丹沢の沢歩き 七沢不動尻 白滝のある沢(仮称;右俣) Wから巨木の森経由で不動尻 マシラ

 窮して貧す。
 今週、何処に行こうかと考えあぐねて。
 行きたいところが無いわけではない。
 いや、たくさんあってと書いてもウソじゃない。
 だけれども、あの沢はどうだとイメージすると、あそこらへんが嫌らしいんじゃないかなぁとか、難しくなかったっけとか懸念事項ばっかりが浮かんでくる。
 挙げ句に落ちて滝下に転がっている自分の姿が湧いて消えない。
 もう少し若い頃ならそんなことは露とも感じなかったのにね。
 いよいよ焼きが廻って来たらしい。
 最近ビビってる。

 本来なら投資で儲けたお金で、いまごろはシャモニーの町はずれからプレチエール西壁を朝な夕なに眺め、明日はモンタンベール駅からドリュー西壁を眺めてからメールドグラス氷河を散策して、
 そうだ
 そのままクーヴェルクル小屋に泊まってジョラスを飽きるまで眺め、その次の日にルカン小屋まで行ってシャモニー針峰群などの山々を肴にして飯を食べよう。
 夜になったら賭博はどこぞのホテルに行き、酔っぱらった朝帰りの昼寝はここらの岩陰で何時間かなと地図を広げるて考える。
 それから次の日くらいに宿に歩いて帰る。
 これを場所を変えて繰り返す。
 少なくとも三ヶ月はそういうような休暇を楽しむつもりだった。
 長いようだけれども、そこに入ったらおそらくあっとの間の三ヶ月だろう。
 快適さにかまけて期限切れの不法滞在(ピザ無し外国人は六ヶ月以内)はならないように注意が必要だ。

 あのあたりはホテル代が高い。
 対策はリゾートホテルはとらず、町から一寸離れたプラの村付近のリゾートで働く人用の賃貸アパートを友人に斡旋してもらって借りることくらいは考えている。
 朝飯昼飯はパン一本に2ユーロのワインで満足できるだろう。
 晩飯はスーパーで食材を買うさ。
 リゾート料金でなんでも割高だが、元々あの国は農業国だから食品材料だけは安い。
 このように贅沢をしなければ、はたが思うほど滞在に金がかかるわけではないけどね。
 これを足腰の立たなくなる迄毎年場所を変えながら行う。

 そういうことを60才の前には考えていたのだが、昨今の景気の中で見込みが違って現時点ではこんな慎ましやかな夢もまぼろしになりつつある。
 でも、まだ諦めてはいない。他力頼みではあるが。
 ユミコちゃんへには「必ず行くから、少しだけ待て」そう約束している。

 こんなことが実現すれば、今とは違った山の楽しみ方が出来たかも知れないのに、でも現実はシビアーで丹沢山中から一歩も外に出ることもできないでいる。
 でも考え方を変えれば、見ている景色はちょっとだけ違うが、どうせ岩を登るのでは無し、氷雪の峰を厳しく登るのでもなく、歩いて見て回るという行為から違いを比べれば、どちらも殆ど同じじゃあないか。
 丹沢山中での山遊びを自分の領分と思えればそれはそれで幸せだと思うよ。

 だが、ユミコちゃんは丹沢の山とあそこではまるで違う世界とは言う。そして

 そんな言い草は左の耳から右の穴に直通で通り抜かせてしまえばいいのさ。

 えっ
 ずっとそう言う態度取っているといつかヨメサンに見放されるって
 そんなあ〜
 しょうがないなあ、
 言いくるめるために彼女のお伴して温泉旅行にでも行くか。
 どうぞ期限延長許してくださいな。
 もちろん国内格安で。

 こういうような考え方をしている時には無理して山には行かない方が良いと言う。
 たしかに
 でもそれに甘んして山に行かないのが普通になってしまう。
 臆病だからそうなっている自分を想像するのが怖い。
 休日にテレビ見て昼寝してゴロゴロ、余った時間は本を読む。
 月一くらいにパチンコかゴルフ。
 俺にはそういうの興味ないから、結局ゴロゴロだけのじじいになるだろう。
 それが怖い。
 だから一寸でも良いから少しでも短時間でもいいからともかくも山に行くのだ。
 気分も変わる。

