丹沢の沢歩き 雪の石尊沢を歩く マシラ 


 二週間前は不動尻から撤退した。
 小雨に煙ってた。
 今週はそれのやり直し。

 リベンジではない。
 山に仕返しなどどうやるのか分からない。
 相手が生き物ならいざしらず、山にそもそも仕返すなんかできゃしないだろ。
 惨めだった己への仕返し(反省)ならある。
 が、自分自身が可愛いからそんなことできない。

 二週間たって変わったのは雪の量。
 山神トンネル手前まではほとんど無くなった。
 それに変わったと言えば、広沢寺奥で弁天岩と林道二ノ足線が別れる起点の左側、大釜弁天への旧桟道の案内石柱が立っているところの家が無くなってた。
 納屋は残っているが。

 それ、ここ数週間の出来事ではなく、もっとずっと前に撤去されたのに気がついたののが本日だったのだろうが、不確かな記憶によれば、主はこのあたりの山林の管理者であり、なめり岩のある斜面もその範囲に含まれ、ここらの山一帯は彼の懐・掌の内だときく。
 住まいを移したらしい。
 変わらないのは庭先にさく梅の花の咲き方、かおり方。棚田に春の気配。
 前を行く人に山神トンネル手前で追いついた。
 その人は「まだ行き先は決めかねているが、おそらく大山かな」という。
 それなら私と同じだ。
 コースは大部分は同じで一部だけが違うだけだ。

 昨日は雨だった。
 大雨の降ってた昼間はそうでもなかったが、夕方小振りになってからの雨はこの季節にしては冷たく、山の上の方では雪になったらしい。
 山神トンネルを抜けると、林道脇に1cm程の厚さにも足りない雪が茶色に染めた寒天の上で培養した菌糸の塊のような状態に玉々模様に散っていた。
 近くの三峰の支稜の600百mより高い所の木々には雪が着いている。
 大山山頂は薄く雪雲。
 だけどその背景にはくっきりとした青空があり、山頂のアンテナは雲のマスクが掛かったり取れたりを短時間で繰り返す。
 一時間前はどうだったか分からないが、今の山の天気はすごく良い。

 トンネルから不動尻に向かう道の横には積み上げた雪の塊が残っていて、試しに乗ってみたら抵抗無くグシャッとつぶれた。
 それで ああぁ
 今日は雪の上には簡単には乗れないかもなあ。
 コース中に残っているのが深い雪なら苦戦するぞって覚悟した。
 ダメだったら戻れば良いんだしという心の準備も同時に行った。

前夜に雪が降った。大山山頂で10cmほど
 沢の中ではもう少し厚かった



 二週間前に戻った不動尻入り口の橋、全く雪は無し。
 そこまでだった除雪作業は旧キャンプ場管理小屋まで行われていた。
 もっとも除雪作業無くとも南向きの日の当たるところの雪はほとんど溶けている。
 天日にプラスして昨日の昼間の大雨が融雪を加速したのではと思う。

 キャンプ場跡から唐沢峠への登山道に移っても、最初のうちは古い残雪はなく、昨日の雪が薄く着いているだけであり、歩くには全然支障がなかった。
 唐沢峠までの登山道全域は下り方向には使わせてもらっているが、ここしばらく登りでは歩いていなかった。
 長い距離ではなかったはずだ。
 25分くらいで登り終えるだろう。
 だけど、何か今日はペースが悪いように思えた。
 雪のせいではなく、一歩のペースが悪く、早く歩けないような気がする。
 登るにつれて徐々に昨夜の雪の下には前の雪が敷かれるようになった。
 何日か前に歩いて付けたトレールの跡が付いてはいるが、全体の固まり方が緩く、浅い部分は地面に近く表面が冷やされていて乗っても壊れないが、厚さが20cm位の部分はほとんどが踏み抜いてしまう。
 スパッツあった方が良いかな。

