小唐沢 (丹沢大山)
 東の空は明るいが、大山は雲が食いかかり、高取山に雲が降りかかる。唐沢林道から見える鍋嵐の山頂を雲がなぜていく。
 「今日は早く帰らなくてはならないだろう」と感じるのだった。
 天気はどうなるのだろうか。

 そもそも自転車でのアプローチの予定だったが、柿の木平から物見隧道までの坂道を漕ぎ続ける自信が持てない。最近は一杯一杯になってチャリを一度でも降りると、もう一度頑張ろうとかの気力が持てずに、そこからはよろよろ歩きになってしまう。それくらいなら最初から歩いた方がいくらか増しだろうとバスに変更した。

 その結果として選んだアプローチは最近お気に入りの辺室沢右岸林道だ。川沿いは踏み跡がしっかりしていて歩きやすい。ちょっと湿っぽいのが気になるが、立ち止まらなければ蛭に寄りつかれるおそれもないだろう。渓流の飛沫が感じられる反面、登りは一気呵成となり、その分だけ短かい区間で済むのが何より気に入っている。

 坂尻から加藤林業入り口まで行って川沿いに降りて車道に入る。道沿いにある水道設備を見て辺室ダムまで瀬の流れと同じ高さで車道は続く。そこからは木橋で左岸に渡り、短く川の左右を往復して最初のナメ部分の手前で仕事道は右岸に移ってからは、瀬を渡ることなく、水べりの瀬を眺め、上り下りの少ない歩きやすい道がずう〜っと続く。いつもの手順どおりに事が進む。
 さて今日は大滝の手前から滝の見物はショートカットし、一気に物見峠への登りに入る。瀬音が聞こえる間は急な登りは尾根に乗ると一端緩やかになる。が、煤ヶ谷からの登山道が見え始めると、いくら仕事道でもこれはないだろう言いたくなるほどの急坂になって一気に登山道に合する。急なことは登りの距離が短い理由でもある。登りで乱れた呼吸を整え終わる頃には物見峠につく。

 物見隧道に降り唐沢林道を歩く。山々の枝葉は若葉の季節まで一気に突っ走るように萌えている。それが曼荼羅モザイクのように風に揺らぐ。その様が、この年になっても「なにかあるかも」と体の芯を深く揺さぶるんだな。その揺さぶりに狂気も含まれるのも毎年のことだ。たぶん、若芽の時期は一日おくと葉っぱの色調が変わり、その激しい変化に脳みそがついていけずにカンに障って生じる感情なんだろうなと思う。そんなことはどうでも今年も安泰に何もなく、この季節が過ぎていって欲しい。ろくな考えもなく、ただただオドオド周囲を見て歩く小唐沢橋まで30分ほどかかる。

<写真削除しました 20110502>
辺室沢渓流
 さてアプローチはここまでとして橋の袂の踏み跡から唐沢川に入る。すぐに右岸から左岸に横断し、100mも進むと唐沢川の最初の瀬に至る。
 その瀬の先で小唐沢が積み石ナメ状の滝で右岸から合流する。想ったよりも水量は多く、合流点がナメ、その奥に小滝が見えることもあり、この小唐沢の出会い付近は沢歩きとして良い雰囲気なのだ。しかし、この導入部の好印象は、くせ者で当たりはずれも多いというのは何処も同じだろう。さて小唐沢はどうか。


 最初のナメ部分を済ますと、狭いゴーロになる。左右両岸の木々から舞い散った枯れ葉は全て、この狭い沢沿いに集まり集約する。その枯れ葉一面の中に飛び石のように石が頭をのぞかせて見える。例によって、このような沢を歩くのは、見た目のなだらかさの感じよりも二段も三段も歩きにくい。腰まで没する深さの靴は時に淀みにもはまるので、水の少なくなった沢なのに足はずぶ濡れになってしまう。

 この沢は二度目 (一度目は2000年7月・・・帰宅してから再確認した) 終了点間近の急な段々の棚状壁がきつかった記憶がある。そして、雨にその段々を登っている時に打たれて露岩の下で雨宿りをした記憶がなぜか残っている。

 ゴーロは大岩群へ進む。最初は一つの大石だけ見える。左から回り込んで登ると小高い台地状の場所で下流側の見晴らしがよく、炭焼き用の小屋があっても良いような地形である。その続きに次の大石があり、対岸に、もっと大きなのがあり、三つ目になる。更に四つ目、五個目と続く。
 左手に小沢が別れてからは水量が減じる。大岩群に続くのは3m程の簡単な滝を突端とした小滝群である。小滝と言っても一歩・あるいは二歩・せいぜい三歩も登れば通過可能なような小さなものが7〜10個くらい断続的に続く。滝と滝の間は乾いた枯れ葉に埋もれているので、はまったりすると腰までずぶ濡れの可能性があるので、それを避けようとすれば少しばかり注意が必要なのは言うまでもない。