 話、何か愚痴っぽくなっちゃった。話題・換えよう。


 今日行ったのは不動尻白滝
 毎度なので手短に


ナメ滝を登る 下部は簡単 今日は中段からの一歩がやっかいだった。

 広沢寺温泉から山の神沢沿いの林道二ノ足線に入ってすぐのアーチ橋からは自転車を降りて押して歩く。
 10年前なら一歩も降りずにトンネル越えられたのに、今の力ではこの先ペダルを踏んで行くなんて無理な急坂だと感じてしまう。
 あゝ ヤダナ
 大平下では林道の拡張工事が進んでいる。
 中央部は終わり、前後を繋ぐのだけが残っていて、竣工したら石切場の石碑は旧道に置き去りにされるのかなと余計な心配をして通り過ぎる。
 こんなでも自転車でなら、馬場リハビリ行きのAM5:55の朝一のバスに乗るよりも遅く家を出て、不動尻には30分以上は早く着くのが良い。
 下山口が制約されるのが最近少し好みではないが、ゆっくりなペダリングであっても自転車は止められない。
 
 不動尻管理棟跡地に今冬から集積されていた丸太はあらかた搬出が終わり、普通の原っぱに戻っていた。
 その草原から奥に伸びる踏み跡に入り、その路で砂防堤を一つ越える。
 砂防堤の前に木々を集めて祭壇にしたかのようにして花束が添えられ供え物が列んでいた。
 供えられて一週間から二週間と云うところだろうか。
 枯れ木が積まれた状態からパット見たときには狩猟者が山ノ神を祭ったのかなと思ったが、供え物からは誰ぞの人の供養をしたんだろうと推測する。
 誰の為のものだろう。


 不動の滝をすぐ右から巻いて登る。
 落ち口上で流れを左に渡る手前で足元を見たらヒルが三・四匹くっついている。
 指先にも小さいのが二匹。

 そう言えば最近ちょこちょこと小雨が降って昨日もそうだった。
 実際に今日の地面は管理棟跡地からこの先もずっと道に乾いたところはなく湿っていて、連日の猛暑日は木陰に待避していた彼らはここぞと元気を取り戻しているらしく、とてもすばしこいのだ。
 今日は嫌虫剤も塩も無しなので彼らに注意を払わないとならない。

 白滝はナメ滝は二段になっていて下部は流れの右側から登る。

 その前にヒルチェックはちゃんとやる。
 滝を登る前には確認を行って、その都度小さいのが靴にくっついて、上部に向かって尺取りクライミング中のを

 と言い諭すが、いっこうに効き目はない。馬の耳に念仏 蛭に耳なし。

 傾斜は緩くホールドもあるが、岩は水垢に染まっていつになくヌルヌル滑っぽいから、それなりに足下を確かめて登る。
 一段目は終わると平たい部分を少しだけ挟んで二段目につながる。
 ここは中央を登るが、いっそうヌルヌルしていて足をフラットにしないと滑ってしまう。
 だが踏む込み一歩目は臍の高さくらいにしかなく、そこには簡単に足が引き上がらないから困っちゃう。
 岩が乾いている時には、少しだけ左寄りに良い足場があるが、今日はそこはヌルヌルしていて、そこで滑ったら一段目下まで直結でウォーター・スライダーになってしまう可能性があると思えば、そこには移動できない。
 上がらない膝をもう少しだけと引き上げても、足がダイレクトには乗っからない。
 さっと右に逃げるのは簡単だが、一寸だけはこだわるのだ。
 そこで反対足の膝をそこに突っ張ってヨイショと声を掛けて右足をやっとの思いでそこに乗せる。

 たった2mの段差をこの体たらくで登るんじゃこの先が思いやられる。
 流れ方向に沿って最近のらしい大きな倒木があり、それを7mくらい伝ってから右岸のロープ道に移る。
 虎ロープの上半部が9m/mのナイロンロープに切り替わっていた。
 直瀑滝7mは左側のロープ道に沿って登る。


白滝 左岸を滝を見ながら登り、傾斜帯を落ち口にトラバースする。


 白滝へ
 右が白滝、左は湧水滝。
 夏場の渇水期だから水量は少な目だが、固有名が付く滝であることが確かなように、何回見ても良い滝だと思う。
 滝左横の小岩を登り、上に詰めていけば湧水滝方向からの登り道と合体し固定ロープが出てくるが、今日は滝の右の斜面を登って滝の上部を見ながら登ることにする。

