丹沢、大山三峰山 谷太郎川支流の名も知らない小さな沢(2020年追記 滝ヶ沢 という)


地勢的には煤ガ谷のつながりなんだろうが行政の区分線が大小屋の沢の上にあって、厚木市と清川村の境界になっている。上流側は厚木の七沢地区の山域らしい。七沢からこの山域にはいるには山神隧道を通ってこなければならないから、一寸遠くて不便だ。煤ガ谷から入る方がはるかに簡単で距離も短い。昔からの慣行や地域の勢力など実質的に誰の土地なのか等から境界は設定されているらしいから、やはり煤ガ谷より七沢の方が昔からちょっとだけ力があったという事なんだろうか。だけど生活の基盤が山で生み出される産物や労力を前提としなくなると、それに平行して山を持つことが勢力や財産の形態として意味をなさなくなってしまう。とたんにそれまで山で培われてきた地域の行事や文化も無くなってしまう。最近はそれでも少しばかり社会にお金があるから《民話だとか地域文化だとか》を各種の記録媒体の中に保存していく活動もなされている。でも場所が現に住んでいる場所から遠くなって目に付かない場所だとウン百年の時間経過から生みだされてきたいろんな継承物(精神的なモノを含めて)も一世代の間に昔話になって霧散し、後にはなにも残らなくなってしまうみたい。だからと言うわけではないがこの沢も、もう一つ上流にある”つどいの沢”も誰に問いても、沢の名前さえ『わからません』ていう答えしか返ってこない。しょうがないか。

先々週《集いの沢》からの自転車を担いでの帰り道、谷太郎川の左岸に入ってくる沢を見つけたので、早速今日出かけてきた。しかし、出会いまできて
『あれ〜、こんなに貧弱な沢だったっけ』
頭の中のイメージでは
 ”地図には青い水線は記入されていない小さい窪だが、結構な水量で谷太郎川にそそぎ込んでいる、立派な沢”
のはずだった。それなのに目の前にあるのは水がちょろちょろとしか流れていない沢と言うにはちょっと気が引けるような。念のためその場所から谷太郎川を上流に登り、もう一度林道終点の駐車場に引き返してどっかで”頭の中のイメージ”を見落としていないか確認したが、それらしき沢はない。あの日あの時、自転車を担ぐのに精一杯で多分、疲れていてつまらない窪地を錯覚して素晴らしく思いこんでしまったんだろうな。家に帰ってきて地図を見ても
”頭の中のようなイメージ”を生み出すような深い谷のイメージはそこには微塵もない。

『しょうがない』
『とりあえずこの沢にするか』

こんな時もたまにはある。そんな場合、賢者はとっとと場所を替えるのが賢明なのだろうが行き場所を勝手に返るのはうちの裕美子ちゃんに固く固く止められている。彼女にはいつも出かけ際に
『夕方、5時を過ぎて返ってこないときは即時にガイドのNさんと超人のTさん、そして厚木警察署にも連絡する』と申し渡されている。
『もしそうなった時に、捜索場所が分かりませんでは私自身の申し開き出来ません』と半分本気で言うのでうっかり変更なんてできゃしない。ちなみにNさんは昨年は260日間が岩雪をベースとしたガイド営業日という筋金入りだ。風雪の岩壁のガイドを最も得意として結構お客様が付くという『岩登りのうまい人ははたくさんいる。でもお客をつれて岩壁で私と同等のガイドが出来るのは日本では他に2人しか居ない。まして冬の岩壁ガイドでは横に出る人はいないでしょう』という。今年の冬は滝谷の登攀とその行為の撮影がしたいというお客さんとの商いで大忙しだったとか。Tさんはアマチャでこれ又、超人である。それも並外れた超人だ。丹沢は小田原から塔ヶ岳を経由して山中まで走っていって帰りは三国峠から駿河小山の山道を経てR246を走って帰ってきたことが何回か有るという。(本当にそうなのかを実際に見たことはない)最近はフルマラソンにも趣味をもって現在は山中湖マラソン年輩者クラスで上位入賞を狙って稽古の最中だという。そんなTさんが小ザックを背にヤビツ峠辺りを走っているのに何回か出会った。そして、彼らは単なる登攀屋さんやフリークライマーではなく、根っからの丹沢ッ子でもある。若いときには毎日、会社が終わってから富士急バスに飛び乗って西丹沢の沢を深夜にかけずり廻っていたという。山から会社に通うなんて普通のことだった。そのようにして5年ぐらい丹沢に通ったという筋金入りだ。ヒマラヤに憧れ、かなわぬ夢と情熱を丹沢の棚にぶっつけ、やがて谷川、穂高、ヨーロッパへ展開していった典型的な戦後社会人クライマーが今は熟年期である。ホウキ沢山荘の高橋さんがそんな彼らのお仲間らしい。僕がとうとう登れなかった本棚沢の本棚なんて夜中に何回登ったか分からないとも事も無げに言う。そんな彼らだって場所が分からなければ捜しようもないというのが裕美子ちゃんの言い分だ。彼女もちょっとは山の怖さを知っている。


