丹沢の沢歩き 七沢不動尻 白滝のある沢(仮称;右俣) Vから唐沢峠を歩く マシラ
 
 白滝までは見慣れた感じだったのが、そこを巻いて登ってからは
 「そうだ そうだ たしかにこうだった」と滝に出会う度に思うのだった。
 それは白滝までの印象が強かったこともあるが、以前に入った時の奥の様子が脳幹の奥にかろうじて残っている程度に忘れてしまっている証拠でもある。
 小滝の一つ一つを前回は「どうやって登ったんだっけ」 
 今回は「どう登ろうか」と考える。
 これが楽しい。
 でも前回との比較をしてみれば、良くて同じレベルで大概は易しく逃げる方向に変化している。
 これは悲しい現実である。
 そんな・こんなと思いを巡らせながら登っていく沢は実は距離も時間も短い。
 東屋の屋根が沢の下から見えて、そこを目指して休憩者の放置したゴミを踏んで急傾斜をひと登りすると、沢遊びはとりあえず終わり。
 さあ その先へ



 先週とほぼ同じ。ほぼというのは広沢寺までの径路をほんの少しだけ変えただけだから、全く同じとでかまわないパターンで不動尻に着いた。
 雲が広がり、大山は雲の中だ。
 空からは湿っけが降りてきていて、遠くから見たら不動尻の付近には霧雲がかかっているのかも知れない。
 予報では晴れると言ったのに。

 不動尻の滝を右側から巻いて登り、杉林の中の踏み跡をたどると、程なくナメ滝の下に着く。
 本日はここだ。

 先週の中俣も過去に入っており、ここ(右俣)も二度目か三度目になると思う。
 最初の二条のナメ滝は最後の段はヌメリに悩まされるが、そこ以外は易しい登りである。
 左から大まかな岩を登って中段で水流を横切って中央に出る。
 そのまま中央を登って落ち口下に達する。
 ここから右に逃げるか、中央の3m程の岩の水の流れる端を登ることになる。
 最初から逃げるのも何だからと、その岩の二箇所くらい掌をグリグリと押しつけて表層の水垢をぬぐい取ることで足を置く場をセットしてから、縦に伸びる岩瘤をホールドにつかって乗り越す。
 続いて2m程の小滝を左側から越える。

 沢はV字状になる。
 沢の中に倒木が何本かつまっているので、その枝をくぐって通過するのが少し面倒だ。
 狭い沢の中に直ぐに直瀑7mが迫ってくるが、この滝は登れない。
 手前の右岸に登路があり、露岩の所はフィックスが付いているので、それに従って登る。
 ロープに締め上げられ起点の木は枯れているようなので強引に登るのは控えたほうがいい。
 滝の左にも虎ロープがあり、これを使って安全に巻くことが出来る。
 こうして白滝の下までは楽々と達する。

不動の滝(右側から見下ろす構図です)
 白滝 いろんなWeb上には既に種々の紹介文が掲載されているので、ここでは省略させて下さい。


 白滝は左右から巻くことが出来る。
 前回は左岸だったと思う。
 前々回は右岸だったような気がする。
 今日は右岸にする。

 水流の左端に取り付いて3mだけ白滝を登ってから左上に伸びる砂地を登ることになる。
 前々回は、その途中から白滝側に寄って、直上する凹状溝の中に垂れる木の根を手がかりにして立木の立つ岩のバンドに立ってから落ち口下にダイレクトに出たような気がしたけど、垂直で腕力気力的に厳しいこのルートを今は選択する気力が無く、素直に砂地を登り、虎ロープも手がかりにして大きく滝を巻いて温々と沢に戻るのだった。
 途中で、白滝の左側の斜面に拡がる湧水帯の源泉である放出口を見に行くが、急地なので横3mの位置から遠目にデジカメのシャッターを押すのが精一杯だった。

出会いのナメ滝(中段から)
 白滝を巻いて終わると、沢は平たく開け、水場に続く。
 その水場では学校のグランドの手洗い場のように、横一列に設置された水道ガランの栓が一斉に開かれたかのように水が吐出されている。
 横一線の地層と地層の切れ目から水が浸みだしているらしい。
 ただし山の中の滝場の上には手を洗うような児童生徒がいるはずはなく、放課後の無人のグランドを見ているような寂しい感じがする。

白滝(上)と前衛の7m滝(手前)


白滝(下部3mを左から登って見上げ…ここから左に逃げる)


白滝の左の湧水帯吐出口(急場なのでのぞき見ることが出来ない)

 その手洗い場は、白滝の落ち口からの奥行き30m程で乾いた10mほどの高さの凹状の滝によって閉じられている。
 凹状はフリクション良く、傾斜も緩く簡単に登ることができる。
 沢は再びV字の谷となる。

V字の奥にスラブの滝(ホールド脆く突破できず)
 苔に覆われ一帯が青の世界。
 入っていくのが何となく怖いような気がする。
 しかし、進むとなればV字のスラブ(落ちても安心な登り)と開いたスラブの滝(7mくらい)の二段の滝のある、この方向しか考えられないのだ。

