丹沢の沢歩き 七沢 不動尻 白滝のある沢から二つ奥の沢(仮称;左俣V) をショートするマシラ  



不動尻の小沢


 ちょっときつくて、大平石切場でペダルを踏めなくなった。
 新堰堤建築工事用道路の脇に自転車を置いて歩く。
 不動の滝を見て、白滝のある沢は出会いのナメ滝を見て、そこから百m程奥の中俣出会いの滝もパスして、更に奥の方へ百m。

ここに自転車置いて出発した
山から降ってきたのは、この砂防堤の左端上だった。(踏跡道)

 白滝下のナメ滝からの奥は石が不安定で歩きにくく歩みは遅い。
 本日は不動尻からは一番奥のここだ。

 疲れているかなという気持ちが近場を選ばせた。
 もしも新緑に癒しの力があるならば、疲労感を何とかしてくれるのではないか。
 それならば遠くに行くまでもなく、ここらの緑はすぎるくらいに濃い。

 不安定な石の中を登ってくると、すぐに二つに分かれる。
 左には水流無く、右側には水が流れる。
 左岸が小段丘状にしているので、そこを回り込んでから大きな石が鎮座している沢の中に入ると岩床につながる。

 傾斜は40〜55°程度ときつくないが、一枚岩で出来ているナメ滝8mからのものである。
 左側に浅く樋状に抉れていて水路となり、主にはそこだが、上流側から導かれて分かれた分流が岩面一面に広がり薄く濡らして落ちる。
 上から下まで曲線でつなげた滑り台状なので、それを試したことはないので断定的に言うのも何だが、余程下手な落ちかたをしなければ滑っても擦りむく程度に納まる。
 水に濡れるのを厭わなければ、水路の樋溝がおそらく一番快適だ。
 俺は濡れるのがきらいだ。
 だから、この滝は巻きはしないが、濡れる溝は避けて正面を登る。
 岩には水垢がついていて、すべすべに見える滝だが、困ったら岩を強くこすれば取れる程度の水垢、それに傾斜度がそれほどではないから小さい岩角でも十分に自重を支えてくれるし、指先の小さな窪み手で掴める岩角も困らない程度にはある。
 だから、実際にはここの登りは快適だ。

 登り切ると目の前の左前方の岩が湧水源だ。
 そこから奥には水流がない。
 湧水口下が釜状になっていたが、水流出口に引っかかっていた小石と枯葉を流すと小釜が無くなる。
 ここから奥には水は無い。
 湧水口に口を付けて一口飲む。

出会いからナメ状滝を登る(中央部)
この滝、うまくやればウォータースライダー可能かな
(衝突事故防止のために下部の整備が必要だと思う)


 狭く、青苔に滑り易い岩床を10m進んでスラブの岩(8m程の涸棚)に阻まれる。
 3m位なら強引に登るということもあり得るが、下がいくら柔らかそうな砂地だからと言っても8mもあるすべすべな一枚岩は直に登る所ではない。
 易しく見えるのは、そのスラブ岩左端と、それの左に展開する高くて脆そうな岩場のコンタクト部である。浅い凹角になり、枯葉が詰まっている。

 枯葉が乗るのは傾斜が緩いから……そのようには見えるが、実際にはこのコンタクト部は細いクラックが縦に走っていて、狭いクラック中の僅かな凹凸に枯葉が引っかかっているだけであり、かなり急だ。
 下部は靴先が溝に一応は挟まる感じがある。
 指先を引っかける岩角も溝部、あるいは左右の岩場にあるが、指先の岩がいつ何時に剥離するかもという感じが常につきまとう。
 5m登って溝が無くなったら左に出る。
 そこには握れる程度の岩角があり、それを頼りにして溝の上に回り込むようにするとスラブ岩の上左端の出ることになる。 
 登り方が、少々強引でもかまわないのは、下には柔らかそうな砂が厚く堆積していて、相当なクッションになるだろうと思っているからだ。
 それでも登り終えるとほっとする。

湧水口(左手前)を過ぎるとすぐにスラブの涸棚(中央枯葉からの高さ8m))
正面のコンタクト部を登るが、写真で見る感じよりはずっと急で
確保点無く厳しく思える



8mスラブ滝に続く涸棚
中央が易しく見えるが、そうでもなくて
中央を右に三歩ほど逃げる方が易しい


傾斜の緩い涸棚(棚まで行かない岩床か)快適だが岩は脆い


沢の中央に岩塔あり
右の溝から回り込むが、沢には戻れずに露岩帯を登ることになる


 すぐに次の棚である。
 7m位はある。中央上部が溝状に構えていて、そこから上部の傾斜は緩くて簡単そうに見えるが、これは左右の岩が空中に出っ張っているからであり、行くと上に詰まるだろう。
 その姿勢になる手前の、行ったら空中に飛び出しそうにも見える右の岩を回り込むと、どうということもなく落口上につながる。

