丹沢の沢歩き 七沢不動尻 白滝のある沢から二つ奥の沢(仮称;左俣V) を歩く マシラ 


  前にここに来たのは二月だった。
  またかの感は強い。
  あの時は 小雪舞う日、左の涸沢だった。今日は正真正銘左俣だ。
 
  不動尻の小沢、三つからなる小沢(一番手前が白滝のある小沢/二番目が湧水圏谷のある小沢/一番奥に陣取る小沢)の中の一番奥の小沢を歩く。

  ここは久しく歩いていないと思っていたが、家に帰って前を確認したら二年前にも歩いていて

 だった。

 四十年前のことはよく覚えているのに、最近のことは直ぐ忘れるって何かの病気かなんかだなあ、と心配になってきている。
 少しではなく、不安が胸の中に一杯になるくらいに不安。
 木の芽時期も過ぎたというのに

 って言い方さあ、止めたら。

 いい年の男が使う言葉ではないんじゃないからなあと思っているんだけどね。


 自転車で来るのが一番アプローチが短くさっとと行けるが、ここしばらく少し腰が変なので乗る気になれない。
 歩くには何の支障もないが、変な姿勢はしないように心がけてる。
 それもあって腹筋運動もお預けにしている。
 最近腹の周りがぽっっこりしてきたようにおもうが、しょうがない。

 そんななので朝一番のバスに乗って馬場リハビリ前から歩く。
 犬を連れた散歩の人が何人かいて、挨拶して、道ばたの石碑を見て、雲の合間の青い空を見て、里の家を見て、山を見て、コホンとため息を一つして、それから山に入る。
 改修工事が継続中な林道2の足線は現在は大平石切場前が工事区間になっている。
 石切職人の家が軒を連ねていたと言われる山裾
 今は廃屋になっている民家の軒先で直線道路が新設中だ。

 ここには三軒の家があったのを覚えている。
 家の前には段々に石積みされた畑があって、そこに里芋なんかの野菜が畑一面に葉を広げていた頃を覚えている。
 いまも切らずに残された梅の木に小さな実が育っている。
 人がいなくなっても今まで実は摘まれていたが、昨年は六月終わりになっても採取されずに道ばたに熟した実が散らばっていたように覚えている。
 古い道では杉が並木になっていたが、拡幅のために多くが伐採された。
 工事区間の先の道沿いに残っている並木杉には青テープが巻かれている。
 これから伐採する候補の印だろうか。
 ちょっと良い感じの街道の並木だったのに惜しいな。

 さあさ、先に行こう。
 そして車止めゲートでは「不法投棄はするな」と警告を行うスピーカが「ウ〜ン〜」と不快なノイズ音を発しながら待ち受けている。
 不法投棄する物品など持っていないが、誰彼でもかまわず警告の暴力を浴びせかけるスピーカーを固定している電信柱にションでも掛けりゃ気分はすっきりするかもなあ。
 マシラの前世はどうやら犬らしい。

 山神隧道を過ぎれば一面が三峰山になり、一ノ橋を通れば不動尻だ。
 管理棟跡に切り出し積まれた木材の山は2月に来た時と変わらない。
 伐採して搬出したのは用材として売り払う予定だったに違いないのに、原木乾燥をやっている間の保管ならよいが、長くこのままここに置いておいたらせっかくの用材が腐ってしまう。
 大きめの地震があったら原木の山が崩れて危ないだろう。
 作業した時期に見込んだ相場と読みでも違っていたのか、それとも伐採した別の理由でもあったのか。
 林道道路拡幅したのだからさっさと運び出すべし。

大平は林道拡幅工事の最中である。道が付け替えられている。
 不動尻の滝を見て奥に進む。
 今日はそれほど急いでいない。
 せっかくここに来たのだから白滝のチェックしよう。
 そう思ってナメ滝を登ろうとしたが、5m程上がったところから下る。
 やめたのは水量がいつもより多かったからだ。

