丹沢大山 石尊沢 三峰物見峠から小唐沢橋経由して大山、そして鐘ヶ岳北尾根を下る



 寒いのが辛い!

 今の時期
 日中はともかく、明け方に自転車で走ると手足がじんじんするほど冷たい。そうならないようにと持っている防寒用品を身に付けると張りぼて木偶の坊のようになってしまう。
 真冬だって走り回っているチャリンコ野郎がたくさんいることからして、冬の山道路を走るための保温用品が世の中にはたくさんあるのだろうとは思うが、俺の持っているのとは古いモノばかりで、たとえば手袋なんか1970年代に買ったゴワゴワしたウール製を捨てられずに未だに使い回している。その在庫が無くなったら、新たに買うのではなくて、山遊び終えればいいではないかとも考えていると新しいのなんて買う気もなれなくてね。そんな手持ちが数双あってさ、中には彼の北壁三冠王某氏が譲ってくれた冬期登攀用なんかも使えずに何双も持っていて、そんなこんなで今の消耗度合いからなら、十年くらいはやりくり出来そうだなんて思っているんだけどね。
 そんな手袋、
 糸の太いウール製だからはめると指が肥満症になったようになって握った感覚が変だし、違和感だけではなくて、実際にハンドルをきっちり握れなくなるので余計な力が入ってしまい不安定なのに筋力だけが消耗してしまう。
 それでも寒さが堪えられれば、
 一時間も走ると血行障害で指全体の感覚が無くなってしまうというお粗末。そんなだから自転車を置いて歩き出し、指に血が通い出すと掌の先を切り落としたいくらいにどうしようもない感が体中に充ち、それが引いて握った感覚が戻るのに小一時間はかかる。

 足の方で語れば

 くどいなあ
 手と同じでしょう。

 その通りだ
 でも俺はくどい人間 知っているだろう

物見峠から見る辺室山
 靴に買い物用のビニール袋のカバーを付けると、けっこう暖かい。しかし所詮代用品だ。一端ペダルから離すと靴クリップには入りづらい。そして数回繰り返すと使えなくなる。そう言う努力をしたところで、無いよりはマシだとは思うが、これだって結果は手と同じさ。走っていると徐々に感覚が麻痺して、やがてジーンとした疼痛へ、それって変な感じはしても、特別に痛いのではない。
 問題は自転車から降りて歩きだしてからだ。指先感覚がないから歩きがぎくしゃくする。歩くことで指先の血行が徐々に戻って萎縮した血管が拡張し始める。そうすると俺の脳内はジンジンとした痛みでいっぱいになり、それ以外のことを考えることが出来なくなってしまう。それでなくとも遠い昔の足の亜凍傷により足親指外感神経まともでなくて、それが他人様より強く俺の苦痛を強めているらしい。

 情けないこと言うなよ。耳元に山の先輩どもがつぶやく。
 標高2千bに満たない山々で何ちゅう弱ごとを吐くのか。
 チンネで受ける零下二十度の倒れかかるくらいの西風中の風雪ビバークを忘れたか。穂高滝谷でトップがジリジリ登る待ちの時間中、吹きすさぶ北風を遮るモノ無くヤッケの細い目にまで差し込んでくる粉雪を払うことも叶わず凍った岸壁に一体化して行くような小一時間を思い出してみろよ。それに比べたら、あんたの言う丹沢山中の温度なんて春のそよ風みたいなものだろう。
 

 なんて言われても
 今の俺は、それはそれで これはこれ
 別物だと言い切れる。
 そして、そんなのと比較しないでよ。
 比較するものでもないでしょ。と反論して
 山友達と称する者からのささやきは幻聴だぜ。無視しろよと自分自身に言い聞かせる。
 

 昨今、そんな事、アプローチをどうしようかと考える際につい思ってしまっていて
 以前なら「そんなの どうってこと無い」と言い切れたのに、例えれば凍った雪の積もる滝の連続する沢の水中を歩くのは濡れて確かに寒くてつらいが、つらさだけならアプローチの自転車の方が比較にならない程に強くて、そういうのに耐えられなくなっている。だから最近、自転車はもっぱら陽が上がり、暖かくなってからの日中ペタリングに限定して使わせてもらっている。

