丹沢の沢歩き 不動尻 白滝見物して 南大山沢から大山〜北尾根大ノ沢左岸尾根で三矢山神様に正月参拝する マシラ




 長生きしてな。
 故郷に帰って母にそう言って始まった年。
 会う度に腰の曲がりが大きくなり、眉間のシミは濃くなる母。

 兄弟の誰彼がつぶやく。
 そうは言っても母はまだ元気である。
 話し掛けたことに対しての返答がワンテンポ遅れてしまうので話からは一人取り残されているという感じはあるが、考えて言っているなと分かる。
 自分の世話は全部自分で行えることだし、お友達が介護認定を受けて日帰り施設に行って楽しそうなので、俺もディサービスに行きたいから認定してくれと申請したら

 と断られたことがひどく気に入らなかったらしいと兄の妻が言う。
 そんなの見ていると、俺はまだまだ若いじゃないか。
 負けていられない。
 還暦だからとしけ込んでいないで前を向いてやろうじゃないかと思う。

 ことしもガンバロー
 ずっとがんばろー(もう 馬鹿の一つ覚えのマシラの呪文です)

 なんて言いながらも、冬の朝は寒い。
 数年前ならそんなことは全く気にもせずに、自転車に乗って山に入ったのだが、最近は暖かい時間帯でないと自転車乗る気にならない。(年取った)

 今年の最初の山は大山とする。
 正月休み惚けの体にはこれくらいはちょうど良い。
 きついのはもう勘弁してくれよ。

 煤ヶ谷から谷太郎川に沿って不動尻へ歩く。
 流れを渡る木橋は整備されているが、川沿いの斜面の道には手が入っておらず傾斜がかっていて、勢いのまま歩くと川に落ちそうな所が何カ所かある。
 不動尻旧管理小屋付近から奥は休日なので人はいないが、年末には森林整備作業が行われていて継続中らしい。
 唐沢峠にダイレクトに行く予定だったが、見ていこうかと白滝に寄っていく。

 谷間に日が差し、谷間を暖める。
 そんな気がする。
 奥には梅の木尾根がすぐそこに見える。

 ナメ滝は水しぶきが軽く掛かる岩の表面が薄く氷っているところもある。
 足場を一つ一つ確認しながら登る。
 水がたくさん流れているところは凍っていないが、そこだと靴が濡れる。
 出来ることなら冬場の沢歩きでは靴は濡らしたくない。寒いじゃないですか。

 実際に濡れてしまえば、
 川の中にぐんぐんと入っていて、その後に風が吹きさむ雪原に出て一休みするような場合は確かに寒いだろうが、
 一歩か二歩だけ水の中に入るだけなら、谷間を歩くだけなら
 そうでも無いって事が分かってはいる。
 でも濡れるのは嫌だ。これは猿族が本能的に持つモノだと思う。

 白滝は見るだけである。
 左側の固定ロープを使い、滝の上の湧水場に出る。
 ここから左岸の斜面を登る。
 直ぐ尾根状に出るように滝の上から見えたが、斜面のままに登っていく。
 そしてフイッと車道に出る。
 不動尻管理小屋の横から山の斜面をジグザクに登っていく道がこれらしい。
 この道を百mほど歩くと登山道に合わさる。
 そして小ピークに登って緩やかに下ると峠に出る唐沢峠である。

 短く下り、唐沢川の石積み砂防堤の上に出る。
 からからに乾いてガラガラとした浅い谷間の河原に日がそそぐ。
 ネクタイ尾根へは右手の土手の上に行く。石尊沢はその下。
 今日は南大山沢から大山に登る。
<写真削除 20120512>

白滝

<写真削除 20120512>

南大山沢 こんな感じがずっと続く

 南大山沢
 滝は涸を含めても一つも出てこない。
 水のちょろちょろする岩床の箇所は短く一箇所か二箇所くらいあるが、それ以外は転がる石を踏んで、枯葉を踏んで、岩床を歩くだけの沢である。
 これで大山の山頂近くまで登っていくのだろうかと感じるくらいに傾斜度も少なく、だらだらと歩く。
 たいして歩いていないのに、なんか疲れるような気分なのは沢に変化がないせいだ。
 尾根は左右の直ぐそばにある。
 あれを一登りさえすれば登山道にでるらしい。そんな感じの暖かい沢である。

 小岩が転がっていて、その上に小さな石を五段に積み上げたケルン。
 変化が目に付かない沢ではこのようなものが印象に残る。

 やがて沢は二分する。
 中央の尾根も良いかな。
 左側だと登山道に近すぎるように思える。
 分岐点のやや右側の立木に赤いテープが巻かれて目印らしくなっていたので、こちらがお勧めなんだろうと右側に入る。
 そこを歩いても沢相の変化はない。
 傾斜度も今までと似たようなもので、ここをこのまま歩いて山頂に登るには相当長く歩く必要がある。
 そう思っているのに傾斜が付くと息が切れる。

