丹沢 大山 唐沢川 板屋の沢(辺室沢経由)
 坂尻でバスを降りる。加藤林業事務所への道に入ってすぐの階段から川沿いの車道に進む。山はもやっと晴れ、渓流沿いの木々が芽吹き始めている。この車道は取水井戸を経由し辺室ダム(砂防堤)の上まで≒延長1km程続く。
 今日の目的は三峰山、唐沢川中流の山神様に参ることである。
 そのためには、まず小唐沢橋に行く必要があるが、何時も何時も唐沢林道というのも芸がない。そもそも自転車を使わないとなると土山峠への登りにさしかかるゲートから2時間は歩かないとならないのが面倒だ。だからと言って辺室林道は先ほど歩いたばっかりだし、時間から言えば一番早く行き着ける煤ヶ谷から物見峠への登山道というのもありきたりだな。そう考えたときに、辺室沢沿いから右岸の小尾根をダイレクトに物見峠付近に登り上げる仕事道はどうか と思いついた。三峰への小沢(板屋の沢)は対して水量もなく、見た目の良い滝は無いだろうが、このルートなら辺室沢の滝も見えるし、物見峠から黒岩への登山道ならば丸淵の流れも眺めることが出来る。
 これだ これだ。
 ちょっとルート選択が必要な箇所はあるが、川沿いの仕事道は総じて悪くはない。

 辺室ダムからの、その仕事道は最初は右岸に続く。それが短く左岸に移る。ダムが出来て取水は下の井戸から行われるようになり、上流からの送水管は不要になったらしいが いまだ管路自体には破れも詰まりもなく、途中の継ぎ手が外れたところで水が勢いよく噴き出している。丸太橋を渡り、もう一度 右岸に移る。
 この沢の最初のナメ滝が出て、三段のナメ滝に出会う。それから 少し行くと折り返すように進む道と、流れ沿い石積堤の上に続く道に分かれる。折り返す方がよさげに見えたので、そこに入ったが、この道は もう沢には戻らないらしい(物見峠に行くための本来の目的の道である)
 しかし、それに入る前に、この沢の大滝を見たかった。せっかくここまで来たのだ。堤からもうちょっとだけ先に行けば、それはあるはず。沢沿いに戻る。左手に乾いた小沢が上に突き上げる。古い炭焼き窯が二個並んでいて、そこから沢は狭まる。飛び石で渡ろうとしてツルッと転けて水浸しとなる。50m程先が大滝だった。この三段の滝、来る度に落差が小さくなるように感じる。もちろん、滝自身には何も変化はないのだが、見る度に目が慣れてしまって、最初に見たときの感動が置き去りになっていくのだろう。
<写真削除しました 20110502>
辺室沢大滝(三段で高度差は合わせて10m位だから大滝とは言わないか)
 大滝からは先ほどの炭焼き窯のところまで戻る。仕事道まで戻るのは面倒くさいと思い、急斜面に取りつく。一登りすると丸太が路肩に敷かれ山側を切って作った仕事道に出る。道は小さな尾根の頂稜付近の切り払われて見通しの良くなったところを少しだけ左に外し登っていくので、左手方向がよく見渡せる。その左手上の前方に水平な登山道が見えてきてからが急になる。もしも登山道を歩いている人がいたとしたら、異な箇所をゆっくり登っている変な人がいるぞと笑われるのだろうが、幸い登っている間には誰も通らなかった。急な登りは 「水源林保護作業の溜の道であり関係者以外の侵入禁止 」の看板の立つ登山道に出るまでの時間は5分くらいの短いものである。下の辺室沢からだと15分程度の所用だろう。物見峠まではそこから更に5分ほどかかった。素直に唐沢林道を歩いていけば物見隧道まではおおよそ90分かかる。辺室林道経由なら15分短縮して75分で済む。今日は辺室林道経由と同じ75分だった。大滝見物を省略して道草を喰わずに歩けば15分は短縮できるから60分くらいで済むだろう。でも、もしも早く着きたいのなら煤ヶ谷からの登山道を経由するのが一番だと思う。(≒50分)
写真削除
丸淵(登山道から望む)
 物見峠からは物見川沿いの登山道に入る。入り口に通行できませんという立て看板は立っているが進入禁止とは表示されていないから、入ることそのものは問題ないだろう。途中の木橋は斜めになったりしているが人が乗れないほど朽ちているものは無く、ソフトに歩けば壊さずに済みそうだ。何カ所か道が崩落しているが、それは3年ほど前の状態と変わりがあるわけではなく、通行に大きな支障があると言うほどには感じられない(個人の偏りのある判断だと予め断っておきます)
 だから、この道を一般の方々でも歩行に問題ない状態に戻すための労力は僅かで済むと思うが、上のアスファルト舗装の林道が整備されているのだからと 「そっちを使えよ」 利用する人の少なさが想定できる道を、いまさらわざわざ公金を使って整備する必要が管理部署にはないのかもしれない。早い話が廃道候補というところだろう。