 奥の開いたスラブの滝。
 さあどう登るのか。
 前回は左から落ち口に上る岩層の変化ポイントを伝って登ったような気がする。
 今回もそれを試したが、岩が脆く、ホールドは剥がれるし、スタンスはボロッと剥離して足を安心しておける場がない。
 二度くらい試してはみたが、結局は5mくらいの落下(滑り落ちる感じなので、危険度はそれほどでもないだろう)が怖くて諦めた。
 その下側にある縦クラックも、触っては見たが三歩ほど登ってやめた。
 中央のボロボロクラックだが、ここは岩は明らかに剥離しているし、落下距離も大きくなるので見ただけで諦めた。

 そうなると登れない。情けないけど。

 滝の手前の左岸のザレ地を立木と根っ子を頼りに登り、露岩を縫い、木にぶら下がるターザンのような感じで先ほどのスラブ滝の奥の10m程の位置で沢に戻る。
 直ぐに4m程のスラブ滝が待っている。
 岩のフリクションが良いのと指にかかる細かいホールドがあるので、足が上げきれないところは膝もつかって登る。
 登れたからは快適と言っておこう。

左に上がる傾斜路の簡単な滝
 間に倒木があるところも出てくるが、岩床は次の滝(6m程の滝で左に上がる傾斜路が簡単である)を経て、更にその先の70m先にある4m程のスラブの滝まで連続する。
 その間の傾斜度は、滝とまでは言わないが、かなり急である。
 ただし岩のフリクションはすこぶる良く、普通に歩くことが出来るので安心して良い。
 そのラストの4mは傾斜がきつく、手がかりが小さく、ダイレクトには登れない。
 右から滝に倒れかかる木を手がかりにして、落ち口へはスラブ岩の上に乗る泥が岩に付着して落ちないことを願って、それを頼りにして落ち口に向かう。
 途中泥がズルズル移動を始めたけれども、落ちる前に登れたという状態で何とか済ますことができたのだった。
 本日一番この場所が怖かったように感じる。
 ただし、落ちても下に枯れ葉と泥が厚く積もっているところに滑りこむだけと分かっているからこそ出来る行動だ。

 その滝を終えると沢に清涼飲料の空き瓶が転がっている。
 どこから落ちてきたんだろうと上を見ると、沢の本体の窪みは上に伸びるが、右にも小さなカールがあり、その上端の上に東屋の天井部分が覗いて見えた。
 そこが唐沢峠であり本日の沢の終着点である。
 あそこから落ちてきたゴミである。

 このように出会いから、峠まで沢は本当に短い。
 でも楽しさがぎゅっとつまっている沢であったと思う。
 休憩所のある稜線までも短いはずだったが、実際に登るとなるといつものことだが、かなり息がきつい。
 さあ一がんばりしよう。
 汗が出ても東屋で風を浴びれば気持ちよい。

 ここからは帰路となる。
 本日は帰路の方が2倍ほど長かった。
 バスに二度乗り遅れたのが第一原因だが、気候良く、「それならば歩きましょ」 なんて思いたくなるように陽気が誘うので、バスの時間にタイミングをあわそうという気が起こらなかったのが本当の主因だったのかもしれない。

唐沢川の滑床は涼しく綺麗だ


いつもの山神様(三矢林業所有)にご挨拶


丸淵 清掃前(枯れ草が沈殿)
仲間二人で山神様まで参るんだとか その先は気の利くままだって

 まずは、休憩所からは唐沢川に降り、沢伝いに下る。
 もともと山仕事が盛んであった地帯であり、沢の中には仕事道の痕跡は点々とつながっている。
 その中を時に沢に降り、斜面の道を辿り、たまには方向を見定め、ナメを楽しみながらグタグタと歩くのである。
 山神様からは友人と久しぶりに山神様まで参るというのんびり歩きの煤ヶ谷の二人連れや渓流釣りの人にあいさつを交わして歩けば小唐沢橋までの所要はたいした時間ではなかった。

丸淵 清掃前(枯れ草が沈殿)


清掃後(少しだけ深くなったかな)

 山の中で汚れた運動靴の汚れを取ろうと丸淵では砂の中のヘドロだけかき回して流す。
 これで運動靴も綺麗になったし、水溜まりの見栄えを良くしたと本人だけが感じた状態にしてから、物見峠から「能ノ爪」を経て宮ヶ瀬尾根に入る。
 途中P597mの隣に当たる能ノ爪側の隣のピークから境川林道に15分ほどで仕事道を降りる。
 50mの目の前を通過するバスを見た土山峠からは、仏果山の登山道に入り、半原越の先の経ヶ岳からは東尾根をつかって、こちらも足裁きが快適な仕事道なので15分ほどで用野のゴルフ場に下る。

