丹沢 大山 南大山沢
 昨日の雪が凍ってこびりつき、今日は自転車は無理だと思ったからバスにした。R246号バイパスは融雪剤がたっぷりと撒かれて氷なんて見あたらないが、宮ヶ瀬への県道では千頭橋のバス停で対向してきた車がブレーキをかけたとたんにタイヤがスリップするのを見た。自転車止めたのは正解だ。

 宮ヶ瀬行きのバスは「この先路面凍結のため運行できません」と奥煤ヶ谷で折り返し、そこから先は雪道専用バスが出るという。これは雪が降ればいつものことだ。
 「そのバスはすぐ来るからちょっとだけ待っていたら」と運転手さんは言ってくれたが、「どうせ待って乗ったって500mも走らないうちに自由乗降するのだから、ここから歩くわ」といってバスを後にする。「申し訳ないですね。気をつけて行ってらっしゃい。途中で宮ヶ瀬行きのバスの運転手にお客さんがまだ歩いていたらピックアップしていくようにと言っておきますから」と愛想良く送り出された。

 バスは山善工務店の前で土山峠方向から下ってきた。運転手の好意はありがたいが、唐沢林道入り口は100m先だから、もうバスに乗せてもらう必要は無い。

 降雪の直後だから歩くに面倒な道かなと思ってた。しかし、ゲートが開いて守衛さんが立ち、後ろには除雪された路面が奥に伸びている。
 「どこの工事ですか」と聞いたら「今日は除雪工事だよ 雪が積もっていると何かと不便だから、この道」との返答が帰って行くる。確かに清川村の破棄物処理施設がすぐ先にあることもあり、生活のために使われるのだろうから思いの外に利用率が高いのだろう。わずかな風にあおられて木の枝から落ちる雪をよけながら椎茸小屋の脇の道を進み、一回二回と道を折り返し廃棄物処理場までくるとカーブの先から除雪車のうなる音が聞こえてくる。「なんだよ 散歩かい」 ここでもオペレーターは愛想が良い。手を休めて「どこに行くんだい 今日はハンターがたんと出るから気をつけていきなよ 若いあんちゃんが一人で山に入り込んでいるってことは伝えておくけど」と手を振ってくれる。除雪車の先にも車の轍が伸び、その跡を踏んでいくので雪があると言っても歩行速度は雪のない場合とそれほど違わないと思う。ただ、チェーンを巻いた車が走ると固まった雪がちょうど路面の深さまで達し、アスファルトがむき出しになった上の砕けた圧雪がボコボコと不規則に積み重なる程度の積雪なので歩きやすいとは言えない。そうなって砕けた雪に日が当たり始めると、そこから早くもざくざくと溶け出す。
 積雪は林道入り口で3cm、物見隧道入り口で8cmくらいかな。思いのほか少ない。

 この調子なら何も機械を使って除雪なんてしなくても早番解けて無くなるのでは無いかなとも思う。しかし、向こうから風が吹き抜ける隧道の内部は粉々雪が入口・出口から100mも離れた中央部までにも点々と積もり、路面はしみ垂れた滴が凍り付き、その上を雪がカリカリ音を立てて風に煽られ動いている。
 隧道を抜けると粉雪が全面に塗りたくられた白い世界に一変する。煤ヶ谷のジトジトしたのとは明らかに違う種類の乾いた雪が15cmも積もっている。その雪を押し固めて真っ白な車の轍が札掛方向に下っていく。山々に、三峰から丹沢だね 日が当たる。鍋嵐も雪の白がまぶしい。冬の景色に浸りこんだ気分の散歩は楽しい。
 そんなんでユックリと歩いたのだろか唐沢川までは思いの外に時間がかかった気がする。いいじゃない。のんびりした気分って。
 唐沢川にかかる橋の上では、マシラが行き来しているとたいがいの場合に何台かの車が止まり、何人かの人が沢の湧き水を汲んでいるのだが、今日は橋の手前200mの雪の塊につっこんで止まっている車はあったが、その運転手も、それ以外の人も、水汲みの人も誰もいない。沢の水がシンシンと雪に吸い込まれるような水音をツーンッとたてているだけ。橋から沢に入り込む痕跡も当然ない。
 あたりは日陰に入り、先ほどの眩しいほどに光にあふれた雪の景色は白と黒、二色だけのモノトーンの世界に一転する。さあ、山遊びを始めよう。

