丹沢大山三峰 辺室ダム仕事道〜辺室林道〜物見隧道〜小唐沢橋〜山神様〜杉野沢(杉の沢)〜三峰山へ100m地点の尾根〜三峰山〜惣久径路へ


 最近山に行っていない。いろいろ理由はあるけど、それをぐたぐた書いても他人の愚痴なんて読まされる方はつまらないに違いないから書かないことにする。(と書きながら・・・・となるのがマシラのいつものパターン)
 でも、ずっと同じメニューを載せているのもしゃくだから、適当な駄文を掲載してで目先をごまかすことをここ数回やってきた。

 その文章
 もともとうまい文書じゃあないし、刺激のある内容でもなく、本当に駄文である。
 それでも自分自身の責任において作った文書である。何かと気にはなる。
 付けた写真の納まりが気にいらなかった。なにが問題なのかと言えば、二年前に撮っておいたのを、今回作った文書にくっつけておきながら、さも今年撮りましたともいえるような誤解を与える仕上がりが、生に会わない。気分が悪い。

 遠くはないから取り直しに行こう。
 それくらいの時間が無いわけではないだろう・・・マシラ。
 そんなわけで、今日は唐沢川行きとなったのだ。

 先々日、金曜日から土曜日に降った雪は土曜日の夜に出かけた渋沢大倉付近では1cm程のべちゃべちゃ雪だったが、大山三峰付近なら少しは積もっていて、雪歩きのまねごとが出来るだろうという期待も少しはあった。
 アプローチは最短距離を狙い、辺室沢の左右の林道に取る。前半は辺室沢沿いの主に右岸の仕事道である。左岸に延びる辺室林道が沢に最も接近してくるスイッチバック折り返しの先の所からは、その林道に移り、400m程進んでところで岩尾道を唐沢林道に抜けるってコースだ。
 このコースの注意点を挙げれば仕事道は足元がやや不安定だ。辺室林道は斜面を流れてきた土石が路肩を大半埋め、積み石が無ければ林道であったとは思えない不安定な歩みに終始するってことだな。また、辺室林道のトラック道の末端からは唐沢林道にでる物見峠と辺室山間の鞍部への岩尾の道となるが、辺室林道終端の取り付き部分は既に藪に埋もれていて、知らない人なら入り口を探るのが難しいと思う。
 そんな道だがバス停から物見津隧道までの距離としては確かに一番短い。一般登山道よりも短い時間で歩けるかどうかは不明だが。
 実際、雪が多少あって歩きにくかったこともあり、坂尻のバス停からは一時間はかかった。それでも、こっちにしたのは、どろどろぐちゃぐちゃの登山道を歩くより、人の歩いていない道の方がすっきりしていて性に合っているっていうことにつきる。沢沿いの雪は深いところでも10cm程で犬の踏み跡が先導してくれる。雪の付いていない箇所も結構ある。
写真削除
辺室林道
 沢沿いの仕事道から辺室林道に出たところから≒300m先で林道は支流の小沢に沿って大きく弧を描いて屈曲する。
 先の騒動以来、用心のために小さな鈴をウエストポーチにぶら下げ鳴らしている。その鈴、自宅で揺さぶると大きな音に感じるが、山に入ると周囲の音にマスキングされるのか、特に沢沿いに歩くと誠に頼りない音量にしか感じられない。それでも無いよりはマシだろう。鈴の音量が足りない分は枯れ枝で時々杉の木を叩いて存在を周囲に知らせることも怠らない。こんなに人家に近いところででマサカとは思うけど、『それでもさっ』ていうのが先の教訓である。
 その屈曲点を100m程通り過ぎると自動車道は終わり、岩尾根の道へと入るのだが、屈曲点に入る手前の対岸の車道へのが一番短い距離になるところで対岸に獣の気配を感じた。

 「エッ えっッ」
 木々の枝の間から、その対岸に黒い者が身を枯れ葉の中に隠すようにこちらを凝視している。耳は二つ丸く。正面を向いて全く動かない。
 「まさか」 
 幸い、マシラと向こうとの間には30m程の距離と深く落ちた小沢があるので、互いに飛びかかろうにもどちらも一気にとはならない。そのうちに黒い獣が少し目線を動かした。その動きで黒い物体はがカモシカだと分かった。目配せした先には別のカモシカがいた。ペアのカモシカである。今は冬の季節を終え、繁殖の春を前につがいの絆を確かめる時期らしい。
 熊とカモシカの識別も出来ないのか。情けなし!
 頭の中の恐怖の記憶は動くもので黒いのはなんでも熊。カモシカさえも熊と擬して動作するように変調かけられているのかもしれない。
 『熊をカモシカと』  諸兄姉よ 笑ってくれるなよ。さげすんでくれるな!

