丹沢の沢歩き 七沢 谷太郎川 青少年キャンプ場跡から二つ目(不動尻深沢U;境界尾根石標30号に出る小沢)〜弁天森キャンプ場に戻るマシラ 
 

 いずこかは知らない。
 春の音が遠く押しては寄せて伝わってきそうなこのごろの陽気。
 冬はもう終わりかなあ。
 ピリッと冷たい冬の風も、過ぎてしまえばそれも良いものだったよねというのに、クマの件で繕った奥歯は新しい季節が始まる度にゆるんできて、あの時の総てを水に流してしまおうという緩い思いを戒めるかのようだ。
 いまだ、あの件が引いているってことなのだ。
 暫くは治療を継続しなければならない。

 交通弱者のマシラにとっては平日に治療に通うのは難しく、どうしても土曜日に治療に行くこちになる。
 そのままだと、その分だけ山に行く回数を減らさねばならないので近場に行って午前中に帰宅してという行き先の選定になるが、診療予約の混み具合によってはこちらの都合が何時も通るとは限らない。
 中途半端な11時過ぎ。
 今週の土曜日がそうだった。
 どこにも行けない。




 日曜日
 不動尻の小沢へ(2001年の雨の後に歩いた沢である)
 前回のあの時は大雨の後だったかどうかして、それでも大して水の量がある沢では無かった。
 普段はほとんど水のない小沢だから、雪解けの水が少しは期待出来るかも知れないが、見て綺麗な滝は期待してない。
 そもそもどんな沢だったのかも覚えちゃいない。

切り出し作業中

 登山道通行を制限して行う伐採作業は集いの沢

 と巨木の森入口の間で進んでいて、登山道上に運び出しの索道が張り巡らされ、愛好家が入り込みそうな苫道や踏み跡などのいずれの入り口にも警告のビラが風に靡いている。

 そのビラによって「おっ こんな所にも道があるんだ」なんて発見もあるが、今日はそこらへの立ち入りは遠慮しておく。
 旧管理棟跡の広場から谷太郎川沿いに歩く。

 右岸の道が砂防堤が幾つか連なるあたりで少しだけ左岸に移り、直ぐに元に戻る。
 目的の沢は、この辺だったような気がしていたのだけど、それらしき分岐が見あたらない。
 それで登山道に沿ってグングン奥に入っていくが、上に稜線が見え始めるあたりまで行ってから、
 「これって過ぎてないか」
 っていう状態になるってのは春の陽気に浮かれたボケってことだろう。
 明らかに行きすぎだ。
 ドッかで入り口を見落とした。戻らなくいては!

 来た道を戻っていくと、目的の小沢(フカサワ)は直ぐに分かった。
 登山道からはチャント踏み跡道が付いているのである。
 登りで気が付かなかったのは、砂防堤下の登山道脇にある最初の滝?にはまるっきり水が流れていなかったので、それを露岩と見間違えたのだった。


大平廃屋に残った梅の木

 その最初の滝は難しい。
 横に通行路があるのに、そんな滝は登る必要はないだろう。

 沢は岩床で奥に伸びていく。
 そこには枯葉が厚く堆積していて、枯れ葉の下がどうなっているのかの見当が付けにくい。
 沢には小滝っぽいのが二個くらいあったが、それだって枯葉でスタンスが埋まっていて、まあ でも落ちても下の枯葉がクッションになってくれるからと安気なものだ。
 15m程の滝(?)は登れない。

 右も左も危なく見えるが、左側の粗土の斜面中には適度に立木があり、生きの良い根っ子が掴めて見た目よりは安全な気分で登ることが出来るのは助かる。
 滝より奥の沢はますます枯葉の堆積が厚くなる。

