丹沢大山 不動尻白滝経由で大山参り 帰りは北尾根巡視路下降の小唐沢橋から辺室沢を下る


 宮ヶ瀬に行くよりは1時間以上も早い時間にバスを降りた。
 リハビリ病院上には月が黄色く輝き、一室だけ灯りがともる旅館客室の主は星を見ながらの露天風呂で夜のあけるのを待っているのか。

 しかし、それからは忙しい。
 濃い深青だった空が僅かに薄くなり、東の空を見れば下縁が橙色にすでに輝き始めている。そこからはぐんぐんと明るくなって、七沢の集落を抜ける頃にはすっかり朝に変わった。この間は20分程度だった。
 日の出るまでに山神隧道に着ければ朝焼の大山を間近に見る事ができる。
 そのつもりで歩いたが、トンネル抜けると、山に差す赤みは薄れて、いつもの山の景色となっている。五分くらい遅かったらしい。それでも山のてっぺんのアンテナ塔は青い空と雪の白さを背景にしてダンディさがあった。
 ダンディ? 昭和どころか大正言葉じゃん。スタイリッシュくらいには訂正しなさいよって。林道の水が染みるところは半凍りだが、水たまりの水はしっかりと凍っている。

 唐沢峠まで行き、そこから唐沢川に下ってから大山に登るのが本日の予定である。
 まず、唐沢峠までをどう行くか。
 不動尻に着くまでノープランだったが、旧管理棟前の”橋、危険”の警告表示を見たときに白滝経由で行こうと決めた。この前、対岸からの白滝を見るつもりだったのを見損なっていた。行きがけの駄賃くらいにはなるだろう。


 そうそう、今日はザックを背負って行った。
 スパッツがかさばってウエストバックに入らないのが理由だ。ザックは年末に買ってあった。近所のどこかに自転車で出かけ、そこらで一休みするのに湯を湧かす。そのためのガスストーブを入れるものがほしかったから買ったのだ。どういう種類のザックか分からないが、裏にゴムを引いた安物っぽい生地をミシンでさっと縫ったもので、雨蓋ないのが気になるが、一応ザックの形はしている。小振りで背中にくっつくので邪魔にならなくて、自転車で出かけるときに便利に使っている。

 山ではどうかって
 このザック先週の栂立尾根でも使った。勝手はよろしくはない。
 このザックを山で使用するとすれば、山仕事に行く弁当入れるのが主目的だろう。雪山での使用なんて想定されてないとおもう。開け閉めはファスナーだが、つまみは小さく、厚い手袋をはめる寒い山では、摘むのも面倒だし、氷雪付着防止機能なんてなさそう、だから雪風に晒された場合に凍らずにスムーズに開閉できるのかが怪しい気がする。そlれに、雨蓋無いザックの基本的欠陥というか、木の枝に触れたりすると勝手に開いて、中がこぼれ出したりしそうに思える。実際閉めたつもりなのに開いていたことがあって、安心感もイマイチだ。そんなだから環境条件の悪い厳しいところに持って行くのは俺は控えるな。しかし980円、思うとおりに操作できない使い勝手の悪さに文句を言うなら、それ相応の対価を払わないと。

 それ以外にザックの具合の悪いところを上げると、倒木枝の間を通り抜ける場合に、ザックが引っかかる。今までなら頭と形が入れば通り抜けられていたのに、ザックが引っかかって枝を引っ張ってしまう。そうならないためには、枝と枝の間を体を柔らかくして通り抜けなければならないが、筋肉が固くなったのを感じている昨今、思うとおりには動けず、これが結構苦しい。まあ、でもこれも我慢だ。なにごともガマン

 管理棟跡からの三椏のつぼみが膨らんでいる道を行き、小さな砂防堤を脇から越えると不動の滝に着く。そこの右側を登り、落口上で対岸に渡って、すぐ上の経路に乗る。砂防堤を越えると対岸に移った経路が白滝入り口のナメ滝まで続く。一連の経路は荒れて歩きにくくなった。

