丹沢 大山 唐沢川 の 南大山沢 で 初詣する マシラ



 丹沢には大山沢がいくつかある。日向薬師からの奧には同名の南大山沢もある。
 とても紛らわしく思えるが、同じ山でも里が違えばそれぞれの名で呼ぶように、生業の範囲が集落毎であったころには、
 里のうちだけで共通認識ができていれば生活に支障が生じなかったからであろう。

 俺の子供時代に『山』といえば「あの山」を差し、
 『川』といえば「うちの前を流れる小川」を言った。
 反面、山の中はそれこそ半町くらいの間隔に固有地名がつけられていて、老人が山に入るときは「○○に行く」と家人に伝えておけば、村人であれば山中の何処であるかが認識でき、帰りが遅いときなど即座にピンポイントで確認に行けた。
 そのような地名が通じるのは、プロパンガスが流通する前の薪で煮炊きをするための焚き付けは子供の仕事と割り振られて、日常的に「山」入っていた俺より上の世代だ。
 今の子にはそのような地名は全く通じない。

 時代が変わった(文明が変わったと書いても違和感なし)
 それはそれでよしと


 慌てふためいて家を飛び出しバス停に急ぐ。
 五時に起きて午前中に返る予定で行くつもりだったが、「ハッ」と目が覚めたら6時を過ぎていた。
 どうせ正月だし早く帰ってきても酒飲んでぐーたらしているだけ。
 だったらバスで行ってゆっくり返ってきても良くないか。
 そう決めた。

 それはそうだが、バス停までの時間を考えると朝飯もトイレを済ます時間もなくて、
 「これ持って途中で食べなさい」とユミコちゃんが渡してくれた柿ピー小袋3袋をポーチに入れて家を飛び出した。
 それだけでは足りないかなと途中のコンビニであんパンと ジュースを買い、それを飲食禁止と表示されているバス車内で遠慮しつつ頬張るまもなく清川村役場前についた。
 薄く氷の張る谷太郎川林道を行く。

 マス釣り場の河原では家族連れが焚き火をたいて朝飯作りの最中だったが、そういったのに飽きたらしい女の子二人が集まりから離れて道路に出てきていて、
 たまたま通りがかりの俺に無邪気に手を振りやがって、
 ……おいおい、通りがかりが変質野郎だったらどうするんだろ
 ……、この前道志村キャンプ場で事件があったばかりじゃないか。なんて事思い出しつつ「オハヨ− ほら朝ご飯だからはやく母ちゃんのところに戻りな」と。
 すぐ林道は終点だ。
 煤ヶ谷〜不動尻は不動尻から自転車を引きずって歩いたことも何回かあるハイキングコースだ。
 しかし現時点では台風19号で荒れたままで修復されていない。
 途中にかかる徒渉橋は全部流れているし、流水に洗われた砂の河原は石がゴロゴロしていて山斜面に入る登山道を隠し、それを見過ごし行き止まりとなった堤防を越えるのに精一杯で、軽くハイキング気分など味わえないままで不動尻に着く。
 不動尻〜唐沢峠へは登山道と作業経路の組み合わせの最短ルートで行き、峠下の河原に降りて

台風19号により谷太郎川沿いの歩道も荒れた(県の職員により補修済んでいます)


 本日は南大山沢だ。

 南大山沢には滝は一つもない。
 南大山沢と言う名の割には隣の登山道尾根が東方向を遮るので、太陽が高く上がるまで光が入らない荒涼とした感じが詰めまで続く。
 ガラガラとした石が転がる彫りの浅い沢。詰めは若干だけ急だが苦しむと言うほどではない。
 だから正月のだらしない気分で歩くにはいい。
 そんなだから、今回について書くなんてことがない。
 晦日前に降った雪が残っていて普段より歩き易い。
 しかしツメで急になると滑るのでやばい。早めにと左岸の尾根に乗り、ちょこっとでアンテナ用電力線柱に出る。尾根には唐沢峠下の河原に下っていった人の踏み跡が残っていた。

