丹沢大山 南大山沢

 「誰か わかるか」
 「こんにちわ」と挨拶した男が言葉を続けてそう叫んだ。

 わからん お前 誰だ!
 俺は知らん
 人違いと違うか
 
 呼びかけているのは相手はホントに俺か
 他人と違うか

 昼休み時間だったので席をはずしていた人が多かったが、残って周囲にいた人は何事?と一斉にこちらを見たように思う。だいたいが、休憩時間とはいえ、このようにいきなり見知らぬ職場にやってくる者などいないのが普通なのだ。職場エリアは一応セキュリティーレベル2(中程度)設定されていて外部者の侵入は禁止されている。まったくの外部者が入り込むことなどシステム上は普通にはありえない。
 なのにそいつは入ってきて、叫んだ!
 大体がこの種の設定なんて、上位からの管理指示を担当者がお題目は職場に設定するが、それの遵守は他人任せにして実態に感心を持っていないことによるのだ。指示をされたほうも、担当者が高圧的官僚的であればあるほど指示は一方通行になり、末端ではリストラ策実施以降の言われた事をやるだけというムードが蔓延しているように感じられる職場では他人のことになんかに関心はない。新会社管理体制の検討も担当職のお遊びに感じられて信頼感薄れているように思う。だから明らかにに社外の人とわかる風体であってもどうどう職場に入り込むことだって考えられる。
 なんちゃって、うそ 
 そこまでひどくない。<弁明しておかないと偉い目にあるからな>
 だってその人は会社の作業服着ていて、それが板に付いているから、明らかに社内の人だ。

 「知っているか」と言われたからには
 過去四十年の会社生活で袖振り合った人を瞬間にサーチする。対象は会社関係。言っちゃあ悪いが、そこそこ使える技術屋として重宝されていろんな生産ライン構築のプロジェクトに引っ張り出されて国内外何カ所かある製造部門の工場にはあらかた勤務の経歴があり、そこらの現場に出ない重役さんより顔見知りの範囲は広い。だからだれか該当するだろうと頭の中にあるDBを三四回読み直したが、確定の印がついた該当者はない。DBのインデックスソート不良

 やっぱりわからん
 おまえはダレだ

 ボクはぱっと見て ましらさん とわかったよ。
 四十年前と全然変わってないじゃん。
 やれなつかしい
  おれは ボクだよ

 宝剣岳でマシラさんにチョコレートもらったんだよ
 ボクはよく覚えているよ

 親父は○○○。
 それの息子 今はボクとは言わずに俺とか私とか言うけど、いまはボクさ

 あの時、マシラさんが親父と賭をして宮田小屋から千畳敷まで往復したことがあったよね。
 マシラさんが設定以内で往復して賭に勝ったんだけど、そのときマシラさんからチョコレートもらったんだよ。
 ボクは小学校二年生だったけど昨日のように覚えているよ。
 おやじ、遊び仲間には船長と呼ばせていたよね
 親父に連れられて山の会のバスハイクで山に登ったんだ。


 今年送られてきた年賀状を見て、送り主があの時のマシラさんだと親父に教えてもらってなつかしくてさ。それに親父からもマシラ元気にしているか見てきてくれとお達しがあってさ、今日はこちらの事業所に用があって、というか用を作ってやってきたんだ。
 どうもお久しぶりです。

 過去の日記帳を広げると1973年10月会社のバスハイクあり。
 宮田小屋から千畳敷カールの売店へ酒を買いに往復25分 30分以内で行けるか否かを賭け、酒代のお釣り3000をせしめる。
 賞金はみんなにチョコに変えて配る。その後二日間二日酔いとメモってある。
 集合写真も配布されたはずなのだが手元にはない。

 そうそう バスハイク
 みんなで みんなで山に行ったっけ (水割りの)雪解け水が冷たくて、…………

 山小屋で山の歌 唄ったっけ
那須、安達太良、大滝山、尾瀬、千畳敷、富士山、白駒池 等々など
あの時の仲間、今はどうしているのだろう。
手元に残る古い山の会の歌集を見て遠い昔を思う。
これの話もまだ皆さんには話していなかったね
そのうちに整理しますよ(最近そのうちにというのが多くて滞留中なのですよ)