不動の滝から



 入り口のナメ滝は見るだけにして左側からの巻き道で越えた。
 しかし、この巻き道の入口斜面にある棘はきつい。灌木が侵入者を阻む防護線のように絡み合っていて、その間を抜けようとすると必ずどこかが引っかかる。それを外すと、外す動作の反動により動いた枝が三倍になって引っかけてくる。だから枝毎折って強引に通過したくなるが、そうすうと別の大枝が罠に掛けようと寄ってくる。丁寧に、そっと
 だからと、ナメ滝へとルート変更するかというと
 ナメ滝の流水は湧き水だから岩は凍っていないが、まだ先が長いから今は濡れるのを避けておいた方がと、ナメ滝直上はお断りだ。

 ナメ滝の上からは右岸の砂斜面を動いて沢床に下り、倒木をまたいで10m進む。そこから白滝下の直瀑7mは左にセットされている虎ロープを手すりにして巻いて登る。そこの目の前には、上部岩に朝日が当たり、落口からの水が白く光いて流れる白滝が迫る。
 直登はできないから当然巻きだ。
 右手の岩と砂の混じった斜面を登り、落口と々高さまで上がったら砂斜面を横断する苫道により落口に出る。

白滝は眺めるだけにして(それしかできない)

 この巻き方は そんなに難しくいない。
 たしか、そうだったが、本日はそのつもりよりはずっと難しく感じた。足下の地への密着感がよくなくて滑るよう感じがあり、真剣に石にしがみつく。しがみつく度合いが強い分だけ難しく感じる。慎重に
 なのに、下で描いた登り方コースでは進んでいけなくて、右の方(傾斜が若干緩い)に追いやられる。そこからは楽々とは落口に入っていけるようには思えず、一応は白滝は見たことだし、無理に沢に戻る必要もなかったので、そのまま疎林面を直上することにした。
 すぐに疎林帯から植林帯に入り、そこからは仕事した人の跡道を登り、滝からは百〜二百mほどの距離で無限軌道道に出て、水平に少し歩くとロープが張られたむこうが登山道となる。

唐沢峠から下の河原に下って見上げる大山



 雪がわずかに残る道を唐沢峠休憩所まで行き、そこから下の河原に降りると、原は雪だった。10cmあるかないか。その雪にネクタイ尾根に行った人、帰ってきたらしい人の跡がバラバラ数人分残っている。降りてすぐの河原では分散していた足跡が左岸の5m上の縁にある獣害防止柵の所でふたたび集まり、その柵の上端から右に折れてネクタイ尾根に入っていく。

 そこを曲がらずに直進して石尊沢の左岸を進み、小崖に突き当たったそこで沢床に降りる。
 河原全体は雪だが、岩床だけは地熱があるのか、雪がついて無く乾いているそこを歩く。しかし、それはほんのわずかな間だけだった。岩が濡れてきて、沢床の窪みに水が溜まるようになり、すぐに水がちょろちょろと流れ出す。
 水量はそれ以上にはならなかった。雪が全ての石に乗るようになって、雪では無い所が無くなる。でも、まだ深い雪ではない。石の上の雪は石との間が凍っているので、その上に乗っても滑りはしない。ただ段差部は雪で埋まる前に拾っといた60cm長さの木切れを雪に差し込んで乗り越そうとするが、薄い雪では杖の支点にならずに薄手の手袋で雪を掴んで乗り越えることになって雪が冷たい。ウールの手袋はザックの中だ。まだいいか。スパッツは唐沢峠から降りてきてすぐにセットした。

石尊沢へ入っていく
雪量はまだまだ 少ない





 このまま石尊沢を詰めていけば奥では相当な深さになるであろう。
 そうなる前に、右手に小尾根が見えてくる。これ? 
 取り付きが急。
 ここ?

