丹沢 大山 北尾根周辺 2017年2月

 山は真っ白。
 上千頭橋には定刻より二分くらい早く着いた。正面が大山なのは変わりないが、雪が塵も芥もかくして新鮮な感じがあって。
 朝日が雪の積もる小尾根と沢の陰影を強調して見せていた。

 あれが鐘ヶ岳なら右のは三峰境界尾根だな。
 その隣が惣久経路の尾根で、
 だとしたら間の沢は鳥屋待か。
 橋の上からは三峰山南面の沢の右俣左俣とかが細かい凹凸まではっきり見せていて、これさえしっかり頭にたたき込めば、沢を歩いていて分岐で間違うとか、下山時の尾根の分岐点で方向を誤るとかまず無いだろうな。このように雪はいつもの見慣れた山を違った山のように見せる。

10日に雪が降って
11日朝、ちょっとだけ早く家を出て 山がきれいだなと見とれていたら、
思いの外に時間が早く進んで
危うくバスに乗り遅れそうになった。(バスが止まって待ってくれた)


 どうせ五分くらい遅れてくるだろう。そう見て、まだ余裕があると写真を撮ってからバス停に向かったら、そこにバスが走ってるではないか。
 こういうときに限ってバスは早めに来る。乗り遅れか。
 通り過ぎるバス、それを覚悟して10m走ったら、停留所を10m通り過ぎたところで止まってくれた。その様を車内から見ていたらしいAYさんたちが笑って迎えてくれる。俺は照れ笑いを隠すために、先週里山で罠にかかった話をしたら尚笑いを誘われたようだ。

 帰り
 先週と同じような所を下山ルートだったが、今日はバスで帰ることにした。、広沢寺温泉入口では15分ほど待ち時間があったので、待ち時間を歩くことにした。
 玉川農協支所前の小鮎川に架かる橋の上からは暖かそうに大山が見える。下の川では鴨が三羽静かに動いていて、そういえば子供が小さい頃にアヒルの里というのが以前はあって、ココらをみんなで散歩したね。
 春がもうすぐやってくる。
 バスの定刻までには三分はある。そんなことを思いながら大山をぼんやり見ていたら視界の下の方に走り込んでくるバスがあるではないか。それで30m先のバス停に走っていった。
 本日は行きも帰りもバスが定刻でやってきた。バスは遅れてやってくるという俺の常識が覆される日であった。神奈中さん 運転手さん お疲れ様です。俺の認識は改めなくてはならないが、今の時期だと上千頭橋は日陰で寒いから待つのは1分が限度だと思う。

もうすぐはるかな
川面に鳥が泳ぎ、濃いが遊ぶ
橋の上からそんなのと大山をぼうっと見ていたら、バスがもうそこまでやってきていた。大急ぎでバス停に走る。

 場面、朝

 バスを降り、役場正面の階段を上がると建物脇から抜けて上の道に出る。歩道を行くと前日降った雪の凍ったのがシャカシャカと壊れる音がもっときりっと歩けよとばかりに聞こえてきて心地いい。
 煤ヶ谷で降りたらしい男子が若い男らしく早足で先を行く。さて俺もペースアップするか。と、その人、向こうからやってきた散歩姿のおじさんと橋の上で立ち話を始めた。それから指を指されて方向の水の尻沢方向に入っていった。さてさて、雪の水の尻沢でも歩く達人さんか。でも、もしも登山道入り口を見過ごして地の人に三峰山への行き方を尋ねたのならば、さてさてこの先どうなるであろうか。地の人はテリトリー範囲の山への入り方をよ〜くご存じだ。ただし自分では歩き馴れた道は俺が歩くの難儀するような作業路であっても、きちんとした道のように思い込んでい事も多いから、教えてもらった側はそれが登山道であるかをよ〜く吟味した方がよい。
 谷太郎川林道は終点まで薄い雪の上に車の轍が着いていたが、丸太橋を渡ったところからの登山道は俺が降雪後一番乗りらしい。でもたいした雪量では無く、しばらくは雪は踝に掛かることはなさそう。スパッツはザックの中に入れたままで歩く。その雪は不動尻二ノ橋でも5cmあるかないかであった。