 今日は唐沢川を登り、石祠に山の安全祈願を行った後に唐沢峠に抜け出る。そこから二俣から弁天の森キャンプ場にでも下ろうか。そんなプランだった。 でも家では地図もなにも見てこなかった。これが失敗の元だった。
 ナメの部分をすぎたところから南大山沢方向に行き、コンクリ堤のある部分から左手の斜面につけられた仕事道を50mも上がればそこが唐沢峠である。何回か歩いたことのあるルートだから間違うなんてことはない。そう思ったのだ。だけど、こんな準備状況って間違う典型的なパターンなんだな。正解は南大山沢に入り込む前に砂防堤があり、そこから左手にあがれば5分とかからず唐沢峠なんだ。南大山沢に入り込んだら行き過ぎってこと。

 ここまで書けば後は書かなくてもわかるよね。そう、今日もルート間違がったんだな。それも大間違いの大周遊ルートを歩いて元に戻る失態さ。笑ってくれよ!詳しくは後を読んで「マシラもドジルんだなあ」と大笑いしてくれ 許す ナニッ 何回もドジっているのは既知だからナニも驚くこと無いって そうか〜
 いつもそうなってから「あ〜ぁ失敗した。次は注意しよう」と反省にはなるんだよ。問題は一過性ですぐに忘れるってことなんだが、その瞬間の反省の気持ちは嘘はないよ。次ぎは絶対に地図を持って行こう。その時だけはそう誓うのさ。
写真削除
唐沢林道(物見隧道を抜けてから)鍋嵐にあたる朝日
 今までは除雪、車の轍跡を歩いて来たので靴底が滑る感覚はあったが雪は感じなかった。しかし、橋から一歩踏み出したら、そこには踏み跡なんて無い。踏んでも踏んでも何の反応もないふかふかの雪がそこから始まる。軽い雪なので足を運ぶじゃまにはならないが、雪の支持力も少ない。そのくせ雪の下に隠れている不安定な石とか窪みだとか腐って不安定な木だとか一切合切を隠してしまう。50m先は分かるけど一歩先の見通しが悪いってことだ。足を取られるので不安定でしょうがない。ついついよろけて転ぶ。で、雪がクッションになって受けてくれれば良いのだが支持力がないんだよな。下の石に打ち付けて「おーイテテ」となること再三。それを避けるためには二本足では足りない。三本目の足になる杖がほしい。それがあれば一歩先について足場を確認することも出来るのだ。しかし、あたりは全部雪で埋もれていて手頃な枯れ木を探すことがない。こんな場合でも丹沢は国定公園である。許可無く草木一本勝手に持ち出すことは許されていないらしいことは知っている。行いの正しい人は自制するだろう。だけどマシラは自制なんて出来ない。山遊びのためにはどんな手段でも尽くすのさ。金儲けの為には非合法すれすれで切り抜けようとしたホリエモンと根っこは同類かもしれない。向こうの方が毒の量が大きく世間様の被害は甚大だという違いはあるけどね。だまくらかされてはいけんがネ、何事も。どうせ森林整備作業の時に雑木として切り払われるんだから一本くらい勘弁してくれよと人の目がないことを良いことに生木を立ち折る性悪がここに一人いる。引け目を感じながら作った杖は妙に萎えて弱く体重を掛けるとしなってゆがむ。折れないのが救いではあるが、100%頼れないこともあり不規則な石の河原を進むには、まだ安定が足りない。まっ、こんな贅沢は言ったらきりがない。
 幸い、この川は水の際を進む部分は少なく、仕事道が流れを避けて進むから、不安定な飛び石をわたる場所は限られ、水の中に足をつっこんでずぶ濡れという場シーンは少ない。今日は一回も水の中に落ちなかったぞ。どうだ偉いだろう。
 だけど、もともと夏用の運動靴を履いただけでスパッツなんて便利なものは持っていないから歩くにつれてベロ・かかとから雪は遠慮無しに靴の中に入り込んできて、それが解け、やがて靴の中はグジュグジュさ。それでも動いている分には少しも寒くはない。左に三峯本峰の裏面に突き上げる板小屋の小沢、次に北尾根に尾根に上り詰める大野沢を通過すると山神様の石祠に達する。

