丹沢大山 北尾根 大野沢より一つ大山よりの沢 (厚木市区分か名は知らず)

 腰が痛い、やれ天気が悪いとか、なんだかんだと理由を付けてここしばらく山に入ってない。何もしてなかったのではないが、自転車で30分コースとかピクニックコース徘徊は山歩きではないし、年一回の山岳SCでの交友会とか出かけても、それもすでに山屋の集会ではなく、友人とタラの芽採りに行ったのは山菜採りであっても山遊びとは言わない。その山菜採りではヒルに10数ヵ所も喰いつかれ、過去10余年分の吸血事件をたった一日で経験することになってしまい、お恥ずかしい。原因はかかとが剥き出しの運動靴と特大な網目の靴下でヒルのいる野に入ったことになるが、彼等の季節はまだ先と油断してたという気持ちの問題にあったことに尽きる。おまけに二日前に下見したときには一人二人では余るくらいの新芽が手つかずだったのに、前日あたりにほとんど掠われたらしく、取り残しが多少ある程度に終わった。吸い付かれたところがむずむずして今は”ほろ苦い”。できるなら”ほろ苦さ”はタラの芽の食味にのみに留めておきたいものである。
 そんなように過ごして山遊びの手を抜いちゃっていた。
 そろそろ山に行かなくちゃねえ。だけど意気が上がらないんだなあ。何時でも行けるとなると、そうでは無かったときのような”何が何でも今日は行きたい”という渇きの感情も薄れるように思う。そんな前置きは置いて

広沢寺手前のサクラと鐘ヶ岳

 自転車で走る。
 目の前に花が舞う。薫りの波が風に乗って緩やかに通り抜けていくのが目に映り来る。本当に波が見えるような満開の木の傍らを何もしないで通り抜けるのがもったいないような気がして、これはというサクラ木にさしかかると、その都度止まっては下から上空を見上げ見る。そうすると青い空と白い筋のような雲がただよっている。
 暖かい一日になるに違いない。風は南風、そよそよと背中を良い具合に押してくれて、不動尻にはいつもよりは息も切れずに今日は調子いいじゃんと到着した。沢沿いには探鳥の人が早くもバズーカー砲のようなカメラを数列三脚に添えて観察中だ。管理棟跡地から三椏の群生地を通り抜け、不動尻の滝を見てから奥に向かう。(右俣)白滝下のナメ滝を右に見て更にそのまま進む。
 聞こえてくるゆるむ水音と暖かい日差し。こんな感じ良いなあとゴロゴロ石の中を進んで行く。

不動尻管理棟跡は三椏群生地に変わりつつある。


不動尻の滝を見て奥に進む


 と、侵入者を牽制するかのように”キョン・キョーン”と警戒を込めて谷間に鳴き声を渡らせる。鹿だ。
 こやつら何処に
 そう遠くないはずだが三椏の藪に隠れて分からずだった。どうでも好きにしなさいな。俺は鹿など脅しはしない。
 でも次に聞こえた来たのには足が止まった。”何だ この声?”
 木の間から聞こえてきたのは赤子が親を呼ぶような甘ったれ声の”クアー・クアー”
 もしかして小熊か。
 発信元の方向定かではないが、数十mも離れたところからではなく、すぐそばからのように聞いた。二度・三度の鳴き声、どうやら木の上の方かららしい。上方をさっと見て、警戒しなくてはと、すぐに目を下に戻して周囲を見渡す。一応は動くモノが近くにいない。それからもう一度木の上に目を戻して声の元がなにかと探す。
 でも、らしきモノは見あたらなかった。熊ではないのかな。それでも用心のために鈴を打ち振り、ホイッスルを吹きまくる。それを一区切りして、いざ
 と、背後から今度は低く小さく”グア・グア”と地の中から聞こえてきた。一瞬ぎょっとするが、これは先ほどの”クアー”に過敏になっている所に不意に聞こえたから驚いたのであって、こちらのは蛙が雌に呼びかける鳴き声だと分かれば”なんだよ驚かすなよ”で終わる。それにしても”クアー・クアーァ”は何だったろう。早めに、そっと、ここは通り抜けた方が良い。


