丹沢の沢歩き 七沢不動尻 白滝のある沢から一つ奥に位置する沢(名知らず;仮称;不動尻中俣V)を歩く マシラ



 山神隧道を越えると三峰が舞台の幕を開いたように拡がる。
 目を左に移せば大山山頂の角が小さく見える。
 緩やかに車道は下り、谷太郎川にかかる橋を渡って登り坂に替わる。
 車道の終点にあったキャンプ場の跡地を最後まで詰めて沢に入って30m程で不動尻の滝の下に着く。

 キャンプ場が営業していた当時には世間によく知られたという不動尻の滝は今でも観光用立て看板の中では名勝の一つではあるが、実際に見に訪れる人は限られていることが、車道からここまでの道の荒廃状態で知ることが出来る。
 跡地奥の山の斜面の杉の間に一面に育つ三椏は今が満開だ。

 滝を越える。
 杉の植林の下に付けられている仕事道で砂防堤を二個ほど通過すると、ナメ滝が右手から合流する(この滝の上の奥に白滝がある)
 ナメ滝は眺めるだけにして奥に向かう。
 途中で出会ったアライグマをからかって10分ほど遊ぶ。
 逃げ込んだ場所が他に抜け場の無い岩の窪地で、逃げ場を無くした相手は攻撃姿勢で身構えた。
 山に殺生しに来たわけでもなく、相手を脅かしてしまったことを反省して先に急ぐ。

 ただ山神隧道の手前でも別のアライグマに出会ったから本日は二匹目であるった。
 たまたまにしては多すぎると思う。
 彼等はもうこの地に完璧に定着していると考えてもおかしくないだろう。
 キャンプ場無くなり、ネズミの代わりにアライグマということだろうか。
 山の生態系も変化は激しい。


不動尻キャンプ場跡地の三俣群
 白滝下から本流を行くと、右手に直瀑8m程の滝が落ち込んでくる。
 何度目か分からないほど、このへんに来ていて、この沢は二度目か三度目になる。
 沢は小沢である。
<写真削除>
ナメ滝(この奥に白滝がある)
 ただし、最初に集中する滝の部分をどう登るのかは、それなりに課題になる。
 難しくはないが、下手に取り付くと上にも行けず、下るに降れない状態に陥ることもあり得るのだから。
 それって、少し脅かしすぎかもしれない。
 なぜならば登りのグレードは3級の域を超えない。

 最初の直瀑は左手の岩場を登る。
 見た感じより簡単で、気が抜けるくらいで終わるだろう。
 二つめの滝も左手の小尾根の根っ子の階段を登ればよい。
 そうするとを目の前に緩いカールが拡がり、カール上方の各所の岩の間から吐き出されるように清水が落ち込んでくるのが見渡す所に立つことになる。
 この場所のように一帯すべてが湧き水で占められる場所って丹沢では他にないだろう。
 沢の流水の始まりである。
 それが一点に集積して沢水となって下流に流れ下る。
 これらの湧き出す清水は、すべて唐沢川からの浸透水だと言われている。
 でも、それって誰がどうやって確認したのだろうか。
 多分そうだろうというのと、そうだと断定するのではモノの重みがまるで違う。
 仮説と検証どっちも重要だけれども、安易な仮説を流布するのは無責任でもある。
 ポアンカレ編の「科学と仮説」をさえ読みこなせないマシラがよくそんなこと言えたものだ人は言うけど、唐沢川からの浸透水の検証は、ポアンカレ予想ほどは難しくはないはずだが、そのへんの状況を知っている人がいたら教えて欲しい。
 そんな蛇足は蛇足として
 さて、眺めるのはよしとして沢は登らねばならない。

湧水帯 右端の滝状を登る
 カール状の右端が滝になっていて、その奥に沢が伸びている。
 滝は高度差は十数mであり、傾斜はきつくはない。
 ホールドはそこそこある。
 ただし、本体の岩から微妙に浮いているホールドが多く、少しくらいの力で試しに加えた場合には手応えがあって「大丈夫」だと思っても、いざ移動の荷重がかかった瞬間にグラッとくるのが混じっているから、よくよく注意をした方がいい。
 それに落ち口下の2mくらいがホールドが小さく、前には使えた木の根っ子が腐っていて頼りにならない。
 ここも注意をした方がよい。

