犬や猫じゃないんだから やるとかやれんとか、言えるか。
はじめて会い娘を俺の嫁にいただきたいと申し出たときの返答がたしかそのような感じだった。
それ以外には何を話したのか、思い出せないが、その後にお酒を出してくれたので、申し入れがNGでなかったとは分かった。

 その義父が亡くなった。9□才。9月はじめに自転車で会いに行っていた。
 10月に入り、食が細くなり、長くはないだろうとの見立てだったが、他人による介護お世話を受けること無く、前日夕方に自らひげ剃りを行う程にしっかりしていたが、翌明け方に呼吸が弱まって義母に手を握られつつ 「良い人生だった」 と言って逝ったとか。

抜ける様に青い空 こんな日は山に行かなくっちゃ と焦る

 山に行く支度はしてあったが、布団の中で気だるさ感じていて、どうするかな と考えているうちに寝込んで気がついたら九時近かった。このままでいいか
 かといって行かなければ脱力感が抜けないままに一日が過ぎていってしまう。
 どこかへ行こう
 やる気の少ないそんな感じで決めたのが不動尻だった。アプローチ近いのが何よりだ。お昼過ぎ頃には帰るからと言い家を出た。
 広沢寺の駐車場に自転車を止め、不動尻の管理棟跡地から不動の滝に出る。そこから白滝へ作業経路を行くが、倒木と川砂利によってあれ踏んだ跡さえもほとんどが消えてしまっている。それでも石積堤上を覆う倒木を避けようと小枝を払ったような跡があり、少なからず白滝見物の人はいるらしい。
 出会いのナメ滝は水流を避けるようにして登る。小さく左に曲がると白滝下の7m滝だ。その滝を右に見て左の岩斜面を登る。きつくはないが、不安定な感じの登りなので岩場上部から付いているフィックスが登りを易くして安心できてホント助かる。
 だが、フィックスに加重しつつ斜面を半分くらい登ったところでフィックス先端を見ると空中に浮かんでいるように見えた。やばいぞ これ
 そこでロープを揺すってみる。三度ほど揺すって強く引くと先端の塊が木々の間から空中にホーンと跳ね上がり足下に落ちて止まった。
 ロープ先端は10cm位の木に止められていた。木の長さは、長さ40cmほどある。岩場に根を張っていたのが何らかの理由で腐ってしまい、俺が引っ張った時に根っこ部から引きちぎれて落ちてきたらしい。
 いままで幾多の場面で残置されているフィックスロープを使ってきたが、このような状態になっているとは ゆめゆめ気をつけよう。

 山の技術解説の本にはフィックス信用するなとは当たり前に書いてある。残置物を使った結果の事故は数えきれないほど多く、予防として残置ハーケンはハンマーで打検する。残置ロープなんてどのようなショックがかかっているか確認しようもないから使わない。そういうのは常識だとなっている。
 だが俺は使うよ。
 結構というより、あればほとんど使わせてもらっている。
 その結果として手で抜ける緩いハーケンは回収するし、捨て縄の中で新しいようなのは持って帰るのは当たりまえで、俺が現在持っている山用具なんてほとんどがその類いのものだ。

出合のナメ滝

 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
 しかし、他人の経験に学べない俺(愚か者)は自分の経験に学ぶしかない。一つ一つ経験したことを加えて俺の山歩き知識は牛車のごとく鈍く堆積していく。しかしただ積んでいるだけなので、知識の堆積より経験の堆積物の中で進行する発酵(腐敗)により解け落ち欠落していく知識量の方が多いように思う。
 気をつけなくてはならないが、体力知力の劣化の進行は止めようもなく、中でも先頭切って進む気力の劣化速度をなんとか抑制していきたいが、そのためには山に行き続けるのが現に俺がとれる具体策なのである。
 ロープをどこかに付け直さなければならないが、立木は岩斜面から3m上がったところにしかなく、簡単には上がれない。そこに上がってまで固定したくなるほどにシャッキとしたロープ状態でもなく(下端は結構痩せ細っている)岩斜面中には固定できるような安定した岩もない。それで垂瀑7m横に付けられた虎ロープの末端に結びつけた。大水が出た場合には水流にもまれてロープが今までよりも痛む可能性も高いが、何もせずにロープを放置しておくのももったいない。

