丹沢 大山 小唐沢橋から送電鉄塔沿いに北尾根に登り、大の沢右岸尾根を下る

 寒い!
 凍える!
 そう思っただけで、自転車で出かけるのが億劫に思えて、正月で一つ年を取るというって言ったって、まだ一週間過ぎただけなのに行動も思考も爺っぽくなってしまったな。
 だがバスで行くなら帰宅時間が三時間伸びる。そうなると、手足の寒さを和らげる方法を取ることで我慢しようと覚悟する。こんな覚悟をしないと出かけられない自分がちょっと情けない。だけど出かける実態があるのなら、少しは自分を許そう。他の人は褒めてくれないのだから、年を一つ取って思考も賢くなったと自分を褒めようぜ。


 作業用綿手袋の上に薄いゴム手を嵌めて、その上にウールの手袋を重ねる。このウール手袋は40年前に買ったあったものの残りである。
 ユミコちゃん曰く「それって厚くて手袋していると何も出来ないでしょう。暖かそうには見えるが、最近の繊維素材で作った手袋ならずっと薄くて暖かく、それに外さなくても細かい作業が出来るように出来ているんじゃあないかな。あんた何時までそんな昭和物にこだわっているのよ」

 もっとも
 でもなあ、
 まだ手袋もストッキングも、ガスボンベだって40年前のがたくさん残っていて、それの始末終わるまでは俺は山道具屋には行かないって決めている。消費ペースからなら保有物だけでもう10年ほどは保つ。道具屋さんに時々は最近の用具を見るために入りはするが、買う必要を感じない。そして、この年で今後の山歩きの10年は一生涯と言っても言い過ぎではない期間であろう。山道具を買う金が無いから行かないってわけではないって。

 そうやって寒さに備えて自転車で走った。
 ただし、そのままずっと暖かいまま走れたわけではない。
 走り出して5分後、何で頭が寒いんだろう?ってのが最初の寒さだった。ヘルメットを被ってくるのを忘れていたのだった。本来ならヘルメット(空気抜き窓の少ないタイプである)でしっかり防風できるのだが、ノーヘルだと風がニット帽を通して直に当たって頭がしびれる。まだ戻れる位置だったが、ユミコチャンにコケにされそうな気がしたのと、ノーヘルであってもテケテケ・バイクでは無いから遵法である。車が後ろから来たら路肩線の外に出て慎重に走ろう。水たまりは止まってでも良いから凍っていないを確かめて走ろうな。その線で良いじゃんと、そのまま行くことにした。

 指先も冷えてきた。指を折って血流を増やそうとするが、厚い手袋の中で小指を手早く曲げるのは苦痛で簡単ではない。でも、最も冷えるはずの足の指先は冷たいなという感覚はずっとあったから大丈夫だった。総体的にはそんなに冷えていない日らしい。
 それなのに北風をかなり強く感じていて、ギアはいつもより二段は軽い方に落として走った。それでも正月休みのなまった体にはきつい。唐沢林道入口に着いた時、まだこれからだというのにヨタヨタだ。



 そのヨタヨタ姿をゲートで待っていた軽トラ一台の人とマシラチャリと同時に到着した車の人に見られていた。
 本日今が彼ら狩猟グループの集合場所集合時間らしい。その人達、三人が見ている前で、ゲート横の隙間から自転車を引き入れるってのは格好が良くない。
 「おいおい兄ちゃん そこ入ったらあかんよ」と言われないかと内心はびくびくだ。入る時はあっけにとられて黙認であっても、すぐに思い直し「許可車両以外は外に出て行きな」と言われたら今日のプランはめちゃくちゃになってしまう。そうならないうちに目的地まで走ってしまわないととペダル踏む足に鞭入れて長い坂を登る。休みたいのに休めないは結構辛い。物見隧道までの間では幸いに追いつかれなかった。もちろん、自転車が速かったのではなく、彼らグループのだれか一人が遅れていて出発が遅れているからだろう。

 夜露が欄干に凍って白くこびり付いている小唐沢橋に自転車を止める。
 そこから30mほど札掛側に寄った疑石コンクリ製法面2mから上の斜面に入る。本日は小唐沢橋から唐沢川左岸尾根に入って新多摩線送電鉄塔に寄ってからミズヒの頭までを歩くのだ。その先は大ざっぱに決めているだけだ。