唐沢峠から下りて南大山沢へ 滝らしい滝はないので散策歩きに向いている

歩道(唐沢峠〜大山)に上がると正面に大山アンテナ
 すぐに登山道に出る。
 彫りの浅いソールの運動靴が泥に取られて滑り、山頂までの歩きは不愉快そのものだが短い距離だしガマン・ガマン。
 山頂裏から富士山を眺めたら北尾根へ

カンスコロバシ沢の源頭から富士山 大山山頂の喧噪なく俺はココがすき

日差しの柔らかい北尾根をゆく


 モノレールの切り替え点(ネクタイ尾根入口)から唐沢峠に下る予定もあったが、「みずひの頭」まで行ってから小唐沢川に降りる北東の尾根に入った。
 この尾根の上半は軽やかに下るに丁度良いくらいになだらかだ。
 途中で藪に遮られることはなく、途中に古い赤テープが数カ所に着き、全般的にかすかな踏跡らしいものは残っているものの、道にはなりきっていない。
 こういう道が俺は好きだ。何回か下っている。
 下から小唐沢の水音が聞こえてくるあたりから、やや急となり足元確かめながら下る。

 勘違いしていた。下りきって直ぐ近くに大矢製材跡があると。
 そもそも、そこを目指すなら「みずひの頭」標高1050mピークではなく、北西二百m隣の1040mピークから北北東に下っていく尾根にはいるべきなのだが

 山で地図を読むのが嫌いな質は直しようもなく、多分ここだったはずという不確かな記憶が優先してしまって毎度の勘違いに至る。
 そんなこんなで尾根を下りきった場所に確証が持ててない。

ミズヒの頭から唐山神に向かって沢に降りる 末端右にとってナメに出た。

大矢林業 山神 正月の初詣のつもりだが神抜き済みだったらどうしよう


牛頭観音にも参る。しっかり固まり30年は持つ。固定してくれた人に感謝です。 そして堤防博士を偲ぶ

 山神は下流側、あるいは上流だろうか。
 直ぐ近くにあるつもりで下流側へ向かうが二百mほど行っても山神がなかったので、
 いいや上流側かもと先ほどの下降したところを超えて二百mほど行くと小唐沢名所のナメが見えたので(板屋の沢の合流点)
  俺は見当違いに気がつき「やっぱ こっちか」と情けなくガックリした。
  板屋の沢は昨年歩いたばかりなので覚えて、山神には下流側に行くのが正解だと確証した。

台風19号で崩れました(2020年12月時点で未修復;大崩壊はココではなく札かけ側送電鉄塔が横切る手前;復旧の見通しは???)

 北尾根からの下降点の勘違いに加えて、何回も歩いているはずの小唐沢各所の地形だって
 特徴ある地形以外の場所だと
 「ここは あそこ」と断定できないんだもの。情けなし



 小唐沢の山神様に今年一年の安全山歩きを祈願して、牛頭観音には今年の平穏をお願いした。

 唐沢林道は小唐沢橋付近が大量の倒木と土砂で50m以上も覆われていて障害物競走のようにして通り抜けた。
 台風19号によるものと思われる。ただし大規模な路面崩壊は無く、重機を投入すれば数日で復旧は可能と見たが、
 台風後二ヶ月を経過しても放置されたままなのは緊急に通行する必要もないということだろう。
 物見峠からはハイキングコースでバス停まで歩く。



自宅6:45〜千頭橋7:07(バスで)〜清川村役場前7:25〜不動尻8:40〜唐沢峠9:15〜南大山沢〜電力線支柱(南大山沢と石尊沢中間尾根)10:05〜大山山頂10:30〜ミズヒの頭11:05〜北東尾根下降して小唐川へ11:30〜板屋のナメとかをうろうろしてから〜板屋の山神様12:10_20〜小唐沢橋12:30〜物見峠13:05〜役場13:45〜御門橋(バス)14:10〜千頭橋〜自宅14:40 20200103晴れ
頁トップへ  マシラのHP