 右手から尾根が伸びてきて、左手の尾根は相変わらずゆったりとしている。
 中央にもっこりと盛り上がる小峰が見えてきて、その手前で沢は二分する。

 右に行こうが、左に行こうが、この状態の沢歩きは変わるまい。
 大して歩いたのでもないのに単調な歩きにあきた。

 それで中央の小尾根を登る。
 はじめの部分は傾斜がきつい。スリップが怖いようなほどの傾斜度ではないが。
 拾った枯れ枝を左右の杖にするが、氷った土の表層が堅く杖先がはじかれ、力を込めると滑ってしまうので役に立たない。
 それでも登っていけば上に行くさ。

 右手の尾根が水平の高さになり、左手からの尾根が近づいてくる。
 もしも生きていたならば密生して歩きにくいと思われる笹竹の大半は枯れていて、その間に伸びる踏み跡は徐々に濃くなっていく。
 そして突然に送電鉄塔の立つ広っぱに出る。
 線はこの鉄塔を介して、先ほど登ってた南大山沢の谷を大きく横切り、山頂のアンテナに向かって伸びている。

 上からは談笑しているらしく人の声が聞こえる。
 そちらを見上げれば何人もの一が見える。
 さあもう一息。
 まっすぐ上に出るかなと踏み跡に沿って登っていくと鹿柵に遮られる。
 右に行こうか左に行こうか。
 左手に歩くとすぐに登山道である。
 その合流位置にある手書きの標識には「大山の肩」と書いてあって、それはおそらく先ほどの尾根を登ってる人達の目印になっているのではないだろうか。

 ここまで誰にも会わなかったが、山頂にはたくさんの人、人に溢れている。
 富士山がくっきりと見通せる。
 それだけで良い気分になれるマシラは幸せ者だ。
<写真削除 20120512>

大山 山頂 社の向こうに富士山


 くっきり・すっきり、世の中の景気もこう見通せればなあ。

 山頂には神社風構築物が二つあり、そのどちらが本社であるか分からない。
 多くの人はその両方にお賽銭を投げ込み手を合わせるようだ。
 祭儀は慣習だし、分からなければ人に習うのが良いとそれに合わせる単純な男がマシラである。

 御利益よろしく
  家内安全(山で事故を起こさないよう。会わないようも含めて)
  一家繁栄と幸福を

  それに
  災い転じて福となりますように(復興)

 ついでに
 今年生まれてくる人の将来に幸多い日本たれ
 そのために………苦しいこともがんばるさ。まだまだ


 二礼二拝一礼の間にこれを頼むんだ。
 あらかじめ頼み事を決めておかないと、いざ始まってからでは思いつかない。
 おっと二礼をする前に二拝しちゃった。百円のお賽銭にしては欲張りすぎだし考えすぎだよ。
 まっいいか
 
 これで参詣はとりあえず終わる。
 そしてとりあえず北尾根を下る。

 モノレール切り替え点の近くの立木にくくりつけられているネクタイは新しくなったように思う。
 西沢の頭を過ぎ、ミズヒの頭(標高点ではない1050mのピーク)当たりから北東に下って唐沢川に降りる小尾根に入る。
 最初はゆったりとして歩きやすい尾根だが、徐々に傾斜度がきつくなって尾根状は小さくなる。

 この尾根を下るのは二度目かなあ。
 途中、一箇所か二箇所に赤テープの標識はある。
 下に川が見えるようになってからは尾根を下るのが難しくなり、右手の斜面に入り、滑らないように注意して下る。

 下りきったところで下からの遡行者の人がやってきたが、彼は挨拶する時間ももったいないとばかりに足早に上流に向かっていく。
 マシラの挨拶のやり方も彼から見たらそんな印象なんだろうな。

山神様 手前に本日の杖と手袋


 山神の祠までは二百mほど歩く。

 今日は大山の「大山祗大神」「大雷神」「高おかみ神」に頼み事をするというのも狙いではあったが、年初の願い事をする人が雲霞のごとしであり、尊き祭神であろうが、全ての願いを聞き遂げることは難しかろうと思えた。

 それならこちらの山神さまはどうだろう。
 祭られている祭神は「山神さん」であり、他の祭神が祭られているかどうかは知らない。
 日本の神には格があり、上下関係もはっきりしているらしいが、山の神の地位はどうなっているか知らない。
 俺の願い事をしっかりと聞いてくれさえすれば、格なんかどうでもいいのだ。
 だいたいが頼むマシラに品格がないのだから、神に格を求めては間違いだろう。