 しかし、
 最初のこの小尾根は取り付きが岩々していて、雪が固かったりすると完璧な氷雪登りとなる。地形図で見てきた感じでは上部のネクタイ合流する手前がかなり急な傾斜となっていると見た。そこらの地面が泥混じりだったり、あるいは雪が固かったりするとかなりやっかいなルートとなるだろう。ここは目的の尾根とは違う。

 その尾根との間に小沢を挟んで、距離で言えば百mも無い左岸に緩い感じの尾根が降りてきている。これが、本日登るところだ。 尾根末端は広々とまででは無いが、どこからでも取り付けそうではある。そして手前に上の稜線に登っていくような感じの小沢があるならば、こちらの尾根は北尾根の稜線までつながる独立した尾根である。

石尊沢に入って三百mほど行って
左岸に下りてくる尾根がこれ、本日の目的とする尾根だ。
一度下りてきたことがあり、苫道あり
悪くない尾根であったと思う


 この尾根
 下ってきたことが一度ある。相当前のことだったと思う。雪のない季節だった。細いながらも踏まれた道が付いていたはずである。かすかな記憶よればこの尾根を下ってきたときには、直接アンテナ台の基部からこの尾根につながる経路のようなのがあって、それに乗って尾根に入ったはずだ。その程度の踏み跡だから雪が乗れば分からなくなる可能性が高いし、かすかだった苫道だから今はもう無いのかもしれない。下り出すと左下すぐに石尊沢があり、その向こうに裸地尾根が手に取るような位置に見える。
 そんな尾根である。下から上まで尾根の形はしっかりしているので取り付きさえすれば迷うことはない。下りに使うには少しだけ急で岩道部分もあるが、だからといって取り立てて急ではなく、割合にしっかりした感じの岩だったと思う。

 そんなコース、雪が付いた状態で登るのは初めてだが、雪の石尊沢を登るよりは絶対に楽だし、細い尾根だからたとえ雪が着いていても左右に払い落とすこともできるからラッセルに困ることはないだろう。
 そんなことも期待していた。でも、本日の状態なら大山全体でもラッセルに困るようなことはないでしょう。

 一本だった杖を二本にして、それから登り出す。沢から尾根に乗ってしまえば

 尾根の雪はかちかちではなく、踏めば足先がわずかにへこむ程度の堅さだ。立ち止まったままだと滑る感じが無いじゃない。歩いている方がずっとバランスが良く安定していると思える。こういった状態の時はリズムを一定に保って登る。休みは入れない。同じ程度の傾斜が続いて、「おっ 今日は調子が良い」そんなような感じで尾根の半分くらいは登った。やがて狭かった尾根が若干広がって岩が露出している斜面の下に出た。上には青い空が広がっている。どうやってココは行くのか、登るのが難しくはなく、岩と岩の間をどのように縫っていくのが一番良いコース取りになるのかと、その程度なのだが、立ち止まったことにより、それまでの一本調子では息が苦しくて登れなくなってしまった。そこからは30歩だけでも歩くと休みたくなる。傾斜が若干増したかも知れない。雪も深くなってきているのだろう。しかし、負荷がそんなに今までと違うとは思えないのだが。ちょっと疲れたか。

雪も中間点くらいまでは多くない
写真のココで一次的に尾根が広がり
それまでのリズムが崩れてペースが遅くなる
しかし、もう少しさ

 休みが入って良くないのは、息を入れながら空を仰ぎ見ると息がそのまま空に吸い込まれてしまって気が抜けかかるような気がすることだ。これは俺独自なのかな。あんたはひがみっぽいから足元だけ見ていればいい。上を見ちゃあいけないよと誰かに言われているような気がする。だから休んでも空は見ないことにしよう。そうは思っていても、広い空に俺を乗せて遠くに運んでくれる雲が浮かんでいるだろう、そう思わなくても空はふと見上げるものだ。
 雪は稜線から百mほど下が一番深かったように思う。それでも尾根上で30cmになったかどうか。登り傾斜がゆるんでくると、そこから歩くまもなくモノレール軌道に到着した。稜線である。西の空に富士山が浮かんでいる。その手前に丹沢の山々。レールに沿って踏まれた北尾根、風に閉ざされているが、一番新しい跡は昨日のもののように見えた。