 あの時に子供がいたらしいのは覚えているが、チョコのやりとりがあったなんて全く覚えていない。メモを見てそういうこともあったんだろうかと思い出すだけなのだ。当時はそういうのに感心がなかった。 だけど彼は子供心に昨日のように覚えているんだって。それぞれの関心事ってこのように違う。こちらは意図しなくても相手は強く心に残る。反対も然り。

 横浜の船長の豪宅 
 何回か泊めさせていただいたこともあったなあ
 そうそう 一緒に遊んだ。

 だけど
 子供と名乗られても、その人面には記憶がない。だけど親父様にはそれ以降も多いにお世話を受け、マシラの結婚式には主賓としてご出席願った大切な人である。親父様はその後会社の役員を担当して仙台に移動し、それはもう25年も前のことであり以降は年賀状のやりとりで会っていない。
 だが、その間にちっちゃかった子供は割腹の良い大人になった。今のペースで進めば役員さんだって夢ではないだろう。
 そんな会話、頭の中の思いを整理する一呼吸の間を置いて親父さんと息子はマシラの頭の中では一つに重なる。大先輩を思い浮かべて「あの時の」と膝でぬぐった手で堅く握手をかわす。

 顔は分からなくとも彼の存在は知っていた。今年四月4つの製造部門が一つにあわさって新会社になったが、それ移行に回ってくる会議議事録や通達の中にその名前をちょくちょく見るようになった。全国的に見ても百人は超えないらしい珍しい名字なので「おそらく、あの人の息子、もしくは親類の人だろう」とは想定できた。先般、その事業所を知っている知人に××は○○の息子かと聞いたばかりでもあった。年賀状の余白にも「そうですか」と書き加えた。

 今日のことを頼りにして親父様に送ろう。短いのをはがきに書いて
 息子が「会議があるので」と去っていった後でそう思った。


 そんな嬉しい出会いあって、あらかた年初のゴタゴタ事の厄は晴れたと思うが、念には念を入れて邪気を払うのと、今年の安全山遊びを山神様にお願い申そう。そう考えて今日のコースを決めた。

 邪気は丁寧に払う
 なぜ必要があるかと言えば……この話は長くなるから具体的な例は省略

するが、簡単に言えば難は次の難につながるための糸口を常に求めていて、それを難癖つけるというんだけれども、ほんとにこまかい些細な失敗に食らいついてくることがある。たたりとも言うらしい。それを断ち切るには懇切丁寧な対応が必要と言うこと。それの仕上げとして、どうしても神仏に祈る以外に方法がないらしいと聞いている。
 昨年末伊勢神宮にも速玉神社にも頼んだし、今年は寒川さんに安全祈願を頼んだのだけど、彼等万能だけど万能である分だけいい加減なこともあり、目的がはっきりするなら専門神にお願いする方が霊験あらかたらしい。

<20150111写真削除しました>
唐沢林道にはいろんな獣が歩いた跡が雪に残っている
しっかり見ると、ここらは用心して歩いた方が良さそうな獣もいるのが分かる
人の歩いた跡はマシラのです。


 小唐沢の山神様経由+大山神社へ
 以前に比べればずいぶんと軟弱な念頭の山遊びコースとも考えるが、年令、それに年初の高取山の事件を考えると、山歩きよりは邪気払いが最優先となるのは当然だと思う。
 それもしっかりと行う必要がある。少しだけ早く家を出てコンビニで酒、そのつまみもお供えように準備する。しめ縄も手配しておけばとおもうがそう言うのは年が明けると店にはない。