 ここの山神社に来て、願掛けをする人は少ないであろう。
 それならばしっかり聞いてくれるだろう。
 願いを叶えてくれるかどうかは知らないが、まずは聞いてくれるってことがたいせつなのだ。
 しっかり聞くというのは人の信頼を得る入り口だっていうのはよく言われる。
 その対象としてここの山神様は、そこまで行こうとすれば、それなりにたどれる位置にあり、川がうねってできた水の当たりにくい一段だけ高い場所の、うっそうとする木々に囲まれていて神様の宿としての神秘性もあるような良い場所に立っていると思う。
 それに、これを作った講社の衆も年度の維持行事は行っていないように感じられるくらいだから頼み人はごく少ないはずである。
 多いときで一日十人、少ない時期には通りかかる人が一週間に一人もしくは二人
 ……いやもっともっと少ないかもしれない。
 そんな場所で誰かこないかと待っている神様ならきっと頼み人の話をじっくり聞いていくれるだろう。
 まさか暇だから里のどこかに下りていて今は不在とかといわないだろうな、
 山神様。

 願い事は大山山頂と同じである。
 ここでは二礼二拝の後、一礼前に大きな声を出して願い事を申し立てる。
 付近には誰もいないから厚かましい願い事を大声で申し出ても恥ずかしくはない。
 これがありがたい。

 万が一でも神様が聞き漏らさないよう山々に響き渡るように願いを申すのだ。
 そして一礼後に

 と念を押す。
 この部分は一段大きな声にして山中に響き、台地に染みこむように申す。


 これでお年賀の行事はあらかたが終わった。
 きっと今年も良い年になるはずだ。

 小唐沢橋に出て、しばらく歩いて林道から下をのぞき込めばホースの端がだらしなく伸びて下の淵に掛かっているのが分かる。
 丸淵である。
 木の葉が落ちて、林道からも下の様子がそれなりに分かる。
 寄っていく気はなかったが、前回はホースはあんなようにはなっていなかった。
 それが気に掛かって下る。
 とぐろを巻いていたホースが一回りだけ伸びて下に垂れ下がっていた。
 誰かやってきて作業を行ったんだろうか。
 それに二丁あったはずの鋤簾が見あたらないのも変だ。
 付近をざっと見渡すが、それらしきモノはない。
 ここのものが流されるほどの大雨が前回確認した10月2日以降にあったか?
 そうであったかもしれないし、そうでもなかったのかもわからないが、鋤簾二丁はない。
 これでは年度初めの鍬入れを行いたくも道具がないんではなあ。

 ホースを元に戻し、帰ろうとした間際に「こは綺麗な場所ですね」という来訪者一名あり。


ホースがだらしくなく伸び、鋤簾二丁が見あたらない 丸淵


唐沢林道凍結(スパイク立ってないと傾斜のある林道は走行難しい)

 唐沢林道は人が歩くには支障はないが、一箇所だけ50mほど全面凍結箇所があり、車の走行は難しくなっていた。

 さて次のバスまで1時間ちょっとある。
 このまま帰っても待ち時間となるので、待ち時間の出ないルートとする。
 物見峠に上がり、崩落帯中の登山道を終えたところの小尾根から辺室沢に下る。
 この小尾根も下りはじめはよい尾根である。
 途中作業路を横断するので、それに従って行けばずっと良い道なのかも知れないが、直進して下れば不安定に思えるような急傾斜な所を下っていくことになる。
 靴の底の編み目がしっかり残っている靴だと良いが、擦り減っているとなかなか難儀である。
 慎重に立木にすがって

 ぶら下がるようにして石積み砂防堤

<写真削除 20120512>

辺室沢に下る(かなり奥の方である)

 滝を見物しながら下る。
 沢沿いの踏み跡道は薄くはなったが十分に使える。
 両岸が杉の木に覆われるような位置まで下れば作業道は格段に歩きやすくなる。
 爆音をとどろかせて走るバイクと連れるようにして清川村役場まで歩く。
 バス停のベンチに腰掛けると僅かな時間に居眠りしたくなるような暖かく良い天気の一日であった。

 
 

 自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜清川村役場7:30〜谷太郎川林道終点8:00〜不動尻管理棟跡8:25〜白滝8:55〜不動尻唐沢峠の登山道9:10〜唐沢峠9:25〜唐沢川南大山沢石尊沢分岐〜南大山沢〜分界尾根〜アンテナ用送電鉄塔10:15〜大山山頂10:30_35〜ミズヒの頭11:10〜唐沢川11:30〜山神様11:45_50〜小唐沢橋12:10〜丸淵12:15_25〜物見峠12:50〜煤ヶ谷への登山道の途中から辺室沢の大滝の上流百mほどの位置に下る13:10〜加藤林業事務所13:45〜坂尻〜清川村役場まで歩いてバスに乗る14:06〜千頭14:25バス降りる〜自宅14:50 20120103 バス停では日が当たりほかほか居眠りしかかるほどに暖かかった。晴れ

トップへ  マシラのhp