唐沢峠へ直前の仕事道 
日が当たり青空があり、今日はとっても良い天気だ。
これで雪が絞まっていれば言うこと無しだが、残念ぐしゃぐしゃの腐り雪


 稜線にまで上る登山道から左に逸れ、水平に唐沢峠に出る作業路に入る。
 この作業路入り口には進入禁止と書いてあるが、整備されていて歩き易く、それに灌木帯の木が適度に間引きされ日が入ってくる気分の良い道であり、当然この道に入る。
 そして唐沢峠 着
 25分くらいのつもりだったが、10分余計に掛かった。
 それはここまでの体調に合わせたからだ。
 だけどゆっくり歩いたことが準備体操になったらしく・ナントナク・調子が元に戻ってきたように思う。
 さあ行くか。

 東屋横から河原に降りた。
 下り始めは土が見えていたのが、堤防上に降りる頃には30cmを越える残雪に変わった。
 ネクタイ尾根に入ったらしいトレースの跡が河原に溶けて消えるように曳かれている。
 先週末のものなのだろう。

 河原の新雪下の雪はざくざくだった。
 全沈
 このままの状態では山頂まで行くのは難しいかもなあ
 それにずくずくの雪だから直ぐに濡れてしまう。
 堤防上で水が流れている浅い川床の上で短スパを付ける。
 三週間前の鍋嵐で片方を落としたから右足の一方だけだ。
 上部のゴムが伸びてしまっていて、緩いのはソックスを上から折ってスパッツを覆う。
 これで靴には雪は入らない。
 残った片方は買い物袋をスパッツの代用とする。
 袋を逆さにして手持ち部分を靴の土踏まずに嵌め、上部は臑から脹ら脛に回してガムテープで二箇所留める。
 袋は農家の庭先での野菜直売品を収めるためにウエストバック内に常備してある。それの流用だ。
 何年か前まで雪の山ではいつもこうして濡れ防止を図ってきたが、何かのきっかけで濡れたっていいじゃないかとなって運用停止していたが、
 何せ今年は大雪なのだから、少しは備えようとなって、今日めでたく復活した。

 いずれにしろ靴は普通だから、表面からの浸透は完全には止められない。
 そのうちにジクジクしてくるのだが、そうなるまでの時間を延すことはできるはずである。
 雪を踏み抜いて下の川の中に落ちでもしない限りとの条件が付くが。

唐沢峠から下の河原に下りる。
正面上は大山山頂だ。アンテナが小さく見える。
正面がネクタイ尾根のアプローチで石尊沢は左側から回り込んでアンテナを目指す。


 河原を進み、南大山沢との分岐を右に取ると石尊沢である。
 川の瀬の上は雪無く、その脇には残雪40cm。
 昨夜降った雪が5cmくらい加わる。
 唐沢峠の小尾根を一つ越えただけの河原なのに、標高なんてたいして違ってないのに、どうしてと峠の向こうと降雪量が違うんだろう。
 その新雪の下の残雪がグサグサと頼りなく、膝くらいまで沈む。
 堅くはなくて重い雪を踏むのって一歩も重い。
 雪の下が流路だったら水の熱で雪下から溶かされていて尚踏み抜きやすい。
 この場合に雪面から落ち込むと腰の上・臍あたりまで沈んでしまう。
 それに水の中だ。
 こういう状況がが一番嫌だ。

 そうならないためには川面からは離れた雪がふっくらしたところを選んで歩くのがいい。
 だけど、ソコにも問題があって、雪の中に木の細い枝があり、それで雪面が保たれている場合が多い。
 踏み抜きやすい。
 また、そういうところは得てして林の間を抜けることになるが、木の枝には昨夜の雪が固着せずに乗っていて、ちょっとでも震動を感じるとその全部が舞って落ちて顔から首筋が雪だらけになる。
 冷たさはガマン出来るが、メガネに付着するのが困る。
 雪、およびそれの溶けたのがレンズを覆って半透過状の目隠しマスクになってしまう。
 そうすると全体的に目の前は明るく白いのは分かるが、足元がどう言う状態なのかが分からなくなってしまう。
 指でぬぐっても、見える全てを大きく歪んだものにしてしまう。
 白一色の雪の均一的なコントラストの中に細かな凹凸や全体の中での傾斜の度合いが埋没して判別不能となる。