 バスを上煤ヶ谷で降り、唐沢林道入り口に至る。
 入り口からは直に唐沢林道には入らず、山裾を緩く降るように進んでいく作業道(車走行可能)を歩く。途中で上がっていく分岐があったのだが、それが唐沢林道に上がる道なのかどうかが見分けられず、まだ早いと車道を終点まで行ってしまう。そこからは踏み跡のような道を歩くことになった。でも傾斜はきつくなく、暫くすると黄色ペグ様な境界杭もでてきて、それを伝って上に直上すると右手から幅広な作業道が合わさる。
 そこから唐沢林道までは直ぐであった。近道、距離は確実に短かったが、時間的な近道であったかどうかは分からない。
 唐沢林道に出てしまえば、小唐沢橋まではただ歩いていけばよい。林道が上がっていくと遠く江ノ島が右端にあり、横浜・川崎・それに東京都心の高層ビルが僅かに霞んだ空気の向こうに浮かび上がって見える。向こうからも今日は丹沢が良く見通せるにちがいない。
 そんなように煤ヶ谷側は乾いた冬の里山だったが、物見隧道を抜けたところからは林道には雪が積もり山の斜面には雪が着いている冬の景色に一変する。林道上を最近歩いたのは熊・鹿。ウサギ・狸・猪・その他であり、熊のとイノシシのは新しい。人はだれも歩いていない。車も通った形跡がない。路面は凍結しているところもあり、自転車で来なくて良かった。
<20150111写真削除しました>
唐沢川にはいるとあちらこちらに炭焼き窯跡が



 小唐沢橋から唐沢川に入る。
 雪の着いた沢、飛び石が凍っていないかの細やかな注意が必要だが、消えかかった径路跡が雪でエッジのコントラストがよりはっきりしていつもよりはわかりやすい。それに雪の上には入り口から奥に入っていったらしい犬の足跡がずっと着いていて、その跡はうまく流れを避け、急な岩場は楽に回り込んでいて労力最少ですみように思えるルートで進んでいってくれる。だから普段なら先の30mをどうしようかと見定めながら歩く必要があるが、今日はこの跡を追っていくだけだから楽である。ただし、突然獣でも飛び出してきては困るので鈴は多めに振り時々はホイッスルも鳴らす。
 小唐沢橋から少し進むと左手に小板の沢が別れる。その分岐付近の大岩の影の岩の上に馬頭観音があるはずだったが、見つからなかった。
 川が曲がるところの鎮守の木の下に鎮座する山神様までは30分ほどだった。今日はここに参るのが最大の狙いだった。コンビニで買ったお酒と摘みを供える。綺麗に並べられたお賽銭の上にもう一枚だけ10円玉を重ねる。礎石台下を杖でならしたら十円玉が何枚か出来きて、もうすこし掘ればもっと出てくるかも知れないが凍った地面に杖は入らない。それも賽銭の上に重ねて積む。
<20150111写真削除しました>
山の神の鎮座する森
以前ここには製材会社があり住家もあったとか

<20150111写真削除しました>
山神様(祭神は大山祗だという)に供物ささげて安全祈願する。
供物が直ぐに廃棄物となるのが玉に瑕だな
三矢製材所有社


 山神様はここらにあった製材工場(煤ヶ谷三矢林業)とここに暮らしていた従業員の守り神だと聞く。だったら、山に遊ぶ人の守り神にもなってくれるはずだ。だからここに山での厄よけと今年一年の安全登山をお願いするのだ。この山神様のご利益が三峰山界隈だけでなく、広く丹沢山塊中に及び事、マシラ個人だけではなく他の人にも及ぶことを切に願う。それを10円で願うのはちょっとよくばりかもしれないが、神仏に祈るという気持ちを大切にしてくれよ、そうならば金銭の多寡は問わなくてもイイじゃん。神様は何も答えてくれないが、答えのないと言うことは暗黙の了解を与えてくれたと解釈できるだろう。
 これで山の邪気は飛び、山遊びの安全はかなえられるに間違いなし。

 これで帰っても良かったが、帰るとなると同じ道を元に戻るか、唐沢峠に出て、あるいはそこらの適当な尾根を登って三峰山に出るのが考えられるが、神の結界に閉じこめた邪気が飛び出す出入り口の封印を尚堅くする安全祈願の最終固めが必要だと思いついた。
 それで大山神社に詣でることにした。
 あの神社は雨乞いの神社と言われて山の安全にはあまり関係ないように思われるが、祭神は大山祗だから山の安全には強い影響力があるのだ。それに神社庁指定の県社であるからには間違いなくご利益は丹沢中に及ぶに違いないのだ。だからこちらにもお願いしなくてはならないし、それに神様にはその任務責任をしっかりと果たしていただかなくてはならない。日本の神様ってかなりいい加減だからキチンと申しつけて、あとで「忘れていました」等と言い訳されないように念押ししておこう。そう考えたのだ。

