丹沢 唐沢川 板屋の沢(イタヤノ沢)


 朝に自転車に乗ると手足が凍えて辛い。最近、益々そう感じるようになって、冬の明け方は自転車に乗るのを避ける。
 それなのに昼飯は家で食べようという気持ちに変わりなく、そういう条件での山遊びを考えると以前より3時間分くらいはコースを短縮することになるだろう。
 そんなではいけないな。冷え込まない予報の日くらいは寒さに負けることなく出発しよう
 とは思いながらも、一度甘い生活に浸ると、そのような制約から離れることは尚きつく感じて、当たり障りの少ない時間帯に無難なコースに出かけた。
 本日は主に山神参りを、ついでに山歩きだ。

ちょっと小寒い朝だった。
林道わきの湧水がつららになっていた。

 日が当たり、霜が溶け、地面から湯気が上がる時間になってから走り出したが、体を暖めるためにはそれなりにペダルを漕がなくてはならない。でも汗が出るまで頑張ると後で冷えて冷たいから、そこそこに走ろうというのは唐沢林道入り口までだった。
 そこからの登りは一番軽いギアにしても息が切れる。林道入り口からの急勾配は見晴らし(一昨年路盤が崩壊したところ)でいったん弛む。そして寒い日陰から暖かな日だまりに変わる。ギアは落としたまま緩く走っていくと物見隧道が見える。
 隧道手前の煤ヶ谷側は日があふれて明るいのに、隧道をくぐると周囲全部が日陰に覆われて ぞくっ とする寒さに変わり、別の国にやってきたかのように思えてしまう。
 その空の下で、暖かさを探すと鍋嵐の一角と全面の丹沢山〜本間の頭にかけて日が冬枯れ色に染めている。

丸渕の水は澄んでいて底まで光が入っている。
今までで一番に深いと感じた

 トンネル出口に自転車をおいて

 年末になって自転車の変速機の調子が悪かったので、あちこちいじくり回して取りあえずの処置を実施して、何とか走れるようになったのは正月あけだった。
 苦戦の内容はと言えば、結果からはギアチェンジの取り付け部品が曲がっている事が原因であり、それの処置には百円程度の小部品を当てれば良かったのだが、当初それと分からずに当てづっぽうに対応したので、変速機本体を購入して交換するまでの費用と数日を要した。
 そして、たいていのことはできるだろうとの奢りが物事を的確に進められない事につながるってことを学ばせていただいた年末年始であった。
 ついでにとこのところ煩雑に起こるギア飛びを改善しようとチェーン交換をと行ったら、相手となるスプロケット(歯車)も摩耗しているらしくて、ギア飛びは収まるどころか連発して走れるモノではないので、元に戻さざるを得なかった。
 交換部品とそれ用の道具が準備できるまで延期して、全てが直るまでは自重して走ると決めた。

 小唐沢まで自転車で下ると帰りを登り返すのが辛いので、トンネル出口に自転車はデポした。
 さきほど寒いと書いたが、今のところは暖冬であり、例年なら物見隧道からの日陰の下り道の各所に染み出した水が路面を全面凍結させるが、今朝は乾いていてスリップの恐れはなくて、これなら自転車で下るのも悪くないかなとも思う。
 その頃には歩くペースができあがっている。引き戻すことなく行き、
 でも丸淵には寄っていった。

 すり鉢のように凹む黒い岩床。
 その中央は最深3m位に達し、釜のうちに僅かの残る砂粒は渦巻く水に乗る。岩床に射し込んだ光が巻き動く砂粒を燦めかせる。
 冬は淀みに溜まる水がいっそう青く透き通るから好きだ。今までで一番に深いと思え、なにやら清らかすぎて、そういうのを破って汚したくなる偏屈者がひそんでないかとあたりを見回し、左岸(旧登山道側)の斜面の泥砂中にまみれていたペットボトルとアルミ空き缶の数個を投げ込んだが、それらは沈みもせずに水面を二回ほど巡回した後に俺の邪な心と一緒に下の小滝に流れ落ちていった。

牛頭観音は基礎にしっかり接着されていて
これで令和の代に姿を保つことだろう

 小唐沢橋の欄干には木の杖がたくさん立てかけてあった。その内の一本を借り、小唐沢に入っていく。牛頭観音は礎石に固定されてがっちりしていて、これから30年は状態を保つだろう。[ありがとうございます shiroさん]