沢に入ると早速こんな状態だ
冗談じゃあねえ こんな所歩けるかよ
だけど、そうは言っても前に進まないと沢は歩けないぞ
左から深雪の中をはいずり回って回り込むじゃん Go



 幾らも進めないかもなあ。
 ふと右横上を見ると、

 近傍により楽に歩ける作業路があるなら、無理に沢の中を歩くことなく、路が沢から離れて行くところまでは使わないことはないでしょう。
 土手を3m上がって作業路に入る。
 鹿柵の角から右上に折れて作業道が上がっていくところを直進し、やや左寄りに進んでいけば30mほどで沢に戻る。
 水の流れる流程の多くは見えているが、雪に覆われている部分もある。
 砂防堤上からは幾らの距離でもないが、雪量が増えている。
 残雪が増えると苦労が増える

 いやいや そんなこと ないよ。
 残雪は増えたが、その分だけ雪が安定してくる。
 雪面から踏むと潜りはするが、流程の見える範囲が登るにつれて少なくなり、それに反比例して潜り込み量は減ってきて、先ほどの導入部では膝高さだったのが脹ら脛程度で済むようになる。
 雪が口を開けているところでは脇の斜面を回避するが、山の斜面にまで回避してしまうと割に雪が柔らかく歩きにくいから際を出来るだけ選ぶ。
 でも際は字の示す通りに際どいのだ。
 下の支えがないと上の乗った瞬間に雪塊毎下に落ちてしまう。
 沢を横断する立木の小枝の間を通り抜けるのが煩わしい。
 新雪がくっついていて、それが落ちるから。

雪渓段差部のシェルント 深さは2mを越える



沢も中盤は大量の積雪が堆積して落ち着いた雪面になってる
正面小尾根の下が最初の二俣だ
踏む込んで沈むのは20〜30cm 歩くのは格段に楽になる。
中央二本は本日の杖です。途中で一本折れてしまった。


 そんなだけど、雪が増えてきて安定感が増して、沢状に入ってから三百mほどで雪の開口が無くなり、一面全てが雪面になる。
 先ほどまで、もしも不安定状態が続くのならここを辿るのは諦めて他に転進するかと思っていたのが、大丈夫……もう何処でも歩けるぞ……と変わる。
 下に流路がありそうな雪面上に筋が書かれていても構わず一番低い底を選んで歩く。
 新雪は深くなって10cmを越えるか否かだ。やわらかい。
 旧雪部も凍っているのではなく10〜20cmほど踏むと沈む。
 合わせて沈み込み量は30cm程だが、新雪10cmは飾りみたいなものだし、下だって継続的に同じ深さの20cmなんで、この程度なら障害でも何でもなく、急な部分の少ない石尊沢だからか、大量の雪が石の凹凸をならして平均化し緩い波を連続的につなげた均質的な斜度を保つ。
 そこをリズミカルに動けば、雪がない時よりも速く歩いているんじゃあないかなとも感じられる。
 もしも沢の中が踏み抜く状態なら、左岸の小尾根に移動しようと考えていたがそれは全く不要だ。

 全幅で横切る2mほどの高さのシェルント状を越えると直ぐに二俣である。
 前に来たときは左に入ったように思う。
 正面に高く分界岩塔が立っているそこは右に入る。
 涸滝が3mの高さで岩を露出させていたが、左の斜面を回り込む。
 棚の近くの斜面の雪下は泥らしく、靴がヌルヌル滑って少し嫌な気分だったが、落ちたってどうせ雪の上さ。