雪の中にひっそりとたたずむ山の鎮守様
 今日はこの祠に参って山の安全祈願を行うのが第一の目的なのさ。石壇の雪を払う。ワンカップの酒とドーナツが出てきた。ワンカップは前回来たときとは違うものが納められていた。前回っていつだったっけ。雪のない時期だったなとしか思い出せないから何年かは前だろう。
そのワンカップは飲めるかもしれないが、酔って雪の中で寝ころんでしまっては困るので今日は止めとく。祠の下の空間には五円玉が積み重ねておいてある。前回来たときに風に飛ばされて散らばったものを集めて置いたものがそのままの状態で置かれていたのだ。同じように整理しておいた一円玉は軽いのでとばされていたので再び集める。
 この祠は明治二十八年に山口音吉さんらの発起人・世話役十余人の下に煤ヶ谷村の二百四十名が古くからあったものを再建したと彫られている。山の仕事が生業の時代から大切に維持管理されてきた由緒ある山神の石祠だと思う。なだらかな唐沢川の中流である。この先石尊沢と南大山沢に分かれるナメの手前の流れの中の小高い樅と黒松の大木が立つ川瀬のすぐそばの小さな大地だが、右手の大岩に守られ滅多な大水でも流される心配をしなくてもよさそうな良い場所にある。小さいがしっかりとした基礎の上に上等な仕上げで据え付けられた状態からは昭和三十年代くらいまでは多くの人が参っただろうと思われた。たぶん、ここまでの道だって今のような不安定なものではなく、足腰のおぼつかない爺婆でもなんとか歩けるように整備されたしっかりしたものだったろう。今ではお賽銭に手が触れられていないことが示すように、世話人の名前を知っている人は煤ヶ谷集落の90歳以上の高齢者に限られるかもしれない。たまには「俺の曾爺さんの名前だ」と言う人が何かしら奉ってあげれば喜ぶだろうが、おそらく毎年の例祭もされずに村史の中では史跡になって記録されていても、人々の生活の中からは忘れ去れれて捨てられた遺跡なのかもしれない。明治は遙か遠くなりけりだな。

唐沢川のナメに積もる雪 (1)
 さて、この先から雪は一段と深くなる。とは言っても25〜30cmというところかな。ナメの部分は岩の上を歩き、ブッシュに遮られたら左右の石っころを歩く。
 そして二俣へ。ここで間違ったんだな。

 唐沢峠には二俣手前から左手の斜面を登るんだ。それをなぜか南大山沢に入ってからと勘違いして思いこんでしまった。それに左手の斜面に登る場所はすぐ下に砂防堤があり、それを越すと広い砂場の河原があったはずとの記憶があった。それは確かで間違いないはずなのだが、肝心の砂防堤にも気がつかなかった。雪に覆われて見えなかっただろう。きっとそうだ。もし、砂防堤に気がついていれば、たとえ南大山沢に入ってからなんて思い違いしていても、そのポイントで「おっとっと間違い」なんて気がつくはずなんだ。その程度にはマシラの頭はまだ働くつもりさ。ぼけはまだ10年先だと信じている。
 その砂防堤に気がつかないまま、南大山沢に入ってしまった。唐沢峠から大山の山頂への道にほぼ並行に山頂に至る浅い沢だが、この沢を歩いたことはない。たぶん、無雪期なら難場はない。雪がある時期でも易しい沢だと思う。最初はなだらかに進む。徐々に深くなった雪は平均的には膝までだが沢の吹きだまりの場所では腰の深さまでになる場所も出てきて歩くのが面倒になってきた。小さな石っころ、1m2mの岩を上るのだって雪まみれで楽しいったらない。しかし、労力の割には進まないんだな。時間はそれほどかかっているのではないが気が焦る。
 「何かおかしいな もうとっくに唐沢峠への登りポイントになってもおかしくないのに」「あれ〜こんなに急な登りが続いていたっけ」なんてね。

 どうしても納得できずに、一度は二俣手前まで戻った。しかし、そこは唐沢峠への登りポイントをすでに通過した先の地点である。あたりを見渡しても、あのポイントがわからない。しょうがない、このまま進もう。もう少し先にあのポイントがあるんだろう。きっとそうだ。
 思い違いしているなんて微塵も感じていないのだ。人間の思いこみって、こんな風に第三者的にみれば愚かしいほど馬鹿らしいものさ。
 難場は無いと言っても、沢にはナメ状の岩場もあれば大石が積もった部分もある。岩に着いた雪を払い、雪に手をつき、膝をついて進む。手袋も雪まみれ、足はとっくに水まみれ。ズボンも濡れてきた。寒くはなく、もし先の見通しが分かっていれば何の不安もなく突き進むだろう。しかし「ホントはどうなんだろう」って不安な気持ちは上空に黒い雪雲を呼び、雪をちらほら舞い出させる。そうすると出会い付近のぱっとした天気から暗転した雲の世界に気分が一気に切り替わるのさ。
<写真削除>
唐沢川のナメに積もる雪 2
「やばい さっさと安全地帯に」些細な天候の変化に気は焦るんだな。5分10分の時間が気になる。

