丹沢 大山 屏風尾根〜南大山沢左岸尾根下降〜三峰山へ杉の沢右岸尾根〜八丁経路下降 20170225

本日の経路;手書きなので若干ずれている可能性大

 日向キャンプ場下から見上げると、中央の尾根の頂稜から中腹上にかけて幅10m程の切り開きがされている。
 何だろう あれ?
 前から気になっていた。

 だが、少しでも考えれば、あれが頂上のアンテナ用の電源用であることはすぐ分かる事だ。
 否、深く考えなくても、石尊沢を登ってラストの詰めを避けると大山アンテナにつながる送電塔の立つ笹原の所に登る。何回か行っているし、今日の下山予定ルートでもある。
 だからそれの前後は?と考えれば、線の先が日向薬師方向と断定できるのは至極当然のことかと。このように簡単に分かる事なのに、分かっていないのは「あれは何?」とさも疑問を持っていると書きながらも、実際にはそこに少しも興味なんて持っていなかったということになるのではないかな……って。……言葉 きつくないか。

キャンプ場から見ると右中央山頂中央に切り開きがある。
本日はそこに何があるのかを見に行った。
(何のことはない大山アンテナの送電線だった)

 昨夜は、分かっていなかったが、キャンプ場下について見上げて、「ああ ここか」と送電線の尾根であったことを認識したのだった。
 さらに、
 もしかして あそこ、既に登ったか、降ったことがあったかもだなあ。そうだとしたら、わざわざ登る事はなく、他にするんだったのにと考えたりして、なにかすっきりとしてない。

 いろいろ言ったが
 この尾根を屏風尾根と呼ぶ らしい。調べるまで知らなかった。
 帰宅後、あれだけ踏み跡の濃い尾根でしょ。だったら登っている人がたくさんいるはずとwebをチェックしたら”大山”と”P989m”の一発でMKさんのがヒットした。

 キャンプ場から抜けると道は左右に分かれる。右は鍵掛尾根方向となり、左の方へは入ったことがないが、キャンプ場にあった道標からは見晴らし広場に出る登山道があるらしい。そこの分かれ目に見覚えのあるモノレール小屋があり、小屋からの軌道が裏の尾根の急斜面を登っていく。
 ところで尾根への入り口は何処だろうか?
 近辺は急だった。易しく登り出せるところがないか。それを探りに左側の林道方向に歩くが、割石をコンクリートで固めた6m高の法面が先まで続き、易しく入っていく道があるような感じはなく、それだったら右の林道側から攻めようかとモノレール小屋まで戻って、さあと見回すと目の前の小屋のすぐ横、モノレール軌道脇の露岩の面に鉄筋棒を打ち込んだ梯子段があるのに気がついた。それが尾根への入り口だった。段は数ステップと少ないが、段の上には道が続き、綴れ折れした経路が尾根を登っていく。

緩くはない尾根にモノレール軌道が上に一直線に伸びる
軌道に沿って踏まれたような跡があり
何のことなく歩いていける。
でも、本音を言えば軌道があるなら
モノレール乗せてくれないかなあ
人は乗せないのが法令らしいが、その法令遵守されているのを見たことがない

 部分崩れている箇所もないわけではないが、杉林の中の悪くはない道だった。そのうちに四本で組まれた電柱の所に出て、それからは若干傾斜が弱まったような気がする。登りだしで左に離れていったモノレール軌道がそばに近づいてきた。森林整備用の軌道の多くは尾根近くを小さく左右に曲げて、所々に停止可能な水平面を持つように引かれることが多いように思うが(森林整備用の荷下ろし場所?)、ここの軌道はひたすら尾根の頂稜を真っ直ぐ上に伸びている。だからか、元々尾根をまたいでくねくねと上がって行く経路を切り刻む形になっていて、軌道の横を登るようになってからは道が切られる形になって、下部ではそれなりに良い道だったのに、次第にどこが道であるのかがわかりにくくなって、登りのテンポがイマイチ作りにくい。でも、植林帯の中の登りである。藪もないし、絡む蔓草もなく、道が不明は逆にどこでも道だとも言えて、登るの気を集中するには悪くない。

下から見えていた切り開きがここ
あそこまで登れば登山道(大山〜不動尻)