涸棚は埋もれきってない。よっこらしょとのぼるのだ。
落ちても下には雪のクッションあり
だぜ


 再び二俣 また右を選んだはず。
 左は沢に木が被さっていて濡れそうだったから。
 どちらであっても大きな違いはないはずだ。

 右も入り口部を枝が邪魔してたが、左より奥が続いてるように感じた。
 枝を杖で払って中を進むと雪渓状に戻って、そこから急になる。
 新雪下の残雪の表面が堅くなったのも感じる。
 上を見れば沢の終わりの崩落帯縁が見えた。
 あそこまで50mくらいだろうか。

 両手杖を使い、歩数を数えて登る。
 斜面は左に緩く湾曲して行き、終わりと思っていたところより上に伸び、そこからは更に角度が増す。
 もしも昨夜の新雪がなかったとしたら、どうだったろうか。
 この新雪は旧雪を覆う外気に対しての暖房毛布のようなものである。
 これがなかったとしたら、夜の寒さでこの斜面は堅く凍ったに違いない。
 もしそうだったら、この斜面を用具無しで登るのは難しいだろう。
 どこかに逃げなくてはならなかったに違いない。

 だが、それまでと比較して堅く成りはしてもカチカチ状態迄には至ってなかった。
 五歩に一歩くらいは蹴りこんでも爪先が痛いだけに終わる事もあるが、他の四歩は爪先が蹴り入る。
 それに新雪は軟らかく、湿っぽい。
 旧雪の面にしっかり融合している。
 だから滑り止めの作用も少しは期待できる。
 少なくとも滑りやすい旧雪の表面は覆ってくれている。

 振り返り見れば登ってきたステップの跡が下までずっと緩いカーブを描いて続いている。
 そして崩落帯の縁だ。
 そこの縁部分の旧雪は薄く堅く足場を確認して登る必要があったが数歩のことだ。
 慎重にやればよい。

沢の詰めの崩落帯は急な雪壁状となっている。
写真右中央と同じ程度の急傾斜が左手前の崩落帯縁まで延々と続く
新雪が着いているからこそ安心して登るが、
旧雪が凍っていたらここは登れない


 笹と立木のあいだを20m程登ると鹿柵の角に着き、鹿柵角の先10mにはアンテナ台が建って立っている。
 それで石尊沢は丁寧に詰めれば山頂にほとんどダイレクトにつながる沢だと実感した。
 今まで何回か来たが、ここまで直近まで沢の中を詰めてこられたのは初めてである。
 今まではホントの詰めの手前から適当に回避していたらしい。

 山頂
 すっきりして遠くまで見える空気だが、雲に山頂を覆われ丹沢山塊の稜線は見えない。
 それより幾分か下がっての視界があり、円山木の頭あたりには日が当たっている。
 そこらに育つ木々の見分けも目の良い人なら出来るだろう。
 奥社は開いていない。
 穏やかな天気だが、山頂には自分を入れて全部で五人ほどだった。

 降る。
 下りは北尾根をP913mまで行って、そこから北東の細尾根を降って佐久間送電線鉄塔の下を廻ってP602m経由で小唐沢橋なんてルートを考えていたが止めた。
 ここのところの林道歩きが辛くて、もしも計画通りなら今回だって林道を歩かなくてはならない。
 その林道は物見峠を越えるまではずっと雪面だろう。
 それの雪面が凍っているか堅く踏まれていれば良いのだが、この間までの経験からはそんなことは無かろうって考えるのが普通だ。
 今日は寒い一日と予報では言うが、都内で12℃なら600mの高さの林道で8℃ではないか。
 99%の確率で腐り雪のぐしゃぐしゃを歩かねばならないだろう。
 それで考えた。

 今日こそは一番簡単で済む方法で帰ろう。
 それは登ってきたところを降るに限る。
 石尊沢を降ればいい。
 稜線から沢に戻るところが急だが、入りさえすれば後は何とかなるだろう。