 まず橋から左岸の尾根に入る。杉林を踏み跡に沿って登って行くと小尾根になる。その尾根上には5m間隔でピンクテープがヒラヒラしているが尾根の形状からしてテープなど一つもなくとも進行方向は明白だ。たしかに急なところでは何処が踏み跡なのか見分けがつかないが、木の根を掴んでも尾根を歩くのみ。平坦部では踏み跡というより切り払いがされている整備された作業路という然で道は明白だ。
 切り払いされた中から二本を拾う。最近、下りで膝に痛みを感じる。だから体重が掛けても折れないような頑丈そうなのを選んで、木の間に突き刺して折って長さを調整する。折った瞬間に良い香りが漂った。鼻を近づけて嗅いでみるとニッキのような匂りがして、これは帰りの小唐沢橋でもしっかりと残っていた。切り払いはここ一年以内であって、切り落とされ枝はまだ生きているから匂ったのだろう。なんていう木だったんだろう。
 急登区間は短く、P602mに着いてからはゆったりとした尾根となって唐沢川の奥の方に繋がっていく。
 切り払いされている土の道は歩きやすい。高畑山から下りてくる送電線をつなぐ鉄塔が一直線に重なって見える。18号鉄塔は歩いている緩い尾根の頂点に立っていた。鉄塔越しに見える大山が大きかった。

P602m近傍の小ピークに立つ新多摩線16号鉄塔
右奥から巡視路が登ってきて中央奥に下っていく。
左奥は大山


 ここへ来たのは二度目だ。
 前回、P912m(注;マシラの言うミズヒの頭;東南東400m隣の1050m_ミズヒの頭の標識が木の枝にぶら下がっていてこちらをミズヒの頭という人が最近は多いようだ)の16号鉄塔へダイレクトに出る尾根を登った。細い尾根ではあるが、踏み跡は明白であって、古木が多かった印象の良い尾根であった。

 本日もそれでと考えたが、
 鉄塔の中間となる17号鉄塔はクラドウの沢を挟んだ対岸にあって、18号鉄塔からの巡視路は、まずは16号鉄塔への尾根へ続く鞍部にコンクリ板道を降って、そこから改めて17号鉄塔へはコンクリ板製階段を通じてクラドウの沢に入っていくのである。この階段道は前回見ているが、そのときは16号鉄塔のある尾根道を辿った。
 今日はクラドウの沢に降りる。

 クラドウの沢も歩いたことがあるとなっている。その時、沢の様子がどうだったかは全く覚えていない。巡視路は、おそらく沢に入ったら直ぐに対岸に登っていくように付けられていると見た。
 ただし、緩く降って着いたクラドウの沢、土の台地に大石が点在して、その中に古木が立っていて、そこらは山の神でも祭ってありそうな広場に見えた。その広場には奥に入って行くような踏み跡道があるようだ。
 こんな所、少し歩いてみても良いじゃん。

クラドウの沢を少し歩く
ここらで裸地が終わるというところに正三角形に見える石
実際は不等分三角形だった


 だから巡視路を探す気は無く、というか直ぐにはその道を探せずに、踏み跡とも、獣道とも見分け出来ない沢を奥に歩く。
 緩い傾斜の沢、砂の上には灌木がまばらに生えている。その灌木の枝を分ける必要もなく、間を縫って歩く。直上に鉄塔(17号)が見えるそこらに獣の踏み跡があるだろうって期待してたが、そういうのはなかった。霜で凍った地面の表面は堅く、しかし踏み込むとシラッと崩れる事もあって、杖も凍った地の表面を滑ってしまう場合がある。でも、こういう場合にこそ杖は頼りになるのだ。何回か立ち休憩を入れて、巡回用階段のある尾根に乗る。そこから傾斜面に立つ17号鉄塔へは30m程だった。送電線はここで線路を曲げ折ってP912m(マシラの言う古いミズヒの頭)へ繋がっていく。


 17号鉄塔からのP1050mは歩きやすい尾根路で繋がっている。上を見上げれば青い空が広がり、その下に緩やかな山稜がカーブを描いている。送電線を観察すれば、頭上だったのがずんずんと目の高さと同じくらいにあり、そうすると
山頂までがすぐと分かる。そうして着くのが樅の木の下だった。枝が地上2mに青々と伸びやかに広がっている。登山道がその脇にある。