期待に添わないとはいえ、沢に入ると出会いからは分からなかった大きな砂防堤に出くわす。幅20m、高度10m古い石積みの立派なものだ。右からまいて登るがしつこい茨が頭や衣服に引っかかって痛い。
堰堤の上には水がないがゴーロを進むと少しだけ水が流れる。やれやれ、すぐ沢もつきて、もうお終りかな今日は。

前置きが長すぎたようだが、この沢は拾いモノの沢だった。特にこれから先の滝を登りたい人にとっては。信仰の制約がない滝のようだから自由に登れるという意味でも魅力のある沢だと思う。不動の滝のように信仰の対象の滝はやはり水ゴリは良しとしても水垢を落としたり、周囲の樹木を引っ剥がすような登攀は避けるべきだと思っている。この沢の滝の由来は分からないから登る事の制約はとりあえずはない。どこかで「この無知なバカモノ」と見ている人はいるかもしれないが。

ゴーロは短く、出会いからまだいくらも来ていないが先に樹木の葉末から大きな立派な滝がいきなり目に飛び込む。小さなナメを急いでのぼって進むと下部18m、上部6m程度のそそり立つ滝がそこにある。見方によるが30m有るかも知れない。黒く光り輝いている。落ち口を支点にきれいに二等辺三角形に開いた岩面に水流がまっすぐに落下する落差の大きい滝だ。水流は少ないが谷太郎川水系では一番見てくれの良い滝だと行ってもいいだろう。下部は傾斜度70〜80゜の中央部にやや逆傾斜気味だがおおきなホールドが適当に有りそうだから、それを頼りに登ればいい。下段上部は水の流れの中を登るしかない。下からは見えないが、上段は小さなお釜を挟んで下部つながっている。上段にたどり着いたらその上はもう滝を登るしかない。上から覗くとホールドの少ないスラブ登りで左右はツルッツルでオーバーハング気味となっている。ここもきつい登りだ。ただお釜があるのでそこで一休みできることと、落ちてもそこに止まることが期待できるので下部よりは安心して登攀出来ると思う。
滝全体を登攀するには当然、クライミングロープと各種の支点を作る道具と、更にいまのマシラに無用な登攀の技術が必要だ。
右側は大障壁になっているから少しぐらい巻いても登れない。左から滝沿いに巻くが乾いた砂がさらさらと流れ落ち、立木も砂が流れるためか、腐り根や枯れ立木が多いので注意が必要だ。そんな木の根っ子を掴んで岩盤のフリクションも期待しながら沢に降り立つ。心配な人はもっと大きく巻いた方が良いと思う。この巻き道に獣でないような踏み跡があり最近ここを歩いた人が居るらし事が分かる。


滝上は小さなナメ、小さな砂防堤を挟んで、またまた高度差13m程の滝になる。大きなスラブの中に一条の水が流れ落ちる。濡れている中央と乾いた左右の岩のコントラストが良い。傾斜度は先ほどと同じ程度だがホールドは少なく登攀には人工的な支点が必要かも知れない。クライミングボードや乾いた岩場ではないから、安全の為に登攀時の人工支点も登りたい人には許されると思う。マシラは当然のように左側をまいて登る。この巻きは体力だけの簡単なもの。この滝上で沢は腐った倒木に溢れている。それを避けるために右岸の斜面を次の砂防堤までトラバースして進む。砂防堤の上では右斜面から水が流れ落ちて沢筋はここからは本のちょっぴりの水量となる。
堤防の上は長さ50mのナメがあり、行き付くところがまたまた砂防堤でその辺り、ナメの傾斜がちょっとだけきつい。この堰堤の上で沢は完全に乾いてしまう。見た目によい滝は二つも有ったが登れない滝なので物足りないなあと思っていると次は6mの80゜滝。カラカラに乾いたスラブの中央の小さな割れ目に木がポッと生えている。下部は蔦か葛か藤の太い幹を掴んでターザン登りをし、あれだけの面積の水でよく生きているものだと感心するスラブ中央の、そんな木々を無造作に掴んで確かな支点とさせてもらう。自然の保護といいながら自分の登りたいという欲望のためにはためらいもなく彼らに負担を掛けて平然としているマシラ。

更に傾斜のきつい6mが続く。下部はオーバーハング、上部は樋状、ここは左の小尾根に出て巻いて登る。乾いてやや左に傾いた平版状ルンゼが上部に続き、右に小さく折れ曲がると水苔の生えた緩いナメスラブが上方に続く。ナメの中に3〜4段と傾斜のややきついところが有り、いったん止まってしまうとホールドが無いから安生してしまう。でも落ちても絶対大丈夫。滑り台だから下には砂場がある。そんなところは水苔に爪を立てて登る。スラブはもう少し続き、屈曲点の立木を掴んで上をうかがうと平版な岩場の中に沢は消えて無くなる。