 登りでは膝下くらいに感じた積雪なら、下りではそれよりも浅く思えるはずである。
 下の河原の取り付きあたりの雪が柔らかくなっているのはたしかに気がかりだが、そこでの距離はわずか二百m位だからガマンだな。
 唐沢峠までは30mほどの軽い登りで済む。
 何しろ、たった今、登ってきたところを降るだけなのでよく分かっている。
 間違いようにも今日は自分のトレース・バッチリであり、外しようがない。

崩落帯を登り切って30m歩いて柵に突き当たり上を見るとアンテナだった。
石尊沢はトコトン頂上付近まで伸びているのであった。




 鹿柵を乗り越える。
 沢に入るまでの笹原は登りでは全然意識してなかったが降るとなると滑りやすい。
 でも立木たくさんあるし、慎重に行くだけだ。
 縁から崩落帯に移るときは緊張したように思う。
 だけど出るときの踏んだ跡が既に付いているのだから、それを丁寧にたどれば良く、登ってきたときよりも楽な気分で下れた。

 新雪が深く、どうせここらで滑ったって止まるという安心感もあったから少し馴れたら登りのトレースを外して直線上真っ直ぐ下に。
 雪は潜るので先週のように跳んで跳ねてスキップしてという感じではないが、それでも登りの苦しさに比べたら下りは楽だ。
 登りルートの取り方がまずいな、とか多少は他を見る余裕も出る。
 下りでの踏み抜きは多くはなかった。
 かなり降ってからの二歩くらいだけだった。


 降りきってネクタイ尾根の導入路に上がり、そこを堰堤まで進んで河原に下る。
 30mのぼり返して東屋に到着だ。

 朝方「まだ行くとこ決めてない」
 と言った人は大山に向かっていった。
 その足跡を少しだけ追いかけて大沢分岐への尾根路に入る。

 新雪が1〜2cm付着している。
 この下りがなかなか難しかった。
 雪で滑るのである。
 そこを登ってきた男性がマシラを見て次のように言った。

 その彼が言ったように大丈夫と見えても、靴底下で土・もしくは腐った葉っぱが抜けるように滑る。
 雪が全部の潤滑油となっているのである。
 だから滑っても困らないよう立木の支持を確保して降る。
 もしも狭い斜面から外れてすべったら大事だ。
 大沢分岐を過ぎ、次の急細尾根部を通過するまでそんな心配が必要だった。

石尊沢を降る
登ってきたときのトレースがくねくねとしているのが気に入らない
苦労して登ったのは分かるが、
もう少し直線状にすっきりと跡を付けたいな
なんて、贅沢な事いうなってな



 巨木の森標識のある東屋まで降れば昨日の雪は無くなる。
 日陰に残雪がぽつりぽつり、北向きの細い谷間にはまだ古いのがたくさん残っている。

 東屋からは「巨木の森」の標識に従って降る。
 この道、以前は散策路のように整備されていたが、不動尻のキャンプ場が撤収されてからは格落ちの作業路に戻ったようだ。
 手入れの手が少しだけ間引きされただけなのだろうが、迷うことの無かった道を、枝が覆い、枯れ草が隠し、草木が土を柔らかくして道を元の地面に戻そうとしている。

 東屋からの標識からは左手方向に緩く進んで、それから右手方向に大きく方向を変え、隣の尾根を平地で通過してから揺り戻すようにその広い尾根の上に沿って降る。
 このようにだいたいの方向は分かっているから踏み外すことはないが、始めてここを歩くとなって、この方向を間違いなく見分けられるかというと、上半部については俺には自信がない。

 下半分は明瞭である。この道の左右の杉の林は枝が落とされ、間伐され、木の間がすっきりしている。
 巨木の森という名称への心意気を感じる。
 その間を緩い傾斜の作業道が延びている。
 小さな頃に山に薪取りに入った故郷の里山の雰囲気に似ている。
 そして不動尻に戻る。