 そうなると、さてどうやって山に行くか
 寒いのはイヤだ。
 それが問題となる。
 結果的に安近短に行き先が限定される。
 
 公共輸送機関以外に足のない俺にとって、アプローチ長く山中滞在時間長くのルートには冬は出かけられないことになる。

 それでは困る
 行きたい場所はたくさんあって、何とかしたい。ならどこかで踏ん切って寒さを我慢しようとは思うが、今のところはそんな気持ちにはなってない。とりあえずだが、通販で防寒靴カバーを買うことにした。

丸淵 埋まったり浚渫されたり忙しい
若干だが浚渫される方向に動いているように思う



 以上で前垂れが終わって、本題へ

 バスで出かけた。家近くの神社仏閣で初詣はしたが、今年一年の山遊びの安全を祈願するならやはり山の神々にきちんと口上してお願いしなければならない。それが目的だから易しいところがいいといつもの巡礼道を選んだ。

 正月早々焦ることはないと煤ヶ谷で最後に降車してゆっくりと歩き出す。登山道で物見峠へ。物見峠からは下の唐沢林道に下りて歩き、丸淵に立ち寄る。昨年は埋まったり浚渫された清瀞に変わったり忙しく、10月に巡回したときには土石は全くなかったのが、12月には埋まってしまっていて、今はそれから少しだけ回復中という状態か。ここからの上流、そう言っても物見隧道までの短距離だが、周辺での伐採や旧登山道付近の荒廃によりに生じた土砂が安定状態になるまで、このように埋まったり浚渫されたりを繰り返すだろう。
 (小唐沢)橋から小唐沢に入った。本来の道はすぐに左岸側に移るが、使われることの少ない道は不鮮明になっていて、出だしの見えない道を探して歩くよりは沢沿いに続く小滝岩床を伝う方がすっきりする。小滝風な岩床が終わる所で左岸に出て道跡に乗る一歩手前に見覚えのある岩がある。その岩に設えた台座の上に石碑が乗ってのる。そのはずなのに俺の記憶違いか、見間違いか。”ナイ” ないのだ。
 しかし岩には石碑を嵌め込む用の基台があり、その台にはホゾ穴が掘ってあるからには見間違いではない。さてはこの種の石碑を持ち去る”石仏盗”か”マニア”の仕業か。あるいは建立した者の関係者がこの地ではあまりに不便で十分なお世話が出来ないとして持ち帰ったのか。そう考えた。
 それはそれ。成すようになったのさ。
 歩き出そうとして周囲を見渡すと、数m離れた石・芥の中に自然石にしては角張った石が転んでいた。
 もしやと裏返すと”牛頭観音”と刻まれていた。
 何のことはない、何らかの衝撃で石碑が岩の台座から転げ落ちのだった。あるいは誰かが触ったときに落ちたか。
 手で持てる重さの石碑を岩のホゾ穴に納め直した。サイズはホゾ穴にぴったりだったが、しかし安定感はない。ホゾ穴の深さが3cmほどと浅いのとホゾに少し隙間があるからだ。おそらくはホゾ穴に流したセメントかなんかを接着剤として石碑を固定していたのだろうが、大正12年設置以来の長年中に風化してホゾの嵌め込みが甘くなったのと、セメント接着の効果がなくなって自然の衝撃(風、立木落下、地震震動等)によって落ちたのだろう。
 乗せ直した。
 しかし揺すれば揺れる石碑、固定出来ていないから、そのうちにまた落ちるのかなあ。
 そして勘違いに気がついた。俺はこの石碑が馬頭観音だと思っていたが、直した石碑を読むと”牛頭観世音”[大正12年9月15日施主仲原正作]と刻まれていて、ああぁ そう言えば清川村の石仏かなんかを書いた本にこの石碑 牛頭観音と書かれていたような気もするし、俺自身も過去に”牛頭観音”と書いた記憶も家に帰ってから湧いてきたが、その場その時の読み直すまでの頭の中では”馬頭観音”と決め込んでいたのだ。見えて現物と過去の記録が一致せずなんてことは普通にあることで、あれはあれで、これはこれ、と深くは考えないようにしよう。

小唐沢橋から唐沢川に入る
経路跡ではなく、渓流沿いに歩いていく


牛頭観音
本日、石碑は台座から抜けて3mほど外れたところに転がっていたので
とりあえず元位置に戻したが
固定していたセメントが粉化して固定力無く
ちょっとでも揺れたらまた抜けるだろう。
だれかセメント持っていって
固定してくれないか
そうした貴方のWorkがあと30年の間、石碑を持たせるだろう
どう、やりませんか


