丹沢の沢歩き 七沢不動尻 白滝のある沢から一つ奥の沢(仮称;中俣V) を歩く マシラ 

 外を歩くには良い季節になった。自転車を引っ張り出す。
 大山の中腹に細長くかかる雲は朝の靄。これって天気が良くなる記し。
 雨上がりの澄んだ空は山を近くにする。
 大山からの雲は流れてつながり、三峰の頂上だけが飛び石のようにぽっこり浮かんでる。
 街道脇の山々での木々のそれぞれの色が分離して見える萌葱色の頼りなさげが目にも心にもやさしい。
 風薫る季節。気分は良くペダルは軽い。
 そうは言っても大平石切場のあたりからの坂道は降りて自転車をひっぱりって歩く。
 暗い山神隧道を一歩抜け出れば、三峰山の上の青さと山の緑に息を呑む。
 大山山頂のアンテナ塔がキラっと光る。

 昨日は雨が降った。
 それなりにまとまって降ったから今日の谷太郎川は、水量は多めである。
 車道を暗渠で横断する二の足沢は車道の下が大きな落差の滝(半分は積石)となって谷太郎川に下りていく。
 そして一の橋へ。自転車をデポして歩き出す。

 付近で春から行われてた植林整備作業はあらかた終わったらしく、重機や索道は撤去されていて、残っているのは切り出され積み重ねられた木材(丸太)だけとなった。 それらの何輪を数えてみると太いのも細いのもおおよそ六十年弱というところだった。
 太いのと細いのとは差は、特に若年時の育ち方に大きな差があり、太いのは若い頃に大きく育ったのが、その後の成長にも差が出ているように思える。
 若い頃が大切ってことなんだろう。
 でも、これを木材の素材として使う側から見れば、太いのが一方的に良いとは限らないというようにも聞いている。
 集合材の材料や合板用なら太い方が値になるだろうが、建物の柱など単体で使うなら、年輪のつまった細い木の方が強度が強く丈夫だとも言える。
 法隆寺宮大工の棟梁だった人の本によれば、山の北斜面に育つひねくれた木がないと丈夫な建物は建てられないと書いてあったように覚えている。
 育ちの良い木、クセの付いた木など種々組み合わせて木々の特性にあった使い分けを行うのが宮大工の腕の見せ所だってさ。
 北山杉の二百年物くらいが使用するための最低必要条件という三百年・四百年先迄持たせる建物を建てる人の言うことだから、我等市居の家の材料としては、その言をそのまま受ける必要もないと思うが、出来るなら柱は年輪の固くつまった物で作りたい。
 
 旧不動尻青年の家の管理棟のあった広場から沢沿いを百mも歩くと小さな砂防堤を越える。
 厚木市の観光写真に乗ったこともある不動尻の滝(4m)がそこにある。
 落差は少ないが、幅広な滑らかな岩の上を水が何時も気持ちよく流れている。
 青年の家があった当時は世間的にも知られた滝なのだろう。

 雨上がってクッキリな大山


 2の足沢 林道下の大滝(半分は人工物)



 三峰境界尾根 山笑う



 堰堤裏からの落水も春を感じる



 白滝
下の滝場



 白滝


 不動の滝を見て、右から巻くようにして落ち口上に上がったら、直ぐに対岸に渡る。
 そのまま10m上の小滝まで側面をトラバースするように進んで小滝の縁を登る。
 左上に就いている仕事道に一旦上がり、砂防堤が見えたら道は左岸に移動する。
 その道に従って歩いていけば、道は沢に入り消える。

 沢の中は取り立てて歩きにくいと言うことはない。
 適当に歩いていけば、右手に緩い傾斜の一枚岩(ナメ状)の滝が見える。
 これが白滝のある沢(マシラの記述では不動尻の沢右俣となる)である。
 ナメ状の滝は快適の登れる。難しくもない。
 しいて言えば、手で触って表層がヌルヌルしていないのを確認してから足の置き場を決めることくらいに注意ははらおう。
 登るのは流れの中でも良いし、左も右も適当にだが、登りやすい場所はだいたいが見れば分かる。
 ナメ状が終わったら暫くゴタゴタした石の中を歩く。
 嫌なら左手の捨て縄が固定されている側面を行く。

 次の直瀑8mが見えてくる。
 水が岩に当たり広がって上から落ちてくるこの滝は、背後の黒い岩と落ちていく水が霧となってカーテンのように広がるコントラストの強さからか、日が当たりさえすれば滝壺付近に虹が架かる。
 小さな本当に小さな虹だが、七色に輝く虹が日射しさえ得られれば何時も見られるのだ。今日も。
 そんな滝なので小さいが登るのは難しい。
 無理に登ることもない。左手にセットされた虎ロープを使って巻く。
 前日の雨で足場はヌルヌルしているので、ここのロープはとても頼りになる。

 そして白滝の下へ。
 岩肌に15mあろうかという白い大蛇がへばって天地をつなぐかのように滝がそこに存在する。
 日が当たって鱗が輝くように水が宙に散る。
 尾根の向こうの小唐沢川の水が地層に浸透し、ここで湧き出すのだと語られている。
 水量は昨日今日の降水量に連動するものではないらしく、その通りに普段よりは多めだが、前日の降水量ほどは多くはない。
 今日はそんな白滝の水量変化を確認するくらいがここに来る理由だったので、見終えたら、さっと次に移るのだ。


 虎ロープで下の滝場を下りたら、本流に戻ること無く右手方向に山の斜面と横断していく。
 そこには何となくの踏み跡が付いていて、ザレ地なれど、まあ怖い思いもすることなく不動尻の沢本流に白滝入り口より百mほど上流で戻る。