 煤ヶ谷方向の登山道進入防止のロープは撤去されていなかった。
 脇の木の掲示物の作業期間は2月28日と以前のままだ。
 ロープの手前に三台が駐車中だった。
 ここに停めるのは森林整備関係者に限る。
 だから煤ヶ谷への登山道脇では作業中の可能性がある。
 もしもそうだたったならば引き戻るつもりで入る。
 二週間前には注意が必要だった斜面帯に雪はほとんど無し。
 雪に流れた道は土石が取り除かれて歩きやすい道に(宝尾根末端までであり下流域は未整備)整備されている最中のようだった。
 森林整備作業の一部として登山道の補修もされているように感じた。

 その道程も半分を過ぎる。
 マッチ工場跡地広場横の渡橋で対岸に渡り、沢の中の木立帯を行くと先にもう一つ渡橋がある。
 手前の渡橋を渡り終えたところから林越しに橋の上で身構える人がいるのが分かった。

 釣り屋さんかな 橋の上で釣り糸垂れるとは ちょっと楽しすぎてないか

 すぐに見知った人であることが分かった。
 どちらが先に相手を認識したか。
 それは
 はっぴーさんである。
 手に持っているのは望遠の利くカメラだ。
 花か小鳥を狙っていたファインダーが違う何物かを先に捕えたらしい。
 花が見あたらないと彼女は嘆くが、俺は注意して見て来なかった。
 だから見あたりませんでしたかと聞かれても、無いともあるとも返答できない。

 でもね、山中で人に会うのは嬉しい。
 知っている人なら尚更に嬉しい。

 谷太郎川林道から煤ヶ谷までの間でちょっと違うと思ったのは、二箇所ほどに立っていた売地の看板が撤去され、そこ、及び付近で改築・新築工事に変わっていたことだ。
 自身への世間的な処遇は相も変わらずに「じり貧」でわびしいが、世の中ではアベノミクス・消費税アップ前の駆け込み需要が現れて、少しは良くなってきているのかなあ。
 少しこちらに回していただけないでしょうか。

 会社では平均2%アップと今春の昇給を唄うが、再雇用者には捨て扶持以外の支払を一円だって増額するつもり無く、
 契約更新だけで十分社会的義務を果たしているから対象から除外だと、
 他の所要で雑談かわした人事の担当者が冗談めかして言ってた。
 冷たくないですか。
 おこぼれでも構いません。
 何なら昭和五年・お涙頂戴・ありがとう と申しましょう。

 何やら東アジア近隣諸国との友好関係もそのころと似てないかなあ。
 俺が考えることでもないか。
 なんてな、みみっちいこと言っていると格好良いジジイになれないぜ。
 分かっているんだけどね 
 泰山悠然 大きくなりなよ ど〜んと

 梅が香りを里では爛漫に漂わせる。
 ちょっぴりしょっぱいように思う。
 バス停で次の時間を見て「今じゃん」と宮ヶ瀬側に振り向いたらバスがやって来ていて、パスモ取り出す暇もない春先のラッキー一番であった。

 日本海側の春一番は聞いたが
 関東の春一番はもうすんだのだったかなあ! 


 自宅5:25〜本厚木駅5:51バス〜馬場リハビリ入り口下車6:15〜広沢寺大平石切場跡6:45〜不動尻7:15〜唐沢峠7:50〜下の河原7:55〜石尊沢〜大山山頂9:25_35〜石尊沢下降〜河原10:10〜唐沢峠10:15〜大沢分岐〜巨木の森入り口10:55〜巨木の森〜不動尻11:10〜煤ヶ谷12:05バスON〜千頭橋12:25下車〜自宅12:45 20140315晴れ(空はすっきりした晴れだったが丹沢山塊にはガスかかり)

頁トップへ  マシラのHP