清川村役場裏から仏果山の雪景色に見とれてしまう。
かなり北国的なかんじが漂う里の朝


 山を見上げると上空は真っ青な青。いや青の空にごく薄くだが、山の下側から上空に向かって目の粗いシルクスクリーンが灰黒色のもやを掛けているように見えるのは俺の目が変だからだろうか。

 このへんである。どこから登るか。
 二の橋を渡り管理小屋跡方向に歩き出したが、思い直して二ノ橋戻り、そこから左岸に付けられていた旧遊歩道の経路(跡)に入り、登り傾斜が水平になったところで経路を外して杉林の中に踏み入れて斜面を上がる。そこには膝下までの笹が密生して、葉には雪が乗っているが、周辺にはスパッツを付けられそうな適当な空地が見あたらず、それに雪が淡くで冷たくはなさそうな気がして、ええい スパッツつけるのが面倒だと思えてしまう。境界尾根まで登れば日が当たる。そうなればすぐに溶けてしまう雪だろう。登るにつれて傾斜が強くなっていて、装着できそうな感じはなくなって、このままいくぞ。


不動尻 二の橋から見る雪の渓流



二の足橋の横から登り出す
笹に雪が付いているがたいした雪量ではない
だから大丈夫
そう思って登りだしたが






 笹が少なくなると、雪が溶けて柔らかい砂の斜面は登り易いが、そこに倒木落枝が転がるようになって足元が滑りやすくなる。なおも傾斜が強くなり、砂の下に岩が出るようになると、登り場所は限定された小尾根状へと換わる。でも急な箇所は長くは続かず、徐々に傾斜がゆるみ、そういえばここはという程度に見覚えのある尾根の上に乗る。
 程なく26号石標の境界尾根分岐に着いた。そこらで雪は10cmほどだったか。この先は細かな足払いが必要な狭い尾根なので足元確認の邪魔だからと、本当は体の捻りが固くて装着が面倒に思えたからだが、スパッツはなしのこのままとした。周囲の立木の中から枯れているのを選んで木の枝ストックを一本交換する。登り出す前に杉の落枝の杖は用意したが、尾根に乗る手前の急場で腕に力を込めたら折れて50cm程の長さに縮まってしまっていた。急傾斜地ならその方が使いやすいが、積雪のある平坦地では短すぎる。ココまでの登りでは淡雪をたくさん掴んだこともあって起毛の手袋が濡れ指先が凍ってしまい、小さなボタンのカメラの電源入れようとしても押せなくなったのでウールの手袋に替えた。それなりに寒いのだった。

 そんな中でも日が当たって徐々に暖まる岩、その熱で少しだけ溶け出した雪の所は、雪が加重をいくらかは支えてくれるので、登りやすい。登り側はほとんどがそうだ。
 しかし日陰の下り、
 下りはそもそも危なっかしい所である。そこの雪は風に更されてスカスカまるっきり抵抗がない。そのくせ、下の岩をおおって隠している。雪は徐々に厚くなり10〜15cm、15cmは本日の俺が見込んだ積雪量の上限だった。吹きだまりだともう少し深いかな。七沢山(南峰)がすぐそこになる32号?石標(31号だったか)、そこからの小さな下り、小さなたった数mの下り、そこが本日ならば一番降るのに悩んだところだった。無雪であっても、岩表面が削れて凹凸少なく、周囲には支点となる立木もない。稜にあたる2m幅からはずれる左も右も切れ落ちているし、稜となっている部分で正面に滑ると左に偏って滑るような傾斜が付いている。右は絶望的なガレ傾斜帯だから、落ちるなら左の方がいくらかはマシではあろう。そんな場所だから前に滑らないように靴の下にフリクション利かせて慎重に降ることになる。
 そこに抵抗感の全く感じられない雪が乗っている。