 そんなように登山道は荒廃が進んでいるが丸淵では周囲の伐採もされて見通しが良くなった。ともすると木立の葉っぱに隠されて見過ごしてしまうことも考えられる丸い淵からの小滝を今ならば見損じることはない。淵の上で流れを横断して鍋嵐方向に食い込む沢沿いの仕事道も最近整備されたようだ。金を落とさない観光道路は放っておかれても仕事の道は必要性に応じて作られる。
 丸淵を見たら仕事道を使って唐沢林道に出る。緩やかに下って小唐沢橋に着く。

 唐沢川に入る。この沢の特徴として乾いた石の上はすこぶるフリクションはよいのだが、少しでも濡れた石の上はツルツル滑る。平坦だから大丈夫だと思って油断するとてきめんにこけることになるから、瀬を渡るときは用心が必要だ。だが渓流沿いには踏み跡が大半は付いているので、流れの際を危うく歩く必要はそれほどはない。上流の石尊沢を経由して大山への道は古来からだったという。

 小唐沢がナメ小滝で最初に本流から別れる。左岸側も何カ所か小沢が別れる。概して苔むした石の中を平坦に沢が進む。
写真削除
山神の石祠は川瀬よりちょっと高い台地にしっかりと築かれている
 そして沢が小さく屈曲する箇所の台地が突き出すような場所に存する山神様に参る。2006/01にはワンカップとドーナツが供えてあった。それに数百数十数円ばかりの硬貨もあった。その時、台石に積もった雪を払い百円継ぎ足し安全祈願をした。
 そして今日 
 ワンカップは風に飛ばされて下に転がっていた。元の位置に戻す。プラスして水ようかんとコンビーフの缶詰が供えてあった。驚くべきは500円玉が二個も付け加えられていた。マシラのような貧乏人から見れば千円は大金だ。首をすくめて周辺を見渡し、当然だれも居ないはずなのだが用心深く確認する。それから500円玉を手にとってポッケに入れる。そう思ったけど、山の神々は境内の木に変えて宿り、獣や鳥・蛇に変じて、あるいは大石の中に霊を潜め、さてはて周囲を律し尊厳を保つ雰囲気に変えてマシラの全ての所業を直視しているかもしれないのだ。山の子であるマシラは山神さまの罰があたったら生きてはいけない。そうなったら困る。元に戻す。でも、今日は思いとどまったがマシラって人が見ていないと確信したら結構悪いことをしそうな気がする。山神様の目をごまかす手だてを研究して身にしたら再びここに参ろうや! いざ いざ いざ。
 祠下に納めていた小銭と、他に風に飛ばされているものは無いかと周囲をかき混ぜ集めた小銭を加えて全てを並べ直して、そこにマシラの10円玉を付け加える。祈願を終えたら小銭は再び石祠の台座中に納め、風に飛ばされにくいよう石を押さえにする。しかし、数年と持たずに大風が吹かれて再び周辺に飛び散るのだろう。

 この山神様 霊気の強さは建立から112年は経過しても相当に強い。その霊気が大水の出やすい丹沢山中に建てられた祠を未だに堅固に守っているのだと思う。東でこれに類するのは神ノ川小屋戸沢の祠だと思う。あっちは最近参っていないが、中流の祠どうなっているだろう。自転車の遠出は禁止されているけどちょっと気になる。


写真削除
唐沢川のナメ(10m先から左手の小窪:板屋の沢に入る)

 山の神から 歩く。最初のナメが出て、まだ先にナメが続くが、最初のナメが終わったところで左手の窪に入る。板屋の沢である。

 ほんとの事言えば今日本来の目的とした沢はナメ群が終わった箇所から左手に入る沢であった。でも、この窪みに入った時には、目的の沢に入ったと思いこんでいた。
 文面わかりにくくて申し訳ないが、以前に板屋の沢と称して書いたのはナメが終わったところから左手に入杉の沢だったと言うこと。
 杉の沢にはいくつか小滝があり、涸滝を楽しみに今日はそこに入る予定を、一歩手前で本等の板屋の沢に間違ってはいったことになる。
 帰宅後に清川村地名抄を確認してそれが分かった。それで以前(2000/05)板屋の沢と称して書いた文の題名を改名した。 
唐沢川から板屋の沢杉の沢 2000/05