沢に入った直後なのに水無し


15mの涸棚 左手の急斜面を巻いて登る

 今日は風が強い。
 沢に入ったときには追い風だったのが、先ほどの滝から奥では向かい風に変わっている。
 山の上が「ビュー」と唸れば、暫くして沢の中は巻き上げられた枯れ葉が渦を描く。
 春は旋風の季節なのだ。
 小滝だって、小釜だってみんな枯葉の中だから、ゴツゴツの岩床は歩きにくいし、岩を登っているのか枯葉の山を登っているのかも判別が着かないような気分で歩く。
 よく分からない。
 言えるのは枯れ葉には抵抗感がほとんどなく、体を支える反力も感じず、気が付けば靴は枯れ葉の下の小釜に足を突っ込んで濡れになっていることもあるってことだ。

 そして
 枯れ葉の積もる中を歩いていたら不意に1mくらい沢が陥没した。

 びっくりさ。なにごと? 
 簡単なことなんだね。
 枯れ葉の下に隠れていた雪がマシラの体重で抜けてしまったのだ。
 これが大きな沢の大きな滝の上だったなら大事だけど、ここはきつい滝なんて無いと分かっている小沢の一角なのだ。
 「お〜ぉお」と驚いても身体上の問題は何もない。
 それでもそこからは雪を踏み抜かないように沢の中央を歩くのは止め岩の縁を歩くように務める。

オット 枯れ葉の下は雪 踏み抜いて落ちる
 沢のラスト
 小沢であっても三峰界隈の小沢ならば侮らない方が良い。
 それは分かり切っていることで、決まりのことなのだ。
 奥の二俣を左に取る。
 入り口の5m程の小滝は傾斜度が緩いからと気が抜けたらしく浮き石のチェックが少し甘かった。
 それをやり過ごすとその先50m程で沢は一面に広がる露岩帯の中に形を無くしていた。
 その露岩帯を抜けるには傾斜度60°を少し越えるくらいの距離40m以上3級程度を登らないとならない。
 三峰の小沢の終わりはこんな感じなのが多い。

 このような所の登りは勢いだと思う。

 と思ったと同時にガンガンと登ってしまえば良い。
 中途半端にルート選択なんかしていると

 と考えて登れなくなっちゃう。
 そんな時はやめとけやめとけだ。
 で、前の線で登った。
 だけど意志が弱いんだよな。
 最後の10mくらいで浮き石が気になり、正直言ってかなり怖かった。
 意気地もないくせに無茶はしない方が良いというのはわかっているのだがなあ。
 3級でも50mくらいまでピンなしで行ってから確保支点が無いと怖じ気づくと、こりゃあ怖いもんだよ。

 露岩が終わっても小尾根に乗るまでは急斜面が続いていて気が抜けない。
 たった5分くらいなのが30分にも1時間にも感じてしまう。
 小尾根(踏み跡道あり)に入ると、もう境界尾根はすぐそこである。
 境界尾根に乗り、小瘤を一つ越えると石標はNo32で、南峰のNo33までは一登りで着く。

境界尾根 石標に出て沢が終わる
 今日は風が強い。
 帽子を深く被っていても一吹きで持っていかれそうになるので胸ぐらにしまい込む。
 体も風に煽られる。
 大山北尾根方向からの風を三峰の正面で遮っていても、こんなだと
 上の主稜線などでは相当な風が吹いているんだろう。
 尾根の上を枯葉がガンガンと舞って流れていく。
 今日はこれだけだ。

 唐沢峠を経由して梅の木尾根に入り、大沢分岐を鐘ヶ岳方向に取り、小尾根を弁天岩に下る。
 ゲレンデは大勢のクライマーが取っついていて、マシラが入り込んで練習する余地もなく

 今日も少し早いけどこれで終わり。
前回の記録 2001年



 自宅5:20〜本厚木5:50リハビリ行きバス〜リハビリ入り口下車6:20〜七沢山荘前〜広沢寺〜大平6:45〜不動尻7:10〜奥まで行って戻って目的の沢の出会い7:30〜15m滝7:40〜沢の終わり8:20〜三峰南峰8:35〜唐沢峠9:00〜キャンプ場横の林道に下降10:00〜弁天岩上の奥を下降して弁天岩に10:15〜リハビリ入り口10:50バスに乗る〜本厚木11:25〜自宅11:45 20110227 晴れ(風が強かった)

トップへ  マシラのhp