沢の沢歩き 谷太郎川マス釣り場管理小屋横の 小沢 (手沢?)に入った マシラ

 谷太郎川鱒釣り場入り口にある閉鎖されている駐車場に立てかけてある河川表には「鳥屋待沢」と「大小屋ノ沢」との間に水色で明瞭に一本の沢が示されている。
 その看板を見て今日は谷太郎川本流を詰めようと考えていたのを変更し、その沢にした。
 沢の名前は「手沢」(清川村地名抄による)である。


 その沢から流れる水は右太郎川鱒釣り場の管理事務所に脇にある小さな水車を回した後で谷太郎川本流に合流する。
  「手沢」に入るためには管理事務所に行かなければいけないのだが、林道から事務所に入る入り口に【釣り客以外無断浸入禁止】なんて看板が掛かっているのをみてビビってしまう。
 そちらを伺っているからだろう、事務所で飼っている犬が

 と不審な人物に向かって吠え立てるものだから、小心者としては恐ろしくて、とても事務所まで行って、入り口に立っている

 なんてとても言えそうもない。
 勇気を奮ってそこまで行き伺いをたてても、おっちゃんに

 なんて言われたせには、ここに立ち入ることも出来なくなってしまう。
 そこで小心者は入り口を見送り、砂防堤を一つ越えると犬の鳴き声が止んだ。

 その砂防堤上までは鱒釣り場の管理地で団体客専用の場所だ。
 夏になれば、河原を石でせき止め、鱒を放ち、子供は手づかみでもてあそび、その後、焚き火であぶって楽しいひとときをこなす「ものより思い出」の場所なのであろう。
 その河原にかかるせき止め石を踏んで渡り、ぬめぬめした杉の林を斜め横にトラバースする。
 すぐ下に青い屋根の小屋が見える。
 既に獣の踏み跡が十分に濃い。
 小屋の横に犬も見えるが、後方の獣には興味がないのか気付かないのか全く吠えもしない。
 ちょっとあの犬、小屋につながれて育って野生の感覚が鈍いのかな。

 沢に入るとさっそく、ナメの3mである。
 簡単なナメなのだが、水分があるところはツルツルと滑りやすい。
 滝の上は傾斜を緩くしたナメが続く。
 水量は小屋の小さな水車を沢の全量の水で廻しているほどだから多くはない。
 しかも倒木や石がのっかっているのでお世辞にも美しいとも言えない。
 直ぐに、この沢で最大の滝、5m滝となる。
 中央は水でヌルヌル立っていて登れそうもない。
 流れの左にクラックがあって、滝の上まで続いている。
 更に左に行けば簡単にまくことが出来る。
 クラックは立っているが、ホールドもありそうだから、早速トライする。
 そして割に簡単に上の木に手が届いたが、木を掴むのはシャクなのでホールドを探しているときに左足が「ツルッ」と滑る。

 右手の小さなホールドでは体重は支えきれず、そのまま落下。
 空中を小さく落ちて、斜めのスラブの上を2回ほどジャンプして取り付き横の水たまりの中に態勢も作れないまま仰向けに落水し半身が濡れてしまう。
 幸い、冬なのでたくさん着ていたことと、実際に落ちた量は3m程であり、落ちたところが滑り台だったのと水でショックも吸収となり、何処にも怪我無し。
 ホールドを探していた時に、それまでしっかり支えてくれた左足が動き、岩に水分が付いて滑りやすくなったようだ。
 クラックをもう一度登り

 今度は、木を遠慮なく掴んで上に抜ける。
 木には赤い小さなナツメの様な実を付けていたが、噛んでも美味しくはない。
 やはりなめたらアカン。
 本人が言うほど大きな転落ではなかったに違いないが幸運に感謝する。


 ナメゴーロを挟んで、次はぬめぬめと黒く光る3m滝は右の今にも滑り落ちてきそうな岩の下縁を使って、思ったより簡単に抜け出ることが出来る。
 更に3段に曲がって水が落ちる5m滝だ。
 傾斜が45゜程度と弱いが、岩に枯れ葉がこびりついていてホールドが分からないから慎重に登る。
 ナメを挟んで4m程の砂防堤があり、ここで早くも水が涸れる。