 あらためて刻まれた碑を読み直す。大正12年9月1日は関東大震災の日である。小唐沢の製材施設は壊滅的な被害を受け事業撤退を余儀なくされたという。その忘失とした思いがこの石碑に込められていると堤防博士が以下(リンク先参照)に記していて、その解説に俺は深く納得した。


 牛頭観音から経路道を外して主に川の中を歩いて、時々だけ経路跡と行く。
 そうすると右手から北尾根から降りる緩い窪があり、その向こうの尾根に押し出されるように川が曲がる。そこに唐沢川の山神様社が立つのが見える。
 川歩きから抜けて、古い参道(短く幅四尺で作られているが半ば砂に埋もれている)に乗り、幾分か左斜めに傾いて建つ石社の前に立つ。何回も目の社だが、まずは一周ぐるりと社を廻る。だれかが直前に本体と周囲を整えたらしくて清掃し直すこともない。(イガイガさんたちが数日前に歩いているという記録がある)

 そして俗人マシラは来世のことは考えずに、現世のご利益が叶うことのみを願っって二礼二拝した。

 本社ハ古昔ヨリ創立ノ旧社ナリシモ其年月ヲ祥ラカニセス然ルニ近世ニ至リ
 社殿破壊シ其形蹟ヲ失フニ至リシヲ以テ茲ニ地主二百四十名協議ノ上再建スルモノナリ
 神奈川縣愛甲郡煤ヶ谷村二百四十名外心
 伎(?)中
 明治廿八年二月吉日
 石工 山田福太郎

 発起人
  山口音吉
  山田才助
  岩沢惣左衛門
  村々世話人外十名

少し傾斜して立つ石社の山神様
建立には240名が参加したとか
その時の人いきれがどんなだったかと想像してみる
今は若者どもが夢の跡

 石碑に刻まれた文を、古来よりここにあった社殿が壊れ形を失ったので地主240名が協議して再建したと読んだ。遠い昔からこの地に奉られたたくさんの氏子がいる山神なのだったのだろう。おそらく再建がなった最初の祭礼当日にこの地に地主240名が参集して祝い酒をかわしたのではないだろうか。
 240名…… 狭い鎮守の森だ。あふれ出る人が出てきそう。
 しかし、今現在、この山神様が組織的に維持されている感じは全くない。お供え物の内のコンビーフ缶は十年近く前からあったままだし、焼酎・お酒ワンカップの内の二本は俺が数年前に供えた覚えがあって、それらがそのままなのだから。少しだけ違うのはお賽銭の数かな。五百円玉が何枚か供えられていたこともあったし、白銅貨があるのも普通だが、通りかかる度に枚数が増減するのは供える人もいれば持ち去る人もいるってことか。
 まあ、いいさ、目くじら立ててもしょうがない。
 持ち去ったのは山神様の加護を期待して、お賽銭をお守り代わりにしたのだろう。

 明治に再建されたこの山神様、
 これが次の「社殿破壊シ其形蹟ヲ失フ」の状態に至るのはそう遠いことではないと思われる。だいぶ傾いている。流水で洗われてか台座の一部が崩れている。もう一回か二回大水が出たら。
 しかし明治28年のように多くの人の手により再建されることはないだろう。断言する。世話人が来ていない現実がそう語るのだ。
 ここだけでなく、下流の唐沢川渡場の山神様も以前よりはずいぶんと清掃間隔が延びているようであり、今の世話人が動けなくなった場合の後継がいるとは思えない。そこよりもアプローチが面倒なこちらだからと、余計な心配を俺はする。

 そういえば故郷の山神様、
 亡くなった親父の長兄が世話人を長年やっていた。昔は大八車で、今は車が走れる道が整備された場所にあったが、後継の息子達(従兄弟)は手間がかかっても金にならないというか、持ち出し一方の山神などに出来たら係わりたくないと言っていたな。幸いに世話人をやる人がいたので年に幾らかの参賀金を差し出すことで維持は出来ているが、それも俺の代で終わり、俺自身は一応自分地の境界が何処にあるかはしっているが、俺の代になってから山の手入れに入ったことなく、当然ながら子供達も自分の山(資産)へは一度も連れていってないから、俺の子供達の代になってから税金(固定資産税)の催促があっても「これ 何?」と首をかしげるだけかもだなと、言っていた。

 そんなの どうでも よくて
 この石社が現時点の俺にとっての山神様である。
 ありがたき ありがたや
 ありがたし 
 深く まずは感謝し、次に今年も楽しい山遊びをさせていただけるように
 更に追加して、現世の目に見える御利益(金銭欲中心)が叶う事