29号石柱付近
雪がしっかり付いていた。ここは安定帯。


 どうして降ろうか。実際にはどうって事無い箇所なんだろうが、万が一を考えれば心がブルル。
 特別な方法なんて無い。少し前に行ったらしい鹿は直前から右手の急傾斜帯に入っていったが、そちらの方が万が一滑った場合にはより危ないような気がして、そちらには同意できない。左手方向だって俺には危なすぎるように見えて降って行けない。だから、いつもの通りに降る意外に思いつかない。少しだけある灌木を掴み、それにすがって重心を落とした靴先で雪の下の岩の窪みを探る。少しでも靴が乗せられる凹凸のマシそうな所がないか。
 万が一滑ったら、止まるかなあ。そんな場合の取るべき体制も一応は頭に描いて3mを降る。雪がもうちょっとだけ固いか、もしくは細紐10m程を持ち立木に引掛けて支えの助けとすれば全く問題のないところだと思う。爪のとがったアイゼン持参なら全く問題ないだろうけど、家にもアイゼン持ってないしぃ。
 この尾根、上部は岩の痩せ尾根で急だが、雪の上に出ている岩や木の根を丁寧に使って登ればよく、他にはやっかいなところはなく、それにさきほど急場を避けて入った鹿の足跡も元に戻り、その上を重ねて踏みようにして岩尾根を登っていく。そうして七沢山に出る。
 山頂から不動尻側に向かう踏み跡が付いていたが、風に飛ばされたところもあり、本日のものであったかどうかは不明(その後も唐沢峠まで跡は薄くあり、おそらく前日のものだとおもう)
 朝、水ノ尻沢側に入っていった足の速そうな若者が、もしも尾根コースを目的通りに歩いたならば、あの足の速さならもう通り過ぎていることもあろうが、足跡はそんなには新鮮なのではなかった。


 山頂は行かなくても良い。
 不動尻側に降る。不動尻への分岐から稜線を唐沢峠に向かう。疎林右手側には丹沢三峰が、前方には大山が見える。左手は相模湾だ。この尾根は上り下りが急ではなく、見晴らしもそこそこ良いので好きなコースである。今日のように積雪が15cm程度であっても、人の立ち入りの少ないこともあって雪を踏み楽しみを味わうスノーハイクとしては絶好地だ。七沢山から続いてた踏跡の七割は雪と風で大半ならされてしまっているが、進行方向を考えなくても良い程度には残っている。その足跡が微妙に稜線の凹凸を避け、安全そうな所を進んでいく。そうか、そう歩く手があったかと教えられる所が何箇所かあり、それは先行の人が山歩き達人である事を示しているように思う。
 ピークで登山道に合流する。そこからは踏んだ新しい踏み跡を追って唐沢峠までがすぐだ。
 踏み跡は大山に向かう。そう思っていたが、その踏み跡は下の河原に降りていっていた。新しい。ネクタイ尾根に入るのだろうな。だったら俺も行くか。このまま帰るのでは早すぎる。そもそも、ここまでは北尾根へのアプローチだったのだから。


