丹沢大山 不動尻(白滝経由)唐沢峠からネクタイ尾根、そして北尾根支尾根(押し出し沢右岸尾根)下降

 歯が痛い。
 しくしくと
 5年前に歯医者に歯槽膿漏で保っても数年だから今のうちに抜いて治療しませんかと説明を受けたが、そうそう自由診療の治療費を右から左には出せるほど裕福ではないのでと断ったのをグラグラとした歯に触れて思い出した。痛みが強いときだけは痛み止めを飲み、それ以外の日中はガマンしようと思えば堪えられる。
 寝付いてからも堪えられるようにも思うが、夜中にふと起きてしまったら夜はそこで終わり、まんじりとしないで何とも癪な朝を迎える。
 インプラント代を捻出しなければならないが「普段から私のようにちゃんと歯を磨かないからそうなるんでしょ」とユミコちゃんに説教されることになることは必定で、今のところは歯の痛みよりも諭しが辛い。だからガマンできるならとおもうが、もう時間かなと思う。
 山から帰ったら相談するための作戦をたてるとしよう。



 バスに乗り、馬場リハビリ入り口で降りる。夜が明けたばかりの大山が木々の上に見える七沢の旅館の間を歩いて、農道を縫って広沢寺に抜ける。
 それまで夜の内だったのだが、山神隧道に入って出るまでの僅かな間に三峰境界尾根は朝日に赤く染まってきんきらな朝になってしまう。
 朝っていうのは嬉しいようにもおもうが、何かを始めなければならないのだから、何事も消極的が良いと思っている俺にとってはやっかいな時なのだ。夜明け前に乗ったバスでのうとうとした気分が夕方まで続くのが一番快適で良いのに、朝日を浴びたら何かをしなくちゃあならない。
 大山のアンテナにあたった日が反射して輝いてるのが分かる。
 ここからあの鉄塔迄はとても遠く思えるが、実際にはたいした距離ではない。
<写真削除 20140111>
山神隧道を抜けると山は一気に朝になる
左端にパラボラアンテナが立つ大山山頂だ。
今日はどうやってそこに行くというのだい


 巨木の森は森林整備中の最中である。一昨年冬から継続しているこの作業の今を示すように索道小屋からワイヤが木の間を直線に上に伸びている。
 作業は杉の林を百年保たせるための間引きらしく、最近に運び下ろされた30年物の丸太が付近に積み上げられている。
 不動尻キャンプ場管理棟跡地から不動の滝にむかい、程なく白滝下のナメ滝へ。ここらには日陰には残雪があるが、積もっているというような状態ではない。

 沢をこのまま登ってしまおうか。
 だがそうはいかないのだった。
 冬にシャワークライムするほどの物好きでもなく、登る所は水の流れている所の脇なのだが、そこに飛沫が凍り付いているのが見える。
 ここの滝の水は地下から湧き出して間が無く冷たくはないはずだ。だから氷ではなく苔に含まれた水分が朝日に当たって光っているだけかも知れないぞと思って指先で触ったらやっぱり氷だ。最初の1mだけならごまかして登りもしようが、その上にもこびり付いているのが見える。

白滝下のナメ滝の薄氷に驚かされて沢は止めて
左の尾根を今日は登るのだが最初の茨帯の10mを通過するのになんと20分掛かった


 以上、
 滝はあぶないから今日はダメである。尾根に変える。右岸の尾根を登るとしよう。
 だが、この尾根はきつい。とても辛いのだ。
 とは言っても、それは最初の10m程に限定される。その苦しさと言ったら戦場でトーチカ突破作戦を敢行するような苦しさなのだ。
 ナメ滝近傍の取っつきは急だ。だからどこか良いところはないかとナメ滝入り口から本流を10mほど奥に行ったところの砂地から上を目指すことにする。
 ここは登るだけなら全然簡単なはずなのだ。難しくも危なくもない。だがここにやっかいな伏兵が配されている。
 それは茨、茨の棘
 戦場のトーチカには敵の歩兵が易々と近づけないよう鉄条網が大きなコイルを少しだけほぐした状態で何重にも敷設されているのを戦争映画で多く見るが、この場での鉄条網に相当するのは茨なのだ。何という名の木の茨なのかは知らないが、根元付近は親指と同じくらいの太さの茨は枝を何本かに分け、枝も含めて全周に抜け止め方向に作用するような細い高さ5mmくらいの棘が1cm〜3mm間隔でビシッとついた総延長数mの茨が五本六本の絡み合って束になってトーチカ風に行く手を阻んでいる。
 それが幾つも幾つもある。

