丹沢の沢歩き 七沢不動尻 白滝のある沢から二つ奥の沢(仮称;左俣U) を歩く マシラ 


 山神隧道を抜ける。
 雨の影響が残っているらしく、谷太郎川の水音は高い。
 最近続く同じ界隈の山遊びなので見あげる三峰山は馴染みのはずだが、山腹は毎週微妙に、かつ鮮やかに緑のうねりが変わる。
 
 キャンプ場跡地を歩く。
 キャンプ台地が終わったところの砂防堤を右側に付いている道で乗り越えれば、そこが不動尻の滝だ。
 流れる水は物見川からの地下浸透水だというが、山の向こうの南大山沢か石尊沢で山腹にしみ入って、ここに湧き出すまでの時間は24時間以内で到達するらしく、先ほどの谷太郎川と同じように水量が多い。

 右俣入り口のナメ滝、中俣入り口の二条直瀑7mを見て、そこから先は石ゴロで足元不安定な沢の中を倒木を避けて右に左にとヨタヨタと歩く。
 陽気は暖かく、今日は水に濡れるのも楽しいだろう。

 不動尻の沢の一番奥の小沢(仮称:左俣)が本日の狙い場所だ。
 その沢は不動尻からゴタゴタとする小石の積もる沢を右俣(白滝のある沢)、中俣(直瀑のある沢)を分けて、本流らしきゴロタの沢を直進して行き着く所にあり、実際にはそこでも左右に分かれる流れの右側なのでそれを左俣と称すると、その左側の小沢は何と称すれば良いのだろうか。
 でもそこはゴロタはあれど、直ぐに上の小尾根に乗り上げて無くなるようなので、まあ左隅の小窪とでも称しておくことにして、
 本日のは、とりあえず左俣でよしとする。


 その左俣の入り口を塞ぐ倒木の枝をかいくぐって中に入ると、すぐに最初のナメ状滝の下に着く。
 傾斜度60°程度かな。急ではない。
 ただ結晶の小さなツブツブは掌で感じることができるが、手で掴めるようなホールドがあるかと言えばそうでもなく、スラブの中に足を置くところを前もって見当を付けてから流水の右側のスラブに取り付くのである。
 3m程の高さの位置に横一線に走る細いバンドがあり、そこの上下に石粒が少し出っ張っているようなところに足を置き、手を上に伸ばすと縦に掴めるホールドがあり、そいつを使って胸の高さまで足を引っ張り上げれば登り終えることができる。
 少し強引ぎみだったのは、60°程度の傾斜というのに加えて、落ちても凹凸の無い岩なので擦り傷程度で済むだろうという甘い考えもあった。

ゴロゴロの沢の中で唯一の小ナメ部分
 滝の上では右岸の数箇所から清水が吹きだす。
 手にすくって飲む水が冷たくうまい。
 そして水はここで大幅に減り、上流には僅かな流れしか残らない。
 出会いからわずか30mだが、水の流れる沢の大半はこれで終わりとなるのである。

最初の緩いスラブのナメ滝 ホールド ヨシ 水際をドンドン行く
 ここからは貧流の涸れ沢が続く。それも短い。
 V字の両岸の間を10m程進むと苔に青々として大きく張り出したスラブの岩が構成する岩場が待っている。
 その岩は75°〜80°くらいの傾斜があり、凹凸はほとんど無く、とても登れそうもない。

 ただし、その岩のドンづまりは左側の岩との間に小さな溝状があり、そこなら登れるかも知れない。
 傾斜はきつく見えるし、抜け口あたりでホールドにしたい岩は不安定にフレーク状に見えていて、体を支えてくれるかどうかは分からない。
 もしもそうだったら溝状から抜け出そうとしても、そいつに上を押さえられて右手の岩上に立てない可能性もある。
 どうしようか。
 行こうか止めておこうか。