 たったそれだけの ちっぽけな 望みを叶えてくれますように
 どうぞ どうぞ おたの申します と お願いする。

 そして気がつく
 お賽銭の少なさに比べて、お願いすることの中身が
 まるで 欲の深い爺さん そのものじゃん
 と

岩床ナメにマシラの影


 小唐沢川という名が示すように、小唐沢橋から唐沢峠下までは川である。
 小唐沢橋の近くと杉の沢の合流点付近にナメ状岩床があるが、傾斜緩く河原は広く、角が取れ丸みを持った岩石が点在する河原状が続く。そうではあっても所々では狭くなって、そこでの経路が近くの斜面に移る場合もあるが、そこだって重荷を背負った山仕事の人がたやすく歩いていけるようにできている。
 三峰山、および大山北尾根から降りてくる支流が何箇所かで合流する。しかし、川側面の山は浅く、地質が水を通すためか、水量は多くなく、右岸からの板屋の沢、杉の沢を過ぎるとほぼ水のない河原になる。北に向く沢の真っ正面からの日を遮る稜線が低く、そこから逆光となって日が射し、まぶしさを避けるために掌で日よけの庇を構えて前方を見る。
僅かに残る流れも左岸オオノ沢を過ぎると雨が降った後以外はカラカラの乾いた河原だ。支流と支流の間へ左右の稜線からの尾根末端がなだらかな段丘状となっていて、そこの土に埋まりかかった陶器や瓶類欠片、土に帰りつつある山道具片などに造林小屋・製材/樵小屋・堤防工事飯場などがあったらしい感じが色濃く残る。そんな段丘平地をつなげて歩くと唐沢峠下に出る。

 山神様参りからなら、ここで切り上げて不動尻に下るのも良しだろう。
 まだ早い。
 せっかくなら山神様の元締めである”大山祇”にも参ろうじゃん。
 それで大山(奥社は大山祇)まで行くことにした。雪はないし、きつい滝もなく、普通に歩けば登っていけて、山頂に最も近くまで寄っていけるのが石尊沢だ。ただ、沢の中に入ると両岸高く日差しが遮られるので寒さが浸みいる。そこの入口でネクタイ尾根を下ってきたらしい人が無言で通り過ぎていった。

唐沢峠下の砂防堤上から見る大山山頂
いつものシーンである



 今冬、北国は雪が多いという。寒さもきついという。沢に雪が積もると難しい滝が埋まって簡単になることもあるが、丹沢では一般的には積雪は易しい所を面倒にする。氷が付着すれば登っていけなくなる事が多い。

 今冬、丹沢では12月の始めに雪が降って一度は白くなった。しかし、それ以降に降雪はなく、石尊沢も岩陰に雪が線のようなのがあるにはあるが、気にしなければ無いといっても差し障りない状態だ。寒いと言っても、まだ本格的ではないのか流れる水は氷っていない。岩陰に染み出る水は岩の表面にガッシリ凍ってはいるが、そんなところを登っていく必要がなく簡単に避けられるのが石尊沢である。

石尊沢 氷 1


石尊沢 氷 2

石尊沢 氷 3

石尊沢 氷(つらら) 4
涸棚10m

 最初の二俣を右に行く。次の二俣、左、分岐から20mの所に8m程の垂涸棚があり、落口下から剥げて落ちた氷柱が「カラン」と音を立てて下の岩床に砕けた。棚手前5mの左側壁に土壁があり、木の根が雲底の横棒のように何箇所か表層にでていて、巻くならここだと言っているように思えたが、ちょっと急な気もして、それに分岐右のほうが易しそうだったから分岐点まで戻って右にした。

 この選択は余り良くなかったかも。
 ゴロゴロした沢状が直ぐに狭くなる。左岸が上方から全面崩落したらしく粉々とした表面をむき出しにしていて、その下では新しく砕けて積もったガレ場状となって岩雪崩が出るような感じも漂う。その右岸とガレ場が接する線状を行くと、崩落帯は終わり、同時に沢状も終わって疎林帯に突入した。