 ゴロタの石を縫って少しだげ上に歩くと二条に落ちる滝の下(中俣の出会い)に着く。
 不動尻の滝、白滝を見にいって、それで その後は?
 ここである。
 右だ左だと色々考えるのも面倒なので真ん中(仮称:中俣)にしている。



 中俣 入り口


 さて中俣
 二条の滝の本体はきついので左側から滝に寄り、はんば巻いて登る。
 続くのは5mの樋状で、ただしここも傾斜きつく、左に逃げるより手がない。

 滝の上にはナメの岩床が続き、それがグズグズの岩に変わって広がり周囲の山肌に無数の糸のようになって駆け上がっていく。
 糸の最上端はいくつもの湧水口となっていて、そこから何条もの水が吐き出されて下に落下しナメの床に集まる。

 右端は岩が幾らか硬く、滝状になって奥につながって本流となって奥に伸びている。
 よってこの沢は、ここから奥の水量は大きく減る。
 残りの水量はといえば、コレも本流のすぐこの上にある湧水口からの吐出による。

 その奥の湧水口があるのが三段滝になる。
 下の滝を登ると5m置いてその滝はある。



  湧水帯下の樋状滝 流れを集めてはやし



右端の滝を登る 上部は見た目以上に難しい 注意 確保点あり



 まずは、その前に湧水帯の右端の滝(十□mくらい)を登る。
 ホールドは手がしっかりとかかるのが適度にあるが、高度差もあるし、岩は脆く剥離しているのもあるので、しっかり確認した上で選択して使い、不用意に引っ張らない方がよい。
 滝は二段構成であり、一段目は十mくらいで、二段目は三mくらいと短い。
 でも上の三mは手がかり少なく、その上ヌメヌメしている岩の中央を登る必要があり、落ちた場合は段の所では止まらない感じなので、こちらの方が緊張する。
 確保用品を持っている場合は、上段には三本くらいハーケンがあるので使えるだろう。
 残置は腐っていそうなので使いたくないが、使わなければ登るのは難しい。


 三段滝 取り付き



三段滝 二段目(右フェース)を登る



  三段滝 落ち口から下を眺める

 そうやって登ると次が三段滝である。
 初見の時、最少はここがロープ無しで登れるとは思えなかった。
 でもロープはないし、他に逃げられる場所もなく、行くしかない心境で滝そのものを登った。
 登ってみれば、最初の印象ほどには難しくはないのが分かった。
 だから二度目以降となれば緊張感はそれほどでもない。

 三段滝の二段目の左横から二箇所、大量の水を吐き出している。
 岩の穴から吐出す、そんな感じだ。

 最初の段(3m)は右中央を3m登って左に横断することでクリアできる。
 吹き出し口からの飛沫がかかるので、のんびりは休んではいられないずに直ぐ動き出す。
 右に捻った感じの二段目(4m)は樋状になっている。
 普段、ここの水流が少ない時は樋の中を登る。
 樋の中なら左右の樋壁がグリップしてくれるので安心して登ることが出来る。
 ところが今日はそこにタップリの水量だった。
 シャワーも嫌いじゃないが、全身ドップリのシャワーは絶対に安心できるお湯であればだが、冷水だと楽しめない。
 右の側面(三段滝の下から見たら正面中央に当たる)に出て、その側面壁と登る。
 実際に登って見れば、案ずるより易き。
 高度感はタップリだが、手がかりは良く、ラクラク突破可能。
 そしてそこで一息。
 二段目と三段目は若干のつなぎスペースがあり、三段目でアクシデントがあっても余程下手をしなければ下までつながることはないだろう。
 そう思えるから三段目(3m)は難しくは感じないで済む。




 詰め ボロボロの崩落帯 いやだなあ〜 でも入っちゃったなら脱出せよ

 これで中俣の滝場は終わる。
 そうなんだよ。
 出会いから直線距離なら僅か百mあるかないか。
 そんな小沢なのである。

 そこからは
 石がゴトゴトとした沢を歩く。
 右手に岩場が見えてきたが、今日は立ち寄りもせずに直進する。
 そして止せば良いのに
 途中で止めればと思いつつも、もう少しだけ・もう少しだけとと最後まで直進するだけ直進・直登してしまった。
 そんな最終部は腐った岩が崩壊している途中とでも書きたくなる急斜面だ。
 直進の失敗だ。

 脆い岩は踏み出すとグズグズと崩れ、バランスが崩れる。
 掴んだ岩は手の中で砂となって崩れる。
 次の一歩はどうやって踏み出せはいいのだろう。
 楽な傾斜ではない中での出来る選択なんてたかが知れている。慎重に慎重に。
 次に山を登る機会があったら決して詰めで無理するのは止めようぜと誓いを心に立てて
 ………
 崩落帯の終わりで細い灌木は掴めたときにはホットした。
 その瞬間に先ほどの誓いはリセットされる。

 崩落帯から登山道までは極々短い距離だった。
 唐沢峠からの登山道が木段で大山側を登って平坦になる地点で登山道に出た。



 巨木の森の中を静かに降る

 梅の木尾根のルートに入り、東屋からは「巨木の森」の案内標識に従って歩く。
 この道は山歩きの人にも歩かれることの少ない道だが、杉の林の中の道は杉の葉と小枝の敷き詰められ、とてもしっとりしている。
 迷うこともなく不動尻青年の家下に洋々と降ることが出来る道で、好きな道の一つである。

 自宅5:50〜広沢寺6:25〜ゲート〜不動尻(自転車デポ)7:00〜不動の滝':15_20〜白滝下7:40_45〜中俣出会い7:55〜三段滝上8:15〜崩落帯8:45〜登山道8:50〜巨木の森分岐(東屋)9:10〜不動尻9:25〜自宅10:20 20110424心地よい晴れ

トップへ  マシラのhp