 ううう
 どうやって突破するか
 そうであっても「突撃」の命令が発せられたからには前に突っ込まないとならない。躊躇していると例え敵兵に撃たなくとも命令を発した者から敵前逃亡罪で即座にピストルで処刑が執行されることだってあるのが軍律なのだ。
 それ行け
 前に

 束と束の群れの間に身体を潜らせることが出来そうな空間があるように見える。その隙間に体を入れ、手で空間を少し広げて頭を通し肩を入れて「良し! 通過!」
 だが、実際がそうだったかどうか、もう忘れてしまったが、思い出すに腰を通そうとしたら足元の砂がザクッ流れて体が揺れて背中に棘が一つだけ引っかかった。
 是が悪夢の始まりだった。
 たった一つが絡む。
 ちっちゃな棘が。
 それを外そうとすると、その間に一つだけ引っかかっていただけの棘は一本の枝に拡散して背中に張り付き、それを外している間に頭と尻に別の枝がこびり付いて離れず、一旦引っかかった茨はたった一つから次々に拡散して拡大し、その一つ一つが容易には外せないのだ。無理に引きちぎろうとしても服の繊維が引っ張られるだけ。そうこうしている間に腕も茨に取られ、結局は全身が茨に絡め取られてしまう。蜘蛛の巣に掛かった蝶々もかくあるか。

 そうは言っても何時までもこの場で茨と戯れていて良いわけがない。
 そうだ。脱出せよ。
 逃げなければならない

 まずは体の動きを止め、どれから外すか考える。棘のひとつだけ外してもどうしようもなく、引っかかった枝を元から手折る。全部を手折え終えたら、静かに二重三重の茨の空間を外れる。
 それから服に食い込んだ個々の茨を抜く。
 鉄条網を突破する武器は鉄線カッターに手榴弾だが、顔と手にひっかき傷を何箇所か感じて、相手を甘く見たことを反省し学んだこと、それはここを通過するには鎌がいるということだけだった。
 本日の精神的疲労の98%はこの場で生じたと書いても過言ではない。影響は他にもまだあって、その最たるものは家に帰っても原稿は書きかけのままに二週間もほったらかしたということだろう。

 あたりをよ〜く観察すれば入り口をもう20mだけ変えればこの難儀場所を回避して温々と通過できたのが分かる。だからここの苦行は作戦の大失敗の結果といえる。



茨帯を通過すると前方に白滝が見える
尾根の直上は露岩帯に入って登ることになるが、岩場には残雪なくそれほど難しくはない


 茨帯を通過して右に移動して尾根に乗る。10m程登ると尾根は急になり、上は急な露岩に遮られる。右手にナメ滝の落ち口方向に降りていくためらしい虎ロープがセットされている。
 だけどここは上に登る。直登は難しいので露岩を右に縫って20m程のぼる。浮き石を掴まないような慎重さは必要だが、対処が難しいような面倒なところはとりあえず無い。立木を掴み、右手正面に白滝が見えるステップで一息つく。そこからもしばらくは急だが、すぐに尾根状が明確になる。
 不動尻ではなかったが雪が尾根には残っていて、そこに先週か数日前かの区分は着かないが先行者の跡が残っている。
 青空に浮かぶ三峰境界尾根のピークが端正に綺麗だとおもう。
<写真削除 20140111>
尾根を登る。
しっかりとした尾根で先行者の跡が一つ。残雪は深くない。
先行者の跡は途中で途切れた。
どこ行ったんだろうが。

 その踏み跡は途中までは確かにあったが、上半では不明だった。南向きの尾根であり、残雪量は20cmは越えていない。登山道に出たところで二の足林道の車止めゲートで準備中だった登山者が通りかかったので挨拶する。
 運動靴のソールはすってんてん。唐沢峠の休憩場までの下りの堅く凍って残った雪に足を取られて二回くらい転んだが、これが想定内だ。雪道に入れば大丈夫ななず。