 山は晴れ、無風、お日様ぽかぽか 絶好の日だまり山歩の日
 こういう日は冬の間にそう何日もあるものではないだろう。
 だからか北尾根であっても人がたくさん歩いている。といっても尾根上で会った人は大山方向から来て、札掛へ直に、あるいは一の沢峠に降る、それに会釈だけだけの三組・三人だ。

 登ったら、次には降る。唐沢橋に自転車を置いてあるので、それに沿うようにと大ばっぱに決めてきたが、ここでは具体的に何処を降りようかと考える。
 その前に
 1050mのピーク(ミズヒの頭という標識が木の枝にぶら下がっているピーク)からは丹沢山の左横に富士山の八合目以上が見えた。昨日は富士宮で眺めたばっかりの山だが、隠れて少しだけ見えると、もう少し見てみたいと思ってしまうのが富士山という山の特性らしい。
 ストリップ・ショーガールのお嬢さんよ〜
もうちょっとだけ見せてくれないか。
ヒラヒラさせてる扇子が邪魔なんだけど
 そんなのに焦がれる気分と同じかもなあ。
 古いなあ、昭和だ。ストリップショーだなんて
 大山山頂まで行けば山中湖から上が見えるのは知っている。そこまでは行くつもりは無いが、もう少しくらいは、それでネクタイ尾根の分岐点の先まで行く。大山山頂のアンテナが大きく、富士山は三合目から上が見えた。10分ほどで大山山頂に到着可能だが、ここで引き返そう。

ネクタイ尾根近傍から眺める富士山




 1050mのピーク(ミズヒの頭標識のピーク)から唐沢川に降れば山の神に下り着く。
 入り口は広めな斜面であって、分かりにくいが下り出せば直ぐにはっきりする。上中半部は尾根状が明白。ただし、下から沢の水音が聞こえてきてからの尾根が細く、岩が乗っていて不安定なのと、ラスト部分では尾根が不明に消えた急傾斜だ。そこらは慎重降る必要があって慣れは禁物な尾根。

 唐沢峠への利便性を考えるならネクタイ尾根だな。歩きやすい尾根だ。
 降っていく場合、二つの分かれた尾根の右側を選んで降っていく必要があるが、間違って選んだからと言っても難易度は同じ程度かな。

 更に大山側に寄った石尊沢至近の尾根も降れる尾根だ。
 左下直下に石尊沢を近くに感じながらの細い尾根だが悪くはない。ただし直に唐沢峠下に着くのではなく、石尊沢の下流部に着くから、唐沢峠下の河原まではは幾分か沢の石の中を歩く必要がある。

ミズヒの頭とネクタイ尾根の間の尾根(大の沢右岸尾根)を下る
中間部より下の一部で尾根が細くなるが
それでもこの程度であって普通に歩ける



大半は、このような穏やかな尾根でるんるん気分で下れるが
獣の気配もムンムンしていて一人で下るなら十分な用心が必要だ
ホイッスルが口からはずせない


 今回はネクタイ尾根より一の沢峠側に一つ寄った隣の尾根(大ノ沢右岸尾根)を降る。
 北尾根の登山道上からも尾根が分かれているのが明白に見えていて、入り口はわかりやすい。尾根は緩やかである。下り出すと、古い赤テープも所々だがある。数は少ない。でも、そもそも足を止めて下り方向を確認しなければならないような分岐はなく、道なりに歩いて行けばそのうちに唐沢川に着く。
 膝が痛いような気がするが、杖が役に立っているらしく、立ちどまってこらえるほどでもなかった。;中間から下中間へかけてのニ百mほどの区間で尾根が細くなるが、立木などでの支点は不要であり、両手杖したまま普通に歩いて降っていける。ちょっとの緊張は膝の痛みを忘れさせてくれるから少々は必要と言っておこう。
 この尾根でなにより気を配らないと行けないのは熊だろうね。
 熊棚が幾つかあるし、わずかに日陰に残った雪の獣跡の中には熊さんのもあるようだった。だからホイッスル口にくわえて離さず、百mおきにピッピと吹いて降る。下部は再び開け、大ノ沢の直ぐ隣の切り払いされたような砂の広場に降り着く。

唐沢川に下る。(ナメの部分)