土の上には昨夜舞った雪が散っている。
ほんのちょびっとだけ



 きつかった登りが一端緩くなり、そして再び急な登りに戻る。前日の夜に舞ったのか、土の窪みにあられの粒のようなのが散るが、手に取ると消えてなくなるので融雪剤ではなくて雪らしい。そんなのに気を取られてまもなく、日向キャンプ場から見えていた構造物らしいものの下に着いた。高さ7〜9m程のコンクリート製柱が間隔数mで左右に立って上に続いている。それを支えに送電線が引かれて山の斜面を登って行く。
 「これか」
 下から見えていたよりは数は少なく、大きさも期待値よりは小さかったかな。
 柱の脇だけ下草が刈られていたのが、周囲の木がまばらとなって空間が広がり、日が全体を照らすようになる。後下方を振りかえれば市街の向こうに光るのは海。薄い砂の下に岩があり踏ん張りが利きにくく、足元を注視して登ることになる。でもそこの電柱には次が無いから、あそこで登りは終わりだ。

 低い笹の枯れた原っぱ、
 電柱はそこに一組と、登山道を挟んだ所に角度を変えるため用が一本立ち、そこから送電線は谷(南大山沢)を渡った所で左岸尾根上で中継されて頂上アンテナに引き込まれてる。

 登山道には、日が当たればすぐに昇華して消えてしまうほどにわずかに雪が着いている。凍った道の泥をチョコレートに見立てればその上に乗る雪はまぶされた粉砂糖の飾りだ。そんなちっぽけであっても、雪を踏みつぶして歩くのは気分が良い。

 大山の山頂には百mほどか。山頂には行かずに、山頂手前の尾根(アンテナ塔への送電線の谷を渡る前のラストの電柱が一組だけ立っている)を唐沢峠下に降った。
 固い表層が少しだけでも溶けたなら、この尾根は駆けるように降れるだろう。そのはずなのだが、土は固くかちかちしていて滑りやすい。取り立てて急斜面ではないが、間違って転んだりして一端滑りだしたら容易には止まらない感じがしてるから、一歩一歩を確かめながら慎重に降る。
 降りだして程なく左手に尾根が分かれた。そこの立木には赤テープが二巻きされていた。だから俺は主尾根のつもりで右手の方に入った。(残念:俺が現に降っている方が支尾根だった)そこには踏んだ跡があり、急場は無しだった。もちろん藪も無い。

大山山頂は遠慮させていただき、南大山沢右岸の亜流尾根で唐沢峠下に降る
その尾根に一本だけ立つ送電支柱から
この支柱から少しくだったところで本尾根から分かれた支尾根に入っちゃったらしい


 登山道(大山〜不動尻線)が手の内に入りそうな近くに(百m程度の距離)見えている下りである。もしもこの尾根で迷ったら沢に降りて50mほどを登り直せば登山道に出られるし、叫べば声が届く。そんな安心感の下降であった。降るに従って、そんなに降っているのではないが、冷たい風が直に当たらなって土も軟らいでくる。人が掻き回す事がないから泥道になることは絶対無い快適な下り。ただ正直に言えば、そうなってから下の沢床に着くまでがちょっと短かった。下降する到達目標は唐沢峠下にダイレクトだったのに、それよりは1kmも奥で沢(南大山沢)に降りることになったのだった。
 この尾根、上部だけではなく、沢からの登り出し位置にも赤テープが立木の二カ所に巻かれていた。それなりに歩く人のいる尾根らしい。

 沢に降ってから
 乾いた岩床、大きな石がごろっと転がる。広い谷間に差し込む日差し。難所はまったく無い緩い下りである。なのに、凍結した尾根で余計に筋肉を使ったせいか膝が疲れていて、がくがく感はあった。柔らかい膝関節が欲しいなあ。もしもそうだったら石の上を飛び岩床を走って降れるのに。だけど、ちっちゃな石に蹴躓かないことだけに気を配って、ゆっくりと降っていけばいいのだ。
 そんなようにダラダラと歩いて峠下の河原へ着いた。知っている場所だとほっとした気分になる。その気分を続けて唐沢川を更にダラダラと下っていく。