 カモシカとはわかった。それでも万が一見間違えで本当はクマだったら厭だなと散々大声を出して追い出しにかかるがなかなか相手も動かない。カモシカにも意地っ張りがいるらしい。そのまま突っ込んだら彼の意地の防御にあって角に引っかけられるかもしれない。
 それで屈曲点まで行ったところで岩尾の道へ行くのを断念し、上の林道からの雨樋溝を伝って直接唐沢林道にでる。

 コンクリ舗装の林道に出てから物見隧道までは直ぐだ。モノレール屋さんの車が走り去る。さてどこにいくんだろうモノレール屋さん。

 隧道を抜けると雪量が増える。鍋嵐の頭がちょっとだけ見える。
 林道は大きく凍っている日陰の部分には融雪材も撒かれて安全な路面だが、小さな日陰は凍っていてツルツルしている。こんな道を数年前まで自転車で走っても怖くも何とも思わなかったが、今は運動靴が少しでも滑れば「滑った転んだ」と大騒ぎだ。周囲に誰もそんなマシラの不格好な様を見ている人がいないのが幸い。念のためズボンに手をつっこむのはやめて、手袋をはめ、何時転んでも怪我がないようにと準備する。

 隧道から四十分ほどで小唐沢橋につく


 雪は橋のすぐそばで20cm〜30cmくらいである。日の当たる南の沢 (辺室沢) と日陰に当たる唐沢川では標高に違いは無いはずなのに積雪量の差は大きい。でも踝上くらいの積雪を予想はしていたので想定内である。
 さあ雪原歩きだ。橋から一歩はずれると踏み跡はない。

 橋からは右岸の道に入り50m進んで瀬を渡り、左岸に移る。雪の下に隠れている石の状態は予測不能で、カラ足を踏み、そのたびに倒れて100mも進まずに雪まみれとなる。これだから雪の瀬を歩くのは楽しくやめられないのだ。

 そもそも、今日の山遊び場所をこの沢にしたのは正月明けに山に行けず、駄話をHPに啓上したのはよしとして、その際の載乗っけた写真が一昨年の、この沢の山神様の画像だった。その山神様画像を今年バージョンに改めることと、本年度の山遊びの無事故安全と熊避けを祈念することだ。この種の山遊びの祈願に街の神社では神様自身の山に対する状況把握に無理があり、ほんとに御利益期待するなら山には山を知っている山の神って考えているのだ。(実際に御利益があったかどうかは全く不明)
 

山神様
 雪にまみれていたのを清掃する、ワンカップに、コンビーフに水ようかん一昨年と変わらず。新顔にラージのゴルフボールが一つ付け加わったかな。
 お賽銭 
 500円玉が二つか三つあったはずなのに それに100円玉50円玉もあったはずなのに
 今は一枚もなし
 風雨にさらされ、土色に変色した10円玉5円玉一年玉は転んでいるのに(枚数は減っているが)高額硬貨が何も無し。
 誰かが持ち帰った? もしもこの山神様建立の関係者が持ち帰ったのなら良しとしよう。
 しかし、それならば一円玉5円玉も持ち帰るだろう。その際には石祠の清掃を行い、古いお供えは処分し、新しいワンカップを三本くらいは供え、しめ縄だって張り直すだろう。そんな痕跡が何もなし。念のため石祠の石柱の中に納めていないかも確認したが、中には乾いた土芥いがい何も無し。この間、神様の本体に触れるので何回も何回も山神様に一次待避のお願いを繰り返したのだった。
 誰か賽銭持っていった人見てないか。
 このあたりに出入りする人は限られている。
 アナタが見たときのお賽銭の状況を教えてくれれば、何時くらいに無くなったのかアタリが着けられるかも。情報待つ

