丹沢大山 不動尻で引き返す(雪)

石尊沢〜唐沢林道が
そこへのまだ入り口にもならない不動尻で敗退だった。

 曇り、または雨の予報どおりだったが、出かけることにした。
 里では雨でも山なら雪も考えられる。予報でも今日は低温だと言っている。それを少し期待した。残雪、堅く、上が歩けるのではないかと。
 ただ、家を出たとき底冷えするような感じはなかったから山なら千mを超えるところまで行かないと雨ではあっても雪には無らないかなとも思ってた。
 温度が低くても雪ならば濡れないから問題は無し。
 それがみぞれか雨だったらどうだろう。秋の終わりかと春先にそんな天気に遭遇することがある。
 最近は雨具の性能が良くなって少しくらいなら大丈夫と聞いているが、用心しろよ。所詮時間経過とともに徐々に濡れてくるのだから。そして一度濡れたら乾かない。底冷えするような気候のそういうことが考えられる場合は山には入るな。それが鉄則だ。
<20150111写真削除しました>
夜が明けやらんというのに雨が降り出した
先に見えるのは鐘ヶ岳
傘を差す


 そうは言ってもここは丹沢だから心配いらない。
 山を降ればすぐ里だから、体が冷える前に安全地帯に帰るさ。
 それを間違いと思い知らされたのが一昨年の鍋嵐だった。雪が舞う中の登りでは何ら問題なかったが、山頂から丸淵に降ってからの唐沢林道歩きが雨&みぞれの中だった。踏み跡の無い新しい雪の中の歩行となり、40cm位の積雪だったが、いつもの四倍くらいの時間がかかった。歩いている最中はそれでも大丈夫だと思っていた。だがバス待つ間、体には震えがきていて、もう少し進んだら歯の根も会わない事態にも至ったかもと思われて反省しなくてはならない山歩きだった。

 だが懲りていないのがマシラだ。


 家を出たとき、雨はなかった。今日はそのときに似ている。だから降ることは想定して傘を持参した。その上でアプローチ段階で雨が強くなったら止めると決めていた。それが前回の失敗からの学びだった。学ぶにしては学びの範囲が狭い。リスクを論理的にしたうえで広義にとらえて、そのリスクを事前につぶす畑村先生のようには失敗の経験を生かせないのはマシラが賢くないからだと思う。
 広沢寺行きに乗り、馬場リハビリ入り口で降りて歩く。
 街中では雪掻きして高く積み上げたのが薄汚く汚れて収縮した残骸を残しているのみで、そういえば二週間前に雪が降ったんだと思わせる程度だったが、七沢あたりでは日陰にはまだ多く雪が残っている。ただ道路自体は乾いているので普通に歩くことができる。
 広沢寺では雪の畑の中で梅の花が大きな花弁を広げていた。石切場跡の梅の木は廃屋民家の前庭一本だけに咲いていたが、ほかの木は見あたらない。大平石切場の銘所標石があったあたりの対岸の山斜面が掘り下げられてる。砂防堤を構築する準備が進んでいるらしい。梅の木が何本も立っていたはずの段々畑は、この堤ができあがったら堰き止めた土石の中に埋もれてしまうな。そうなれば石工の人のいた当時の残映は新設道路脇の大石の上に立つ石祠だけになるだろう。廃屋はつぶれる時をただ待っている。

 <20150111写真削除しました>
梅の花が咲いている


<20150111写真削除しました>
大平石切場跡には大きな堰堤が出来るらしい
対岸の上縁からこちら側に堰堤が伸びてきて
段々畑は土塊の中にうまってしまい梅の木もおなじだ
でもなあ 最近ココの梅、取る人もいなかったみたいだし


 雨が降り出す。しとしとと降る雨。水くむ人。傘を広げて歩く。
 今日
 山歩き、どんなものだろうか。

 除雪は二の足林道車止めゲート迄かとおもってたが、続いていた。
 ゲートで残る積雪は10〜20cm。
 除雪して溶けた雪の塊はかちかちだが、降ったままの雪は、あらかたは融けているのに、結晶の外殻だけが残り、その間をすべて水で満たしているような感じになっていて、軽く握れば多くが水に変わってしまいそうだ。頼りない。
 もちろん握って濡れるのは嫌なので、手はズボンのポケットにつっこんだままにして、足で踏んだ感じからそう思っているだけなので、実際にはどうかは不明。山神トンネルを抜けると量が一気に増したように思う。道路の左右は急斜面、あたりの雪は本流に落ちてしまっているから残雪量が納得できるのは不動尻一ノ橋手前の平地に着いた所だ。≒30cm程か、いや40cmくらいあるぞ。雪原の上に切り出された丸太が積まれている。切り出し作業が付近でされているらしい。
<20150111写真削除しました>
山神トンネル抜けて雨が強くなった。
三峰境界尾根に立つ雨煙が今日は止めときなという。


 雨が少し強くなった。傘を打つ雨の跳ね返り音が強くなった。
 除雪は橋の手前迄だった。
 ここからは雪道となる。
 だが、この先の雪道を歩いた距離はたかだか50m程だったか。

 爪付きスノーシューの跡が何人分かあった。昨日にでも歩いたのだろう。
 昨日は暖かった。雪がたくさん溶けて、それ以降気温が再凍結するまでには下がらなかった。よって残雪はふかふか状態のまま夜になり、そこに夜来の雨であえう。
 雪はゆるゆる且つぐちゃぐちゃ。
 踏み込もうものなら、崩れる雪がぐんにゃりと足を取る。一歩目がそうなるから、よろよろと進む事になる。二歩目・三歩目も同じ。それなのに手には傘を持っていて杖を使おうにも、片手の一本だけだ。こういう場合、二本無いと歩きにくい。本当はストック二本を手にしてスキーも履いて歩きたい。
 だけど雨、傘は必要だ。
 踏み跡をたどっても雪面に止まることなく沈み続ける雪と雨の音。

