丹沢の沢歩き 七沢不動尻 白滝のある沢から一つ奥に位置する沢(名知らず;仮称;不動尻中俣T)を歩く マシラ

不動尻の沢X(丹沢三峰)
 椎の木の葉が風にあおられて裏返る。
 最初の一枚があおられると間髪を入れずに枝から木全体の葉っぱがうねる。
 谷の頂点にある一本の木に当たった風は隣の木に伝播し、次から次へとリレーを繰り返しあっと云う間に沢の中腹までの大きな波になるが、さっと消える。
 そして今度は隣との沢の小尾根を起点として山腹を風の波が横断していく。
 梅雨も直前のこの時期は青葉の爽やかさが最高潮に達し、茨の木々も棘も軟らかく不明瞭な踏み跡緑を分け入ってもそこそこ歩けるから山を歩く事の楽しさを倍増させてくれるし、何より日々変化する様に見える植生が大地が生きている事を実感させるから好きだ。


 ここのところ、業績好調の日産カルロス・ゴーン最高経営責任者の向こうを張ってセブンイレブン勤務が続いているから土曜日の朝早く起きるのは本当はちょっと苦痛だ。 しかし、セブンイレブンをやっているからこそ土曜日の自由時間が確保できているし、折角の一日は長く使わなくってはもったいない。

 と言いながらもアプローチでは仕事の段取りの事ばっかり考えている。
 何しろ平日は朝から夜中まで会議ばっかりやっていて、その中身も会して議せずの懐疑が大半で、実際の業務に取り組める時間はわずかだ。
 だから夜半や土日はその遅れを取り戻す方法を無い頭で考えると格好な時間なのである。
 今度の業務は先が長い。製品として出すのは早くて3年先か。
 残業が社内に公表出来ない程に突出しようが、臨戦態勢はまだ何としても避けよう。
 そんなこんなでアプローチではまともに目が開かなくって、瞼を強くつむってパッと見開く事を何回も何回も繰り返しながら居眠り自転車漕ぎを防止する。
 広沢寺の駐車場からの歩行の長さも目をこすりこすり
 あっと云う間に時間が過ぎてしまう。
 
 不動尻キャンプ場から山腹の道で最初に青大将が日向で体温を暖め終わったところに歓迎してくれた。
 お腹をすかしているところなのかヤケに攻撃的になって猿を威嚇し、道を渡らせてくれない。
 次に迎えてくれたのは丸々灰色のまだ小さいカモシカだ。
 斜面にいたその子は驚いて下の沢に飛び降りて上流に向かって行ったが、後を追うようにして歩いて行ってF1(不動滝)の滝壺の所で追い詰めた格好になって、やむなしとばかりに俺の方向に突進してきて危うく行き過ぎていった。
 
 F1(不動の滝)からナメ滝前の分岐まで行き、前回の右俣に別れて本流を詰める。
 低灌木帯のゴーロを行くと1:3に沢が分岐する。
 沢床は直進方向が広く低くて本流と言えるが、水量からなら右から墜ちる滝の方が遙かに多い。8m程60〜70゜の滝だ。


 それでも左の沢も何かありそうに思えたので、まずは左のゴーロに行ってみる。
 ゴーロは暫く続くが、左に小沢を分けるところで右に曲がって6m50゜程のなめ滝になった。
 ナメ滝は一見簡単そうに見えたが、途中まで登ってみると流れの中に踏み込まないと登れ無い。
 濡れる気にもなれず下り、左から捲いて落ち口に付く。
 その上は右岸から水がφ100程の口径2カ所から吐き出されてて水たまりになっている。
 せっかく水に濡れないように捲いてきたのだからとゴルジュは左岸の泥付着壁を若い草の根子を掴んで水たまりにずり落ちないように通過するが
 その上はもう水は無い涸沢になって十数m、その上に更に2段ほどの涸滝を積み重ねて尾根に付き上げていくように見える。

 先程の水たまりに流木を組み重ねそれを伝って
 トラバースをせずに下降する。


 本流を先ほどの滝(左俣)まで戻る

 8mの滝は左の草付きから入り、落ち口際の岩がヌメルので足は慎重にスタンスを探り、手は大きなホールドを掴みガバッと登る。
 右側から入るなら岩が立っているしホールドも小さいようだ。

2番目の滝(左から簡単に巻ける)
 流れが左に向いて6m二段の凹状滝となる。
 左側壁から脆い岩をヘツリ、凹状に達したら水中に一歩足を置いて右側壁に足を渡し、水中のホールドを探って登る。
 まだ水がすこし冷たい。
 ナメの簡単な5m滝を経ると半円形の広場だ。
 周囲を露岩に囲まれ、胸下高さの数カ所の露岩から水を吐き出し小砂利に吸い込まれる水の広場である。
 その広場上方の急な露岩が広く広がり、幾筋もの水が各々流れを落とす。
 露岩から続く最右端は一段下がった落口形状であり、一段太い水流となり、下部は広場に落ちる急なナメ状滝(14m)だ。
 そこが奥につながる沢の本筋らしい。
 
湧水体 右端が沢(ナメ滝14m)

 これら露岩中の水の出口がどんな具合か
 それをチェックしようとガレを登って最左端の吐出口あたりから徐々に右に移る。
 肝心の出口、
 傾斜がきつすぎて、各々の吐出口にまで実際には到着できず確認できない。
 『まあいいや』
 灌木を掴みつつ沢床に戻る。