 山神様から唐沢川を奥に進む。犬の足跡はここまでで三峰側に登っていった。かわって鹿の足跡が先行する。
 右に左に流れがを横切り、広い目の河原を縫って歩く。瀬は緩いし谷間も浅い。たしかに沢という険しい雰囲気とは違う。それでも杉の沢を左に分けたその先は岩床になっていて岩をなでるように水が流れてこの部分は沢の瀬と言っても良い。綺麗である。これを過ぎると水が次第に少なくなり、石がボコボコ堆積する河原状が山裾に沿ってうねって、支尾根末端にある幾つかの作業場のような平らを間に挟んで奥に伸びて唐沢峠下に至る。そこで川が分岐して沢になって大山に至る。それのどこかを辿れば良いのだが、中途半端に雪の積もった沢の中を歩くとカラ足を踏んだり滑ったりして歩けなくなったりすることがある。それにゆっくりになる分だけ余計に時間も掛かる。それよりも小尾根を上に登った方が早い。先行していく鹿の足跡は川を更に奥に入っていくが俺はここから尾根に出よう。


杉の沢を過ぎると直ぐにナメである
唐沢川の景勝地だ


 ナメの部分が終わって少しだけ奥に入った
ところから左岸の斜面(北尾根側)に取り付く。そこからなら直ぐに小尾根の上に乗るだろうと思ったからだったが、実際に歩いてみると思ったよりも小尾根は遠かった。距離は短いはずなのだが、雪のある斜面は登りがたく時間が掛かったのだ。
 その雪の斜面は入って直ぐに蹴りこみをして登るか、立木を掴んでないと滑るようになる。枯葉の上に薄く積もった雪は少しの傾斜を危険な斜面に変える。一旦滑ったら止まらないはずだ。だからといって立木は常に掴める範囲あるとは限らない。蹴りこみしようにも積もった枯葉に跳ね返されて軟靴の先端は斜面に食い込まない。
 それまで一本だった杖では支持が足りない。良いのがなかったので枯れていると思われる灌木をたち折って杖にする。尖った杖先が地面に食い込んでこれなら役に立つだろう。加重したら折れたでは困るが、半生木ならそういうのはないだろう。斜面を横に歩くと足を取られ滑りそうな気がするので直線上に出来るだけ登る。こうして30分くらい登り、ようやく尾根(山の神〜ミズヒの頭[1050m程の標高点でない山]に至る尾根)の乗る。
 この尾根は北尾根と山神を直につなげていて何回か下降したことのある尾根である。
 地形は分かっている。それに尾根に乗ると足元がしっかりして雪に足取られて滑る落ちるようなこともない。時間は掛ければよい。

山神通り過ぎ
ナメすぎて左岸の斜面を登ってミズヒの頭に登る


 ミズヒの頭は大山北尾根上にある。その尾根状をP913m方向に本日降っていった人が一人、もしくは二人いる。スパイク付きの足跡が付いていた。それ以前の日に登下降した人の跡も新たな積雪の下に見える。雪は多くて5cm〜大山山頂の北側で15cm程度。
 山頂に向かう。
 下りは滑らないように慎重に歩く。諸戸林業の事務所方向に降りていくモノレールにそった登山者の踏み跡が何人かある。ヘリコプターの音が響く。何かと見れば機体の下にワイヤ状の物を垂らして諸戸林業事務所当たりからと札掛けの奥を図形を描くように同じ地点を結んでぐるぐる巡回している。あれ何のためだろう。清川村の成人式には新成人をヘリコプターに乗せて村内を一周ぐるっと回るのが定例になっているが式典は13日と聞いているからそれとは別であろう。三周するくらいの間ヘリコプターを見ていた。体が冷えてしまう。

丹沢山中冬景色


山頂直下の雪は乾いていて登りにくい。登山道の段差が高く、途中で踏ん張ろうとしてもソールのほとんど残って無い運動靴はアンテナ棟下の柵を乗り越える脚立を目の前にして問答無用のスリップを繰り返す。だけど、ここで諦めちゃあ本社へのお参りが出来ない。アイゼンが欲しい。両手の杖に必至こいてすがり、この難場20mを歩く。