 さらに棚が続く。
 次のは5mほどだ。
 抱えられそうなサイズの幾つもの岩がそれぞれ上方を向いていて石柱を積んだようにも見える岩棚だ。
 こういった棚を登る場合には呉々も浮き石を引かないことだ。
 少しくらい力を掛けて動かなかったからと、それだけでは信用しないことに尽きる。
 それを出来るなら左右の手が別々の岩を頼ること、頑丈そうであっても一つの岩を抱え込むようにして体重を掛けるのはやめておいた方が良い。
 岩がそこにあるということは、長年縦方向の自重には耐えてきてはいるが、自重以外の方向に作用するホンの些細な力で動くことがある。
 登る際にこの岩角ホントに大丈夫かどうかということは分からない場合が多い。
 だからそっと静かに用心して登る。

 振り向くと、狭い岩棚続きの20m程先に湧水場の角が見えている。
 下の滝から、30分以上の時間が掛かっているが、まだ30mほど進んだだけか。

 そしてここから奥は、乾いて安定の少ない石を踏んでの沢歩きとなる。
 五分ほどで沢が左右に分岐する。
 右は浅くてすぐに小尾根に乗りそう。

 左にする。
 滝とは言いきれない傾斜の岩場(2段10m)から始まる。
 簡単に…
 出だしが1m程の段差になっていて、乗るためには手がかりが必要だった。
 岩角に手をやり、引くと、大丈夫だろうと思っている大きめの岩が動く。
 引けば岩本体から剥げる。

 滝なんて言えない傾斜……なんて言いながらこの岩棚に乗るには少し手間取った。
 乗ってしまえば乾いてフリクションの良い岩であり、両足で歩けて手は不要だ。

 この20m程の岩場途中には二ヵ所ほど岩窟穴が出来掛かっていた。
 垂直な棚なら水量少なくとも、年月を掛けて岩面をうがき、壺釜のような窪みを作るが、傾斜が緩く削孔力が足りずに壊れかかったような不完全なのを穿つにとどまっている。
 すぐに同じような岩棚がもう一つ。

 次の分岐は左にした。
 沢は浅いが急である。
 大岩が小岩の上に乗り、今にも落ちてくるようなのが一つあって、それをそっとやり過ごすと、すぐに同じようなのがもう一つあった。

 これらは下部から眺めると今まさに落ちようかと、そのように見えるが、上に回って眺め直すと、その大石に接する岩床や側壁にがっちり保持していて、少しくらい揺すったりしても全くへっちゃ等のように見える。
 この場合には下から見た不安定さこそが受け取めなくてははならない感覚かと思う。
 抽象的な言葉の
 安全と安心、正しい認識というのは現実に会わせると とても難しい。 

 もう少しで稜線だろう。
 そのころ、沢の中央にはガッシリとした岩塔(幅・高30m)が聳え立つ。
 それを右側の溝から回り込む。
 岩塔が沢の溝を遮ったために側壁が急となっていた沢には直に戻れない。
 側壁横の露岩が主体の急斜面をそっと登る事になる。
 岩の上に乗る砂はごく薄く、岩の間に張る木の根の助けが無ければ登るのに困るような急傾斜が20mほどあった。
 小指よりも細いのに頼るより他無いと2m程も困ったものだった。
 親指くらいの太さなら一安心。

ぽっかり 雲 

 傾斜が少しゆるんで少し行くと尾根の上

 にぽかっと出た。

 P893m迄は一応は行って、そこの鎖場から大山山頂のアンテナを見て引き返す。
 見晴らし弁天の次のピークの鹿柵角からは左手の尾根に降り、車止めゲートに直に降る作業経路はパスして
 「ままよ」と降っていったら

 新しく出来た大砂防堤の左上端に出た。
 砂防手のステップを使って河原に降りる。
 この砂防堤の下り始めから終わるまで対岸道路(2の足林道)からしっかりと観察されていたらしいが、

 と聞かれても返答のしようがない。


 自宅4:45〜大平石切場下(自転車止める)5:40〜不動尻6:10〜本日の沢出会い6:45〜滝場通過7:20〜稜線7:55〜P893m8:00〜見晴らし弁天8:40〜新砂防堤上9:10〜自転車9:20〜自宅10:10 20170506 暖かい晴れ
 帰りにタケノコ二本買いました。
 本年は都合七本購入だった(@200〜@300 一応打ち止め)
 良質なタケノコで若竹煮、土佐煮、タケノコご飯、焼きタケノコ 俺は食うだけで楽しめましたが、ユミコちゃん曰く たまには自分で料理してみてはどう。
 せめてあく抜き下処理くらいはやれるだろうだってさ。
 勉強とトレーニングが必要だ。 
トップへ  マシラのhp