北尾根に出ると向こうには富士山が見える


 ここまで来たなら、大山へ
 山神様の元締めである奥社の大山祇に今年の山歩きの安全を願うのだ。
 しかし、ココの大山祇様、意気地無しの頼りがいのないように思えて祈願する気が失せた。神様はご不在なのか、奥社の入り口はシャッターを降ろして閉まっている。俺には扉(シャッター)を透かして願い事をお届けするほどの念力は持って無い。そんな念力があるならば、そもそもお願い事する必要も無かろう。だから神様側から招き入れ受けて欲しいのに。すでに日が高く、ましてお休憩になる夜ではない。神様は時間外無く、労基法も36協定も不要で原則24時間365日働くと俺は長く教えられてきたよ。皇室会議の協議とは関係ないよね。まさか、寒いからと意気地無く閉めたりして………神代の時代から二千年、鍛錬十分な神様に限ってそんなこと無いでしょう。 
 頂上には多くの人がいた。俺はスパッツ付けていたが、運動靴だけの人の方がずっと多くて、表参道と裏の北尾根側では季節からして違っているようだ。道にはかちかに凍った地面以外に雪はほとんど残ってないらしい。

 神社参詣以外にココが無かったので休憩不要として北尾根に戻る。

 頂上でうろついていた短い間に二組が北尾根を歩き出していて、どちらも一ノ越峠迄行くそうだ。踏み跡で数えると降雪後にネクタイ尾根に下っていった人が二〜三人いて、そこから一ノ越側へも三人くらいの跡があった。これらの踏み跡、雪が深い箇所では踏み跡は一つになるが、薄くなると分散する。踏み跡が一カ所の所は雪が良い具合に固められているので歩きやすいが、分散しているところは固まり切れてないので、乗ると崩れたりして歩きにくい。だから雪はある程度深い方が後から歩くには歩き易いのだ。そして、もしも10人くらいの団体さんが歩いてくれれば隊列歩調がそれぞれちょっとづつ分散し、その結果踏み跡というか、平らにならされて固められて、とても歩きやすい道になるのだが、北尾根ではまだそこまで人が歩いてはいないようだ。ミズヒの頭から左に曲がって短く下り、軽く登ると進行方向の鞍部向こうには新多摩線の鉄塔が立っているのが見える。

北尾根を降る
(ネクタイ尾根入り口付近)



ミズヒの頭だ
雪は20cmくらいだろう



 そちらには向かわずに右方向の尾根に入る。押し出し沢の右岸尾根である。先ほどの鉄塔の次、あるいは先というのか鉄塔(17号鉄塔)がこの尾根の中腹に立っている。17号への送電線巡回路が16号付近からあるらしいが、そこに行くまでもなく尾根から降ればいい。雪があるなら尚この下り方が良い。北尾根からの出だしから鉄塔までの間は雪面が続いており、無雪なら無理かも知れないが雪面の下り一方の斜面はどこでも下って行ける。歩くというか滑るというか、ほとんど労力無く降っていけるこういった斜面尾根が俺はとても好きだ。むろん立木の生える尾根なので、所々で立木の枝や蔦葛が面前を遮る事もあるが、煩わしいほどには多くない。
 でも北尾根では20cm以上はあった雪が徐々に減り始めて、鉄塔に着く直前から地面が出てきて、そうなると枯れた枝や蔓が足に絡むようになり、下降速度はグンと落ちる。そこまでが快調だっただけに一寸枝に引っかかるだけでおっとっとっと、ひっくり返ったりもして、でもまあ、雪が解けた直後ではあっても乾いた感じのする柔らかい地面である。転んでも擦りむくようなことはないからどんどん行けって降る。

