丹沢 大山 南大山沢 帰りは北尾根一般ルートで

 登るのが精一杯
 ギアを目一杯落として、それでも もう 
 う〜ぅ 
 休みたい。
 休んで良いですか!
 コレ以上は無理ですから
 
 
 三十年前ならギアは下げず、先のことを考えずに、その時の最大出せる力で目一杯漕いで、
 そして
 ”行くぞ”という意志とは関係なく、やぶれそうな心臓。
 息が続かなくなって一休みなんてしょっちゅうだった。

 今はそんなこと無い。
 登り切れるかどうかとか、ペースとか考えて賢くなったからそうならない、とは違う。
 断然違う。
 単純に坂に差し掛かると体は何はともあれ条件反射のようにギアを最低に落として、自転車が止まらないほどの速度でエッチラコッチラ最低労力&最低出力で走る老人モードに入ってしまう。一度そのモードに入ってしまうと、坂が少し緩くなったからとギアを一段上げるなんてことはしない。もしもそうすると本の一呼吸で今まで以上の酸素不足の苦痛を感じることを知っている。だから、中間部にある平地部分に差し掛かってもギアを上げようとは決してせずに体力温存モードをしつづける。そして登り坂が完全に終わり、長い下りになるまでずっとそんな感じで走るのである。究極のエコ老力温存走行モードというところかな。
 かなり情けないが、この走り方を覚えてからは滅多に坂の途中に休みを入れることは少なくなったのは事実だ。
 その結果、休みさえ入れなければを免罪符にした結果、休みの回数は確かに減ったが、所要時間は確実に増えた。格好悪く人に見せられるような走り方ではない。
 もしも、このような走り方でもこくれくらいの坂道が登り切れなくなったら、休みを入れながらではならないようになったら、その時、自転車で走るのは無しにしなくてはならない。当然ながら山も終わりにしなくてはならないだろう。

 そんな走り方なのに、物見峠までの登り切るのにやっとこの思いだった。年末の湯治でぶくぶくになった体が元に戻っていないのに加えて、正月休み明けで体がなまっているというのもある。
 2週間後の通院検査日にお医者様に「何とかした方が良いですよ」と言われるのも自明かなあ。まあね、今まで10年近く見てもらっていたお医者が今までの投資を回収して儲けるため町医者として開業するのでゴメンねと退職した結果、お医者様を変えたが、こちらの先生は患者には関心がそれほど無いようで、何も言わなくなったのも体重コントロールが甘くなってしまった理由の一つかなあ。自律性の低いマシラには先の美人なお医者様のまさしくご神託だったが、同じお言葉でも相手が後のおっさん風に変わっただけで「ハイ・ハイ」と聞きながらも頭の中ではノイズに換えてしまうことで、コレは先生の差ではなくマシラの思いこみが悪いのだろう。
 時が移ればお世話になる人も変わっていく。変われずに劣化していく一方のマシラ。
 そんな後ろ向きにならずに しこしこ そこそこ すこしだけでいいから ちょっとがんばろうかな ことしは

 あのカーブを曲がったら登りは終わり。
 でも物見隧道近くでは林道は同じようなカーブが何回も繰り返して、何十回も走っているのに、そう言えば先々日にも走ったばかり、
 なのに物覚えの悪いマシラはそれぞれの見分けがつかず
 えっまだなの
 これを十回くらい繰り返して今回もやっとの思いで隧道の中にはいるのだった。
 とりあえず今年の最初の山が始まった。何とか続けたい。

 唐沢峠煤ヶ谷側は日だまりだったが、隧道を抜け出た反対側は冬だった。日は無く暗い。登りでは心地よかった汗の湿気が下着の濡れに換わって冷たい。登りでは手を置いておくだけで良かったハンドルも、握ってブレーキを掛けなくてはならずに指先が凍える。登りのように強く握ってエネルギーを出す必要無く発熱も減って、靴先の指がチクチク寒さに痛む。
 
 とは言え、この時期の唐沢林道には、路面凍結箇所が何カ所かあるのが例年であって、自転車で走り下るには用心しなくてはならないのだ。特に下り始めて二度目カーブ部は砂の露出部から染み出し全面を凍結していて、そこをスリップ転倒なしに済ますにはかなり慎重に行動することになるのが通例だ。
 でも、今日は僅かな氷の断片が
 「あると言えば、あるかな」
 くらいであって、他にも凍結している箇所はなかった。霜がびっしり付いている小唐沢橋に自転車を止める。