 唐沢峠から唐沢川に降っていく。踏み跡から降雪後の先行者は少なくとも二名はいるのが分かる。
 下りきった河原で考えた。先ほどの南向きの尾根の上では残雪はたいしたこと無かったが、唐沢川の堤防の上で積雪は30cmは越えていた。予定では石尊沢だったが、その計画通りに入っていった場合には沢の中での積雪は腰を越えることが想定できる。そうであっても良しと言いたいところだが、最近体力に自信がない。
 自信があれば行くだけ行って、ダメだったらそこから戻ればという選択になるはずなのだが、弱気だと「どうせだめなら何も無理をする必要はない」と先に止めることを考えてしまうのが最近のマシラのように思う。スパッツ無しだし、一時間も雪の中を歩き回っている内に靴の中がグジュグジュになって寒いじゃんと弱気を更に強める。

 踏み跡の先行者はネクタイ尾根を登っていったらしい。
 そういえばネクタイ尾根は歩いたことが無い。だったらネクタイ尾根を今日歩くのも良い。石尊沢の隣だから当初の計画の範疇でもあるしなあ。

 ネクタイ尾根
 ネクタイが標識代わりらしいその道に入り、踏み跡の後を追う。所々で深さに体ごと持って行かれて出来たらしい雪跡から先行者が苦労したであろうことがよく分かる。だけど、後をずっと追うのは何か癪でもあり、それに風に吹かれた面が堅く締まって見えるころもあって、そんなところは踏み跡を外したくなる。実際にそうすると、三歩に二歩は沈まないで歩けるが、少なくとも四歩に一歩はダメで、それを立て直す方が面倒なので結局は先行者の後を追う。
 踏みを外さないように歩きさえすれば良いのだから二番目はラクだ。沢から尾根に回り込むと雪の量が減る。
 ネクタイ尾根は登山道ではないらしいが、地形図にだって道路の線が引かれているように尾根の下部は登山道規格で造られた道である。上部は雪の下なので分からない。先端が雪に潜っても使えるよう幾らか長めの枯れ木を拾って杖にする。
<写真削除 20140111>
ネクタイ尾根を登る。モノレール軌道に出て北尾根に合流する。
積雪は30cm以上で40cm位かな


 当たり前かもしれないが上がるに従い雪量は増す。
 この尾根
 所々の木々のネクタイがヒラヒラ揺れる。これが好きになれない。
 友人であったIはネクタイを紐代わりにして使って逝った。木にぶら下がったネクタイはこの世の絆の少なさを嘆いている象徴のように思えて良い感じがしない。里の近場の林の中の木にネクタイぶら下がっていたらあんたはどう思う。ネクタイなんて会社の中にあるだけで十分。
 などと悪態を考えながら登っていくと半分くらい登ったところで先行者の跡が見あたらなくなる。悪態へのバツか、それとも引き返したのか、風が跡を消したのか、あるいは達人は沢の中に入っていったのか。
 振り返り見る三峰山の高さから現在地を推測して、あと二百m、150m、ひざで雪を蹴散らし息をついで登る。風が強くなってくれば尾根はもうすぐであることは分かる。
 モノレールの折り返し点が雪面の上に出てるところで尾根に乗る。
 北尾根には踏み跡がついている。少なくとも二人分だ。(一つはAYさんの踏み跡かもしれない)
 風が踏み跡をところどころ消しているが、それでもトレースはとてもありがたい。
 三峰(丹沢)が見えるが丹沢山と蛭ヶ岳の山頂は雪雲が漂い、富士山は雲の中に沈む。これらの景色をカメラに一枚撮ろうと思って手袋を外すと地獄沢から吹き上げる北風が冷たく当たり即座に手が悴む。そうでなくとも風に面の皮がこわばって、先ほどの登りでほてった体が既に冷えて暖かさを求めているのが分かる。
 そんななのに大山のパラボラ鉄塔が呼んでいる。
 冷え冷えとした、あそこに行ったって格別のことなんか無いと分かっているのに「ここに来い」とアンテナが氷の女王然として招いて、その力に引き寄せられるようにトレースとトレースを繋いで、でもできるだけ風のないところを縫うようにして山頂に行く。
 柵を越えたところで反対に尾根に入っていく人一人あり。
<写真削除 20140111>
地獄沢の向こうに見える丹沢山蛭ヶ岳には冷たそうな雲がかかっている
 富士山は雲の中


<写真削除 20140111>
大山山頂で憩う人たち


 本日は今冬一の西高低東の典型の気候だという。
 だけど冬のすっきりした日には遠く房総半島まで見えるはずなのにスカイツリーが見えるのがようようで、寒さに相応しく冴えた見透しとは言えない。その分を補って北風が寒いのが本日なのだ。その中であっても北風をさえぎる神社前広場は日だまりになって暖かい。10時前ではあるが登山者達がガスストーブを囲んで屯う。