この平版の岩場も見ものだ。全体が山の傾斜度25度の平面上にあり、屈曲点を頂点にした逆直角三角形だ。頭上の稜線下30mが底辺で高さ45m=625uの広さだ。一枚岩の平面でこれだけの広さの所は丹沢ひろしといえどそうはない。雰囲気的には塩水沢のF3の上の石畳みに近いような感じ。この石平版は稜線からは見えない(下降時に確認した)から尾根を歩く登山者には知られない石畳だろうな。一寸残念だがでもマシラは知っているといるという自己独占の意地汚さもそこはかと有って何って言って良いんだろうかなあ。こんな場所への思いを。まあ、でもこんな場所を歩くのはごく限られた目の肥えた道楽者だから、そんな人はこの場所をめざとく見つけるかも知れないな。


杉の植林帯を登って尾根に出てなだらかなピーク(760m程)を過ぎ、神奈川縣26号の石標を確認し更に石標33号迄行ったところで顔に雨を感じた。天気予報では今日の夜からといっていたが朝方の空の様子から昼には降ってもおかしくないと判断していた。山の天気はそれよりも少しばかり変化が早いようだ。目の前に三峰のピークは有るが霧にかすんでいるし行きたいとの意欲も湧かない。それよりも三峰ではいつも登山道を下っているので(一度だけ尾根を下ろうとして結局、沢に降りてしまった事はある)今日は尾根を下ろうといま来た道を戻る事とする。下降してすぐに間違って登り直しはした。石標はNo26(登りで見つけた最初)迄は確認できたが後の石標は見つけられなかった。きっと石標の打たれた方向とは違う方向にマシラが降りたからだろう。でも下降路は一カ所だけ道が不明だった他はやわらかで所々にはピンクの輝くツツジと山ぶきの黄金色が鮮やかな良い道が尾根に続き、朝の出会いの上流100m程の谷太郎川の砂防堤上に簡単に降り立つことが出来た。


自宅5:40〜谷太郎川林道終点6:20〜行ったり来たり〜出会い6:45〜尾根8:32〜石標26号8:44〜石標33号8:55〜下降〜石標26号〜砂防堤上9:45〜谷太郎川林道9:53〜自宅10:20 2001/04/21 曇


おまけ
(という言い方はないか)

『駅員さ〜ん』大声で叫んでも駅員は来ない。
隣のホームでは乗客が怪訝な顔でこっちを見ているみたいだけど
『駅員さ〜ん』誰も何も答えてくれない。
でも私はまだ良い。怪訝な顔以外には身に降りかかるモノはないのだから。

八王子の駅でスポーツ用ジャージをはいた若い男が眼鏡を掛けた黒い大きなバックを抱えていたやはり若い男を取り押さえていた。
『こいつ、盗撮です!!』『盗撮していました!!!』
 『ごめんなさい』『許して下さい』
『応援して下さい!』『こいつ盗撮者です!!!!!』
 『ごめんなさい』『ごめんなさい』
『許せる訳ないじゃないか!!』
 どっちがどっちだか分からないがこの場合にはまず駅員(昔なら鉄道公安)を呼んで事実確認が必要だ。そのためには、取り押さえられている若者を安全に確保する必要がある。
『ごめんなさい』の若者は声とは逆に腕を重いきっり振り払って何とか逃げようとしている。黒いバックが重そうだがしっかり抱えて離さない。取り押さえ側はスポーツ選手なのだろうかしっかりとした体格だ。でも逃れる側は一瞬だけ逃れれば逃げ通せるから肉体的にダメージさえなければ逃げるチャンスはいくらでもある。

 周りの人は何もしない。通りすぎる人さえいる。
せめて遠巻きに囲んで警察への通報ぐらいしてくれよ。
マシラも、本来ならば体を張って応援すべきなのだろうが、マシラは臆病だ。
だから大声で
『駅員さ〜ん』と叫び続けていたが、いっこうに反応がないのでホームを歩いていって探しに行って戻ってくると、眼鏡男は逃げさってしまった後だった。

ジャージのお兄さんが被害者とは別の女性と話をしていた。

 事実がジャージの兄チャンの言うとおりで、まんまと逃げたというのも事実なら、電車の中でのこの様な犯罪行為は新聞や雑誌にのっかっている件数より2桁くらい多いのかなと感じる。周りは協力しなければ絶対、犯罪者を取り押さえることは出来ない。無関心な世の中

 あの青年はどこの学生か。八王子でスポーツするところと言ったら中大かな。良い学生だ。よくやった。今回は善意は報われなかったけれど次に不正を見たとき、困った人を見たときにはまた頑張ってくれ。君ならやるだろう。できる。
 でも、社会から見たら、それって欲張りだと思う。一度目にアクションしたときの周りの支援は絶対必要だ。支援がなければ正義感が内部崩壊してしまう。一度目で精神的に参ってしまうと二度と不正に対してアクションしなくなってしまう。社会の正義感が崩れない前に何とかしないといけないとおもう。このままでは日本だってどこかの国のような無法地帯になってしまう。

電車の窓から甲斐駒を見ているとまたまた登りたくなってしまう。
それっていまでは単なるノスタルジィですね。
でもいつか、お金を貯めて名ガイドが年取る前にいきたいな
(お仕事でたまたま八王子駅から松本に行ったマシラでした)



頁トップへ  マシラのHP