 浮き石部分が短くあるが、それ以外は立木もあるし、根っこも使えてこの巻き道は悪くはない。
 ただ滝の落口と高さが同じになってから、落ち口にトラバースしていくところは岩の上に斜めに砂が乗っかった傾斜地なので緊張はする。
 この部分が嫌ならもっと上まで巻いていくことになるだろう。
 そうした場合に沢に戻れるか否かは知ってない。

 湧水場へ
 白滝から続く岩床を20mくらいを挟んで小広場状の周りの岩から水が染み出している。
 そうだな小中学校のグランド脇にある足洗い場のような湧水場である。
 ここで水を飲まないともう山を下るまで水場はない。
 それと実際にここの水はうまい。
 湧口からの水を手コップで四杯くらい飲む。
 立ち去る前にもう一杯飲む。

 水のない溝状を簡単に登り、V字状のちっさな岩場を靴を底に突っ張って乗り越える。
 そして7mくらいの一枚スラブの岩の下に立つ。

 この岩、最初に来たときには正面右側にある垂直なフレークを登ろうとしたが2/3位の所で大きな岩が剥がれたので止めた。
 そこには新たに出来たフレークが上下につながっているが、もしも登るならそのアンダーフレークをレイバック登攀するような登りになって、
 おそらく、おそらくだがその最中にフレークが剥がれるだろう。

 そうでなく、岩がもしもしっかりしていたとしても、垂直面でレイバック体勢を取って上に進むには相当な突っ張り力と持続力がないとならないから今のマシラには無理だ。


スラブを落ち口から斜め左上がりのバンド(中央下から右中へ)を見る :もうここは登れない 



 それでその時は左側から落ち口につながる右上がりの傾斜したバンドを登ることにした。
 ここは登れた。

 ただここもフレークした岩をホールドとするが、脆さは右と変わらない。
 バンドもあるにはあるが、水平部は靴幅の1/4もなく、そこに靴のエッジを効かせると脆くボロボロと剥がれて落ちる。
 それでも一面がズルッと全部陥没してしまわなかったから登れたのだ。
 前回、そのバンドに取り付いて、もう少しで落ち口に着くところで二歩上がらなければならないところまでは順調だった。
 が、そこで掴んだ頭大のホールドがグラグラしてから抜け落ちて、落ちる石と共にならないよう体勢を保つのに苦労したのを思い出した。
 それに前回は、下には枯葉と乾いた砂と交じって堆積していて、それがクッションになるからと気安かったが、今日はそのクッションの総てが大雨の時に押し流れて、そこに二個の大きな岩が堅い岩床の上にむき出しなので、それも上からの獲物を待ちかまえているように岩角が尖って転がっているとなれば、ここを登る気分ではなれない。全く登れそうもない。

 手前10mの左岸の砂地を登る。
 浮き石あり若干不安定。
 ただ長い高低差ではない。
 鹿の蹄が見える踏み跡を追ってスラブ岩の倍くらい登ってから、スラブ岩から続く岩面を落ち口方向には行かないように注意して、でも確かな手掛かりはないから滑るように降りる。

 左に向かって上がっていくランペの6m岩を続いて登る。
 これで岩場は一旦リセットし、しばらくはゴツゴツした石が積み重なった中を歩く。
 出会いからたいした距離ではないけれども、これで沢の半分くらいは終わった。
 短い沢なのである。

 それから二回くらいはスラブの小滝があったと思う。
 一個は3mくらいだね。
 滝を直接登れず、右側から倒木を手掛かりに登る。
 この倒木前回もあった。
 その時は葉が茂っていたと思う。
 今はすっかり枯れて。

 直ぐに落ち口にトラバースすればいいのにもう2mくらい上がりすぎてしまい横に行けなくなった。
 下がってやり直す。

 これが終わるともうおわりだ。
 ゴツゴツした岩を踏む。稜線は近い。

 買い物袋の切れたのが山小屋のトイレの汚水が流れた跡のように岩に交じるようになる。
 ペットボトルの空が転がる。
 小さな分岐で、もうこの辺だろうと上を見ると東屋の屋根が右側に見えた。