 板屋の沢は枯れ葉の詰まった沢である。腰を越える深さがある。枯れ葉の場合、雪と違って踏み込んでも踏み応えがなく、下の石っころにいちいち足を取られて不安定になるので沢の枯れ葉を中を歩くのはかなりやっかいだ。下が平坦なら不安定さを感じずに枯れ葉を蹴散らし愉快に歩けるのだろうが、そうは行かない。
 この沢には水もなければ滝もない。枯れ葉だけが続く。

 いいや
 マシラのしつこさも見方によっては良い点だと言い張ることができるように、どこにも一つくらいは取り柄がある。それがこの沢では!
 途中に一個だけ 丹沢では珍しい大岩を見つけた。
 小さな土台の上に大きな岩がバランスを保って立っている。もしも右端に乗っかったらゴロンと動くのではないだろうか。オーストラリアの奇岩塔とか米州ユタのもここにあると言って良いくらいに不思議なバランスの中にある。思わずどこから乗ろうかと考えたが、次の瞬間に転げだしたら逃げようがなく転げ轢死するマシラの様が頭に浮かんだので実際には何もしない。しかし、浸食の早い丹沢だ。このさき何年この場所に立っているのだろう。

なんとかストーン 不思議なバランスの大岩
 急な枯れ葉の斜面は登るのは面倒である。第一、バランスがちゃんと保てない。積もっている上に残っている枯れ木の手頃なものを拾い、それを探索バー&杖にして登ることにする。
 この沢は三峰本峰に突き上げていると思っているから、コルが見えても頂きにダイレクトに出ようと右手の露岩帯にわざわざ入って、不安定な斜面を登って頂と思われる地点を目指す。落石がコロコロと転がり不安定さは三峰の表も裏も変わりはないので当たらないよう常に上に顔を向け注意が必要だ。

 しかし着いたのは 三峰の頂ではなかった。ピークからは先の方に三峰山の頂が見えた。そこまでは、まだ数百mはある。思ったところと違う所を登ってきたと言うことが、そのピークに立ってわかったのだ。そこは本峰から北西に100mの位置のピークから西に伸びる尾根の一角である。細い尾根、木の根っこの下の土砂が全て流れていて空中を歩くような感じの地形もあるが、過去に下ったことがあり、危うい地形の割には踏み跡はしっかりとしていてP720m手前の鞍部から小唐沢の中流に降り、沢沿いの仕事道沿いに下れば唐沢林道に出ることが出来るはずである。
写真削除
中央の乗越は無視して左手の半場崩落した露岩帯を登る
 本峰まで≒500mほど歩く。南峰に向かい、宝尾根に入る。しかし、宝尾根をちゃんと歩けなかった。なぜならば、なだらかな尾根の左手に整備された仕事道があり、それがどこに下るのかを知りたかったので宝尾根を今回も意図して外したのだ。道の行き先にはだいたいの想像はあったが仕事道を忠実に下る。悠長な斜面はショートカットもして、下り着いた場所は想定どおり鳥屋待沢の車道終点と仕事道終点の中間辺りだった。尾根から沢までの下降に要する時間は10分ほど、山の中では丁寧に整備された道は沢沿いは無断の侵入者を防ごうと意識してやや不鮮明にしているが、それはごく短い距離でトラック道に着く。出会いまではブラブラと歩いて10分くらいかかる。

 今日もユミコちゃんに清川村名産の梅ワインを買って帰る。


自宅6:45〜千頭橋7:07神奈中バス〜坂尻7:30〜辺室ダム7:45〜大滝8:20〜炭焼き窯二連跡8:30〜仕事道へ〜登山道(煤ヶ谷〜物見峠)8:40〜物見峠8:50〜丸淵9:10〜唐沢林道〜小唐沢橋9:20〜唐沢川〜山神様9:40_50〜綺麗なナメ10:00(板屋の沢への入り口)〜バランスストーン10:15〜尾根に出る10:35〜本峰100m隣のピーク10:45〜三峰山10:50〜南峰11:00〜宝尾根〜仕事道へ11:20〜鳥屋待沢車道Z折り返しと仕事道終点の中間に降りる11:30〜炭焼小屋〜谷太郎川林道11:40〜煤ヶ谷11:50〜役場前12:05神奈中バス〜及川12:30〜自宅12:50 2007/03/24 朝方は薄く晴れ 日差しが強くなることはなく、徐々に雲が厚くなり帰りには雨もちょっぴり心配するような一日だった。
頁トップへ  マシラのHP