右のスラブ 登れるかな不安
 幸いにも先ほどと同じようにスラブには凸凹は無く、岩の傾斜度は曲線的に平坦に切り替わる。
 落ちても衝撃を一時に受けることのない岩だから最悪時にでも滑り転がって落ちれば、擦り傷程度で済むだろう。
 そう考えて溝状に枯れ葉を払いながら取り付く。
 傾斜は急だが、靴の横幅がちょうど溝に引っかかり、軽くよじれば固くグリップする感じになり、見た目よりも登るのは簡単だった。
 上端は上の岩の押さえられるので一旦左に出るが、岩のフリクションは良く、それに下から見えたフレークした岩とは違う所の岩の本体にうまく掴める部分があり、思ったよりも易く乗り越えることができた。

 ただ、そのまま沢を奥に進んで良いかどうかは悩むところ。
 なんちゃって まだまだ先がきつく感じるのだ。

二番目のスラブ岩奥の溝を登る。急だけどまあなんとか登る
 次はゴツゴツとして如何にも岩が脆そうな感じのする垂直な10mの滝である。
 ここはどう登ればよかったんだろうかな。
 滝の左右側面は急な露岩が高いところまで達していて、そこを巻いて上がるのは面倒そうに思えた。
 正面の滝を突破するより楽な方法は他にはなさそうに見える。

 その正面だが、普通に考えれば左から登って滝の途中にある立木に達し、そこから右に向かってトラバースして落ち口を跨ぐようにして乗り越す。
 きつい傾斜の滝だが、横方向にトラバースする感じなのと、純層の岩にホールドはたくさんあるようなので垂直面にはめ込まれたコンクリ階段を歩くようなものだろう。
 ただ立木の上付近の岩がかぶっているのを腹に抱え込むようにして右横に動く必要があるが、そこらあたりの岩が浮々な感じに思えるのが懸念事項である。
 もしもそんな体勢で浮き石掴んだら対処方法がなくて困っちゃう。
 そんな理由でここは止めた。

水の下から登り、右に移って落ち口右の脇を登る(木の根っ子が頼り)
 それよりも真っ正面だろう。
 さっきも書いたように岩は純層である。
 荒砥石砂の集まりのような岩の表面はフリクションも良い。
 急ではあるが、流れの右側は岩が安定していて浮き石はなさそうだし、ホールドも豊富だ。
 難を言えば取り付きから細シャワーを浴びてしまうことだが、水量はさっきも言ったように僅かだし、さっさと水流部を抜けてしまえば良いのだ。

 流れの中のV字の溝に足をおいて取り付きを済ませると、小さなシャワーをくぐって右の乾いた岩に移る。
 そこからは落口下3mまでは簡単に移動できる。
 下から急に見えた落口の下は岩の溝と溝の間を渡って中に食い込んで生きる木の根っ子が手すりになっていて、この根っ子を手がかりに体勢を作ると落口上のホールドに手が届く。
 大変だったのは左足を臍の高さにあるスタンスに移すための足を高く引き上げることだが、これも体重をジワッと移すと思ったよりも楽に滝の上に立てた。

 続くのは5mのゴツゴツと岩は突き出した5m程の滝だ。
 周囲にもっと緩いところもあるが、岩が一番安定していそうに見えるのは水の落ちている部分だから、その水を跨ぐようにして登る。
 急だが階段状であり、難しいことはない。

 そして滝が終わると、その次の滝がもう待っている。

純層なんだけど剥げ落ちないか少し心配な5m滝
 まだ最初のナメスラブの滝から距離では150mは過ぎておらず、いまだ出会いから百mくらいの位置かも知れない。
 次から次へと滝が出る。ほとんど涸棚状だが、これは嬉しい。
 それに、全部の滝がなんだかんだと言いながらもほぼ正面を登れているから尚嬉しい。
 その滝は下の取り付きで微シャワーをかぶるが、今日は暖かい。
 それに岩がしっかりしているのとフリクションは絶対大丈夫と思っているから岩を登る行動もさっと行けて水をかぶっている時間はごく短く、シャワーなんて言っていても実態としては少々濡れましたくらいの気分で通過できるのである。
 5m登ると上に傾斜が落ちる7mくらいの岩畳状滝が続く。