 右へ
 空き缶が詰まった買い物袋、ガスボンベ、其の他いろいろ。古いのが大半。
 これらを踏みしめるのは気分良くない、砂の中に掘られたステップを階段を上がるようにして登ると休憩所に着く。


 ガスに霞む大山山頂のアンテナ台が見え、そこから北尾根が緩やかに下っていくを見たときに、今日はあそこにしとけば良かったのにと思い。
 でも、今日はこれで終わりだよ。

鎖場からけ大山山頂が見えたが直ぐにガスに沈んだ



 朝方、車止めゲート及び山神トンネル手前の駐車場には、猟犬移動犬舎をいくつも持つんだ相模ナンバーの軽トラックが十台くらい駐車していた。
 おそらくあの付近の山中では今頃は犬が吠えまくっているだろう。
 犬は嫌いではないが、山の中ではいきり立った犬の集団に合うのは出来たら避けたい。
 実際に猟期に入れば人を取り囲むようなバカ犬はいないと思うが、訓練時期だと飼い主の使える犬と使えない犬の選別が終わっていないから時に変な目つきの犬も交じっている可能性もある。
 そんなのに出くわす前に下ろう。

 大平分岐への道に入り、不動尻方向に進んで東屋風休憩所からは巨木の森への標識に従う。

巨木の森への入り口(巨木の森へは左へ 標識あり)



 巨木の森に巨木は無い。名前ばっかり。

 だけどもう百年もすれば立派な巨木となるだろう。
 今の手入れ状態が続いて、森林組合の財政状態が伐採までの百年間ガマンできればだが。

 そういう未来を夢見て付けた名なら命名者の志の高さを褒めてあげたいのだが、どうだろう。

 杉と聞いただけで、
 まして植林地というだけで「ノー・サンキュー」という人が多いらしいが、手入れがされた杉の植林地は俺は嫌いじゃない。
 地べたから梢の合間に空がちゃんと見える植林地は歩いて気分が良い。
 日が差すから下には草も生える。

 腰から下くらいの高さの草を腰を振るだけで払って抵抗無く進んでいけるなだらかに下っていく仕事道を歩くのはとても気分がとても良いものである。
 目をすこしでも横にそらすと道であるかどうかが分からなくなる程度に山と同化している道なら文句なしに最高だ。
 ここらはそうだよなと、そう感じてる矢先に道が無くなってしまった。
 おっとと
 さっきの所で直進していくのが方向だったらしい。
 見当をつけて適当に下っていく。
 ほんとに大丈夫だったっけ……少し心配し始めてからしばらくして予測通りに道形が出てきて、それから道がジグザクに下って少しだけ急になり、小沢を横断して、小石だらけの道に変わって、先ほどの沢を再び横断すると、元の良い道に変わって、そこからは下に不動尻の道が見えている。


巨木の森を下る 道は草に覆われて見えない部分もあるが足に引っかかるもの無く快適だ

 こちらからの入り口にも数年前迄には「巨木の森」の案内標識が立っていたはずなのに、現在は「立ち入り禁止/山林管理道」の標識が立つ。

 橋の上の水の中に入り、泥を洗う。
 橋の横の案内テーブルの上に座ってヒルチェックを行う。
 松の葉のように細くて小さいのが三匹ほど靴の間に挟まっていただけで騒ぐほどのこともないし。
 本日はこれで終了。

 山神トンネルからは下り一方だからペダルを漕がずに自転車で跨ったままでも家まで30分で余裕である。
 お百姓さんの庭先の無人販売の中から今日はミョウガ・ナス・シシトウ・オクラを買う。
 コンビニの小さな買い物袋に入れて腰にぶら下げて自転車を走らせる。
 ここらでは品の良さと価格は比例ではなく反比例するから、何処で購入するのかは大事なファクターである。
 メインな道より、そこから外れた野辺のあぜ道みたいな所がマシラのお気に入りである。
 今日の昼飯にはこのいくつかの野菜が皿にのって出てくるのは確実だ。

 自宅6:00〜広沢寺〜不動尻(管理棟跡地)7:20〜ナメ滝7:35〜白滝7:50〜唐沢峠(東屋)8:40〜巨木の森(東屋)9:15〜巨木の森径路〜不動尻9:40_50泥落とし〜自宅10:20 20120908晴れ(山の上は雲)

トップへ  マシラのhp