 そんな快調さは鉄塔までだった。
 真下から見上げる四角の縁が遠近法で描かれ高くて天までに昇って一点に集まっているように見える。こんな鉄塔、”登るな危険”の表示なんかあろうが無かろうがこんなところを登るのは趣味ではなく、すごいなと感心したら尾根の続きを下る。巡視道用らしく、樹脂製の階段が続く。でも踏み板は登る場合用に作られているらしく、蹴り上がり板は狭く、一歩の高さも低く、下りに使うには悠長だ。歩けるスペースが横にあるなら階段を外して下るほうが具合が良い。
 少し尾根が細くなる。でもそこの立木に赤黄色のテープがしっかりと巻かれていて、このまま下っていけるらしいと俺は思った。そこから少し行ったところにも立木に赤テープがあって、しかし前方は露岩混じりの急傾斜になっている。雪も少しだけだが凍っているのが残っている。それでも降っていくと尾根は更に痩せ、下にガレのようなのが見えるようになると俺はこのまま下っていくと”アブないかも”と考えた。
 少し前まであった樹脂製の巡視用階段道とは落差がありすぎて、ここが巡視道で無いことはだれが歩いてもすぐに分かる。楽に下れるのならこのまま行くが、それにしても この尾根、ちょっと細すぎる。俺はこんな所でもさくっと下れるほどの技量持ちではない。今だったら鉄塔下まで戻るにしてもそんなに長くない。
 でも、この尾根が巡視道と違うなら、どこで巡視道への入り口があったのだだろうか。登り返すのは良いが、結局見つからなくて、再び戻ってココを下ることになりはしないだろうか。本日は大山の山神に毒ついてきた。だが俺が頼み事をしても祈願成就したことを実感できたことってまず無い。そんな神様が悪口にだけは敏感に反応するなんてことはありえないとはおもうが、相手は神様であり人ではなし、なにするかわからんぞ。とりあえずでも慎重に、まずは巡視道だった所まで戻ろう。

押し出し沢右岸を降って新多摩線17号鉄塔に下りる
ここらまでは雪が着いていて、とても快適に降ってこられたが
この先で巡回道が左折しているのも見逃して、そこで詰まってしまった


 その目で見ると、階段のない尾根にも古いテープが何箇所かの立木に巻かれていた。だから危ない感じの区域は限られていて、下っては行けただろう。  でも、それで。

 樹脂製階段に着く前に巡視道との分岐点は分かった。尾根上の小平の木枝に括られたピンクテープ四つくらいが上から降りてきたら容易に気がつくよう派手にびらびらしていた。そこからの右岸方向すぐ先に樹脂階段が見えていた。どうして、降ってくるときにこれに気がつかなかったんだろうか。なだらかな尾根上の途中であり、直進方向この先が急になる手前、俺はそういった所ではどうもまっすぐ下方向しか見ていないらしい。だから、こうなるのだ。もう少し余裕を持って一寸は左右を確かめながら下るという所に気を配るべきではないだろうか。そうはいつも思っている。だが、思いが行動になって出ない。それは山に限ってのことではないとよくよくユミコちゃんに言われるが、家では納得できてないが、山の中での結果にはまったく反論できない。

なんとか巡回道に戻って押し出し沢に降り
18号鉄塔に到着
ここからは大ヅキ尾根を外さずに唐沢林道まで素直に降る

 階段道は快適であった。尾根からはずれるその階段道はかなり雪に覆われているが、前後に全く見えてないことは無く、雪があるから樹脂の黒色が目立って今が一番見つけやすいとも思う。ゆったりトラバース気味に緩いカールでできている押し出し沢に下る。そこからも樹脂階段で対岸に緩く登る。しばらく下って登り返すと18号鉄塔のあるピークだ。鉄塔の建つ尾根を大ヅキ尾根というらしい。この鉄塔巡視は二度歩いたことあるし、押し出し沢左岸の尾根も登ったことがあるところで、悪くない尾根だったはずである。

 鉄塔からは最短で小唐沢橋に出ることもできるが、一部に急なところがあり、登る場合は良くても下るのは止めた方がよい。だから尾根を忠実に下り、大ヅキ橋近くで唐沢林道に降りた。