 北尾根に戻る。
 降雪から一週間経って積雪は30〜40cm。吹きだまりでは膝の上まであるところもある。
 この雪に最初に坪足でトレースを刻んだ人はとても大変な労力であったことが俺には分かる。でも大山・丹沢の稜線歩きには坪足がとてもよく似合うと思う。稜線ではいつ何時スノーシューでは木の根っ子や崖の縁の岩に足を取られるかも知れないしね。
 先ほど柵を越えていった人はネクタイ尾根を下っていったらしい。

 とても風が冷たいのでと全身をガードしていた北尾根を登ってきた登山者(二人のパーティ)と会ったのは西沢の頭付近だった。幾らか下ってきても吹きだまりの雪は乾いてぱさぱさして柔らかく深い。
<写真削除 20140111>
ミズヒの看板の掛かるピーク(P1050m)
私的には北西250mのP1038mがミズヒの頭だと今まで思っていたが
この看板の50m先から東に唐沢川に下っていく尾根に入って下る(二度目である)




 更に幾らか歩く。今日はあそこのピークから下ろう。
 その目的のピークの木にぶら下げられた標識に「ミズヒの頭」と表記があった。
 地形図で1050mの等高線で示されるピーク

 うんっ? 
 「ミズヒの頭」って左回りに下って向かってのもう一つ隣の1038mのピークでなかったかなあ。
 どっちでも
 今日はここを唐沢川に下るのだ。

 標識が掲げられた所から直ぐの右手の尾根
 (最初は東に向かう 中半からは北東に下る)
を下る。ここは何回か下った記憶があるように思うが、それが何時だったかは覚えていない
 三年前に下ったのは300m北西にある隣のP1038mのピークで自分ではここがミズヒの頭と思っているところであったらしい。


 積雪のある尾根の下りは好きだ。
 藪の山がたった3〜40センチの雪で覆われるだけで快適な雪面に変わる。
 降雪後一週間以上も経てば日射にサラされて雪は締まり、上手くすれば踝の深さくらいまでしか雪に沈まなくなって、この状態なら雪面のどこであろうと自由に下れるし、雪面で止まりたいと思えばかかとを一寸踏み込めば何時だって止まれる。急傾斜ならピッケルが欲しいが、ここではそんなの不要。
 そんな状態で例えばウサギでも見つけようものなら彼はひどい目に会うことになる。
 人が沈むような雪なら決してそうはならないが、もしも今日だったら彼が右に左にステップを踏んで逃げようが完全には逃げ切れない。「ホイッ ホイッ」と追いかけ雪上で体ごとのタックルを噛まして、上手くいけば押さえつけてウサギ汁としてゲットすることだって可能なのだ。そうなる前にたいてい追いかける方の息が切れてウサギはたいてい安全なのだがな。

 この斜面の下り。
 もう一時間前ならきっとそうだったに違いない。雪面に残る跡からウサギだって確かにいた。ただしウサギがもっとどう猛な獣に置き換わっていた可能性もなきにしもあらずで、それはゴメンこうむるけれどもね。

 少しだけ日が当たって雪温が上がり緩んだので10歩に一歩は雪面を踏む抜くのでそこまでの愉快さは無かったし、実際にはウサギもいなかったが、それでも下りの楽しさを尾根の上半では楽しめた。下部が近づくに従って雪量は減り、雪の中に痩せ岩をむき出すようになる。そうなったら右手の沢に入る。
 沢の中は一面の雪に覆われている。所々に堅い部分もあるが平均斜度30〜40°の雪面が下の河原までずっとつながっていて、氷の部分では滑らないように気をつけ、所々の雪面踏み抜きには辟易しないでもないが、それでも尾根を下るよりはずっとラクで楽しく。
 ざざざあぁと下って唐沢川に着く。
<写真削除 20140111>
極上の雪原の下りが待っている。ずっと続くと良いのだが、それを丹沢で求めるのは間違い。
途中から雪は減り尾根は痩せてくる