 普段なら濡れずに登れるはずの下部が流水中を登らないと上に行けそうもないと感じた。
 ここらの岩は乾いている部分はフリクションは良い。
 濡れている部分だってそんなには悪くはない。
 でもここらの水はそれが事実かと言われれば飲んでみれば何となくそう感じるだけという超個人的見解としか答えられないが、水垢成分をごく少しだけど含んでいるようで、それが岩に付着していて事実として時にヌルッと滑る事があって、絶対に大丈夫だと言い切れるほどの信頼をここらの岩にはもっていない。
 それに用心するためにはしっかり岩を掴んでいたいが、腕を伝ってくる水で濡れてくる方が気になって兎も角もこの場を早く済ませようとしてしまって窮地に陥るなんて事を考えてしまうと無理して白滝を見に行く事無いじゃんと思ってしまうのよ。
 下りでは
 滑ってもウォータースライダー気分だよなと言い聞かせても体が落ちるのって何か怖いと感じてしまう。

白滝下のナメ滝 簡単に登るつもりが水量に押されて登るのを止めた


中の小沢 最初の滝 右からのぼって この写真の中央付近に上がったところで詰まってオソルオソル撤退。


湧水帯を見て中の小沢からは戻って最奥の小沢に向かう

 二番目の小沢は出会いにある滝6m(F1)を右側から登る。
 滝の直ぐ横に取り付いて3m程上がったところの次の一歩の足の置き場に良いのが無く、体を肩の高さのホールドだけで引き上げる自信が持てずに、そうなってからは1m下がるための動作にも信頼が置けず、上に行こうか下に下ろうかと何回も上下微動を繰り返して、ようよう二歩下れた。
 そこから右方向に逃げ気味に動いてブッシュを頼りに滝の上に出る。

 無理をしちゃあだめだとは思っている。
 でもなあ行けると思ったのよ。楽に
 登り出す前は! 一気に勢いでいっちまえば良いものを、なまじ考えるから立ち止まってしまって、そして困る。
 いつものパターンだ。

 へたくそ&自信なしは最初から左に行けば良いんだよと反省する。
 湧水圏谷を見たらトラロープが張ってある付近から山の斜面を水平に横断して沢に戻る。
 奥の小沢に向かう。

 一番奥の奥の小沢へ
 ナメ状滝8mから始まる。
 傾斜度は60°〜65°くらいか。
 上から下までは一枚岩で曲線でつながっている。
 丁度半分くらいの高さに横に走る平均幅2cm程度、部分的にはもう少し幅広に足を置くことできる小さなバンドがある。

登れるつもりがそうではなかった。下りでは中央の細いバンドのフレークが欠けて滑って落ちた。

 この滝は中央を登る。
 だけど今日は登れなかった。
 何か今日は全然ダメだ。のぼれない。

 白滝下のナメ滝と同じでここも水量多く、いつもなら濡れている程度の中央部分に水が流れていて、バンドまでは登ったが、その先の一番傾斜がきつい所の足の置き場が滑るんじゃあないかと踏み切れず登り切る自信が持てなかった。
 上ってしまったところを下るのは難しく、バンド上にある順手で持てる岩角をホールドにして重心を下げようとした瞬間にそいつが剥離して止めようもなく落ちてしまった。
 もっとも、円弧でつながっている岩場のたかだか3mほどの落差だから落ちたと言うよりは滑ったという方が状態を正確に表すに適切だろう。
 「イタッ」とは叫んだが実態は臑を擦りすむいた程度である。
 強情っぱりなら滑ったことで下る手間は省けた書くだろう。

 とは言えど、
 落ちてしまってからもう一度そこを登ろうとは思わなかった。
 今日は登れないのだ。
 左の小尾根を登り、落口に出る。

 その落ち口から奥10mは水飲み場である。
 岩の継ぎ目のいくつのも湧水口から清水が噴出している。
 一枚岩の岩肌の間からも水が染みだしている。
 まだ乾いていなくともその水を当然飲む。

中央左の直線上コーナーを登る。実際は写真よりはずっと急である。

 左右を岩に挟まれた幅1mは無い狭い岩の回廊を奥に10m抜ける。
 すると全面が7m程の高さを持っている岩のスラブが周囲を覆い、進むにはこれらを乗り越えていく必要がでてくる。
 10m手前まで流れていた水は総て先ほどの湧水口から始まっており、そこから奥は水は申し訳程度に岩の表層を塗らすだけだ。