 稜線からの雪下りは楽しかったが、踏ん張る事もふくらはぎがかなり疲れる。それを通常に戻るには林道をだらだら歩くのがいい。小唐沢橋から物見峠側にいくらか歩いたところに法面が崩落していた。降雪前に落ちたようだが、引っかかったままの石が残っており落ち着いてないので、通る時には状態を確認してからにした方が良いだろう。日陰は凍っている道を歩いていると向こうから俺と同じように林道歩きをしている人がやってきた。なんか見たことがあるような人だよなと近づいてみると……ardbegとNさんだった。
 更に進んで、物見隧道下へ
 隧道から抜けてきた人は見知らぬ人だった。この林道、昨日土山峠から自転車で下ってきたとき横目に確認したのだが、奥煤ヶ谷奥の入り口には”昨日全面通行止め 人も自転車も入れません”の掲示がされていて、現時点では通過NGと思いこんでいたが、そうではないということなのか? それを聞こうと思ったが、その人はすっと通り過ぎていって尋ねる暇を俺には与えなかった。あの看板、先週には一度外されていた。もしかしたら、一度外した掲示を崩落発生を受けて付け直したのかな。ともかくも、物見峠〜煤ヶ谷側林道入り口迄が通行できるか否かはわからないってことだ。そこをあえて歩くのも何だから物見峠に上がって煤ヶ谷に降ることにした。隧道入り口から峠までは5分ほどである。

 さて、物見峠に着いたのは13時40分で次のバスまで70分あった。煤ヶ谷経由なら50分あれば十分だ。少し時間が余る。役場前で待っていても、やることないし、バス代節約のために別所の湯方向に歩いても効果は¥20程度だしなあ。それだったら寄り道して行くか。目の下には辺室沢があるのである。いったん辺室沢に下って、そこから右岸中腹を煤ヶ谷正住寺裏に出る経路を辿って行くのはどうだろうか。登山道を素直に煤ヶ谷に出るよりは若干手間取るかもだが、時間を少しだけつぶすのがそもそもの目的だから良いジャン。それにその経路、ここ久しく歩いていない。途中の朽ちかけた丸太橋、切れかけた手すり用ロープは今でも残っているのか、それも確認しよう。こっちの方を登山道を歩くより絶対に楽しいだろう。そう考えた。そんなだから辺室沢をずっと出会いまで下るつもりは全然無しだった。
 しかし現在位置に対して頭の中で描く予定地図と実際の地図が俺の場合ほとんどの場合に一致しない。いつものことじゃんと言われればその通りだ。それに正しく記憶できていたとしても、経路の方は10年前の状態を今でも保っていると考えるのが現実からずれているように思う。

物見峠から素直に煤ヶ谷に降ればいいのに
ちょっと時間があるからと辺室沢に降って、そこから煤ヶ谷への経路に出ようとした
でも、経路(跡)が見つからなかった。
まずは滝見だ。
4m割岩の滝 ここの右壁トラバースやったことあるが、もう無理かも可


 重ねて思い違いがあった。物見峠を出てハイキング道にしては少し危険すぎるように見える斜面の荒れた道を二回くらい小さく曲がった尾根の先岬のような所から沢に下ったが、狙い通りにするのだったもう一つ先の尾根の先端から下り出すのが正解だったのだ。無論、そこだって一応は経路(跡)はかってはあり、降ったこともある小尾根である。今でも出だしは崩れかかってはいるが路肩の丸太が残っている。それが四回くらいは折れ曲がって斜面を降っていく。でも高さの半分くらい下ると経路は跡を無くし、そこからは鹿柵が自身の重みでつぶれて延びて谷下までぶら下がる8番鉄線を落下防止の頼りとなる下りの岩道というか瘤というか、下1mをどうやって下ろうかを十回くらい重ねて沢に降りた。
 降りて着いたのは4m幅左右壁間幅1.2mのチムニー状滝の上だった。