白滝出会いを右に見て、奥に進んで左岸に落ちてくる7m滝を左から巻いて登ると
水源帯広場に出る。沢を詰めるなら右の滝を登る事になるが
今日は写真右の斜面を登って小尾根に出て、
その尾根を詰めて唐沢峠に出たので、
この写真右の滝上に続く水源滝は尾根上から見下ろすだけだった。
 中俣は出会いの8m滝から始まる。それの左横を登って周囲の高いところから染み出す水が落ちて集まる広場の中に立つことになる。この先を登るなら右の滝(やや急な10数m)だ。全体としては難しくはなく、下部はどうってことないが、上部に抜け出るステップ状からの二歩ほどだけが少しだけ舐っこく滑るような感じの岩で出来ている。傾斜はきつくなくとも高度感もある。数年前に登った際は上から腐ったような紐が垂れ下がっていたように覚えているが、もしも引きちぎれ掛かっているその紐が切れたとしたら小さなステップ状では止まりきらない可能性もありそうだった。そんなところを強引に登るつもりはなく、本日は左岸の尾根に逃げ登る事にしてたのだ。
 広場下からその斜面を登る。倒れた木が岩に引っかかり、落ちきれずにいるのがテラスのようになっているし、表層の土が剥げて木の根がむき出しだから掴まるところが豊富にあり、登り始めに”やばくないか”と考えたよりはずっと易しく済ますことが出来た。

 尾根に乗る。
 この尾根には踏み跡道があり、途中に小ギャップとか岩場部分もあるが、危険を直に感じるような所は見あたらずに快適に登っていける。ただ尾根を素直に直上したならば登山道に出て、そこから唐沢峠まではいくらか降らなければならないだろう。出来るならば直に峠に出られないか。それがNGでも歩行距離を最小に、そう考えていれば自ずと右に移っていくような獣の踏み跡を選んで進む。だけど道は一本道ではつながらない。小さな窪地、急な崖状に遮られ、そうなったら上方向に歩き、崖状がゆるめばまた右方向へと進んでいく。これだったら真っ直ぐ直上した方がよほど早かっただろう。そう思う頃に唐沢峠から大山側に歩き出して最初の登山標識の所で登山道に出た。前回南大山沢を横切って登り着いた地点と同じである。

 唐沢峠はすぐそこに見える。
 その峠から下り、河原には出ずに本流の乾いた堤防の脇を降りて、次の堤防は反対側から下る。左岸側の小さな窪地を通り過ごす。次が目的の沢の入り口だ。振り向けば唐沢峠がまだそこに見えていて、休憩所の東屋からは5分ほど着いた。

 この沢の沢名はなんて言うのか知らない。
 清川村地名抄はここらの地名を知る上で便利だが、村内に限られて、もう一つ下流にあるオオノ沢がその境界になっていて、こちら厚木市区分のこの沢については空白となっている。新しめの砂防堤が築かれていればそれに沢の名が記されるが、石尊沢に至るまでを小唐沢”川”と表記するように緩く幅の広い川には砂防堤の必要性がさほどないらしく、唐沢峠下の小さく古いのが二つある以外にはなくて、入る前にそのように談ずるのは早とちりのような気もするが、支流にあたるこの沢に荒石積み堤があったとしても、沢名を記す工事銘板があるなんてことはないだろう。よって、ここは マシラにとっての”名知らずの沢”とするしかない。それにここらの沢がそうであるように、大きな滝などは期待してはならない。ただ静かに歩いて上の稜線に出られればヨシなのだ。

唐沢川に降りて、本日の目的地はこの沢
出会いからガラガラしていて、水流など見あたらないが
少し行くと水が出てきて一応は沢歩き気分にはなった。
しかし、滝は一つも無し。


もう少しで稜線(標高差で残り150mくらい?)
固い残雪がガラガラ石を覆っている
キックステップで刻みつつ登る


沢の詰めは、何処でも似たような感じ
あそこまで登れば終わり


 その通りにこの沢には滝はなかった。岩床の部分もごく少なく、小滝一つさえも無かった。そう書いてもおそらく間違いない。おそらくとしたのは、稜線が近くなった頃に沢の中には残雪が雪渓状に残っていて、そこに雪に隠された小滝があった可能性はあるかも知れないからだ。そこも、おそらくは谷間の深さや傾斜からガラガラとした小石の堆積場であって間違いないと思うが、見て確認したのではないからそうしておく。
 出会いからの九割は河原状を歩き、残り一割が少々狭くなって沢の詰めのような感じがした。沢がいよいよ無くなる所は赤土の壁で滑りやすかったが、獣の歩いた跡をたどって右手の斜面に移り、沢の上縁に回り込んでから草原を少し上に上がると稜線登山道に出る。
 出会いからここまで一時間だった。滝は一つもなく、そのせいか、ちょっとだけ物足りないような気がしたが、登り着いた反対側を見れば丹沢山〜三峰を見えている。何回も見ていて見飽きているだろうに春の陽気はそんなところでも十分に山を楽しんだ気分にさせてくれる。