 そんな気分が沢がさらに傾斜を増すあたりから左手の斜面に上がらせる。沢をこれ以上詰めるのは時間がかかるばっかりだ。樹林帯なら登高距離と時間の計算が有る程度出来るとでも考えたんだろう。しかし、雪の着いた斜面は不安定だ。もし滑ったら止まるのは沢床まで落ちてからになる。だから普通だったらこんな地形なら沢を詰めるに限るのだが、腰までの雪に安全なところに早く逃げようと及び腰になっているんだ。腰が据わらずしての急斜面は思った以上に手間取る。200m程は雪に足を蹴りこみ、枝をつかみ、でも時々足を取られて枝にぶら下がるような登りを行い、やがて小尾根状になって、木々の下を潜って歩くようにして小さなピークに出る。
 その場所を三峯からの下りが不動尻へ折れ曲がって地点から唐沢峠への黒点道の途中だと、またまた勘違いしたんだな。実際は、そこではなく、もう少し登れば大山山頂って場所なんだと自宅で記憶を地図に重ねて理解できたけど、そのときはそう思っていたんだ。だから唐沢峠は、この細い稜線を右手に進めばすぐそこだと思っていたんだ。
 でも、右前方に見える小ピーク(大山への登山道途中P989m)が気になるし、そこまでは登りが続くようだし、その先も長そうだ。唐沢峠がすぐそこって言うのも、この事態になれば疑わしい。別に唐沢峠もいいや、不動尻への道に下ってさっさと帰ろう。歩くのは遅くとも、そんな気分に切り替わるのには時間は少しもかからない。安全には早く下るのが一番だ。それーッとね。それで右方向ではなく、左手方向に進むことにした。こっちにも小ピークがあり、尾根が三峯に続いているように見えたんだな。稜線の雪は多くて10cmくらいかな。風にさらされて積もった支持力が全くなく、雪の下の尾根は凍っていることもあり足下は不安定だから、灌木を掴み、滑らないように、でも何回かは足を取られて枝にぶら下がりを繰り返す。そして最初は「これは間違いない道だ」と見えていた道が徐々に急になり、尾根状では無くなり、「どうも、こりゃあ間違ったぞ」と思うけど、鹿の足跡に導かれて下る急斜面を下降している今になっては戻る気はさらさらに無い。行くだけいって後はどうにでもなりやがれ!
 やがて下に沢が見えてきて、それが先ほど登ってきた沢らしいこともすぐに分かった。
「それならばそれでもいい 下に着けば安全さ」

 やがて急斜面を自分の足跡の残る二俣付近に降りる。

 いや〜間違った。確かに間違った。谷に残る行きと帰りの足跡が証拠をくっきりと残す。思わず笑っとこ。


 踏んである雪の道は楽な道だ。もう大丈夫と思うとなおさらだ。
 朝方歩いた上を鹿が歩き、ウサギが交差して踏み跡が横切る。祠に「今日はどうも楽しい山遊びありがとう」と二度目の二礼二拝を行い、そして出会いの橋に戻る。戻りたくはなかったが、そうなってしまったのだ。少しばかりの雪と山の上の雲におびえて逃げ帰ったとのおもいが重い。
 林道の除雪は終了し、残った雪は溶け出して部分的には乾いた路面も見えていた。朝方の一面の雪景色からは様変わりしている。物見隧道からは、横浜方面はガスって見えず、山には雲がかかり、尾根と小沢には鉄砲うちがたむろし、その一人一人に「札掛からかい」なんて次から次へと挨拶をいただき、でもあっちこっちで犬が吠え、ぱんぱんと銃声がとどろき、硝煙の臭いが漂う鉄砲撃ちのワンダーランドのような林道を歩く。そのくせ彼らに今日はめぼしい成果はないらしい。マシラの後を追いかけてくれば鹿の三頭や四頭あっとのまに手にはいるように導いてやるというのに林道で暇つぶしなんかやっているからだと教えてやりたいな。

 そして、やれやれ、バスも折り返し運行を停止して通常に戻った。


6:40自宅〜千頭橋7:07〜奥煤ヶ谷7:30〜唐沢林道7:40〜物見隧道8:30〜小唐沢橋〜石祠〜二俣〜南大沢川〜どっかの稜線へ〜適当に下降(本当は道間違い)〜再び二俣〜石祠〜小唐沢橋〜唐沢林道〜煤ヶ谷14:04神奈中バス〜及川〜自宅14:40 2006/01/22 朝方は晴れ 山の中では曇り・ちらほら雪だが林道からは再び晴れた冬の山遊び日だった。
頁トップへ  マシラのHP