丹沢の沢歩き は 強い北風
不動尻からP865m直尾根して 石尊沢 経由 大ノ沢左岸尾根 から 杉の沢右岸尾根〜惣久経路 ただ歩くだけの マシラ


本年もまたたくさん我がWebに来訪いただき、ありがとうございました。
声援のメールも多数頂き、まともな返答も出来ないこともあって、申し訳なくもすみません。
ともかくも感謝しています。
来年は来年ですがシコシコ行きます。
あんまり頑張らないように山遊びは続けたいとおもいます。
ですので、お時間あるときのついでにでも、期待しないでお立ち寄り下さい。
新しい年はみなさまにとって今年に増して楽しい山遊びの年でありますよう願っています。
マシラ 敬具 <12月31日>


 朝はまだ暗い。
 駅前には夜通し忘年会が明けらしいお兄ちゃんにお姉ちゃんに
 少数だけどオッさん方も混じって宴会カラオケだけでは一年間ためこんだうさは晴らせないぞとばかりに路上で吠え回っている。
 これが年に一回の恒例の年末の夜明けだ。

  そう言えば昨日は年最後の飲み会だった。
  仲間が飲み放題だからとわめいている中でのマシラの飲み物はホットウーロン茶だ。
 色々と食べ物制限されてアルコールの感触はここ幾久しく悲しいけど、まあ全うに生きるためだから酒くらいはガマンガマン。
 酒飲み相手にしらふで3時間なんて、絶対ゴメンこうむりたいけど、昨日は気が置けない仲間だったから、あっとの間の楽しい3時間だった。
 次は全員集まれるだろうかねと次回の幹事を決め今年最後の飲み会が終わった。


 馬場リハビリ入り口でバスを降りて歩き出す。
 星が幾つか空に残っている。
 日向薬師に向かう道に入り、七沢温泉の手前から広沢寺に抜ける。

 このころに靄が部分部分に漂う朝になる。
 大平廃屋の背後を探索してから山神隧道を抜ける。
 林道から対面に見える三峰山の山頂には寒々しそうな雲が巻き付くが、上に登っていく気配があるから今日も良い天気になるだろう。
 不動尻のキャンプ場跡から少しだけ三峰山への登山道にしたがう。
 砂防堤(左に小沢が別れる)があるところで道は右岸から左岸にいったん移動して直ぐに右岸に戻る。

 その地点から登山道を離れて左手の斜面を登り始める。
 取り付き部は急斜面だが、何となく踏み跡があり、杉の林が背の低い常葉樹に変わって小尾根の上に連なる。
 傾斜はきつめだ。

不動尻からの両登山道の中央に位置する小尾根を登る。急だがこんな平坦地もある

 途中露岩も出てくるが、靴が滑って登るのに困るような悪場はない。
 木の間から見える三峰境界尾根のかっこよさ以外には時めくようなこともない。
 ああここはこんな尾根だったんだと頭に刻み淡々と登っていく。

 こうして30分ほどで上の稜線に出る。
 そこは不動尻の登山道が上の稜線に乗った地点から大山側に向かう方向にあるP865mの手前の、地図等高線では高さが880mと読める小ピークの頂きである。
 これで本日一つめの目標がクリアされた。

 さあ 次 行こう
 木の間から見える大山の雲がグングンと動いていることから、風が強そうなことが想定された。
 沢歩きには全く影響はない。
 そこからは唐沢峠に向かう。


 唐沢峠からは仕事道の表記に従って下の唐沢川に下りる。
 砂防堤の上側を横断して対岸移動する。
 その川原から一段上がった鹿柵横の立木にネクタイが括り付けられ、微風にはためいている。
 歩いたことはないが、ここがネクタイ尾根と言われている場所の入り口なのだろう。
 そこからの仕事道は少しの間だけ石尊沢に沿って進み、そして右手の斜面を上がっていく。
 沢に降りた。