 大山にまで行く気は無く、稜線を少しだけ北側に向かって歩いて登山道が左に緩く曲がっていく所から右に分かれて降る尾根に入る。
 この尾根はちょっと前に雪が積もり、地面がカチカチに凍っていたときに上ってきた道だ。今日は反対方向に降る事になる。上半場は土の地面がほかほかしていて跳ねて飛んで降りられる。前回に取り残した紫スズランテープは一応は撤去しきったかな。所々に残る黄色杭、それに三ヵ所くらいのビニールテープ標識はもちろん触りはしない。何となく道形のようなのに沿って降っていけば枝木に下りを遮られることはなく、この調子なら5分ほどで小唐沢川の河原まで降りられるのでは無かろうかと思わせるが、半場を過ぎると土は薄くて岩が所々で出てくるし、尾根は細くて、取り立てて険しいという所はないのだが、跳ねて降って行くというようにはなれずに、前に転がり滑るからという用心が一応は必要だった。
 800m程の所で尾根は二つに分かれて、左手(より下流側に)を降る予定でいた。なので左を選んだが、踏み跡が薄いように思えて、目的の分岐はもう少し先だろうと元に戻って右に入り直して降った。ここは最初の選択があっていたようだ。
 程なく河原に着いてしまって、分岐点で慎重になりすぎたのがコース選択の失敗につながったらしい。とは言っても、どちらも直接に小唐沢川まで降れるし、下降点での距離は三百mと違いはしない。

 尾根から降った点は先ほど登り始めた地点から百mと離れていない。唐沢峠まで10分ほどで戻る。いつものようにと東屋から不動尻へと、
 この路は俺専用の道だと降る。でも、そんな道なのに低い丘状を回り込み出すところに先行する人がいた。この経路は地図には載っていない。東屋前の標識もこちら方向を案内する分は撤去されてしまっていて、東屋からの入口は本日ちょっとだけ小枝を払ったが、その気になってみないと道には見えない状態になっている。そんな道を歩いている人がいるだけで嬉しくなってしまう。
 先行した人に追いついた地点からの百mほどが間伐材が散り、経路であることを示す黄色杭も腐木が覆って隠して見えず、それに目の前にはちょっとした盛り上がりがあり、経路はそこに向かうようなフリして、実は鞍部を大きく回り込んで行くといくというように分かりにくいところだ。そこを知ったフリして先行するが、ここ数ヶ月で三回はここを歩いているのだから、目をつむったって行ける。なんて言いながら折り返し点なのに行き過ぎたりして、見られていなかったかなあ。

上古沢の畑のしだれ桜
一本 独立で立つ 
というのが俺はなぜか好き


 帰り
 桜吹雪の中を抜ける爽快感 
 日本に生まれて良かった。日本以外での生活なんてほとんど経験してないのに、なぜそう思うんだろう。
 桜吹雪 一番の桜吹雪はやはり生まれ育った田舎の子供の頃の桜吹雪だ。今そこに行けば確かに古木の雰囲気が漂うが、あの木はリヤカー規格の寺道を車が通れるように拡幅した工事の際に切り通しの縁に植えられたので、当時は皮が採れる高さ精々5m程の若木だったろうに、幼かった俺には十分な大木に思えたのだろう。
 降って舞い風に巻き上がる花びら
 来年もあるかな。




 自宅5:30自転車で〜つい見とれる桜〜不動尻一の橋(自転車デポ)6:40〜白滝下のナメ滝7:05〜中俣の水源滝7:10(そこから左岸の尾根に移動7:30:白滝の右岸尾根になる)〜唐沢峠7:55〜峠下〜本日の沢出会い8:00(沢の名前を知らず:ネクタイ尾根左岸側の沢)〜大山北尾根(ネクタイ尾根分岐近く)8:55〜登った沢の左岸尾根下降開始9:00〜唐沢川9:25〜唐沢峠9:40〜大沢分岐10:00(不動尻方向へ)〜巨木の森東屋10:10(廃道だが歩ける)から〜不動尻一の橋10:30〜あちこち桜を見て〜自宅12:30 20170415晴れ(桜舞い散る)

頁トップへ  マシラのHP



番外
 14日国立演芸場の締めは歌丸師匠の「中村仲蔵」だった。酸素補給器を装着していて時に声が裏返ることはあったが、さすがの人情話に涙が出てこようかとおもうほどの熱演はさすがだった。しかし翌日は努めたらしいが16日から再び肺炎で入院とニュースが報じて、あれが聞き納めにならなければよいがとも、良いタイミングで話を聞きに行って良かったとも思った。

前日14日 国立演芸場で歌丸師匠の話を聞く
師匠、翌日に体長崩して再入院となったとか
次の登板に備えて、お体たいせつに