緑の苔に覆われた鮮やかな滝 8m 流れ右横の溝からも、左の上昇溝からも登れる
  眼前の大岩に沢が左に曲げられ、直って、そして目の前に二段の滝が見えてくる。
  緑の苔に覆われた9mの滝だ。
  写真を見て「ふ〜ん。たんに滝ですよね ありきたりね」と感じたとしたら、それはマシラの写真術が稚拙だと恥じ入らねばならない。
 マシラ自身は、この滝を見て「お〜っ なんとなんと! 丹沢でこれだけ緑深く豊かで綺麗な滝って他には無いぞ」と驚いたほどに鮮やかさだと感じたのだ。
 どうせろくな滝はないと想像していたことの反動もあるから過大評価な可能性もあるけれども、感じたのは事実だ。単純だね。
 しかし、それほどに感じたのに前回の記憶には残っていないのはどうしてだろう。
 おそらく前回は水が全く流れていなかった。そうに違いない。水のあるのと無いのでは滝の印象は大違いなのだ。

 滝の下の木の根っこには数年前の鹿の骸と青い薬包が空になって転んでいる。鉄砲打ちは、このような人知れない地まで獲物を求めて繰り出しているんだ。なかなかの根性者である。

 滝右の窪に取りつき、落ち口にトラバースしてこの滝を乗り越す。見た目より岩もホールドも確かで易しい岩の登りである。なんで易しいと言えるかというと、枯れ葉の下の石に足を取られたので枯れ枝を拾って杖にしてここまで来たのだが、滝の登りでも、杖を二箇所で放り投げはしたが、結局は捨てずに登りきることができたから。そう言うんだ。 

 2m程の小滝が二つ続くと沢は左右に分岐する。右も左も狭い廊下のような感じ。どっちに行こうか。左手が本流っぽいので左と決めたが、右も捨てがたい(前回の記録を帰宅後確認したところ前回は右手に入ったようだ)

 右手の最初の棚まで行って廊下状のルンゼの先に6mほどの涸棚が続いているのを確認する。もう少し先に行きたかったが、岩に雨粒がぽつりぽつりと落ちてきて、その勢いが増してきているように感じる。空では雲が山に向かって大声で吠えている。前線通過で天気が急激に悪くなる前兆だと腰が浮ついてくる。さあ、さっさと逃げなくちゃと焦っているのが分かる。それで、右の分岐探検はそこまでにして二俣まで戻り、決めていた左手に入る。
写真削除
急なガリーが稜線の登山道(北峰直下)まで続く
 左手に入ると小滝状があり、その先に5m程のフェースが続く。枯れ葉を掻き落として、その緩いフェースを登る。そこからはゴーロである。それも徐々に角度が増していき、稜線が伺える三俣地点に着くころには45°を越える傾斜となる。
 二俣からは徐々に強くなった雨に、大雨に遭遇するかもと脅かされている。だから、さっさと登ろうとは考える。ても、しかし急傾斜に思ったようにははかどらない。三俣では一番深そうで稜線にダイレクトにたどり着きそうな最左端を選ぶ。
 この選択は間違いだった。マシラの能力の限界だった。谷間は狭く、登るにつれて角度はぐんと増し、60°を越え70°もどうかなという傾斜が60m程続く。岩場でも三級は飛び越え、ゆうに四級と言っても差し支えないかもしれない。そこを確保なしに登る羽目に陥って、この選択は間違いだと認識したときには既に遅く、戻るには怖すぎて窮地に陥るかもしれないと思いつつも上に行くしか選択が残っていなかった。(ちょっと過大表現かも)
 北峰のピークの本峰側にかかる梯子段の手すり鎖にタッチして、この急登を登り終える。でも、階段からはさっき登ってきた所を確認すると視界が珠洲竹に遮られ、危うさ加減を全く感じられないのが不思議といえば不思議。でもね階段下っていて、この急登を感じたら這い蹲って動けなくなる人も多いだろう。だから、このように目隠しして登山道を歩く人を保護するのも良い方法だと思う。

 さて 本峰は見えるが雲がかかっている。焦らされた雨は ぽつ ぽ つ
 大雨には遭わなかったが、天気は安心できない。 時間は30分で下り切れれば11時のバスに間に合う。ユミコちゃんも山にかかる雲を見て心配しているだろう。それで一番楽ちんに下れるルートを選択する。惣久経路
 しかし、谷太郎林道にかかる鳥屋待沢の出会橋まで下降するのに30分かかり、そこからバス停までには10分はかかることから、出会いで11時のバスはあきらめる。そのトタンに歩幅は狭くピットはダラダラに変わる。そのペースで寺家の山沿いの道を歩き、尾崎に出て、飯山観音まで歩いてからバスに乗る。



自宅6:45〜千頭橋7:07神奈中バス〜坂尻7:35下車〜辺室沢右岸林道〜辺室ダム7:50〜仕事道:沢から別れる8:15〜登山道に合流8:30〜物見峠8:40〜物見隧道8:45〜小唐沢橋9:10〜小唐沢に入る9:20〜9m滝9:50_10:00〜二俣分岐10:10〜右俣見物〜分岐部10:20〜登山道(三峰北峰)10:35〜惣久経路〜鳥屋待沢出会11:05〜寺家11:15〜尾崎11:50〜飯山観音12:16神奈中バス〜千頭橋12:25下車〜自宅12:45 2007/04/22 町では帰宅しても雨ではなかったが、山の中ではぽつりぽつりの雨に脅かされて早く速くと焦りまくって歩いたので暖かい日なの額に汗がにじむ一日でした。2007/04/22

頁トップへ  マシラのHP