丹沢の沢歩き 七沢不動尻 不動滝〜白滝から唐沢峠への小沢(名知らず)右俣を歩く マシラ

不動尻の沢〜大ノ沢(唐沢川)〜大山
 この沢はなんて呼ぶのだろうか。
 八太郎川が不動尻キャンプ場の管理棟手前で二俣に分岐している左股に相当する沢である。
 沢は短いが滝が集約し、水量も結構あって、景観も多彩に変化する。
 歩くと楽しい所だから当然それなりの命名が成されているはずなのだが、無知なマシラは分からない。
 知っていても、そうでなくとも滝の良さ、巻き道の険しさから中の上レベルだとおもう。


 八太郎川林道の終点から、前に入った不動尻_V(追記;滝ヶ沢)の入り口にくくりつけていたスズランテープを回収したりして、がらんとした不動尻のキャンプ場につく。 集いの沢を右に見送り、管理棟の手前から二俣の左の沢に右岸の散策道から入る。
 正直言えば、水量があるから興味はあったが、登り詰めるのが唐沢峠から大山への山道付近だから標高はせいぜい800m程度しかなく、二、三滝はあるだろうが、ゴーロが続くだけの沢ではないかと想像していた。
 その想像通りに山腹の杉林に道が続く。
 目下には砂防堤があり、目を上げると前方には大山への青々とした山稜が続く。
 このまま歩き続けて稜線に一直線に突き上げてしまうのかなと思い始める頃、山道が右に曲がって沢に降りると最初の滝になる。
 幅広一枚岩のスラブの滝に水が流れる。(追記;不動滝である。)
 落ち口にはブナの木がおおい被さり、木漏れ日の中で落下する水は小さくはじけて小紋の光りのリングを描く。
 流れのホールドをむんずと掴むとひんやりとした流水はたくし上げた腕に気持ちがよい。
 顔のあたりに小さい粒がいくつか打ち当たり、その感触もまた快適だ。
 流れの中を水を蹴散らして小走りに通過する。
 沢は初夏が旬の季節だと思う。

 フェルトシューズなら登れるかも知れないと思いつつ、6mをダイレクトに登る技術はないから流れの右側の縁を根っ子をつかんでスラブに流れる水を眺めながら登る。
 そこからは岩床の水が広く流れるナメとなる。

 何となく痕跡のある踏み跡を使って砂防堤を2個程通過し、炭焼き跡の石垣を過ぎると直ぐに小さな滝が右側から小沢が落ち込む。
 その先で沢はいったん広がり、水量比3:2で二つに分岐する。
 右にはナメ滝がかかり、左はゴーロが上方に向かっている。
 どっちにしようかと左右の沢の入り口を行ったり来たりして考えたあげく、踏み跡は左の沢にあり、水量から見たらやはり左だろうが、何しろ滝に惹かれのである。
 
 いつものように滝のある方に入る。
 左は又の機会にすればよい。

ナメ滝は傾斜度45゜程度で登高差10から15m、長さ20m程度で上部で2段に別れている。
 適当に段々があり、水の中にも適当にホールドがあり、フリクションも水に洗われているところは利くので快適である。
 このナメ滝を登ったという記録は見ていないが、登り口と途中の2カ所に古いハーケンが打ち込まれている。
 上部の3mは立っていることと水をダイレクトに浴びることになるので右側の垂壁を細い根っ子と水苔のフリクションで越す。

 沢幅は狭まり、両岸が岩肌になる岩床のナメゴーロを行くと両岸は沢に狭まり、出口の3m程のスラブ滝は左を小さく巻いて過ごす。
 右岸の急傾斜から小滝連続で水が落ち込んでくる。
 左岸はぼろぼろの岩の急傾斜にまばらに灌木が上方に続いている。

 狭まった奥に6mの滝があり、その上にもっと大きな滝が見える。
 6m滝の手前に左方上方の広葉樹の葉っぱの奥から急傾斜の小滝が数段で落ち込んでくる。
 6m滝は垂直で飛び落ち、水煙に陽があたって暗い岩肌をスクリーンにして鮮やかなしっかりとした虹を描く。
 さてこの滝の右は垂直で登れない。
 水中も問題外、流れの左側は登れそうだが、確保無しでは登るところではない。
 右左岸とも急傾斜である。
 そこで左に落ち込んでいる小沢のスラブを登り、途中で6mの滝の落ち口を目指してトラバースする事にする。
 わずかばかりに付着している腐葉土は付着力をほとんど持っておらず、スタンスにするとズルズルと沈み込んで下の滝に泥を落とす。
 そのフットスタンスはフニャとした感触でおまけに頼りとしたい木の根っ子も岩にしっかりと食い込んでおらず可細い。
蹴落とした薄い腐葉土を形成するにはまた何年の年月がかかるのだろうか。

 6mの上は16〜20m程の急傾斜な滝が連続する。(追記;白滝)
 一見したときは12m程かと思ったが、下部5m程の垂壁から見直すとかなりの落差となる。
 傾斜度は75〜85゜程度、右から中段まで行って水際を上り、上部は水中を行けばそれなりにホールドはありそうだが、無論登攀具が必要だ。
 滝の左には鋭く食い込んだルンゼが上方まで続いている。
 右側はぼろぼろの岩の樹林帯である。
 そのぼろぼろの木々をつなぎ、落ち口よりより少し上に登ってトラバースをすれば沢には戻れそうだなと考えて滝の流れを直近に見ながら左岸を上る。
 しかし落ち口と同じくらいの高さまで来てまだ30mは登らないとトラバースできそうも無い事が分かった。
 さてどうしようかと思ったとき、肩からぶら下げていた飲料用500mlのペットボトルがシュリンゲのインクノットが緩み抜け、2バンドばかりして視界から消えてしまった。