表土ははげ落ちた崩落地
この下縁を歩いて写真中央付近から立木帯に入る
表土が凍っていて、手は冷たく、表土の保持力は少ない厄介な登りだった


 この疎林帯が
 表層の砂と小さな石のミックスした地面は凍っている。ガチガチに凍っているならまだしも、それを踏み体重を掛けると「ボロッ」と剥げる。かなりの傾斜面なので、もしも転げでもしたら、止める砂場など無く、凍った表面を滑ったら止まらないだろう。そう思うと安易には踏み出せない。爪先で地面を蹴ってもカチンと堅さだけが返ってきて地面に蹴り跡がつかない。木の杖先では突き刺そうとしても食い込まず滑るだけで歯が立たない。立木があればそれを最優先して掴む。根っ子は凍って掘り出せないからアテに出来ないなあ。出来るだけ柄傾斜が少なくなるように一歩づつを選んで登っていくのは厄介だ。
 軽アイゼンかアイスハンマーが欲しいなあ。ビビリ、怯えて歩くから、百mほどの斜面を行くのに十分以上はかかったと思う。緩くなって稜線にでた。
 対面はカンスコロバシ沢だ。その上空に雪の富士山が見えていた。

 この場所、俺はユミコちゃんに「俺が死んだら、骨をすり鉢で細かい粉にして、この場所の晴れて北風の強く吹く日に富士山方向に二握り、相模湾方向に一握りを上空に向かって撒いて散粉にしてくれ」と頼んでいる場所だ。粉にした残りの半分は北風の強い日の故郷の裏山(場所は決まっている 見晴らしの良い場所である)から里の上空に投げ散らして、残った一握りはあんたの骨と一緒に始末せよと言ってはある。
 口頭であり、書面にしていないし、彼女がこの場所を理解しているかどうかは不明だし、そもそも彼女が そのとき ここに来ることが出来る状態か、あるいは代参する者(子供等)がいても、その通りに実行してくれるかは不確実だが、ここならば親しんだ山が見えて、それに暮らしてきた場所を見渡せある場所でもあるし、大山山頂からは二百mも離れていなくてその気なら一般者でも簡単にやってこられるが、人目は多くない。それに墓参したければ関東平野のどこからでも大山に向かって念仏唱えればいいのだから簡単でしょうと。そして、ここはマシラが神様仏様に人生の年貢を納めたとの情報を伝達するに相応しい

石尊沢を詰め切るとカンスコロバシ沢との乗越に出る。
西方に富士山が見える


 なんてね 
 以上 全部ウソッパシだよ
 明日には考えが変わっている普通なマシラの言いぐさを信じないほうがいいよ〜

大山山頂は人だかり
俺の居場所はない


 たくさんの人が休んでいる大山山頂まで行き、奥社に形ばかり詣でる。
 不動尻方面に下り、この際のついででは申し訳ない気もするが、マシラの氏神である木花咲耶姫にも詣でようと鐘ヶ岳に行く。山神隧道付近では多くの老弱男女が下山だ。山頂下で故郷の氏神さんによろしく伝えてねと浅間神社に二礼二拍一礼の挨拶をしてさ、
 所で
 神様は、お正月疲れしていないだろうかなんてこともちょっと心配した。そうしたらマシラあんたの方が今日は疲れているでしょうなんて言い返されてね、それで最短下山距離を狙って北尾根を下ったのだ。その北尾根も素直に下ればよかったが、山頂直下からの仕事道跡が割合に明確に見えていて、「あれっ こんなに歩きやすかったか」と迷い無く下って行けたのはよいのだが、それで調子に乗りすぎたのが災いしたらしく、北尾根にしては見覚えのないところを下っているねという思いが一応はあってさ、後で地形図を見直したら北尾根P420m地点で方向を大きく右に変える小尾根に入り込んでいた。そんなだから、下りきったのは見覚えのない砂防堤上の砂河原だった。
 砂河原からの周囲は藪に囲まれていて、砂防堤方向だけは開けているが、それの天端までが砂地河原から2.5m位の段差があってね、単純に飛びついたのでは乗り越えられなくて、倒木を拾ってきて梯子に脱出した。
 さて、ここは何処???