 そんなに苦労して乗り越えた柵の先

 大山山頂到着。
 そこには完全武装の登山者も多数いたが、スニーカーで歩いている子供も多かった。町靴ようなので歩いているお嬢さんもいる。本社から眺め下ろすと表参道を上ってくるの人の列は切れることが無い。「やだやだ もうこんなとこイヤだ」などと叫んびながらちっちゃな子が石段を駆け上がってくる。それを「まって」と更にちっちゃな子が追いかけてくる。
 そんな大山 陽ざしは易しい。風はない。
 聞いたところだと先日情報バラエティ番組で若手芸人による山頂の放送があったと言う。今日のにぎわいはそれの影響か。 まあ、雪が積もったって神官・巫女さんがロープウェイ終点の事務所から登ってきて神事を行うと言うから、それなりに道中整備がされているのだろう。このように山頂は人が溢れている。奥・前・神社下会わせて座っている人だけで百五十人はいるだろう。これでは御利益を一人で占有することはできない。そうは言ってもここまで来たからには大山祗(おおやまつみ)に安全祈願をしなくてはならない。なんと言っても彼は日本の山の総括神なのだから、下の山神様(こちらも大山祗だが)よりずっと住み家としての格が上なのだ。神の座にも上下の区別があってその上下関係に五月蝿いのが何とも日本的でなんて言わないよ。山頂の奥社は大雷大神だ。今日の依頼先とは違う。面倒なら唯一絶対神にしなけらばならないが、この年になっていまさら趣旨替えできないしな。階段下の本社(大山祗)に各々しかじかよろしくお頼み申すと心を込めてお賽銭もいつもより奮発してお願いする。それが終わったらここでの用は終わりだ。
<20150111写真削除しました>
大山山中は人だらけ 
山頂には二百人以上いて、まだ参詣道人つながり
登山というよりは行楽&参拝にきた人が多いようだ

 不動尻方面に降る。

 表参道と違ってこちらは多くの人がスリップ止め用の靴を履いているようだ。そういう良いのを履いてないから傾斜部分は転ぶより早く降るような感じの下りになる。多くの人は見晴台方向に降っていき、不動尻方向へは何人が通ったか数えられるほどである。3又は4人ほどの足跡が雪の上に残っている。
 唐沢峠にもう少しという所から右の尾根に入る。今までも雪は着いていたが、登山道は階段道か、水平だったから滑るなんて事考える必要のなかったが、ここからは不安定な道である。登ってきた人の跡は一人。
 どこらまで降ったら雪はなくなるのだろうかと分岐から下を見通す。不動尻には雪はないが、その上の小尾根の日の当たらないところには残っている。馴下り出しの最初から足での踏ん張りの利きにくい道だ。馴れた道とはいえ、だからこそ、あそこらまでは注意しなければならない。この尾根には細いところが何カ所かある。ソールでは止まらないから親指の付け根を斜面の山側に力を入れて食い込ませるようにして、そんなことが感じられるような薄っぺらな運動靴、それに両手の杖がバランスの要。傾斜部分はこのように普段よりだいぶゆっくり降る。
 大沢分岐を直進し、東屋に降ると雪が消える。
 そこで焚き火しながらの昼食を楽しむ登山者に挨拶し、その直ぐ先の登山標識が右手90°方向に「キャンプ場→」と示している。
 標識の下に[注意:径路不鮮明]とか書いてあったっけ。
 この方向、だいぶ前に一度歩いたことがある。マジックインクで書いてあったとおりに下の沢に着くまで不鮮明だったが、今はどうなっているかと思ったからそこに入る。

 径路は三四回折り返したと所から予想通りに不鮮明になり、そこからは強引に下に降る。沢から3m程の高さに鹿よけ柵が沢に平行に走る。その横、もしくは少しだけ離れたところに歩いた跡らしいのがあり、それのどちらかを歩く。径路という状態ではなく、獣道と称すのがあっている。
 上から二つめの砂防堤から右岸に移る。そこで大沢分岐を梅の木尾根方向に入った後に左手方向に降りてくる道のようなのと合流することもあってか、ここからは径路がはっきりする。この堰堤横から沢に降るまでが急場だが、沢の流れなく、涸棚が一つあるだけなので、わざわざここを歩こうという気にはあんまりならないが、娘が幼児だった頃には日向薬師界隈を歩いたついでにここらにはちょくちょく立ち寄ったものだ。