唐沢峠から唐沢川に下りた場所から見上げる大山 白く冷たい感じの雲が舞う

 石尊沢は昔は大山参りの参道があったと言われている沢である。
 関東平野の南端にキリッと立つ大山は目立つ山である。
 当然ながら、いにしえよりいろんな所から大山は登られていると聞く。
 尾根の切り開きがされていない時代には巻くのが面倒な滝さえなければ、沢は山里仕事に携わっていた人たちにとっては手入れいらずの巡回道だったらしい。
 当然ながら石尊沢には大きな滝はない。
 小さな滝さえもない。
 沢を忠実に最後まで詰めると最終部に2m、3m程の涸棚があるけども、そこさえも最後まで無理に突入するから、あるという程度で、普通に言えば障害物はなく、小石がコロコロする歩き易い沢といっていい。
 頂上直下にゴミが散らばっているのは人の多い山では避ける事のできないことなので見ないことにすれば不快な思いをすることもない。

石尊沢 滝も悪場もなく淡々と山稜に向かう
 沢を抜け出ると右から仕事道が一本上がってきて

 その踏み跡を100m程追う。
 東電の境界杭の先のアンテナを囲う柵の手前を北尾根側にトラバースして脚立梯子で乗り越えると、そこが山頂となる。

 山頂の日陰の木には霧氷がかかる。
 風が寒いが日の当たる広場は霜が解け、ぬかるみに変わりつつあった。
 おそらく、こんな日の日中にケーブル駅から山を登ってくると、泥んこ道を歩かされることになるだろう。
 ぬかるんだ道は滑るし、バランス悪いマシラがそのような道を歩けば転んで泥だらけになることは必定だ。
 こんなように丹沢では冬の人がたくさん歩く南向きの登山道の多くは想像以上に険路で悪路だとおもう。

 山馴れないマシラは、まだまだ未熟者であり、そのような冬の道はとても歩けない。

 山頂からの富士山頂には最初は大きな雲がかかっていた。
 そこで麓のみの富士山を、今日はこんなものかと写真を撮った。
 ところが雲の動きは左から右へと高速に移動し、三分間くらいで、雲は取れて山頂が見えるようになる。
 それを待つ間に悴んだ手をもんで温め、ポケットからだした手袋をはめる。

 だけど見えた富士山は、そこに鎮座していますというどっしりとした感じではなく、なんか霞み薄っぺく感じられる。
 今年の景気やマシラの存在感と同じで、何か信用できずに先行き目標にするには頼りない。

大山山頂からの富士山 最近存在感薄いマシラのような感じだった
 その分だけ、近場の山が良く思える。

 目を落として、丹沢に目をやると
 弁当沢の頭あたりには大きな霧氷の塊が見える。
 姫次あたりも氷色の寒さに染まっている。
 雪こそ見あたらないけど冬の景色に違いなかった。

 これが本年度の丹沢山塊の見納めだ。
 ありがとう。
 来年もまたよろしくなあ 神社には二礼二拝しなくても、その分を山に向かってご挨拶しているから来年もきっと良い年になるであろう。

 北尾根は日の差すのが遅い。
 その分だけ道は凍っている。カチカチ。
 霜の降りない部分は柔らかい。
 そんな道をとりあえず下る。諸戸の地獄沢方向から登ってきた小型モノレールがしばらく登山道に平行する。
 この設備を下から設置したとすると相当に長い。
 施設費にナンボかかったんだろう。
 施設にかける維持管理費もいかほどであろうか。

 その経費に見合うほどにこの施設の利用率ってあるのか。
 そんなどうでも良いようなことが気に掛かる。
 最近、会社経費厳しいのだ。
 世の中の景気のためにはよくないことだが、目の前の出血停止をまず行わなければと、何かに付け節約先送りできるものはないか探し回っている癖が山の中でも露呈して、ついつい考えてしまう。

 だったらだけど
 もしも維持費に困っているならマシラ有料で一度乗せてもらえないだろうか。
 このケーブル。予約制でもいいから。
 どう このカンフル剤。少しは利くかな。
 山仕事は今は割の合わない仕事だ。
 利用率の低い施設に金かけるなら、その三割でも人にかければ息が付ける人が、どれだけかいるだろう。
 カンフル材は所詮一時しのぎに過ぎないが。