 今日は暑いし、尾根を歩くときせめて水ぐらい無いと辛い。
 回収のため落ちた径路を木々に掴まって下降を開始する。
 傾斜はきつく、おまけにもう少しで沢床と云うところで掴む石、掴む石が全てぐらぐら、しっかりしていると思えたホールドももう一度念のため引っ張ると簡単にすっぽりと抜け落ち、不安定なホールドだけが残る。
 さてどうしよう。
 幸い、もう少しで沢床なので反動を付け側面を蹴って2m程を下に飛び降りる。
 そうやって沢のよどみで拾い上げたペットボトルは中央から無惨に砕け散っていて残念ながら役には立たない。
 穴の開いたボトルをシュリンゲテープに結んでまた肩に掛ける。

今度の登高は左の鋭いルンゼの更に左の砂のスラブを登る。
 このスラブも薄く土砂が堆積した先程のスラブ登りと同様で頼りない。
 ルンゼは遙か上に伸びていて忠実に登り詰める所まで行ったら下るのが面倒そうだ。
 横断できそうな所を捜し、落ち口より少し上あたりのルンゼ中のわずかに傾斜が緩んだ所でそこに飛び降りると、そこから先の灌木にはなんとトラロープがしっかりと設置されていた。

 ハーケンがあったり、トラロープが張ってあったりなのは、ここらを研究している愛好家がいることの証でもあり嬉しくなる。
 そんな急傾斜隊のトラロープに感謝しつつ残りを登る。
 上はナメスラブとなって楽しい歩きである。

 短くなだらかなゴーロを行くと沢は左折し、右岸乗面からは水道口から吹き出すようには清水がほとばし散る。
 そんな水道口が6個程は有る。
 反面そこからは上流では水はなくなってしまう。
 左折点の凹状6m滝は大まかなホールドの快適な登りである。

 再び両岸が狭まり、辺りは水苔、水のりに覆われ【青のスラブ地帯_適当な命名】視界全体が青みにつつみ覆われた幻想的な荒い岩肌のスラブ帯となる。
 緩いV字状の4mは水苔をホールドにいつ滑るか冷や冷や、2m、2mは快適に過ぎると小さなホールドさえあれば登れそうな6〜8mのスラブ滝となる。
 取り付くがホールドが脆く剥げ、水苔のフリクションだけでは頼りない。
 体重を掛けようとしたホールドが崩れ去ったので諦めて左のルンゼに入り小尾根を登ってから沢に降りる。

 続く3mは先程よりもう少しきついが、高度差がないので膝から肘までのフリクションを総動員してトライする。
 やれやれ指先を擦りむくこともなく【青の地帯】を通過する。

 両翼が狭まった地帯をパスし、5mのランペ状は簡単な快適な岩登りである。
 石ゴーロを行くと、もうそこが稜線だ。
 その前に再び沢は岩床となり2m、4mのスラブ滝が最後に出現する。
 この4m滝も先程のスラブ滝と同じように靴だけのフリクションでは足りなくて、膝も動員して登る。
 明らかに靴のフリクションよりズボンの摩擦の方が今日は良さそうだった。
 沢を行き着くところまで登り詰め、薮の中に消えたら右の小尾根に取り付き、わずかで唐沢峠から大山への尾根道に出る。
唐沢峠まで直ぐの小ピークの所だった。

 唐沢峠まで戻り、遊歩道を唐沢川におりて石尊沢を探る。
 地形図を一寸みれば下降した辺りが石尊沢と南大山沢の分岐であることは直ぐ分かる。
 頭の中ではそんなイメージを持っていたが地図は持っていないのと、その辺りの貧弱な水の流れをみて、まさかこんなカラカラは南大山沢であり、有名は石尊沢はもう少し下で分岐しているだろうと判断し、小屋や炭焼きの跡を見ながら沢沿いの踏み跡を下降する。
 なだらかな広い沢筋は若木に揺れ風がそよぎ、雰囲気的には上高地の小梨平から横尾辺りと類似し、それに加えて踏み固まった遊歩道がないので、ぶらっと歩くのに素敵な気分のするところである。
 ただし立ち止まってゆっくりしていると山蛭の集団につけ込まれることがある。それだけには注意が必要だ。

 暫く下降すると左岸に沢が一つ1:1程度の水量比で分岐する。
 いつか来たことがありそうな沢だなとは思ったが、とりあえず石尊沢と信じて沢に入る。
 しかし、綺麗なナメ滝、次もナメ滝、小滝を越している打ちにこれは昨年遡行した【大ノ沢】じゃないかとは思った。
 でも

下降するのも面倒だ。
この沢の最後の涸滝10mのチョックストーンに前回と同じように苦労して森林の森No82西沢の頭のすこし大山よりに飛び出す。
大山に行って唐沢峠への道を不動尻から八太郎川に戻る。



自宅5:50〜八太郎川駐車場6:40〜不動尻キャンプ場7:07〜不動尻の沢_W〜稜線9:48〜唐沢峠9:53〜大ノ沢入り口10:04〜大ノ沢〜稜線(森林の森標識No82)11:02〜大山11:29〜不動尻キャンプ場12:18〜八太郎川駐車場(川沿いでは大勢の人数で時代劇のロケの真っ最中だった)12:50〜自宅13:25 2001/05/12快晴


トップへ  マシラのhp