<写真削除 20140111>
それでも雪原の快適さを求めるて沢に入る。
所々に堅いところがあるがまあまあ快適だ
尾根を下るよりはずっと良い。



 このように雪面の下りは楽しい。でも実際にはかなり体力を使う。下りきったときには足の筋が突っ張っていて注意力も散漫になっていると感した。足は寒くはないが靴の中は既にぐっしょりになっている。こういうときには飛び石で滑ったり雪に足を取られて転んだりとなることが多く、注意が必要だ。
 残りもう少し
 慎重にいくぜ。
<写真削除 20140111>
山神さんに着く。
腹が減ったのでここで一休みする
最近少し歩くだけでもとても腹が減るのだ。

昭和49年 「祠めぐり」清川村教育委員会編(厚木市の図書館で見た)
山の神 所在地 煤ヶ谷(上唐沢)
上唐沢、大谷戸の沢出口、食堂の沢の出会いより中間くらいの所にある。二・三百年もの欅・樫・樅・ツガ等の自生林の森となっている。昔、この手前に製材工場があった。祭神大山祗 所有者三矢林業 外2名

沿革由緒
この地は物見峠より唐沢川まで下り更に上唐沢川を遡ること50分校庭もある奥地なるも、かっては大森林地帯で、かなりの人が林業に従事していたと伝わる。(唐沢は煤ヶ谷の元共有林)
社殿は石積台の上に立つ立派な石社である

2013/12/14 追記

 山神まではここから4百mくらい下って着く。
 その山神様に非常食の羊羹を供えて二礼二拝して山遊びの安全祈願を行う。
 その後にお供えを山神様とご相伴する。早い話が腹が減ったのでここで非常食を食って一休みしたのだ。
 河原一面に雪はあるが、雪面は堅く踏み抜くことはなくなった。ラッセルの量なんてネクタイ尾根の上半くらいであり、今日の山歩きではほとんど無く、ラクして歩かせていただいたのに、下った後の僅かにはある小さな登りが体が疲れているらしくとても辛い。でもここまで来れば小唐沢橋はもう少しさである。
 だらだらと歩く。喉が渇いたら雪に流水を含ませて喉を湿させる。

 唐沢林道は除雪済みだった。

 その除雪
 作業を終えて数日は経過しただろうに、走ったのは小型トラックが一台、それに歩行者は二名程と見た。金を掛けても利用があるなら作業に納得できるが、一般の通行を禁止にしているここに経費を掛けて除雪する意味は何んだろう?。昭和の時代、切望された林道を拡張したときの過程で決めた事が機械的に継続されているのかなあ。理由を無い頭で想像すれば、常時使用状態に置く価値といえば札掛の県道が何らかの理由で不意に通行が妨げられた場合の代用にはなるだろうとは思うが、他に理由があるんだろうか。
<写真削除 20140111>
小唐沢橋 
除雪は完璧だが、何か疲れた気がして物見隧道までがとても長かった

 物見峠から札掛側の路面に残った雪はかちかちに堅い。除雪した跡がラクだと気を抜いて歩いていると、すってんころりんと滑る。反面の煤ヶ谷側は雪は少なく日に当たって残っている雪もグジュグジュに融けだしている。
 13時のバスに10分ほど間にあいそうがないという気分が、だらけた足の運びをいっそう遅くさせる。
 でも辺室沢がなす南面の暖かい日差しを受けてものぐさに歩くのってなんと気持ちが良いのだろう。
 どこかで日向ぼっこを楽しめる場所はないかな などと気が抜けたように歩く。


 自宅5:30〜本厚木5:51バス〜馬場リハビリ入り口6:20〜七沢〜広沢寺6:40〜山神隧道7:10〜不動尻へ7:20〜白滝右岸尾根取り付き7:35〜茨帯突破7:55〜右岸尾根〜登山道へ8:35〜唐沢峠8:40〜ネクタイ尾根入り口8:45〜ネクタイ尾根〜稜線9:30〜大山9:50_10:00〜ミズヒの頭(P1050m位のピーク)10:45〜標識から50mほど進んでから最初は東に、そして北東に唐沢川に下る尾根へ10:50〜唐沢川着11:10〜山神様11:30_35〜小唐沢橋12:00〜物見隧道13:30頃〜唐沢林道入り口(奥煤ヶ谷 鳥獣供養之碑の供養会跡確認)13:25〜御門橋まで歩く14:10バスに乗る〜千頭橋14:25下車〜自宅14:45 20130126晴れ 北風がとても冷たい一日だった。

頁トップへ  マシラのHP