唐沢川を下る





 北尾根側には日があふれていて、悠長感が充ち満ちている。反対側の三峰側は日陰となっていて残雪の白と日陰の暗さは寒々しくも凛々しいようにも思える。
 杉の沢の出会いからは右岸尾根を登った。
 登りはじめてから「イケネ」
 本来は、ここではなくて、杉の沢を少し中に入ってからの正面の尾根を歩いて南峰(七沢山)に直に出る予定だったのにと気がついたが、そこだって、こっちだって場所としては大きな違いではないし、地形だって似たような尾根であり、登り方だってほぼ同じだ。
 ともかくも杉ノ沢右岸尾根へ
 出だしは砂の傾斜地である。急だが危ないところの無い砂と土の斜面だ。砂地が終わると灌木帯に入る。一段落して尾根状がはっきりすると、踏み跡道は登山道もどきに良い道となる。ただし、ずっと良い道では無い。登り傾斜がいったん落ちてからは尾根が痩せてくる。そこを露岩が塞ぐような所もあって、そういったところは左右前後をよく見て一番楽そうな所を通る。
 右手から尾根が合流してからは、岩が抜け落ちた根っ子だけの所とか、表層だけを残して前後数mまとめて陥落寸前のような通り刃のような痩せ尾根部分もある。
 ただ、その気さえあれば、だれでも通行可能だ。難しくはない。見た目に危ない分だけ半端に”良い道”よりは用心するから、このほうが安全だと言えないこともない。ただ用心したとしても靴先が木の根に足を引っかけたりする場合はあるし、薄いがちょっとだけ着いている雪が滑りを誘発するかもしれない。それが腰を引かしてバランスは悪くする方に作用する。北峰に出る直前が一番不明瞭で不安定だったか。

杉の沢(唐沢川右岸に派生する支流)右岸尾根で三峰山(北峰)に登る
出だしは急な登り
尾根状になってからは一部痩せた所があるが
登りなら迷い無く三峰山に出ることができる


 ここでも山頂(山頂百mの標識が立つのが北峰である)には行かないことにした。

 下りは八丁経路へ 
 惣久経路入り口〜八丁経路間の登山道を歩いたのは久しぶりだった。三峰山頂からなら境界尾根か宝尾根へ、あるいは惣久経路に入ることが多かったし、不動沢や水の尻沢なら八丁経路、もしくは登山道で煤ヶ谷方面に降るので、間のこの区間を前に歩いたのは何時だったのかが思い出せない。
 三人とすれ違った直後に八丁経路に入る。八丁経路上部は数年前に補修されたが、少しの年しか経てないのに道形はかなり薄れてきている。でも、この尾根は痩せている部分がほとんど無い。コースも尾根を外れることがなく明確なので、比較的に安心して降ることができる尾根だと思う。

八丁経路 標高540m付近?

 なのに、下が近くなったころに水の尻沢平成の森への作業経路に入って東屋に降った。この作業経路、道幅からは多くの利用を前提にして整備していたと見えるが、湿気で木は腐り、折り返し点が何箇所か砂に埋もれ、それに下部からの入り口の東屋正面に設置された木梯子はコケにおおわれて腐り、現時点でそこが入り口だと見分けられるのは、あらかじめ道があると知っている人だけだろう。



標高370m付近から水の尻沢側の作業経路に入る
この地点で下り方向ではなく、歩きやすいところを優先に選れば必然的にこちらに入る経路である)


 自宅5:30〜本厚木5:50バス〜馬場リハビリセンター6:15〜日向キャンプ場7:10〜屏風尾根取り付き7:15〜屏風尾根を登る〜登山道(不動尻〜大山のP989m地点)8:05〜大山山頂手前250m地点から北東に唐沢峠下に降りる尾根に入る8:20〜その尾根の1100m地点から東北東に降る尾根へ入る8:30〜沢に降りる8:50〜唐沢峠下9:05〜川沿いに降り〜三峰山南西尾根(杉の沢右岸尾根)取付9:30〜三峰山(北峰)10:15〜八丁経路入口10:50〜八丁経路〜標高370m付近から水の尻沢東屋に降りる道に入る11:15〜東屋11:30〜役場11:45〜舟沢(バス)12:10〜千頭橋バス下車12:30〜自宅12:45 20170225 晴れ(雲の多い朝だったが徐々に晴れ間が多くなった)
頁トップへ  マシラのHP