 さて、このスラブ岩である。
 本体部分にトップロープがあるならトライしても良いだろう。
 下部は岩の中に浮き出ている黒い石の部分を使えて簡単だが、真ん中から上にはそのような物が無い。
 小さいが逆段差の小ハングもある。
 厳しいが可能性は十分で、おそらくクリアOK(5.10迄は行かない)

 でもここは無手勝流では登れない。
 そしていつも登るのはその左の部分で、本体岩と左のざれザレとした岩の接点がコーナーになって下から上までつながっている所である。
 ここを突破できなければ、沢は終えて引き返ねばならない。

 そこは遠目に一本の線だが、近寄ってみれば靴を押し込む程度の窪みがあり、その窪みを使うことで2/3までは見た目よりは簡単に登れる。
 問題はそこから。
 実際にその岩に触るまでは不鮮明だが、その部分で直線の窪みが逆の出っ張りに変わり、出っ張り部分の岩が明らかに本体の岩からフレークしているのが分かる。
 そいつは上半身くらいに大きいから触るくらいなら動かないが、実際に引っ張ったらどうなるかは分からず、ましてこのような大きさの岩を抱えて万が一にでも落ちたら、その衝撃でもって身体が壊されてしまいそうに思えるから、この角を掴んで上るなんて出来ない。

 そうなんだよ。
 でも、この状態になるまで前回もこうだったと思い出せなかった。
 で結果的に同じ轍を踏み、同じ体制になってしまうのである。
 その状態での気持ち、

おそらく前回も同じだろう。
そうなってから

と反省しても遅い。

 左足を開き、コーナーから外したところにスタンスを決め一歩上がる。
 そうしてフレークに絶対触らないようにして、上の岩角を掴む。
 小さいが岩からほんの少し出っ張っているだけで明確な角がないからこそ岩の本体と確実に一体化していると確信してしっかり掴む。
 それから次の足の置き場になるはずの所の泥を掻き落として足を運ぶ。
 これでフレークの横上に体が出る。
 とりあえずこれでなんとかなるのである。
 そこから右の岩場方向に動けばがっしりしたホールドがある。
 気分が怖さを協調しているのであり、
 実際は書いてあるよりは易しい。

急に見える中央を登る。実際は岩を信頼できさえすれば簡単な階段状である


逆層な岩の涸滝 右側の別の涸棚を登ってから戻る


岩畳状態の岩場を登る。簡単且つ快適
 間をおかずに次の滝。
 この沢は一番最初のスラブ状から始まり、総ての滝状は長さ百mほどの間に集まっている。
 もっともそこから上の登山道までだって全長は精々四百mくらいの短さだから、ここにしか滝場がない短い小沢とも言えるし、まあ無理すれば集まっていると書いても間違いではないだろう。

 その滝も急に見える滝だ。
 難しくも見える。
 でも実際は急さに怖じけ付かなければという前提が付くけど、岩が順層に積み重なって、その角という角が総てしっかり掴める状態なので上ってみれば簡単な滝だ。
 すがったら抜けましたというようにならないように岩のしっかりさだけはチェックしながら登る。

 そしてその次
 この滝は下部が膨らんでいるの取り付きが難しい。
 それに逆層だから強引には行けない。
 右の涸棚状を登ってから左へ横断して戻る。
 直ぐに横断すれば難しくないと見たが、涸棚状がどうなっているのかと最上部まで詰めてから横断を始めると急斜面なので一寸怖かった。