湧水広場 まことに勢いが良い強い水栓カラン


写真削除
広場から沢の奥へ まずは14mナメ滝だ。
 
 下部は流れの右側から10m程簡単に登り、上部は傾斜がきついのとナメの中の小さなホールドが剥離したりて、
 いくらナメとはいえ落ちたら大怪我をするなあとやっとの思いでナメ滝を越す。
 落口奥は
 暗い。
 狭く明かりが入り込まずにすごく暗いゴルジュ状となって2段15mに引き続く。
 左右はスラブになっていて逃げる事は出来ないし、下降するにもナメ滝しか出口が無いように思えるから覚悟が必要だ。※1

 中段の部分からは先程のガレよりもっと細く、もっと勢いよく水がはじき出る。
 幸い荒いツブツブの岩はフリクションは利くし、外傾しているがホールドもある。
 また狭いゴルジュ状だからフェースのような高度感もない。
 右から下部5mを登り、よじれた滝の途中で噴流口の水で喉を潤し、フリクションを利かせて最後の5mを登る。
 久しぶりに何も考える事無く、ただ目の前にある登りをどうするかだけに没頭している空白の時間だった。

ナメ滝の次は逃げ場の見当たらない二段滝だ
正面突破以外無い


正面突破は思ったよりも登れる
フリクション良い



 続く小滝を簡単に越すと暫くはゴーロの登りとなる。
 次のスラブ滝ではホールドが少なく、1.5m程は朽ち木を滝に立てかけて踏み台にして登る。
 
緩いスラブを行く 出口はちょっときつい(木梯子)

 次もホールドが剥がれて緊張する登りとなる。
 続けて右上する凹状の岩溝がある15m滝*2である。


この凹状はかなり立っていて、おまけに下部の取り付きはホールドはなくて難しい。
 下部3m登っても、上のホールドは丸みを持っている。
 また傾斜もきついので確保無しでは易しくはない。
 調子に乗って取り付いてしまうが、ノンビレーだから本当はまいて登る滝だ。

凹状の涸棚を登る
確保無しで登る所ではないだろう

 そしてまたゴーロが続く。左の小尾根はそぐそこにあり、もうそちらに移っても尾根歩きをしても良いが
 いつものとおりに行けるところまでは沢の中に行く。
 急なゴーロから振り向くと鐘ヶ岳が覆い被さる梢の正面奥に見える。
 稜線が見える下で小滝を二つほど越し、詰めにあるチムニー滝をバック&ニー、体のフリクションで越すと小尾根の稜線になっていて、
 そこから30mも行かないで鎖のある登山道の通行中の人に出くわす。
 短いが登ったりくだったり、一寸滑ったり転けたりしてなかなか楽しい沢でした。
 大山方向に歩き、神奈川県の水源保護林の有る看板まで行って(境界杭No53)から戻り、
 左手に鎖のあるザレを通過し、先程に登山道に出た所に戻りきる本の少し手前の小ピークから広沢寺方向に下る尾根道に入る。

 この道は途中不動尻のキャンプ場にも鐘が岳にもつながっているらしい。
 あまり歩かれていないらしいこの道は堅い路面が出でおらず歩きやすい。
 途中、東屋があり不動尻 ”巨木の森”に行く道が分かれ、そこから数十m先に鐘ヶ岳への案内標識(すり鉢広場)が立っている。
 その右手にある鹿柵をくぐる。
 道らしいのはないが、直感的にそれが広沢寺に降りる方向でで有るらしいことが分かる。
 少し頼りなかった道は沢沿いに下るとちゃんとした登山道になり、沢沿いの平坦な道を広沢寺に出ることになる。
 この沢沿いには厚木市教育委員会がキャンプ場を設けたキャンプ場がある。
 このキャンプ場には個人的に良くない印象がある。
 ちょっと前(5年ほど前)、キャンプ場の奥で遊んでいたら管理人につきまとわれ追い出されたことである。
 キャンプ場利用者に限定することで管理を楽にしようと画策して利用者以外を意識的に排除しようとしていると受け取った。
 ここらの登山道整備を怠っているのも、キャンプ場付近に利用者以外を近づけさせないための方策と思うのはマシラの考え過ぎか。
 権勢維持しやすいところにに限定して金を掛けるのは世の常道だが、厚木市は自然への情操教育には熱心だと聞く。
 それにしては愛川町が管理している登山道に比べると山道の整備に十分手を下しているとはとうてい思えない。

  山を下った水辺の広場(キャンプ場の奥1km程の所)と称する平坦地の奥に20m程の立派な滝が一つと小滝がある。
 登山道からはこの部分への入り口のナメが見えるだけであり、滝を見るためにはすこし薮をかき分けるか、あるいは山裾の登山道から林間を下る必要がある。

 広沢寺弁天岩で数えたら今日は38人がクライミングを行っていた。
 そのクライミングのやり方
 俺には強い違和感が感じられた。
 クライミングの持つ創造性はどこに行ってしまったのだろう。
 詳細は別項

自宅6:55〜広沢寺駐車場7:25〜不動尻キャンプ場入り口8:05〜不動尻の沢X入り口8:15〜不動尻の沢_行ったり来たり〜稜線10:55〜下山開始11:08〜キャンプ場12:05〜駐車場12:45〜自宅13:10 2001/06/02 晴れ晴れとした晴
(最近行き詰まっているグチマシラ)


トップへ  マシラのhp