「能ノ爪」から宮ヶ瀬尾根に入り、途中よりトラバース道に入り、境川林道に降りる近道分岐点に立つ目印の大木
 上荻野バス停(上荻野小学校跡前)
 バスがまたまた目の前を通過した。土山峠と同じだ。距離がこちらは30mとやや短かったが、バスは行ってしまった。

 仕方なく30分後のバスに乗るかと歩き出したが、ポカポカ陽気に誘われたかのように歩き出したら止まらなくなってしまい、とうとう家まで歩くことになった。
 街道歩きの最中に見渡す山々の斜面には水彩画の筆に薄ピンクの絵の具をタップリ含んで点々と置いていったかのように桜の木が見えていて、
 里山に春が全開になったのを告げているかのようだった。


半原越の広場に咲く桜(下は花見が出来る広場となっています)
追記2021;現地は草ぼうぼうで立ち入るのは難しいです。
手入れをしないと山はすぐに元に戻ります。
 追記
 昼には帰って午後にはユミコちゃんと行く予定だった劇場版「アイガー」は、山でバスに乗り遅れて遠回りを行った結果、出かけるには少しだけ遅くなり、結局翌日に行くことになってしまった。(感想は次回にでも)

 それで、替わりにでもないけど、夜はNHKのワンダーワンダーを見た。
 第三ルンゼ 単独だったけど烏帽子のルートにつなげて雪のない時期に登った経験(二回ほど)しかないので、番組での登り方がどうだこうだとは言えないが

 一声 「すごいネ」 とここでは書いておこう。
 でも、あの番組でマシラが感動したのは三スラもだが、一の倉の全景を写してくれたことだ。
 その画像の中で目を引いたのは何と言っても烏帽子岩の大氷柱だったね。

 あなたは見た?
 下から上までダイレクトにつながった様を。
 マシラの目はそこに釘付けになったのだよ。

 氷柱は烏帽子の大氷柱として知る人ぞ知る名物である。
 今までの累計でも片手で数えられるだけの僅かなパーティだけが登攀に成功しているという。
 無雪季は変形チムニーと呼ばれていて夏場なら四級の造作ないルートだが、チムニーの落ち口上付近からの滴が一滴一滴凍って柱となって下から上までを接続するという。
 高度差は80mくらいだろう。メッタに上から下まで完全には繋がらない。
 もしも、つながったとしても脆く何時崩れるか分からないという脆弱さを有していて、あれをガンと登れるのは技術も度胸も旬のパーティのみに限定されているのである。
 テクニカル的に見たら三スラより数段は難度が高いと言い切っても間違いはない。
 画面では下から上までつながっていた。
 目が釘にもなるよ。
 一時、登って見たいと思ったことはあるけど、「俺の技量では無理」ということで具体的に登り方を考えたことはない。
 そんな画面が、三スラのおまけのような感じではあったが、久しぶりに見ることが出来たのは昔を思い出させてくれて、ありがたかった。
 あんな所を数多く番組で中継してくれるのならHKの受信料を気持ちよく払っても良いねともおもうのだ。
 なかなか、そうはいかないのが世の常だけどね。

 上に書いたように軟弱なマシラは登ったことはない。
 でも、他の人が真冬に登っているのを間近に見たことはある。
 あれは何時だったっけ。どこを登ろうとしている時だったか。

 パーティのトップが一ピッチ目の最終位置付近からから下までダイレクトに転落したのだった。
 落ちたのは記憶によれば
 K(鎌田氏)さんと言う当時のトップ・クライマーである。
 中間のピンはみんな吹っ飛んで氷柱下付近に積もった雪の山の中に落ちた。
 夏なら即死でもおかしくない大転落だ。
 それが下の積雪がクッションになって衝撃を和らげたらしく、仲間の肩を借りはしたが、自力で下山していったところまでを記憶している。
 あの時、僕らはどこを登ったのだろうか。
 少しも覚えていないから、おそらく彼の転落を見てショックを受けて岩場からコソコソ逃げ出したんだろうと思う。


自宅5:25〜本厚木BUS5:50〜リハビリ入り口BUS下車6:20〜波動の湯の汲上井戸6:30〜広沢寺6:40〜山の神隧道7:05〜不動尻7:25〜不動の滝7:30_35〜ナメ滝7:40〜白滝のある沢〜白滝上8:10〜唐沢峠9:05〜唐沢川を下る9:10〜山の神8;50〜小唐沢橋10:10〜丸淵(枯れ葉の浚渫)10:20_40〜物見隧道10:55〜能の爪11:10〜P597の隣のピーク11:30から境川林道へ下降11:45〜土山峠12:00バス目の前を通過〜仏果山登山道〜半原越12:40〜経ヶ岳13:00〜経ヶ岳の東尾根をP448経由で用野ゴルフ場に下る13:15〜上荻野神社13:35〜またもバス目の前を通過;もういいやと勢いのまま自宅まで歩く。自宅着15:15 2010/04/10 山中では曇り時にポツリ 下に下れば晴れ間もあった暖かい日

トップへ  マシラのhp