 ここの下り方法はどうだったか。右岸側に行って下れず、左側の細い踏み跡道が降れると気がつくまでにワンタイムあった。降って滝を見上げると、見上げるほどの大滝ではないが、ここを左岸から直登としたことがあるが、それって改めて見直すと、あんな平らな所を良くもトラバースできたものと自分で自分を誉めてしまうくらいに馬鹿馬鹿しい。それからごろごろと転がる石の上を歩いて下り、三段の滝は最上段を下り出してから”やば ここ三段滝”と気づくお粗末さだった。左岸側に虎ロープフィックスがある。二つめの砂防堤を下ったところで、本当だったらココに下ってきたのにという尾根が右岸に降りてきていた。

三段滝も見るだけで
(右側にマシラ巻き道用虎ロープあり)


 そこからは右岸側に経路がある。沢に降りずに斜面を平行に行く経路を進めば煤ヶ谷正住寺の庫裏口にでる。

 そのはずだったが、砂の斜面に付けられた仮の道は一雨二雨で形を無くしてしまう。誰かが手入れをしていればそれなりに直して歩けるだろうが、前に歩いたときも丸太の橋は腐りかかっていて、かなり怪しくなっていたように記憶している。それ位だからかどうか、いぜん、そこに経路があったとの記憶で見ても線が追えなかった。だめじゃん。

辺室沢 小滝がいくつかあって、歩くには悪くないのだが
このペースならバスに乗り遅れるんじゃあないかな
と内心かなり焦っていた。


 そのようなあやふやな経路(跡)を探して歩くより、沢沿いに下った方が余程簡単に思える。もう左岸側上には旧辺室林道が通っていたところまでは降りてきていて、植林整備や(すでに使われてはないが)水道施設用パイプ見回りのために沢へ入る人用の経路がすでにあるでしょ。
 うまくいけば、まだバスに間に合う。10分で辺室ダムまで下り、そこからは10分で坂尻だ。こういうような事を考える状態を焦っていると人は言う。
 目は先を追い、反面足元への注意が薄まり、足に枯れ枝が引っかかっただけで転げて痛い目に合うんだよ〜。おまけにバスに乗り遅れてさ〜。1時間に一本、十分だろ、次があるバスだから次でも良いとゆっくりいけよ。と頭の中では思いながらも絶対に時間に間に合う方を優先している自分。だから、この状態で行ければ間に合うだろうと思ったすぐ次に経路を遮る一本の倒木とか、水に流された小溝に"これで30秒遅れた"とか本当にイライラする。そして小石の転がる固いところで転げて照れ隠ししつつ痛がるマシラ  あっはっは お笑いぐさだ。

 ダムに到着して、そこからは舗装されてないが車道だ。小走りにいって、バス停には二分前に着いた。バスの乗り込んでから、こんなバタバタこれっきりにと俺はいつも思うが、なかなかそうはできてなくて、こんな調子で今年もやるのかなあ。
 少しは考えろよ!
そう書いて、気持ちは改まる事はあるだろう。しかし結果が変わることはないな。







自宅5:20〜本厚木5:50 バス〜馬場リハビリ6:15〜山神隧道6:55〜不動尻の滝7:20〜白滝7:40〜左岸を登り登山道に出る〜唐沢峠8:20〜石尊沢出会(唐沢峠下の河原)8:25〜標高850mから始まる左岸の尾根へ取り付く8:55〜稜線9:45〜大山10:00〜北尾根〜標高1040mのピーク10:40から新多摩線?号鉄塔のへ尾根を下降〜鉄塔10:55〜尾根をそのまま下降は急だったので送電線巡視路に戻って降りる〜18号鉄塔11:35〜唐沢林道12:00〜物見峠〜辺室沢に下降(登山道12:50標高で開始点標高630m〜下降点430m4mチムニー状滝近辺13:05)〜坂尻(バス)14:02〜千頭橋14:25〜自宅14:50 20170121晴れ

頁トップへ  マシラのHP