 その滝の落口から来た方を見れば、狭い岩の間に最初のスラブ滝の落口がまだそこに見えている。
 距離は百mくらいだろう。

 続いて緩い傾斜の畳岩。フリクションが良いので手なんかいらないと快適に登る。
 これで滝状部分は終わりだ。

 ゴロゴロした小石は少なく、似たような感じの岩床が何回か繰り返して、次の小さな二俣に達する。

 そこで右上を見たら砂礫カールの上端に見覚えのある岩が見えた。距離は百mくらい。
 ちょっと寄っていこうかと砂礫の中央を登る。

 近いように見えても急な斜面の砂と礫がズルズルとずり落ちるので結構手間が掛かる。
 石が落ちてこないかと上を見ながら行く必要があるからと数十歩事に立ち止まるが、実際は息が切れるので休みを入れているのである。
 こうして分岐から五分ほどで小尾根のギャップ部に着く。
 そこからシ○チ岩に乗るまでの道は良くない。

 岩全体の高さが10mくらいでトップが径2mくらいあるテーブル状の岩の上に座ると谷の向こう側に鐘ヶ岳が可愛く見える。
 いいなあそこ、
 帰りにはあそこに寄って行こうか。

 ただし、このまま小尾根を歩いて上の登山道に行くのは今日の狙いじゃないからダメだよ。

あれはシ○チ岩ではないか ちょっと一休みしていこか 急な砂礫帯を登る(写真は下りながらのもの)

シミチ岩テーブル状 トップに乗り見渡すと気分がいい
 

シ○チ岩から再び沢に戻り上の稜線を目指す 狭い沢の中には逃げ場がない
 一息ついたら元に戻るために砂礫カールを下る。
 中央部を登ったが、下りは上から一番楽そうなルートの選択が出来るので幾らか距離は伸びるが楽々と済ますことが出来そうな砂礫の際を歩く。
 実際にそこの多くは滑り降りることもできそうな下りである。

 さあ、もう一度
 とは言ってもほぼシ○チ岩までの高さまで来ているので、この先稜線までは長くはないはず。

 ゴツゴツした表面の岩で構成される沢は急ではあるが、歩調を乱すほどの難場はない。
 それでももしも地震があって落石の音が聞こえてきても狭い左右壁に挟まれているので、よほどのラッキーでもないかぎりパチンコ台のはじき釘のようにぶち当たるだろうなと思う。
 釘は球をはじき返すが、ここの場合、落ちてきた石にははじき飛ばされるのは間違いなくこっちだ。
 だから難しい岩場がないと言っていても、岩の感触だけを楽しんでさえいればとはならない。
 さっさと行こう。

 少しそんな状態で歩いて一帯が崩落状になったところから左手の立木帯に移る。
 小尾根状を五分ほど登ると登山道である。
 道に出た所の直ぐ右横は鉄鎖で保護された回廊であり、
 先ほどの小沢をとことん詰めるとこの小ギャップに上り詰めるのである。
>
飯山は バスでやってきた老若男女が ありがたやと列を成す

 鎖場から見える大山山頂の雲は朝方より幾分か多いように思う。
 これからは帰り道だ。

 大沢分岐を直進し、見晴らし広場Bから鐘ヶ岳に向かう。
 緑が気持ちいい。
 日差しが薄い分だけ歩くのに気分が良い。
 人は大沢分岐付近で休憩中の一組だけだった。
 鐘ヶ岳からは巡礼峠を経て飯山白山に出て、東京に新設されたという電波塔を遠くに見る。
 ここまで歩いたなら、残りもついででからと家まで歩いて帰る。


 自宅5:25〜本厚木BUS5:50〜リハビリ入口降車6:15〜広沢寺〜大平石切場跡6:55〜山神隧道〜不動尻の滝7:30〜白滝下のナメ滝7:45〜もう一本奥にある湧水沢でF3を見学7:50_8:05〜本日の沢(左俣)最初のスラブ状滝下8:10〜滝場の終わり8:50〜沢の小さな分岐8:55から見えるシ○チ岩に登る9:05〜小さな分岐まで戻る9:10〜沢通しに尾根に登る〜鉄鎖桟道で登山道に合流9:30〜梅の木尾根〜大沢分岐〜巨木の森休憩所9:50〜見晴らし広場B〜鐘ヶ岳10:30〜広沢寺温泉入口〜巡礼峠〜飯山白山12:00〜自宅12:55 所々に晴れ間が見えるが基本は雲り。薫風かおる山歩きでした 2012/05/12

トップへ  マシラのhp