ナメ部分 2
冷たい水がしずしずと流れる


 付近の唐沢川は穏やかな河原である。河床から一段上がった段丘には開けた草原状が各所に広がる。その草原状、古くは鬱そうとした森であったのが、切り開かれ、小屋が掛けられ、山仕事の人らが生活して、たくさんの人が住んで作られた人工の物と聞くが、それも今は昔、山仕事で生計を立てる時代ではとうになくなり、住む人が居たというのも昔話となって、それ以前の昔に戻りつつあるらしい。
 が、切り倒された木々の代替植樹が十分でないのか、もともと生産力が少ない痩せた地だからなのか、灌木もろくに生えない草原のままでいる。河原のあちこちに炭焼き窯の朽ちたのが数え切れないほど放置されている。
 そんな唐沢川、多くは河原中の草原地を歩き、時々は沢から少しだけ離れて斜面中を歩き、狭くなったら沢中の石の上を歩いて降る。降ると言ってもほとんど傾斜は感じない。”沢”というより確かに”川”という呼び名が合っている。

 そして山神様へ
 台座上にお賽銭が整っているのは誰かが最近整理したからだろう。台座下の枯葉を掻くと五円玉が十枚ほどが散らばっていたが、そこには他の硬貨はない。五円玉は大きさの割に軽くて風に飛ばされやすいのだろう。軽い一円玉はもっと遠くにとばされて散ってしまっているらしい。

山神様(三矢林業の専用社だったらしいが、現時点では手入れ放置か


 二礼二泊したら、ここにいらっしゃるはずの山神様に確実に届くように「今年も安全山歩きを」と腹の底からの声でお願いする。大山雨降神社で同じ事をやったら変人扱いだろうけど、ここなら山中に響き渡る声を出しても山神様以外にマシラの声を聞いている者はいないから全然恥ずかしくはない。

 頼んだ証拠のお賽銭は
 ホラおいて置くから
 山神様
 重ね重ねお頼のみ申します。
 他人様の目が無いことで「俺そんな約束した覚えないもんね」としらを切らないでくださいな。
 しっかり頼みますよ!

小唐沢橋までもう5分
小唐沢分岐部に祭られたお牛様
馬頭観音ではなく牛頭観音で 大正12年ここでお牛様水死と記載あり。
よほどの大水の時に搬出作業に従事したのだろう

 小唐沢入り口のナメ滝を見て、近くの牛頭観音(大正12年築 牛がここで水死したと書いてある)でお念仏をつぶやいたら小唐沢橋は近い。

 そんなに歩いたのではないが、山の神様への安全祈願も気力を入れて行えばそれなりに疲れるらしい。その気分が物見隧道への自転車のペダルを重く感じさせる。変速ギアはもっとも軽いのから三段以上はあげられない。でも途中で休むともっと休んでいたくなりそうなので休めない。
 物見隧道までは日陰道。一生懸命にペダルを踏んでも体が寒い。
 だが隧道を通過すると気温は一転、全面的な日だまりの中の下りとなる。朝方冷たかったのが嘘みたいにぽかぽか気分で降っていける。

 朝方は衆人環視の中、ゲート横から入り込んでちょっと恥ずかしかった唐沢林道の出口ゲートで
 帰りもそこに人が屯ってた。待っていたかのようだ。朝と同じ人たちの仲間全員であるらしい。
 軽トラ四台、その他二台 十数人と更に大勢だ。その人等に会釈してゲート横の木柵から自転車担いで抜け出ようとすると、中の一人が「こっちを通れと」手招きしてゲートを開いてくれた。これは山神様へのお願いが叶った証拠だろう。角の鳥獣供養塔にもお礼を言わなくてはなあ。

 帰りの風向きは北風・南風がおり混ざり、風の向きに関わらす、走っている自転車のいつも正面から吹いて、家に着いたときはかなりのお疲れだった。
 さて、来週はドウシヨウ




 自宅6:30〜唐沢林道入口〜物見隧道7:50〜小唐沢橋(自転車デポ)8:00〜右岸尾根に入る〜P602m8:25〜18号鉄塔8:35〜クラドウの沢を少し歩いて〜17号鉄塔9:10〜北尾根着(1040mのピーク)9:30〜ミズヒの頭9:40〜ネクタイ尾根分岐迄行って10:05〜北尾根を二百m戻った所から東北東に唐沢川へ下る尾根へ10:10〜小唐沢10:35〜山の神11:00_10〜小唐沢橋11:40〜物見隧道11:55〜自宅13:30 20150111