 このような軟弱な雪面の上に乗って歩くのは100%無理というのが踏み込んだ一歩目でわかった。
 山に入れば雪はぐんと深くなる。本番はこれからなのだ。だが、雪と書いても実態は先に書いたようにほとんど水のような雪だ。百m歩く前に靴はもちろん、膝から下はずぶ濡れになるのは確実だ。上半身の濡れを少なくするには傘は手から離せない。それにすべて壺足で進むなら、想定した時間よりもずっとずっと多くの時間がかかるだろう。そのあげくに冷たい雨に濡れて寒さに震える羽目に陥るのかなって。

 そういうサディズムな趣味は好まない。
 やめよう
 今日、山は終わり 無し。
 石尊沢付近の歩きも当然なし。

 <20150111写真削除しました>
一の橋まで除雪
森林整備作業の為の除雪だったらしい
今日はその作業はお休みだ


踏み跡はあるが
ぬかるんだような雪、そして雨
このまま山に入って濡れたらキケン
それに重たい雪では壺足だと幾らも歩けない



 煤ヶ谷への道で帰ることにする。
 このコース、入り口には遮断を意味するロープが渡され、立木には「伐採作業のため通行禁止」とのビラが貼られていたが、そのビラによれば通行禁止は2月28日迄であった。
 今日は3月
 Marchだ。
 標識の指定日外であり、歩いて通行することになに憚ることあるのか。それに積雪期は伐採切り出し作業の好適シーズンとされるが、雨の日は伐採作業は安衛法で禁止されているはずだ。以上、二つの理由から本日の作業はないはずで、安心して歩ける日である。
 ただ、この登山道、ハイキング用にしては何箇所かが相応しくないほどに崩壊が進んでいる。それに積雪も残っている。雪は林道二の足線よりは少ないが、急傾斜中の登山道では10cmほどの軟弱な雪であっても足元を不安定にするには十分であった。途中から煤ヶ谷方向に歩いた新しい踏み跡一つ。境界尾根でも降ってきたのだろうか。

 残り百mほどで谷太郎川林道終点。そこらにたくさんの人が群れていた。
 こんなにたくさん人がいるのうを見たのは、十年ほど前に通ったときに時代劇のチャンバラごっこロケを川横でやっているのに遭遇したとき以来だ。駐車場に近く、人通り無く電信柱ももガードレールもないから時代劇には合っているのかな。知っている俳優さんはいなかったがロケバス五台くらいとまり、人は30人くらいいた。それと同レベルだ。

 なんだなんだ。これはなんだ。


 全員がつり竿を持っているから釣り人らしい。
 「ここらで釣愛好会の集会でもあるんですか」
 何か変だよな、と思って尋ねた相手方は愛想笑いと手で振るだけで言葉の返事無し。
 林道終点の駐車場は車であふれ、管理釣り場の脇まで車列となっている。

 確たる返事はもらえなかったが、下流側からクリップボードを手にした人がやってきたのを見てはたと気がついた。
 今日は3月1日だ。そして彼は渓流券の管理人だ。間違いない。だったら谷太郎川の渓流釣りの解禁日が本日だったに違いないと納得する。確認してないが、おそらく間違いないさ。
 そのせっかくの解禁日、勇んでやって来た人たち、
 なのに、終点から百m奥の石積堤横には伐採作業中立ち入り禁止との表示があり、通行遮断用ロープが渡されている。下流は谷太郎川鱒釣り場の区域であり、渓流釣りチケットでは立ち入ることはできない。よってその間の狭いエリアに関東各地からやってきた愛好家が集中したんだろう。均等に並んだら3mが一人が許される区域かなあ。竿振ってポイントに餌と針を落とすなんてもってのほかだ。腰に差しているタモを金魚すくいのポイよろしく使って魚をさらうのが精々だろうよ。そもそもこの区域に釣り人の数に相当するだけのヤマメがいるとは考えられない。



<20150111写真削除しました>
谷太郎川林道終点付近
奥には誰もいないが、ここらにに集約して
釣り人が「おおお」と思うほどたくさんいた。
今日は渓流魚解禁日か

 だって君ら想像してみたまえ
 林道駐車場の先の丸太橋をわたったそこから3m間隔で竿立てる並ぶ釣り人の姿を列ぶ姿を。
 不気味だとおもえないか

 だからとても遊漁券を払う気分にはなれないだろうな。この状態で管理人が一日券の徴収を図るなら、その前に何とかしなよとのクレーム必須だ。既に購入済みからも苦情必至だろう。

 これ、雪でロープの撤収作業が遅れているだけかもしれないが、本当に伐採作業が遅れている場合もあるが、よくビラ見てみなさいな、立ち入り禁止は2月28日までだ。

 雨がまた強くなる。
 いったんしまった傘をまた出して差す。ベンチに座っていたおばあさんの横で身支度を調える。それが終わる頃・すぐだったがバスが定刻に空でやってきた。

 はよ帰ろう。今日は終いだ。


 自宅5:25〜本厚木5:50バス馬場リハビリ行き〜リハビリ入り口6:15下車〜大平石切場跡6:50〜不動尻一の橋7:10〜ここであきらめる7:20〜谷太郎川林道終点7:40〜清川村役場前8:20バスで〜千頭橋8:40下車〜自宅9:00 20140301 小雨