七沢山から唐沢峠へ向かう
ウサギの跡が日向の向こう側に走っていく
ぼちらぼちらと歩く雪原
俺はとっても良い気分



唐沢峠下の河原
先行した一人はネクタイ尾根か
俺はちょっと別ので行くことにして
下流方向に歩く

 河原に降りる。
 踏み跡は予想通りにネクタイ尾根方向に向かっている。冬の雪踏みコースとして最近は人気が高まっているように思う。国土地理院の地形図でもそこには波線が引かれて経路であることを示している。もう一本、地形図にはネクタイ尾根の北側3百mにも波線が引かれている。それが本日の北尾根へのコースである。堤防脇から河原に降りて下流に向かうが、雪に廃経路も埋もれていて河原を下っていくのが面倒に思える。
 左岸の広く緩い砂地の段丘から尾根は始まる。俺は尾根の最左端というか、ネクタイ尾根との間にある小沢出口まで入ったところで河原を歩くのが苦痛になり、小沢入り口から沢に入り、そこから一番近くて一番低い尾根のような所に向かって登った。河原からなら10mも岸状を登ると尾根上だ。黄色の境界杭が何本かが雪の上に頭を見せている。尾根側との間に鹿柵が張られていて、それの終端まで柵に沿って入ってから尾根の中に入る。
 だけど、そこに地図が書いているような経路があるかと言えばどうだろうか。黄色ペグは所々にあるが、ずっとでない。雪が乗っているから道のようには見えるところもあるが、無かったら獣道のようなというのが精々だろう。
 だけれども、平均的な登りがずっと続いているし、尾根状態が解消することもないし、痩せた岩尾根部があるのでもなく、登り易い尾根である。そこにもしも経路がちゃんと付いているなら快適そのものといっても良いだろう。
 この尾根は何回か下ったことがある。上からなら途中何箇所かで分岐する尾根なので、たいていの場合はもう一つ下流側の段丘上に降りることになる。
 唐沢川から稜線まではおおよそ4百m、登りは百mを15分が通常としたら一時間が目安だ。ほぼ同じペースでずっと行けるので、それよりは若干だけ早い。おそらくだが、俺の前にネクタイ尾根を登りに行った人よりは、いくらか俺の方が早く上に到着するのではないだろうか。そんな予感はある。スパッツは付けてないので靴の間に雪が入り込む。しかし乾いた雪は靴の入り口で凍ってバリアになるので、思ったよりは中へのしみこみは少なくて、山を下りきるまで中が濡れたという感覚はなかった。
 そうだね。雪の山に入るのにスパッツが絶対条件という感覚こそ、俺にとっては最近の事なのであり、以前はそのようなものは必要なかったのだ。(おそらく天気の良い日の日の当たる尾根に限ることなので、まねはしないこと)

尾根を登る。(ネクタイ尾根から一本下流川に位置する尾根)
15cmの積雪  
木の杖は曲がりと直線の組み合わせがなかなか良い
一定傾斜の登りが北尾根まで続く
少しだけ汗が出てきて、ここらで一息つくか


 振り向き見る三峰山で現在値の高さを測り、右手に見えるミズヒの頭との間隔で稜線までの距離を推測する。
 もう少しで、
 尾根が近づくと風が顔に当たるようになる。それほど強くはない。そして程なく尾根の上に乗る。北尾根は新雪15cm、踏み跡無し。大山方向に向かい、モノレール軌道を右手にして歩いていくと、軌道の切り替え場所に着く。モノレールの方端は札掛諸戸林業に降っていくが、他端はネクタイ尾根側に回り込んだところで切れて終わる。
 三峰山山頂に行かなかったと同じように、大山山頂にも特段の用はなかった。
 富士山や丹沢山方向の眺めならモノレール軌道の上端の柵の間から見たので十分だと思う。富士山頂付近に雲がかかっていたし、丹沢三峰・その上に頭だけ除かせている蛭ヶ岳も見えたし、それが大山山頂まで行ったとしてもたいしては替わりはしない。

大山北尾根に到着

左(ネクタイ尾根)から男子が登ってきて
俺は入れ替わりにネクタイ尾根を降っていく


 切り返しに付いた頃、男子が一人、ネクタイ尾根を登ってきた。おそらくだが、唐沢峠下に着いていた新しい踏み跡は彼のだろう。その彼がやってくるのを待ち、尾根の状態を聞いて”快適だった”と確認して、それから降り出す。

