三峰山の北側、唐沢川から厚木市と清川村の境界にある沢(杉の沢)を登る。
沢の名前は今のところ不明だが調査の結果分かったら付け加える予定。場所は唐沢川の石尊沢分岐手前の沢ですが、絵で確認して下さい。
(本沢の名称は清川村教育委員会編 清川村の地名抄から板屋の沢かとおもう)2000/07/31追記 2007/03/24訂正
(厚木市と清川村の境界に当たる本沢の名称は杉の沢に変更します 2007/03/24)
板屋の沢は、一つ下流の小さな沢です



今日は以前ずいぶんお世話になったH氏のお通夜。自転車に乗って小唐沢橋に付くまで唐沢林道を走りながらそのことばかりを考えていたので、歩き始めても意気が上がらない。沢沿いの道はそんな気分に染まって薄暗い。河原の石はぼちぼち雨の季節と言うこともあって、薄く水垢が生え、どこに足をおいてもつるつると滑る。最初の石渡りで早速、つるりと水の中に転倒し、それであきらめがついてどんどん水の中を歩くことにする。とは言っても唐沢川沿いは踏み跡が結構しっかり付いていてほとんど大半は枯れ葉の敷き詰められた快適な道である。
 前回の沢の分岐を分け、平らな広葉樹の中の踏み跡を詰めていくとほっこりと”山の神”の祠が出現する。細かいお金が積み上げられて供えられている。ここまで賽銭をかすめ取りに来る善人は居ないのだろう。立ち止まって足下を見たら、山蛭がたくさん足首あたりにへばりついているので、1匹2匹と数えて9匹を取り除く。この祠からいくらも行かないうちに広くて綺麗なナメ滝が出現する。ナメが続きそれが切れるころ沢が二分し、目指すは左手の沢である。

 入ってすぐ右手に涸沢が分かれ、暫く行って再度涸沢が分かれる。このまま何もなく終わってしまったらどうしよう。水量の少なくなった沢に2m程の簡単な滝が現れ、沢は狭くなり朽ちた丸太が立てかかった5m程のザレスラブの滝だ。水中は水苔でヌルヌルだが丸太を頼りに小さなホールドを掴んで上がろうとしたら足のグリップがはずれて下までまでスリップ、再度のトライも同じところでスリップし3度目でようやっと上がる。肘がこすれて痛い。3mを越しても沢はゴルジュ状に狭く、その先の6mのザレスラブ滝は右のカンテを登って、さて沢にどうやって戻ろうか、カンテの上から対岸に向かって走り下ってブレーキをかけて沢に戻る。この上は5mの同じくざれスラブ滝だ。傾斜はやや落ちた60度、ホールドがあるので簡単に上がる。
 ここで水が無くなる。沢床に厚く枯れ葉が厚いところで1m近く詰まり、踏み込むと腰まで体が埋まる所もある。二俣で右に方向を取って2m、2m、3m、そして6mとなる。大粒の雨がぱらぱらと落ちる。この6mは左から入って登りきると、沢は傾斜度30〜40度程度の完全にルンゼ状で枯れ葉を落ちしながらの登りで、今日の気分のようにうっとうしく体は重たく、はかどらないがそれでもいくらも行かないうちにルンゼはドン詰まりで、それを上がりきったら目の前が三峰山の頂上だ。

 物見隧道から自転車をおいてある小唐沢橋まで歩いていく途中、唐沢林道の下から盛んに落水の音がするので下の物見沢に下る。沢沿には立派な歩行林道があって物見峠から黒岩に続くものらしい。この林道から更に下の沢に降りて物見沢の滝を下降する。この沢は唐沢の合流部までの間に4個ほどの滝があり、いずれも深い釜を持っていて腰まで入っていかないと沢どうしには下降できない。今回はそんなところは林道を使わせてもらってエスケープする。滝は水量も多く釜も深いことからなかなか遡行には楽しいところのようだから次の機会に一度は入ってみようと思う。
 小唐沢橋の袂で靴をチェックしたらやっぱり山蛭が靴とソックスのあたりにうごめいていて、枯れ枝を拾って全部で16匹けそぎ落とす。この調子なら体にも付いているに違いないと裸になって見たら幸い0匹だったが家について確認したら腰に一匹シャブリ付いていた。今日全部で26匹の蛭にご対面したことになる。


自宅5:00〜物見隧道〜小唐沢橋6:25〜山の神6:55〜三峰山8:55〜物見隧道9:25〜物見沢〜小唐沢橋10:50〜自宅11:35 2000/05/21


 H氏の通夜は約500名の参列者でなかなか盛大だった。お返しの品が足りなくなっちゃって受付係の俺はパニック一歩寸前。

 彼、登山史に残るような大記録があるわけではないが、彼の広範囲な登攀の足跡をアルパインクライマーからフリークライマー、(藪山歩き)などのそうそうたる第一線級の参列者が語っている。惜しむらくは若すぎた 48才 人生まだまだこれからが楽しみなのに 穂高の一般ルートでドジルなんて彼のアルパイン能力を知るものにとってあり得ないことなんだが、あり得ないことが起こるのが世の常と
 あえてこの種の会合の楽しみ。不遜で申し訳ないが、こんな場合でないとあえない旧友に会えることだ。行ってみれば山の同窓会のようなもの。日山協関連、岳連、フリークライマー、ガイド、山岳会関連の旧知の人々が雲霞のごとく集まって別れを彼に告げた。


 頁トップへ  マシラのHP