鐘ヶ岳北尾根を下る
何処かで主尾根を外れてたが、ここは主尾根上だ


北尾根を下ってくると砂防堤上に降りた。
向こうに見えるのは別所温泉の家々だったらしいことから
下ってきたのは北尾根上P420mから別尾根に入ったらしい
(少々藪っぽいが困ると言うほどではない)

 直ぐ向こう(左岸側)に家々が見えている。谷太郎川林道周辺にしては変だなんて考えつつ、そっちはもろ民家の庭先に出るような感じだったので避けて反対側の右岸側に上がる。
 もしも谷太郎川沿いなら、鳥屋待沢付近からの用水が走っているが、そんなのもなくて、変だなあと上がっていったら清水ヶ丘(清川村)の家々の真ん中に出た。

 こんなように、思わぬ時間を喰ってしまい、尾崎交差点で間に合うつもりの14時台のバスは10分前に行った後だった。50分は待ちとなる。

 我慢の出来ないマシラは、そんなに長く待つ事に耐えることができない。かといって飯山街道をぼそぼそ歩くのもみすぼらしいし。
 だったら、この際だから
 ついで・ついでは神様に恐縮だが、行かないよりは参った方が神様も少しはお喜びになるだろう。飯山観音はこのあいだ行ったばかりだから頂上の白山神社だけだがお参りだ。

 御門橋からの白山神社への登山道に入る。
 この道、利用する人は多くないらしいが、ご近所の人が毎週丁寧に入口部を清掃していて、とても良い道である。入り口に備えてあるヒル避けスプレーもシーズン中在庫無しという事がない。難を言えば山頂までが短かすぎる。それに付近の山林整備のために縦横に作業路が走っていて、それのどれであっても上の稜線にでることが出来るが、一つ間違うと登るつもりが下ってしまうのもあるって事くらいか。
 登りは順調だったが、下りに入ると膝が痛い。踏ん張って下るのが辛い。踏ん張りが利かなくて小さな段差によろけるし、一歩一歩の足置いて次はそこというように決めて歩く姿は全く足腰の弱った人のようだ。

 これはダメ、いけないぞ。シャキッと歩こうよ。
 で、ささっと下ろうとしても膝が痛くて、その歩き方が一番楽なのだ。

 登りでも急な場所で強く足先を曲げ続けると踝にジーンと痛みが来る。次の一歩も同じように痛いだろうと思うと、つい一呼吸入ってしまう。下りの痛みはジーンと重い痛みで我慢しがたい。登りの痛みは今のところは我慢できる痛みだ。どちらも今のところは下り登りのきついところで起こることであり、平坦部を歩けば痛みは治まる。
 しかし、そのうちに 
 そんなに先ではなく、いずれ歩き出しから痛み出し、平坦部を歩くだけでも辛くなると予想される。
 だから山の中を長く歩きたいが、早く終わりたい。
 山の中を長く楽しみたくとも、楽しみタイムは短い方が良い。体がそう言っているらしい。

飯山白山展望台から見る大山
今日はあそこからここまで(更に自宅まで)歩いてきたのだ
と思うと
ちょっぴり嬉しかった。


 御門橋からは20分で山頂へ着いて、山頂神社(白山神社)は挨拶だけにして本日はお賽銭無し。巡礼観光の人達の間を縫って表口に下る。
 バス停に行くと次バスが来るまで20分もあったので、待つのがまどろっこしく、歩いて帰ることにした。

 家に着くと、靴の接着面が剥げて大穴が空いていた。昨年の夏以来、ごまかしごまかし使ってきたが、限界だ。ゴミ袋に放り込んだ。
 俺自身も用済みだから袋の中へ一緒に入るか。
 いや、まだちょい早いぞ

 新しい年の仕事の始まりは山用の靴を買いに行くことからだな。
 あぁ、そうだ。
 膝と踵の痛みの件、何とかならないかと山神様にお願いするのを忘れていた。


後日談20180502 shiroさん ありがとうございました。

自宅6:40〜千頭橋(バス)7:07〜煤ヶ谷7:30歩き出す〜三峰登山道入口7:35〜物見峠8:20〜丸淵8:45_50〜小唐沢橋9:00〜牛頭観音(石碑)9:05_15〜山神(大矢製材工場跡)9:25_35〜唐沢峠下10:25〜石尊沢入口10:25〜稜線(カンスコロバシ沢との乗越)11:30〜大山山頂11:40_50〜不動尻への登山道へ〜P893m12:15〜大沢分岐12:30〜見晴らし広場A12:55〜鐘ヶ岳13:20_25〜北尾根へ〜北尾根P420m13:40〜北東方向に下る尾根へ〜別所の湯の奥の砂防堤上に下降14:05〜清水ヶ丘団地14:10〜御門橋14:20〜白山(飯山)展望台14:40〜飯山観音14:55〜自宅まで歩く15:55 晴れ 20180106
頁トップへ  マシラのHP