 白滝
 以前なら水流のすぐ左横の岩を登り、そこからも滝からは3mとは離れないようにして落口に出るように登るか、あるいは水流右の斜面を小さく巻くかをしていたが、左手湧水帯に虎ロープが張ってあるのが見えた。楽に行けるならその方が良い。無理はしない。
 落口から10m先の湧水口で水を飲み、水はほんのちょっぴりとなる奥へ

白滝下 左手フィックス 支持抜けていた(抜いてしまった)ぞ

白滝
 10m先で本流は左に曲がり、乾いた溝岩場を簡単に通過する。青ごけがコーティングした7mのスラブ岩(乾いた滝)に続く。スラブは左から右へと切れ目無くつながり、ダイレクトに登るならスラブの中に埋め込まれた小石がわずかに表面に浮き出た中央部が狙いかもだが、俺的にはそこはロープを垂らしたトップロープでないと登れそうもない。他のやり方として左端岩が中央スラブ岩に潜り込む感じに左上がりの細バンドを頼る方法だ。岩の合わさり部は細く脆い。浮いた岩を手で剥がすと細いスタンスができるが、削れる箇所は限られて、下のスラブ中にフリクションする必要もあるし、そこも剥げてしまうこともある。それでも此処をトライしたのは下のスラブに枯葉が厚く堆積しており、それがクッションになっているのでズリ落ちても何事もないであろうと思えたからだ。こうして何回か登っているが、落ちたことはない。
 でも今回は少し戻って右から巻いた。
 クッションとなる枯葉が薄いのと、落ちないための筋力技量が落ちていて登りが難しいと思ったからだ。
 次の7m涸棚は左上がりの溝に入れば簡単に上れる。
 上には青い空、その下の木立は稜線近くを示す。
 二股では右に行く。
 涸スラブの小滝が2個連続する。ホールドは小さいがフリクションは良く、表面に浮き出た小さな石粒が安定したスタンスになる。転石がそれなりに安定していてぐんぐん上がっていける。
 石粒の大きさが小さくなり、砂になり、泥が混じると稜線はもうそこだ。
 沢は木の根と泥のミックスした浅い溝状となり、根を張る木のそれぞれに登山者が放置したゴミが引っかかっている。そんなゴミ砂の中に光るものがあり、手にすると松山千春ベスト35とかのCDが転んでいた。そのようなものを山まで運んできてまでして捨てる必要は無いと思うが、設営禁止の唐沢峠にテント張って一人で夜を過ごしたやつが聞き捨てたのかな。
 千春が泣くよ。
 せっかくなので弁天の森の空き缶集積小屋に捨てるまで下山時の熊よけ用の反射鏡に使った。
 松山千春 おれ 結構好き 初恋とか 卒業とか 

三峰山境界尾根 晩秋の雰囲気


 ほどなく唐沢峠着だ。
 P893mから大沢分岐に出て、見晴らし分岐から弁天の森入口への登山道を下る。
 このルートP515mから下方で踏み跡が薄くなる。(登山道は標高440m付近で尾根を外して左側に降りるが、その分岐をすかして直進してしまう) 倒れかかった植林保護柵に沿って下り、柵がなくなれば灌木を分け尾根の上を下る。そして伐採路(無限軌道車が走る営林路)にポッと出て藪歩きが終わる。
 谷間に注ぐ晩秋の日差しに気分暖かく広沢寺の駐車場までぶらり歩く。

 昼過ぎにはと言って出たのに家に着いてみれば2時を回っていた。ユミコちゃんは立腹して、本日は昼抜きになってしまう。晩飯は早めにしてくれたが腹が減った。
 

自宅9:00〜広沢寺駐車場〜不動尻〜白滝〜唐沢峠〜P893m〜大沢分岐〜弁天の森入口〜広沢寺駐車場〜自宅14:10 20191116晴れ
頁トップへ  マシラのHP