 日陰の土に10cm高さの霜柱が立つが沢沿いに雪は皆無だ。細い道(旧作業道)だが、誰彼と歩く人はいて、踏み跡は消えることなく続く。
 何箇所かの河原と小段丘を歩いて、右から小尾根が押し出してくる手前の広場の大矢製材の作業所があった跡地近くには山神様だ。ここらの山に行く人の安全を黙って静かに引き受けてくれるかのように鎮座している。
 ここの山神様は下戸である。
 十年来の御供え酒が何本かあるが、全く手を付けていない。
 いやもしかして本当はワンカップなどの安酒には手を出さないエクセレントな酒好きかも知れない。
 かといって俺は高級酒高級品を「これやるよ」と持ってこられる身分ではないよ。それに、ここの神様はエクセレントであっても、お供えの価値により恩恵を差別されるような素寒貧ではないと信じていて、今日だって安酒持参でやってきたのだ。
 ただ好き嫌いが相当に下戸らしいと知っていたので長くは保たない酒は止めてウイスキーのポケット瓶にした。そのままだと持ち帰る人がいるかも知れないので、神様に供えたら栓を開いて匂いをご相伴させていただいた。キャップを固く締めて置き直したから10年は保つだろう。
 この石社に供えられているコンビーフは10年前には既にあって、未だ缶部に腐食穴無く、外観に膨れ無く、味は分からないが、おそらくはまだ食べられる?だろう。
 だったらウイスキー瓶だったら15年は持つかもなあ。
 それを見定めるためには、これからもココに通わなくてはならないが、自転車で来るのはこれから2年後くらいが限界であって、3年は続かないだろう。
 本日はこの山神参りが目的であり、帰路となる。

山神様

安ウィスキーを今回付け加えた
相変わらず山上様は下戸だ。

 ただし、雪もなく、自転車も小唐沢橋に置いたのではないので、来た道をただ帰るのは何だかなあ
 かといって一昨日にユミコちゃんと行ったばかりの大山まで行くのも何だし、
 それで板屋の沢から三峰山経由で下る事にした。

 山神様から沢沿道を進み、小唐沢川ナメ床岩のある箇所の左から流れ込むのが板屋の沢だ。
 出会いの広いカールの一角が石ゴロになっていて、少量だけ水が流れる。
 右岸側沿いが砂地になっており、その上に枯葉が乗っていて沢に沿うように踏み跡が上に伸びている。そこを伝っていくので、沢歩きというよりは砂地歩きであり、その踏み跡が右岸尾根側に入っていくところから沢の中を歩く。

小唐沢のナメ
薄氷が張っていて滑った。
ここに右岸から入ってくるのが板屋の沢です(製材工場があったから名がついたのかな)
 短い沢である。
 砂の窪地という方が相応しいかも知れない。砂地斜面からゴロに変わると、直ぐに上方には稜線のようなのが迫ってきて、その手前の中央に大きな石が礎石の上にバランスして乗っている。
 縦3m横6m高さ2m 総重量20tonくらいかな。
 絶妙にバランスを保っている。
 十数年前にも見た記憶がある。

板屋のバランス石@ 上側から見る。

板屋のバランス石@ 下側から見る。

 岩を左岸の上側から見ると、中央底φ30cmを支えにして、基部岩の上にバランスだけで乗っているように見える。
 だが右岸側の下部から覗き見れば、礎岩の凹部にバランス岩の下部がカッチリと填り込んでいる様に見えて、こちら側からなら幾らか安定しているように思える。
 ただこちら側だって、支え部の長さは1m以下だろう。
 安定度で言えば上流側<下流側だから、もしもこの岩が転がる場合は、出だしは支え力の少ない上流側に転ぶと見た。それで止まればそのままだが、動きが止まらなければ転がりの向きは当然ながら下流となるだろう。
 でも俺は余程のことがない限り、転がり出ることは無いと信じている。だから手で触れながらφ30cm支点近くの浮き石を杖で突っついて三個ほど崩してみた。もともと岩にふれていない石ころだから、バランスに何の影響もなくピクリともしなくて当然だ。
 この状態で2011年の震度5でも保ったのだ。それに岩上面には幾らかの石と砂利のようなのも積んでいて、枯れか活きているか、不明だが灌木が立っている様子からして数十年はこの状態を保っているらしいから、不安定に見えても実際にはそれなりの保持力があるのであろう。

バランス岩を過ぎると上に稜線が見えてくる。
板屋の沢は 短い

 そこからの沢は滝も涸棚もなく、砂と石のただ広いカール状だったのが、多少傾斜も強まり、狭くなり、左右から迫る小尾根との間の狭い稜線に乗り上げていく。

 稜線下は「この獣道、このような踏み跡を、前も登った。」とたどればよい。
 バランス岩を過ぎたところで見えていた稜線のようなのが、左右の小尾根をつないでいて、そこから北峰までは多くの人が歩いた痕跡の濃い尾根道である。
 ただ岩は脆く、地面が落ちて根がむき出しになった幅30cm網のような痩尾根で続く。何回か登下降した記憶はあるが、気を抜いて歩ける道ではない。
 北峰から本峰を枝越しに見ると、何人かの登山者が動き回っているのが見えた。

稜線に出て三峰山(北峰へのふみ道)に向かう



 本日は頂上はどうでも良くて、物見峠へと急ぎ歩く。


自宅7:20〜唐沢林道〜物見隧道(自転車デポ)8:40〜丸淵9:00_05〜小唐橋9:15〜牛頭観音9:20〜大矢林業山神様9:35_45〜板屋沢出会い10:10〜稜線10:45〜三峰(北峰)11:00〜物見峠11:40〜唐沢林道(自転車)〜自宅12:30 20190105 晴れ


頁トップへ  マシラのHP