 それでも困ったら、あたりの土塊をかっさらうと良い。
 その中に捨て縄が埋まっているのを見つけることが出来るだろう。
 落ち口上からかかっているそれを「大丈夫だろうか」と疑いながら使うというのも悪くはない。
 だれかが困ってセットしたのだろう。
 それ以外にも以前にはなかった確保用ピンが途中に二本ほど打たれているから確保しながら登ればオール・グッドで安心だ。
 そんな感じで落口の上に出る。

上端 傾斜は強くないが 岩が脆い

右端滝状 の 上部 ちょっとこまい。
 単独者には意味がないが枯葉を払えば確保ピン有り
 左岸は完全な崖、右岸は頑張ればエスケープできるかもしれないが、普通は行かないだろうボロボロに見える岩が露出した急斜面だ。
 そして前方はスラブ状の岩が3mほどがまずあって、左に流れを横断して、せり上がった上に凹状の小滝が重なり、そのまま3m程の滝が連なった滝場である。
 段と段のつながりは連続している合計四段十数mの滝と言うことになる。
 滝の取り付き部分からは、凹状滝部分からの上がどうなっているのかが見えないというのが登るのを躊躇させる滝である。
 下からは、凹状部の横の岩場から二箇所、栓が全開された消火栓のように大量の水が吐き出されているのが見える。 
 振り返れば、先ほど登った滝の左右は狭く、納屋の片開きの入り口が僅かに開いたかのように、光はそこからだけ差し込んでいるように感じられる。
 今立っている場所は井戸の底のような場所だ。

この先どうなっているのか 四段の滝だ
 とは言っても、二度目ともなれば、滝場が登れるはずであるという確証があるということが分かっている。
 度目の時ほどにはビビル事は無い。
 岩のフリクションは良いし、凹状部はちょうど体をすっぽり収容する大きさだし、そこには軽く突っ張るだけで体を支えてくれる良い足場もあるので、そこにはまっている限りは絶対に落ちることはないという安心感もある。
 ただ、そこから外に体を乗り出して、先ほどの消火栓状の湧水吐出口から清水をダイレクトに飲もうとすると、姿勢が悪くなり、喉の渇きをゆっくりと癒やそうとする動作は長くは続けられないだろう。
 最後の段は急でのっぺりとした2m程の岩を乗り越えることになるが、手がかりが緩くてチト怖い。
 一つめのホールドは試しに下に加重ときは、大丈夫だったが、いざ乗り出そうとした瞬間に岩全体からスポッと抜けてきた。
 まだ姿勢が完璧に移りきっていなかったので、問題はなかったが、タイミングが少しでもずれていたらと思うとゾッとする。
 なんて良いながらも何事もなく終わる。
 何事があったら困るのだ。

滝場を終えて上から見下ろす(中央上が湧水場右端の滝の落ち口)
 この滝が登り終えたところで左岸に薄い踏み跡道があるのが見えた。
 そこを辿って、白滝のある沢との界尾根にある踏み跡道につながっていることを確認して沢に戻る。

 既に水量はぐんと減じてガレ場状態に転じた沢を登っていく事になる。
 尾根道探索でかかった時間分を取り戻そうと少々焦り気味なのだが、岩の表層に長年こびり付いた苔で足が取られるので、なかなか順調にさっさかと登っていく感じにはならない。
 だけど、この沢は短いはずだ。
 沢が左に小さく曲がるところで右手にも緩いスラブの涸滝が見えた。
 その奥にも涸棚がありそうに感じた。
 沢は左に行くのが本流だが、その右手の岩場も気になる。
 次はこの右手の小沢部分を探索することにする。

界尾根から沢に入り込む踏み跡道から滝場を見降ろすと

 緩い最初の涸れ棚を登る。フリクションは良く、快適な登りだ。
 短く急なガレ状を登り、上を見上げると大きな立てかけた涸棚が目の前に迫ってくる。
 そいつは上部に幅広のチムニー状を持って20mくらいはあるかな。
 登れはしないだろう。それだけの確認が出来れば引き返す予定でいたが、既に降りは急で面倒な状態だった。
 でも、本当は下った方が楽だったのだが、どこからか左手にトラバースして界尾根に出て、そこから更に左手に行けば先ほどの沢の先っぽに戻ることが出来るだろうなんて考えたのだ。
 そうするのに都合の良い場所がきっとあるに違いない。
 
見当付けた方向に手頃なルートは見いだせず、足元は傾斜を持った平板のスラブなので四つ足状態で、その崖滝の下まで行くことになってしまった。
上方向には絶対に行けない。