山神様
 雪は山神様では25cm〜30cmだったが、ここからグンと積雪量が増える。思い切って流れの中を歩けば楽な事は分かっている。凍傷なんて、それは高山の話し。丹沢の水では凍傷なんてあり得ない。過去の経験ではそうなのだが、どうも最近は、そう思っていても水の中に足は出ず、体が嫌がる。
 そんなだから雪踏みの手を抜いて楽をしようと流れと雪の端境を歩く。しかし、そこは石が不安定な部分でもある。コロッと石が動いて水の中に、つるっと滑って水の中に。水に入るのが厭なのに、結果的には水の中を歩いているのと大差はない。しかし、だからといって進んで水の中に入るわけでもない。瀞状を避けるために雪の中を歩くとタップリと水を含んだ靴には大量の雪が付く。
 この靴、スリップ防止の靴底だというからには冬用だ。夏場用よりしっかりとしていて防寒もマシなはずなのだが、しかし靴先の布の部分とゴムの接合部が剥がれているって事実に気がついたのは、雪が入り込んで凍って指に当たって痛いから変だなと思ってからだった。厚手の靴下ははいているが、スパッツなんていう気が利いた物は持っていないから、踝の上の隙間から雪は靴の中に自由気ままに入り込んでいて、どっちにしろ靴の中はぐっちょぐっちょ。 今のところは靴の中は自由に動く指のおかげで暖かくポッカポッカ。先行き不安に思うことはない。
写真削除
沢の中 徐々に雪が深くなる
 ナメが出てくる頃(もうすぐスギノ沢のあたり?)積雪はぐんと増す。西から吹いてきた風が大山に当り、上昇気流になって湿めっ気を雪に変え、東側の山腹に舞う。その雪が沢の中に吹き集められて積もるのだろうか。50cm程度の雪だからたいしたこと無いなんて思われるかもしれないが、沢の中は石が不規則に転がり積み重なって、もともとぼこぼこの不整地だ。その上を支持力の無い雪に覆われると一面が獣取りの罠で敷き詰められたのと変わりなく、雪は柔らかく支持力は皆無なので、雪の下の石と石の間の罠にはまっては抜け出してを繰り返して進むしかない。10mを進む速度は早くても一分、二分もあり得るくらいの超スローの時速0.3km〜0.5kmくらいだ。一生懸命に歩いているんだけど、このペースで目的地である唐沢峠まで行ったら3時間から4時間くらいはかかるだろう。
写真削除
雪から逃れて沢の中の石の上に待避する

 予定より大幅に遅い。帰宅時間遵守が第一優先として山に行かさせていただいている身では、このペースでの山遊び続行は不可である。かといってペースを上げるってのは今が一杯一杯の自分にとってはとても無理なことだ。そうだとすると取り得る選択はルート変更に限られるのだ。
写真削除
雪に遮られボチボチ限界点

 そんなわけで唐沢峠は諦めて手短な尾根を稜線に上がる事にする。登りの距離は唐沢川から唐沢峠への登高差≒100m程より大きいにしても、稜線に上がれば登山道があり、踏み跡はある。そこからは時間が読める。

 適当と思える所から尾根に向かう。
 取りつき部分の雪は深く、1mはある枯れ木ストックの七割が雪に沈む。膝を使い、雪を腰で押して分けるラッセルを行う。足が雪の中で定まらずもがく。体はきついのと時間の憂いを除けば、しかし内心は昔の大雪の山登りを思い出し嬉しい気分で一杯なのだ。昔と違うのは息が続く距離が短いこと。
 スローペースではあるが、そんな調子で≒100m程を登ると小さな尾根の小さな観望台にでる。
 その観望台から目的地である唐沢峠が確認できた。距離おおよそ1km程度か。
 夏場なら10分もあればつくのだが、もしもあのペースで進んだら三時間は間違いなくかかるだろう。谷間の雪もますます深くなっていくように思われる。ヤッパリこの状態では、さっき諦めて正解だったと思う。

 その観望台からの小尾根の雪は20〜30cm程度と薄くなる。歩行はその分だけ楽になる。途中に小さなピークを二個ほどを挟む細い尾根は木の根っ子で出来た部分もあり、稜の左右は思ったよりは急なので呼吸が楽ではあっても気を抜いて歩くというようにはならないのが珠に傷かな。万が一足を踏み外しても滑って落ちないために何時でも木にぶら下がらねばならない事態になるかも知れないゾと用心はかかせないのだ。