 上を見上げれば既に稜線(分岐下P778m付近の小鞍部)が見える。
 短くゴロタの石を踏んで登ると沢は二分する。

下の3mが少しだけ急だが上は簡単な登りの滝
 左に行けばP898m(唐沢峠〜大山の途中)にダイレクトに出る。(こちらは以前に歩いたことがある)。
 中央の小尾根もいい感じだ。

 でも右に行って小尾根に乗れば、あの岩へ行けるだろう

 なんて適当に考えて右の小尾根に移る。

 小尾根の上は土が剥げ、根が出ていて、獣か人かがつけた踏み跡道になっている。
 幾らか登っていくと右手より今までよりはしっかりとした尾根に合流し、今までよりは濃い踏み跡道を辿る。
 小さな鞍部状(キレットまではいかないかな)みたいな場所もある。

 そして じゃ〜ん

 に達する。

 基台から高めに目測して7〜8mくらいはあるだろうか。
 その岩の基部グルッと回り込んで下から見上げ、横から岩を見て、上側に出ては岩の向こうの山々を眺める。
 それから、その岩の上に乗って下を覗き込む。

 尾根の上に乗った岩であり、それにより高見の位置をしっかりと確保してるので周囲に視界を邪魔するものなく、まさに展望台としてうってつけの岩である。
 なかなか いいぞ シミチ岩!

シミチ岩を基部から見上げる かなり高いゾ
 上は平らであり、転がった場合のストッパーになりそうなものはないので、今日のように暖かいからと昼寝をするとしてもロープで体を縛っておかないと安心して眠り込むことはできないであろう。
 縛る物も持っていないので、そんな事出来たら良いね と思っただけで、この岩を後にする。

 土の抉れた尾根とか斜面もあるが、特に難場という状況にもなく、今までのスローペースをカバーしようとペースを上げて5分ほどで尾根の上端で登山道に合する。

シミチ岩を横から眺める 上はテーブルの上のように平らで見通しよく正に展望台だ
 帰路は最近の定番コースになったような大沢分岐〜”ひょうたん広場”への道に進み、P874m隣の670mのピークから山神沢右岸の尾根に入る。
 その尾根に入ったところから雨がポツポツ降ってきた。
 暖かい雨である。
 今日は前線通過時に雨・風・雷ありって言っていた。
 それがやってきたのだ。

 ポツポツの雨に煽られ急いで下るため、径路不明瞭な尾根の末端までは行かずに途中の450mの小ピークからは仕事道に入って二の足林道の車止めゲートに下る。
 そこらあたりでは雨はまだポツポツだったが、広沢寺まで下ってくるころには本降りになり、広沢寺入り口のバス停屋根の下に入ったトタンに突風が吹く。
 だから今日は歩くことは止めて、素直に10分待ってバスに乗る。
 そんな天気も本厚木の駅に着く頃には雨は上がって、再び日が射し込んできた。




 自宅5:25〜本厚木BUS5:50〜リハビリ入口降車6:15〜広沢寺〜山神隧道7:00〜不動尻の滝鑑賞7:25_35〜白滝下のナメ滝7:45〜本日の沢(左俣)最初のスラブ状滝下8:00〜滝場の終わり8:40〜尾根に乗る8:45〜尾根に合流8:50〜シミチ岩8:55_05〜登山道9:10〜大沢分岐〜巨木の森休憩所〜670mピーク〜山神沢右岸尾根〜2の足林道車止〜広沢寺入口〜本厚木〜自宅 登っている最中は薄雲り/晴れ/大山は雲の中だったが下山中に雨が降り出しバスに乗るまでは続いたが前線通過の一過性だったので、まあ濡れるのも楽しいくらいに気にならない雨だった。2010/04/29

トップへ  マシラのhp