丹沢の沢歩き 七沢 谷太郎川 青少年キャンプ場跡から二つ目の沢(不動尻深沢T;境界尾根石標30号に出る小沢)
〜石尊沢〜大沢分岐〜巨木の森でキャンプ場に戻るマシラ

不動尻の沢 Y(名前が分からないから適当に連番 とうとう6番目、これから追加する分を加えれば番号は]位まで行くかな)


 自転車を推す力が最近弱くなった。
 3年前には自宅から塩水橋までは1時間有れば十分だった。
 また丹沢巡りを再開する前には国道412号を関を経由し宮ヶ瀬までのコース2週して83kmを2時間30分、下りでの最高速度は60km/h位がごく普通だった。
 山岳を走る速度として女性トップの後ろをよたよたそれでも何とか付いていける速度だと思っていたのに、最近は宮ヶ瀬までに1時間は掛かってしまう。
 最高速度もせいぜい45km、平らな場所でも滅多に30km/h以上は出せない。
 速度は遅くなったのに自転車を漕ぐ要領だけは変に体になじんでしまっていて、依然には土山峠の途中で速度に息が切れて登りきれなかった事が何回もあったのに、最近は確実に休まずに登り切ってしまう。
 休まないで登り切れることは良いことだろうが、ペースを自分の体力に合わせてしまって、それから一歩も踏み出していない。
 心臓が破れるような負荷を自分の体に掛けることが出来なくなってしまったのだ。
 ラクチンなリズムに溺れてしまって進歩のない現在に満足してしまっているとも言える。
 そもそも、こんなリズムから脱却することがいつも夢だった筈なのに。
 気持ちばっかりで生身の体は現実に素直に反応しているのだろう。
 既成概念と既得権に埋もれ、ぬくぬくしているのはなにも日本の政治経済活動だけでなく
 マシラも総論賛成でも個別には反応できなくて各論反対にどっぷりと染まりきっているである。

 閉鎖されてしまっている不動尻のキャンプ場を過ぎて、直ぐに目指す小沢が出てくる筈なのに見つけられない。
 最後のバンガローの脇から入ってまず一つ目の沢 (不動尻の沢 T)、
 そして登山道が一旦左岸に渡って直ぐの砂防堤のところから二本目の沢(今日の目的とする沢)のはずだったが
 それらに気が付かないままに登山道を登り、
 谷太郎川が二俣に分かれる所を過ぎて稜線が見える所まで行ってから、
 これはやっぱりおかしいと思って再びキャンプ場まで戻る。

 次には記憶によって場所を探って目的の場所をようよう見つける。
 僅かに水が流れ落ちている見るからに貧弱な流れがそこにあった。

 この場所を見つけたのは 不動尻の沢 T(本日の沢のもう一つ本流奥) を昨年に登った時だった。
 その時はかなりの水量が流れている立派な沢だった。
 でも考えてみればその時は台風の後だった。
 普段は流れていない量の水が流れているのが当然なのに、今日まで気が付かなかった。
 行き先変更も考えたが、今日はほかに行くあてなんかない。

 入り口の4mはなかなか厳しい。
 トライしたのはいいが、ホールドが外傾しているので上半身が滴る水滴でずぶぬれになるまで頑張ったのに残り1mが登れず、結局飛び降りて本流の砂防堤を越してから沢に戻るしかなかった。
 水量は残念ながら少ないが、それでも空は細長く両岸が迫る雰囲気のある沢となる。
 せめて登り心地の良い小滝が2、3個有ればうれしいのだが。

谷太郎川本流から入る最初の滝

13m滝
 沢床は枯れ葉が所々に堆積し、所々にナメがのぞいて続き、両岸が狭くなった場所を過ぎると13mの大滝になる。
 水がちょろちょろなのが誠に残念。
 水苔が乗り、傾斜もきついのでここはマシラには登れない。
 右岸の僅かな踏み跡を伝って捲く。
 ナメを過ぎ、続く4mは両手先を濡らす程度の快適な登りとなる。
 更にナメを過ぎると、少なかった水は岩の表面を濡らす程度になる。