小唐沢橋から入って左岸に道が移って直ぐのところに牛頭観音
製材運搬の牛馬が荷物に振られて径路から落ちたんだろうな


 今日は唐沢川を歩く。ここ数年の正月通例の何の変哲もないコースだ。
 つま先の感覚が無いなあ。それも直ぐに忘れた。足に血が戻ったのだろう。 
 道は小唐沢橋から歩き出して直ぐに左岸に移る。夏の時期なら見逃してしまうこともある馬頭観音碑までは直ぐである。ここらまでは道はとても良く、誰かが最近に整備した直後のようにも思えた。対岸(右岸)に小唐沢がナメでもって合流してくる。

 かって上流(山の神のある付近)には製材会社があって、当然ながら製品を搬送する必要があり、そのための牛馬の通う道があった。もともとが唐沢川というように、沢ではなく緩やかな川沿いである。道の多くは流れから数m上がった砂の台地上に付いていて、一歩も水の中に足を突っ込むようなことはせずに唐沢峠下まで至ることが出来るようになっている。川幅の狭まった二カ所ほどが左岸側の斜面中に道が敷かれていて、そこも以前は良い道だったが、最近は獣道風に変わってしまっているが長い距離ではない。30分ほど歩くと三矢製材跡の山ノ神様に到着する。

唐澤川の山の神だ
正月過ぎたのに雪が全くないのは滅多にないことだ

マシラの前に清掃されたのはM氏らしい(後日追記)

 落ち葉が掻かれて整えられている。お供えをチェックしたら一番新しいのは15年12月製造のワンカップ焼酎だった。新年早々に何方かがお参りされたらしい。台座上に並べられたお賽銭に10円玉が無かったので落ち葉を掻き直したら7枚ほど出てきた。おそらく他の硬貨も風に飛ばされ落ち葉に混じっていたのを清掃された方が拾い上げてくれたのだろうが銅貨は土の色に染まって見分けにくいのである。丁寧に探せばもっと出てきただろう。3m範囲くらいまで捜索範囲を広げれば一円玉もたくさん転がっているに違いない。
 そこに百円玉を一枚供え
 空に向かって
 「おおぉぉ〜ぉぉ」
 と叫んで神様に降臨して頂いた。本当に降臨したかどうかなんて俺は疑わない事にしている。だって疑ったらきりがないじゃん。
 そこに山の神様がいらっしゃる前提で、
 今年の山の安全・家内安全と繁栄繁栄を大きな声で唱え、更に
 「山の神様 コレは約束事項だからね」
 と叫んだが、さて山の神様は百円ぽっちでこれらを約束として握ってくれたかなあ。
 ここ数年同じようにしているが、約束は叶ったような、全然叶っていないような。なんとも判定不能だ。昨年の結果が良かったか、あるいは悪かったかなんてのを絶対的に判断できるのは神様だけであり、俺等は他人様とか昨年に較べての相対で良かった悪かったかと反芻して、そして大きな変化がなかったことこそが神様の思し召しとして、感謝して今年もお願いいたしますとするのである。


 山の神を後にする。
 対岸に渡り直ぐに渡り直して、それからは似たような感じの河原を右に左に切り替えるが、沢の中を歩くなんて気分ではなく、沢沿いの台地上の路跡らしいところを進んでいくのだ。
 三峰山に食い込んでいく板屋の沢を通過すると唐沢川の見せ場であるナメが出てきて、それから杉の沢の出会いには空から落ちてきた風船(小島電気)がゆらゆら通せんぼしていた。左岸にオオノ沢が穏やかに横切った先の砂広場には発動機の残骸が転んでいる。そこらの右岸台地は大山北尾根から派生して下る小尾根の折り口で材木の集積場でもあったのだろう。すぐに右岸の直ぐ上に唐沢峠の東屋が見えて来て、下は低い砂防堤で堰き止められている広い河原となり、石尊沢と南大山沢が合わさっている。

唐沢川と言えばこのナメ T
他は唐沢峠下まで確かに川に相応しい地形で構成される


唐沢川と言えばこのナメ U





こんな感じの河原が右に左に移りはしても続く
結構、こんな雰囲気の所を歩くのは好きだ


 南大山沢に入る。滝は無い沢である。
 二俣は右側に入る。岩床の上に石が転がっている沢で入り口は若干狭い。中に入ると沢床の上には大石が沢山あって、それの幾つかが何時であっても転がり落ちようとしているように見えている。でもこれらの大石のうちの百個中99個は数十年前からその位置を1mと移してはいないはずだ。
 と言いながらも、その様な大石の下でゆっくりはない。中でもラストの大岩は元は大きな一つに亀裂が入って三つに分かれて、6mほどの垂直面を剥き出しにしていて、それの台座部分の砂が大きく抉れていて、その気になれば下に潜り込んで、ひょっとしたら裏に抜け出られるのではというくらいに支えが脆弱に見ていて、この支流で印象に残ることと言ったらはこの大石くらいだったかな。