雪の斜面を登る楽しい時間
 そして一昨年、同じ唐沢川から唐沢峠を目指したはずなのに、雪景色に位置感覚を失って方向が分からずに引き返した小ピークに出る。小ピークは進んできた方向とT字に交差して左右に小尾根を伸ばしている。

  あれれれれっ 一昨年と同じ 同じ場所 同じように現在場所?不明?
(この場所は唐沢川からスギノ沢右岸の支尾根を上り右岸尾根に合流した地点である。右に行けば三峰山頂へ100mの位置にある北峰に出る。左に行けば別の支尾根が山神様方向に降る。一昨年はこの支尾根を降ったのを今日ようやく自覚できた)
写真削除
スギノ沢右岸尾根を登る 雪量は沢の中に比較すればぐんと少なくなる
 その時はどうしたんだっけ


 一昨年は、この場所が一体どこなのか、唐沢川から唐沢峠〜三峰間の稜線につながる尾根に出たのかなと勘違いしていた。今回も同じように勘違いした。ピークから左に続く尾根
 (これは昨年辿ったコースである)
方向に歩き小ピークを降り、次の小ピークを登る。
 ここでようやく昨年と同じコースを辿っていることに気がついた。
 昨年と違って、今日は晴れている。前方の谷のその先に送電鉄塔が建っているのが見える。それで気がついた。
 このまま進めば先ほど登ってきた唐沢川に再び降ることになる。
 振り返れば三峰山があった。あのピークでは左折ではなく右折が正解だったのだ。この尾根は唐沢峠〜不動尻への登山道の下降点の間の稜線ではなく、唐沢川から分岐するスギノ沢の右岸尾根であり、三峰山へ登路の途中なのだ。今回、ソレを二年掛けて勉強したことになる。見通しの良い景色にソレを教えてもらったのである。

 三峰山山頂には先客が一名。靴の中の先に詰まった氷をたたき落としてから下山を行う。
 山頂付近は、滑りやすい道なので用心して下降する。途中で行き交った人は単独の人と夫婦の人の二組だけだった。
 雪の量は先ほどの沢の中に比べれば少ないが、平らで多いところで40cm程か。最初に歩いた人は苦労しただろうな。
 ぐちゃぐちゃな登山道はいやなので 惣久径路を下降する。降雪後に後に歩いた人はいないらしかった。
 稜線を少しだけ降ると雪量はぐっと減る。枯れ葉の上に薄く残った雪に足を取られないよう用心する。
 路肩のしっかりした道でもなく、転べば一発で泥だらけに違いない。
 それでも滑ったらどこまで落ちるかわからない稜線近くの登山道を思えば、相当に気楽な道であり、トラバースが終わり尾根上の下降が始まるとハイキング気分で下降可能である。
 裏側の唐沢川沿〜尾根に比べると同じ標高でも、あちらは必死に歩いても牛歩の歩みなのに、こちら惣久経路のある南斜面では、枯れ葉に日だまりの日差しがあふれる散策路と積雪量は相当な違いだと思う。

煤ヶ谷の村役場の裏手で犬の散歩中の会社の知人にあう。
「 おっ山歩きかい のんびりしていいね どこ? おお惣久径路かい それもイイネ」
「 お互いに 」


追伸




自宅6:40〜千頭橋7:07〜坂尻7:30〜辺室ダム7:45〜辺室沢沿いの仕事道〜最後の堤防の上から辺室林道に移動8:10_8:15〜カモシカ〜辺室林道から唐沢林道へ移動8:20_8:25〜物見隧道8:35〜唐沢林道〜小唐沢橋9:05〜唐沢川〜山神様9:45_10:05十分にお願いする〜ナメの部分10:50(山神様から500mくらいの位置だろう。時速0.5km)〜尾根に(スギノ沢右岸尾根?)〜小ピーク〜結果的に昨年敗退した小尾根より一歩手前の尾根を登ったことになる(スギノ沢の右岸?)〜昨年 道に迷った地点11:35〜三峰へ0.1kmと表示のある小山頂12:05〜三峰山12:10〜惣久径路〜谷太郎川林道へ下山13:15〜煤ヶ谷から華厳橋まで歩く〜14:11 2008/02/11 晴れ

頁トップへ  マシラのHP