 7m45゜のナメはそれでもまだ枯滝ではない。
 3m程の簡単な滝を過ぎるとリンネ状に狭くなり、固い岩盤の上に厚く堆積した枯れ葉を踏みしめての急な登りになる。
 手の更に上の方フットスタンスを置いて乗り越した2mの滝を過ぎると沢筋は源頭に消え、右手の樹林帯に踏み行っていくと、直ぐに見知った石標三十号の場所の尾根に出る。

 尾根には沢山のキノコが生えている。
 親はたくさんキノコを取っていたが、
 親が言うに確実にわかっているキノコは食べていいが、それ以外は決して食うなとだけ教えてくれた。
 肝心のキノコの種類の教育を受ける前に親離れしてしまったのでマシラは種別が分からない。

 里の近所の人がハシリドコロというキノコを何かの種類と間違って食べて一晩中走り回って中毒死してしまったこともそういえばあったなあ。
 でもちょっとだけならいいか。
 舌先が少しだけピリピリするような、
 でも気分はうきうき体は軽くなったような気分。

白ヤシロか

 三峰から谷太郎川へ下る登山道にわかれ、唐沢峠方向に向かう。
 一度歩いたことのあるこの尾根を唐沢峠まで素直に行くのはつまらない。
 途中から大ノ沢の出会いあたりに直接下る。



大野沢入り口付近は草原




『本当はタンに道を誤ったな』なんて思わないでくれ。たとえ本当でも。
 河原に下ったのは丁度シーズンの木イチゴがたくさんあることを期待してのことだった。
 残念ながら期待はずれで猿の食い散らかした後のおこぼれに預かっただけだった。
 尾根を歩いても沢を歩いても至るところシロヤシオの白い花が咲き乱れている。

石尊沢を歩く 難しい滝はない


石尊沢を行く


 石尊沢はアプローチが長い。
 唐沢林道は柿木平に車止めゲートがあって車は浸入できないから多くの人は煤ガ谷から物見峠を経由して唐沢をたどってくるという。
 この砂防堤までは3時間半位は掛かるだろう。
 他方、唐沢峠からなら不動尻から登り1時間、下り10分で充分にこの場所にたどり着ける。
 しかし、石尊沢の一番良い場所は石祠から大ノ沢まで間の明るい照葉樹と光りに溢れる大きなナメに有り、大ノ沢から上流の曰く石尊沢と称されている部分から大山山頂まではおまけとしかいいようがない。
 時間短縮をはかると折角の景勝もショ−トカットしてしまうので、時間が短ければ良いという物ではないだろう。
 それでも唐沢峠からゆっくり下っても10分以内で石尊沢にたどり着ける事は有りがたい。

 石尊沢は砂防堤を3個越して左に南大山沢を分けると再び水流を取り戻すが、もう顕著な場所や滝は現れることなく、淡々と大山の山頂を目指す。
 登山道に出る手前は頭の上までの深い煤竹の薮である。

大沢分岐の表示板
とても丁寧な作りで何十年と状態を保つ
(今は立木では無く、杭で地面に固定されている)


巨木の森 杉の美林だ



自宅5:30〜谷太郎川終点(自転車を置く)6:10〜不動尻キャンプ場6:40〜不動尻の沢 Y 出会い7:00〜稜線(石標30号)8:00〜三峰8:16〜唐沢峠(峠手前から道を誤りダイレクトに下降)〜大ノ沢辺りウロウロ〜石尊沢9:05〜大山山頂10:10〜広沢寺への尾根道〜大沢分岐(広沢寺への径路)〜東屋〜巨木の森(数百年後に巨木になる森)〜いつものカモシカにつきまとわれる〜不動尻のキャンプ場11:10〜谷太郎川終点11:35〜自宅12:10 2001/06/23 曇り(山頂はガス)


トップへ  マシラのhp