南大山沢に入り
二俣を右に入るとこんな割れ大石が沢を堰き止めている所に突き当たる
高さ7mほどかな
この上流側で沢から砂地斜面に変わる


 その石から岩床が砂に覆われ始めて、それが急になり、沢状を50m程を残して右側の尾根に移った。少し歩くだけで大山山頂に立つアンテナ用送電鉄塔の建つ小ピークに着く。奥社前の広場のテーブルに座っている人の姿が三人ほど見えていた。青い空にアンテナがりりしく立っていて、直ぐにも到着しそうなそこが思ったよりも遠い。道がぬかるんでいて歩きにくいのである。霜が降りて、日中にそれを大勢が踏む事により、靴でこねくり回したのが夜間凍結する。朝になると南斜面なので日が当たると直ぐに融解して泥に戻る。大勢が通る路であり横に避け抜ける様なところもぬかりなく泥でガードされていて、そうなればぬかるみを歩くより他は無く、皆さんノリ泥のような路を登山靴で楽しい気分で歩いているのであろうが、安物運動靴は泥に対しての防護が弱くて隙間やほころび口から泥が入り込んできて、俺にとっては最悪でちっとも楽しくないのだ。
 10時はケーブル終点から歩き出すと到着には良い時間である。はや昼飯(カップ麺の人が多い)を食べる女子高校生の集団など山頂はたくさんの人がいて、ここは自身の居場所では無いようで神社からアンテナ裏までを抜き足差し足して一分で通り過ぎる。
 柵にかかる梯子を乗り越えると霜はつぶされず、霜柱の上の砂は乾いていて、霜柱全体が凍けているところはない。ぬかるみを気にする事は不要だ。カンスコロバシ沢の源頭で西の空に富士山が浮かぶのを見てようやく息が着けた気がする。


 北尾根を下った。

 一の沢峠への道は送電鉄塔から直ぐに右に折れる。それまでよりは幾分か道が悪くなる。人が歩いて土を剥いでしまった杉の木の根っこの上を歩くような感じが割合に長く続く。

 本当は一の沢峠まで行く予定でなくて、途中でP650m(標高点ではない)に立つ新多摩線送電鉄塔18号に大月沢を挟んで直につながる小尾根に入る予定でいた。
 その小尾根は一度登ったことがあって、今日だって見分けが付くつもりだった。それには尾根上の送電鉄塔から下りだして直ぐに登山道と分かれて入るのだが、もう少し先かと思いこんでいて見落としたのだ。地形図無しではちょっと無理だったかとは思う。せめてメモ用紙くらい作って鉄塔から分岐まで百mと記しておくべきだったのだ。それをずいぶんと通り過ぎて、あれがその尾根だと気がつきはしたが、登り直しが大変に思われたのと、前に一の沢峠まで下ったのはずいぶん前だったから、このまま一の沢峠まで歩くのも悪くないようにも思えて、結局どうでも良かったのだ。

 小さな上り下りのある尾根、樅の大木のたくさんは立つ路を歩くのは悪くない。一の沢峠へ。

 峠から下り出すと5分で唐沢林道に降り着く。



出会いの小唐沢橋に帰着


 丸淵から林道に登ってきた人がいたので今日はそこもパス。
 冷たく暗い林道の長く緩い坂を登っていくと物見隧道があり、トンネルの小さな穴の向こう側に明るい日ざしが見えている。早くトンネルを抜け出よう。
 あそこからは暖かいぞ。トンネルの向こうには良いことがあるぞ
 そんな気がする。


 ではみなさん
 今年もよろしくお願いいたします。
前回
石尊沢
前々回
前々前回
前々前々回
前々前々前々回
前前々前々前々回


自宅6:40〜唐沢林道〜小唐沢橋8:00〜馬頭観音碑8:10〜山の神様8:30〜唐沢峠下9:35〜南大山沢〜大山アンテナ送電鉄塔10:30〜大山10:45〜ミズヒの頭11:15〜一の沢峠11:55〜唐沢林道12:00〜送電鉄塔巡視路入口12:05〜小唐沢橋12:20〜物見隧道〜自宅13:30 20160110晴れ

頁トップへ  マシラのHP