 入り口に印がかかるネクタイ尾根のもう一本先の尾根から唐沢川に下降する。
 (大野沢の右岸に位置する尾根)
 入り口は広めだったが、途中から尾根がヤセて、いつこのまま沢に下ることになるんだろうかという感じの細い尾根だったが、狭いながらも尾根状は途切れることはなく、要所の赤黄色テープに導かれて唐沢川と大野沢の出会う位置で唐沢川に降り着くことが無事出来た。
<画像削除 100424>

稜線から唐沢川に向かって下降開始 (入り口付近はなだらかな尾根である)
 ただ、細い尾根だから途中で獣にでも対面したら怖いと思い、あたりの物音に耳を立て、200m間隔くらいで進行方向に大声を発しつつ、風声鶴唳を弱虫野郎と決めつけてはいけないだろうと言い聞かせ、
 気配だけでも注意するゾと一応の用心は行い下った。

 そこから若干だけ下流に歩き、杉の沢出会いから三峰山目指して本日三度目の登りは右岸尾根を辿ることになる。
 本来はここからは三峰南峰に登るつもりだった。
 そして宝尾根を下る。そう考えていた

 それならば、しばらく杉の沢を歩いてからの中央の小尾根がそのコースに当たるのだが、
 地図を持たないのはいつもの事であり、そんなようにはコースを取れずに、
 思うままに歩いた結果が、目論見から外れての右岸尾根なのだ。

 そんなだから尾根に乗ってから

 と気づいてももう遅い。
 この道は三回目か四日目である。
 このままいくさ。

 標高880m付近で左からの尾根を合わせ、山が抉れて編まれた木の根っ子でできたような通り梯子みたい細い尾根を渡る。
 風は強い。
 尾根の上とはいえ小さな支尾根の樹林の中にいるのでダイレクトに上空の風が当たるはずはない。
 なのに帽子が何回か飛ばされそうになる。
 右から風に流されてきた葉っぱが小尾根に当たり、つむじを巻いて空中に舞い上がって空の彼方に飛んで小さくなっていく。
 どこまで飛んでいくのだろう。
 一つの風が終わると、次のがまた始まる。
 空の上からの風切る音の途切れることはない。
 この調子なら宮ヶ瀬乗越あたりはウインドブレーカーくらいは着てないとたまらなく寒い風になっているに違いない。

 とは良いながらも登りは長くはない。
 息が切れる前に細い尾根は終わる。
 これで本日三回目の登りは終わりだ。

 山頂が無人らしい事を隣の山頂から眺めただけで、三峰山には行かずに、次はもう下り。
 惣久径路入り口までにニパーティ3人に合う。
 朝方バスを降りてから帰りのバス停に着くまでに見かけた人はこの人たちだけだった。
 人の出は少なく、山歩きの多くの皆さんは山遊びより正月準備に忙しいんだろうな。
 オイラも早く帰って責任分の大掃除に、残っている年賀状の始末を頑張らなくっちゃ
 年がこせないゾ。

寺家 炭焼窯が稼働中



自宅5:25〜本厚木5:50(バス)〜馬場リハビリ下車6:15〜〜広沢寺6:35〜大平探索〜山神隧道〜不動尻7:10〜山に入る7:30〜P880m付近8:00(唐沢峠からP865mを三峰側に通過した先の)〜唐沢峠8:15〜ネクタイ尾根入り口(石尊沢出会い)8:20〜石尊沢〜大山山頂9:20_35〜ネクタイ尾根9:50〜ネクタイ尾根とP1094mの真ん中あたりにある唐沢川に下る尾根入り口10:00〜唐沢川・大野沢出会い付近10:20〜杉の沢沢出会い10:25〜杉の沢沢右岸尾根を登る〜三峰山頂北西150mのピークへ登る11:00〜惣久径路入り口11:20〜惣久尾根〜鳥屋待沢付近の林道に下る11:45〜役場前12:05バス〜千頭橋12:30バス降りる〜自宅12:50 20091230 八割方晴れていた。山の上の雲の動きが異常に早く山尾根は北風がビュンビュンで帽子が飛ばされそうになることが再三だった。標高の高い山では今日は大雪で一日停滞日でテントの中でやることはテントがつぶされないようにするのが仕事だろうな。たいへんだ。でも丹沢の沢の中はポカポカの別天地だよ 

頁トップへ  マシラのHP