 程なく弁天の森キャンプ場である。
 運用は中止されてることなっている施設。奥にある方の野外キャンプ場テント張り台には雪がうっすら着いている。そこにある施設小屋の扉の鍵は壊されて解放自在だった。扉を開けるとキャンプ用品がそのまま残っている。最新のではないし、鍋・コッヘル・飯盒・まな板など金目になる物でないのが幸いしてか中は荒らされていないが、鍵が開いているとのは鍵を壊して荒らしに入った誰かが居ると言うことであり、なめり岩下の獣害防止の柵に鍵でも掛けて車の出入りを制限すればまだしも、通行自由となればそんなに遠くない日にこのキャンプ場跡はゴミためになるだろう。現に入り口(下流)に車を乗り入れて炊事場の釜に火を入れて炊さんしている複数の人がいた事実からもゴミためならまだしも火を出すような不始末だってありえるように思う。使わなくなった構築物は不動尻のキャンプ場跡のようにさっさと撤去すべきだ。

 お釜弁天に今年の山あそびで水に困らないように水神さまにお願いする。
 弁天岩(なめり岩)の終了点のワイヤーにくくり紐と辞世の手紙を実際にくくりつけてあの世に旅だったという者に「あんなところで良くもそういう行為ができるものだ。クライマーにあるまじきに でも苦しさから解放されて良かったな 成仏しろよ」とお念仏を唱えて今年の安全祈願が終わる。
 バスの便が悪く、小野橋まで一時間歩く余計があり、待っているバス停で絡んだ紐をほどいたらそのホイッスルを置き忘れてのアクシデントもあって今年も毎回無事快適安全という様にはならないらしい。くれぐれも用心して山に遊ぼうと思う。
<20150111写真削除しました>
巨木の森の東屋から右に折れて沢沿いに弁天の森へ降る
利用停止中はずなのに
車が入り竈には湯がたぎり
キャンブの真っ盛り(無断使用?)


 バスが本厚木に着く直前に外に立つ人が目に入った。
 知人である。
 会社の元上司である。長い付き合いではなかったが、昇格試験の推薦状書いてもらった人である。そんな人事上でお世話になったら、例えその結果が良くても悪くても礼は尽くさなければならず、まして町で出会ったなら最低限のマナーとして挨拶しないわけにはいかない。だから俺は大きく手を振って合図した。
 その人は確かにそれを見た。だけど無視しようとした。

 そんな雰囲気だ。
 いや絶対に間違いない。その人が会社を辞めて数年経つが、その人が考え込むときの特有な表情を俺は忘れてない。目の前の困惑した表情は、まさしくそれと同じだからには絶対に間違いない。車内の人は怪訝な顔していたが、なおいっそう手を振った。 だけど、ますます困ったような顔して、その人は振っている俺から視線をずらした。その人は乗りかける方向に足を動かしはしたが、直ぐに乗る意志をなくした。それでバスは動き出した。

 俺から見たら相手は明白なのに、相手からは俺は知らない人だったんだ。
 そういうこと よくある。すれ違いに受け取りかた違い
 アイゼン・カツラ・ストーリ なんて おばあちゃんに笑われる
 これからもあるのだろう。
 でも、分かったら知らん顔するのは止めよう。
 これ今年の行動指針としようと決めた。

 終わり

 
昨年の唐沢川(ミズヒの頭から山神様へ)

自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜上煤ヶ谷7:40頃〜唐沢林道(近回りで)〜物見隧道(8:30)〜小唐沢橋(8:55)〜小唐沢〜山神様9:20_35安全祈願〜杉の沢出会い先(ナメ部通過後)左岸の斜面を上がる10:00〜山神からミズヒの頭への尾根道に合流10:25〜ミズヒの頭10:50〜大山11:40_50〜唐沢峠側に下る〜梅の木尾根からの尾根に入る12:10〜大沢分岐(鐘ヶ岳方向へ進み東屋の先で右手の弁天の森キャンプ場奥への道[廃道]に入る)〜弁天の森キャンプ場13:05〜弁天岩(なめり岩)13:30〜バス時間調整のため愛名入口まで歩く14:33バス〜本厚木駅前15:10〜自宅15:35 晴れ
頁トップへ  マシラのHP