 左岸側は落葉樹帯、右岸側は杉の植林帯でその中の小広いところに昭和63年建立の「清川宝の山」と鮮やかに記入された石柱が立つ。
 今は踏み跡程度しか目に着かないが、その当時にはここには立派な山道があったんだろうと想像できる。
 ここから上、沢は全くのゴーロの沢となり、そのゴーロを黙々と歩く。
 いいや、黙々と言うほどではなく、少し歩くと傾斜が増してきて、乾いた平版場岩床のスラブを越すと沢は姿を無くす。
 丸坊主になった木々の間を少し登り、右に鳥屋待沢右岸から上がって来る尾根がそぐそこに届く距離まで来た頃、径路が山を水平にトラバースして横切る。
 右に行けば先程の尾根に合わさるに違いない。
 その径路を左方向にたどる。
 人が踏まない水平トラバースは土石が足置き場を無くし道の形は僅かだが、所々に赤いテープもあって、木々も切り払われているので絶対に方向を間違わない道である。
 尾根にでる手前に「右上に曲がる」と木札標識があって大小屋沢出会いから上がってくる径路に合流する。


 この径路は少し進んだところで左右に分岐する。

 左の道は入っていくと、水平から下りになってどうやら「大小屋ノ沢」の上流に入っていく道のように思われる。
 右の尾根に伝いに行く道は先程の鳥屋待沢右岸から上がってくる、尾根からの道を合わせる。
 合流部には煤竹を人為的に折り、鳥屋待沢方向に行かないように配慮したと思われる目印があり、昨日あたり、だれぞこの道を大小屋ノ沢方向に登下降したらしい。
 辺りは煤竹が広く刈り払われ、全く迷うことのない歩きやすい道だ。

刈り払いされた道
 小ピーク(777m)を経て、左右に粉砂糖をケチってまぶしたような残雪が残る尾根下を見ながら急な踏み跡をたどる。そして歩道に出る。ここから三峰山頂までは一足。

 下山路は鳥屋待沢左岸に下る惣久径路に取ることにしている。
 そのため、今日は「鳥屋待沢」手前で尾根に入る道を見つけ、おそらくここであろうと自転車を残置してきた。
 下山側の入り口が何処にあるのかは知らないが、行けば何とかなるだろう。
 「Ryou」さんがインターネットで詳しく案内していた。
 それを見ればいいのは分かっているが、山に行く前は忙しい。
 分からなければ藪漕ぎさ。
 先程の反省も早速に忘れて、何時もと同じ安易な計画。
 そして「煤ガ谷3.7km」の標識の裏、ロープで進入禁止がされている先に径路を見つける。
 尾根から下るとしたらまだ早い。
 もう少し進んだ場所だろう。
 でも「径路」なんて名前が付いている道は本来仕事用の道だから山道具を背負っての上がり下りの労苦を少なくするため水平トラバースが多用されていることを子供の頃の山仕事で知っているから、ここが入り口であってもおかしくないと思う。

 そして、予想したとおり、
 スキップをしたくなる様な径路は大きく水平にトラバースしてなだらかな尾根に続く。
 大勢が歩かないから土も剥がれず、枯れ葉も留まり積もる尾根は柔らかくて易しい道だ。
 仕事道だから途中の小ピーク(616m)には寄らない道を、一寸はずれてお邪魔する。

 前方に416mピークが見える手前で良い道は鳥屋待沢に降りていく。
 直進して416mピークにお邪魔する。
 踏み跡は下に続きそうだ。

 でも、先程の鳥屋待沢方向の良い道にはかなわない。
 鞍部まで戻り、水平歩廊を大きく歩き鳥屋待沢のF2に続く遊歩道に降りる。
 ここで革靴、ロングコートで道ばたにたたずんでいる爺さん(65才位)に出会う。
 野良で仕事をする雰囲気でも散歩の格好でもなく、会社にでも行くような姿に、この場所になにかそぐわない雰囲気を感じる。
 脇に紙袋を下げている。中にはポット。


暫くあって


お節介かも知れないと思いつつ、人をせき立て、ゆっくり鳥屋待沢出会まで歩く。
あの場所にたたずむ事を喜びとしているかも知れない人の物思いの時間を潰したかも知れない慚愧が少し残る。
直ぐに出会いである。


自宅6:50〜鳥屋待沢出会(自転車デポ)〜谷太郎川鱒釣り場7:30〜手沢3mナメ滝7:50〜横断径路8:50〜大ノ沢からの径路〜大ノ沢への分岐〜777mP9:25〜登山道9:40〜三峰9:50〜惣久径路入り口10:10〜416mP10:40〜鳥屋待沢遊歩道(爺さん合う)〜出会11:20〜自宅11:45 2002/01/20 大山の上には黒い雲がかかりどんどん黒くなりそうな、でも晴れ


トップへ  マシラのhp