右のルンゼ状を登った行き止まりの涸滝20mだ、のっぺりと難しいだろうな
 そうなれば、ちょっときついけど、強引に左手の露岩帯の中の砂が着いた部分を選んで登るより他に手がなかった。
 割とあっさりと小尾根に着く。
 直ぐには目的方向である左手にはトラバースできず、上にと追いやられるようにして、それでも何とか沢に降れそうな瘤に達する。

 ここからの下降は厳しかった。
 5m程下に砂地の斜面が見えるが、そこまでがきつかったのだ。
 立木に掴まると足は空中にブラブラ状態だし、木の根っ子は確からしさが???だし、せめて10m程のロープがあればもっと楽に下降できたのにと
 泣き言を言いながら何とか下ることになる。
 余計な寄り道などしなければ良かったとおもうような苦しい降りであった。

 そこから少しだけ急なガラガラとした岩屑の沢を登ると、上に三つ折り屏風のような露岩が見えてくる。
 急だなあ。
 だがこの岩場の見てくれはこけ脅しだ。
 ちょっと急な中央の岩の下を登ってしまえば、岩裾を右に移動すると、屏風一つ目の折れ目線部分に隙間があって、そこから上方にルンゼ状が続き、稜線が見える。
 急だが稜線直下までは問題になるような箇所はない。
 ただ稜線までをダイレクトに突破しようとするならば、高い涸棚状を登ることになる。かなり危ういだろう。
 そんな無理はしなくともと右側の緩い砂地に移動して根っ子を頼りに小尾根に達する。
 そうして30m程で界尾根に達する。
 細い尾根を100m程歩いて稜に出て3m程下ると登山道だ。
 人の声が伝え聞こえてくる。
 沢が終わった。
<写真削除>
鐘ヶ岳山頂 団体が昼休み?
 大沢分岐から巨木の森の東屋を経由して鐘ヶ岳への道に入る。
 春の暖かい気分で歩くのは久しぶりのような気がする。
 遠くに白滝なんかも眺めながらブラブラとあるくのも良いものだ。
 鐘ヶ岳からは厚木市の自然教室への林道に降りる。
 山では豆桜が咲き出し、里では吉野桜が八部咲きだ。鳥も歌う。

 上谷戸からは、県道を渡り法面コンクリ溝の小川と小藪を突っ切りって最短ルートでの巡礼峠〜大山のハイキング道に乗ろうと試みたら、休日で無人の採石場に飛び込んでしまった。
 そこからは大山に鐘ヶ岳の見晴らしが良かった。
 また採石場のはずれの荒れ地にはおきまりのようにタラの芽が群生していたのもよかった。
 まだ芽が膨らみだしたばかりのを無理矢理に芽を向いて頬張ってみれば濃厚な春の味が口の中一杯に拡がってむせるほどだった。
 一週間後くらいが摘芽の最適日だろう。
 この場所なら、よもや部外者の立ち入りはないだろうから、タラの芽含めた山菜は取り放題というのは甘い考えだろうか。
 そこから100mも歩かずにハイキング道に乗る。

 残るは、本日ラストメニューで想定している ユミコちゃんとのラブラブ飯山の桜祭り見物のための会場下見に向かう。
 その会場で野点の茶を作法もわきまえずに泥の付いた衣服で席について一服頂き、花見客を見物してから家まで歩いて帰る。

 その夜
 ユミコチャンともう一度飯山に花見ハイキングに出かけた。
 雨がポツポツして少し寒い花見会場ではステージ前は満員だが、花見客はこれくらいが一番花見をした気分になるだろうと思えるくらいの数だった。
<写真削除>
飯山桜祭り 野点のお茶(有料だよ)が美味しかった


自宅5:25〜本厚木5:50BUS〜七沢リハビリ入口6:20〜山神隧道7:05〜不動尻キャンプ場跡7:20〜不動の滝7:25_30〜白滝の出会い7:40〜本日の沢(中俣:豪勢な放水帯がある沢)7:45〜14m滝の上8:10〜沢の終わり(白滝右岸尾根に乗る)9:00〜登山道(唐沢峠−大山)9:10〜分岐9:10〜大沢分岐9:25〜山神隧道の上9:50〜鐘ヶ岳10:05〜参詣道を途中から車道(厚木市教育委員会:自然教室)に降りて上谷戸10:45〜採石場脇を登る。タラの芽採取〜巡礼峠−白山のハイキング道に乗る11:10〜白山11:30〜飯山観音(桜祭り見学&野点の薄茶を一杯頂く\300)11:45_12:00〜自宅まで歩く。13:00 2010/04/03 時々日が射す曇り空 前回は20061029前々回は2001年

トップへ  マシラのhp