 ネクタイ尾根の下りは快適

 では、なかった。
 登りなら快適だったろうが、溶けてるを繰り返した古い雪の凍ったのが新雪の下に隠れている。そこを降るのだ。乾いた新雪に保持力はまだ無いが、旧雪が溶けないような断熱の効果はしっかりと果たしている。だからアイゼン爪無しで踏み入れた靴は旧雪の上でツルツルに滑るのだった。かかとで蹴りこんでもステップにならない。うまく止まることもあるが、滑って転ぶことの方がずっと多い。よって急斜面では立木につかまりながらでないと、あるいは滑っても止まるのが確実な場合でないと安心して降っていけない。多少でも傾斜があると自ずと遅くなる。走るように降るなんてもってのほかだった。

 尻で転ぶと
 先々週、雷淵〜雷平の間で転んだ尻が未だに痛いんだなあ。筋トレ腹筋をやろうとして、尾てい骨のあたりが床に触れると鈍い痛みがあって、あのときはたいしたこと無かったが、ヒビが入りかけたのではないだろうか。とは言いながらも何もしてないが、尾てい骨のあたりに負荷が掛かると痛いのは事実である。だから滑り込みはやりたくない。そんなだから、調子よく降っていけるようになったのは下の河原がほとんどそこだという位置になってからだった。

凍った旧雪の上に乗った新雪
滑ってはころりん。またころりん
見た目は愉快に見える新雪でも
実態は快適にはかなり遠くて アブネエな


 さてと、本日の仕上げ(下山)は893m分岐からにする。
 三峰山〜唐沢峠の間にあったと同じような先行者の跡は古い。もしかしたら同じ人かも知れない。ほとんど消え掛けているが、前に歩いた人がいるらしい事だけが確かだった。ここからの雪は日が当たる分か、いくらかは柔らかく、いくらかは支えてくれる感じの雪質となる。でも何箇所かある岩場帯はいずれもやっかいだ。足が疲れているという前提を頭に入れて、そこは十分にゆっくりと、それを心がけるが、慎重に行こうとしすぎてか、尻込み&腰砕け気味に後ろにひっくり返りそうになったりして、慎重さは良いがびびってはうまくいかないこともある。

二俣分岐
(先週もここを通ったのだった。いやタッチして折り返したので、通過ではなかった)




 二俣分岐からは巨木の森方向に行き、見晴らし広場からは先週と逆コースで広沢寺に降る。このとき、M−Kさんとは見晴らし広場Bで一分以内のニアミスだったらしい。
 広沢寺 人家の庭先に先週の清水ヶ丘団地奥で見たのと同じ青面金剛像が目に入った。横側面には庚申請と彫られた六腕の石像である。金翅で同じほどの大きさ、同じ程度の古さ、1kmほどの近距離、同じ石工のものかもしれないなあ。先週は家まで歩いたのだった、今日は素直にバスで帰ることにした。



自宅6:40〜千頭橋7:10乗り遅れそう〜清川村役場7:25〜若い人が水の尻沢方向に・橋のところで地の人に入り方を?〜谷太郎川林道終点8:05〜不動尻二の橋8:25〜二の橋から境界尾根に向かって小尾根を登る〜境界尾根26号石標9:10〜南峰9:50〜唐沢峠10:30〜下の河原(唐沢川)10:35〜200m下流側に〜そこからの尾根(ネクタイ尾根の北隣の尾根に取り付く10:40〜北尾根11:20〜モノレール合流分岐点11:30〜ネクタイ尾根下降〜唐沢川12:00〜唐沢峠12:05〜P893m〜二俣分岐12:40〜巨木の森東屋12:50〜見晴らし広場B(鐘ヶ岳方向へ)13:15〜山神隧道13:30〜広沢寺13:50〜玉川支所前バス14:30〜本厚木15:00〜自宅15:20 20170211晴
頁トップへ  マシラのHP