大山沢  丹沢大山日向  (伊勢原日向川上流の) 注:ケーブル駅横の大山沢とは違います。


 地形図のケーブル駅下には大山川と表記されている。だから大山に食い込んでいくケーブルカー駅横から丑三つ参りの龍神摂社迄を下部、そこの二重滝からを上部として、合わせて”大山沢”とするのが多くの人の認識だろう。だが、近隣というかすぐ近くに同じ名前の沢があるとは思ってもいなかった。

 今日は伊勢原日向川の上流に行った。
 日向林道がヘアピン曲がりをするところの正面に日向キャンプ場のバンガローがある。その先で二つに分かれる沢のうちの左俣の方を歩いて見たのが今日だった。ちなみに右俣はすぐに二つに分岐して左は屏風沢、右は鍵掛沢となって梅の木尾根の上部に出る。その両方ともに分岐から入ったすぐの所に平成になってから大きな砂防堤が作られた。
 そちらは歩いたことがあるが、キャンプ場脇を上に抜けていく左俣の方はあやふやだが入ったことがなかったと思う。

 なぜなら、キャンプ場中の道路から見える範囲でのその沢は幾重もの石段と川床でできていて、何か奥に入ればありそうかと想像すれば砂防堤位しか思い浮かばなくて、人を引きつけるようなものがあるようには思いつかなかったからだ。
 しかし、最近これはと思える場所が無くて毎度ゝゝ行き先に困っている俺の今日はここだった。

 前記はウソッ
 行きたいところはたくさんあるが、どうも最近強気に出られなくて、ちょっとでも危ういと考えられる場所があると”一人でそんなところに行って怪我したらどうする”と、それを心配して、あそこもここもだめダメダメ・ダメなモノはダメとマイナス思考が先走ってしまって行き先を無くしてしまっているのが現状というか。そんなことはとりあえず置いておき

 これだけ人の手の入った感じなのだから堰堤にきっと沢の名が記されているだろう。
 そして ”大山沢”と知った。
 屏風尾根根元で分岐する車道を左側に行く。車道は大きな砂防堤の下で終わった。道が堰堤作りの為の物であったならそれは当然だろう。道に接続する平(工事中の車溜まりか)には茅がしげり、それの端に
 [砂防指定地 大山沢]
との表示板が立っていた。砂防堤には[平成13年:大山沢砂防堰堤]との工事銘板がはめ込まれていたのを写真に撮ってあるから、名に勘違いは無い。近くにある屏風沢・鍵掛沢の両堰堤ともに大きいが、幅はこちらの方がより広く、その分大きく見える。
 それにしても、大山沢という名は俺にとっては意外だった。

 見晴台のある尾根を挟んだ所におなじ名の沢がある。隣、すぐそばである。それに同じ伊勢原市だ。なにかしらの緊急な出来事があった時などに関係者が場所を取り違えるトラブルなんて事は想定されてないのだろうか。そんなことを俺が心配することもないのだが、俺に限ってこちらには[日向]の枕詞を入れて[日向・大山沢]と呼んで区別することにしよう。

 ところで、この堰堤、どうやってやり過ごすのか。車道終点から下に降りて対岸(右岸)に渡っていくのが、通常コースだったらしいが、そうと分かったのは車道の脇から左岸の土手上に上がっていく草を分けた踏み道を歩いて堤防でできた貯水プールと砂原を30mほど下に見下ろしつつ、砂原が終わったその先で沢に降りるコースを歩いている最中だった。目の前に河原が見えているそこまで行ってから楽な道が分かったからとわざわざ戻る必要もない。そして

大山沢砂防堰堤 平成14年7月完成
右岸の方に回避道があったようだ。左岸は茨と棘の道だ


下に続いての透過型の砂防堤
こちらもなかなかの大きさ
天端から中割部を見下ろすと吸い込まれるような怖い感じがした


 砂防堤はその一つだけではなかった。
 先ほどの[砂防指定地 大山沢]との表示板には、先ほどの砂防堤とは別に少し上流の二俣下にも堤記号が描かれていて、その通りに次のがあったのだった。下は重量式というか、沢幅全部をコンクリートで堰き止めたタイプだったが、こちらのは同じくらいの高さでも中央に二つの水抜きを設け、その間を太いパイプで隙間多く接続する透過型だった。その透過部で抜け出ようかともしたが、手前のコンクリート床と水抜きとの段差が2m以上あり、俺にはそれが登れそうもなく、右岸の踏み道を通って天端に出た。そこから透過部の下をのぞき込む。が、吸い込まれてしまうような感じがして人工の垂直部には近づくものではない。
 天端から沢の上流側を見ると、すぐそこで二俣に分かれた。左俣には石積み砂防堤が三つほどあり、急激に山に食い込んでいくが沢としては短いように見た。右の方の入り口付近には日が強く当たり、それで色が白く抜けてしまい奥をしっかり見えてないが、全体的な感じからはおそらく右が本流だろうとくらいには想定できる。

 天端からは道が見えて無かったが、でも草を分けると踏んだのが分かる道があって、一歩でも外すと棘に引っかかる事になるが、草を左右に丁寧に分ける必要はあっても思ったよりは全然快適に堰堤の底(堰堤パイプのすぐ近く)に降りることができた。

砂防堤上の右俣
砂防堤から見えている最初の小滝 水量少なく 岩は乾いている簡単な登り




滝に見えるが、滝と言うほどでもない
底を歩いていけばよい


 二俣中央の岩原中に踏まれたような所を選んで上に上がり、それから右俣へ入る。
 すぐに3m程の小滝だ。傾斜は緩くて安全、それでも岩を昇る感じが久しぶりにあって良かった。小滝はなめらかな岩床につながり、全てが岩でできているスラブな感じぬ触れる感触がなんだか嬉しい。しかしV字状スラブではあっても傾斜は緩く、滝にはかなり足りなかった。その岩床は石積(目地をコンクリで止めてあるタイプ)の砂防堤までで終わる。
 もう一つ砂防堤があった。それはコンクリ製だった。コンクリ製の堤の正面は通常なら平坦均一な仕上げだが、ここのは横方向に左官が専門でない素人職人が人目を気にせずに自在に大コテを走らせた跡が横クラックのように走っていて、それを頼りにすれば登せるのではと見せているが、実際には各筋の段差は浅く、それだけを頼りに10m近い堰堤など俺には登れるものではない。

コンクリート製の砂防堤 登って行けそうにも見える表面の仕上げだが
実際には傾斜なかなか強く 止めといたほうが賢明だ


崖の砂礫堆積の右側から涸沢が奥に向かって行く
もうちょいで終わるようにも思えていたが、


 その砂防堤を右側斜面と堤の接合部からこなす。すぐ前方に高さ15m程の円弧を描いたような崖が見える。下には崩落して落ちた岩が小さく砕け、堆積して出来た砂利カールが一面に広がり、そこだけ見ていれば沢が終わる詰めのようにも見えている。直下に着くまでは実際そう思った。着いてみると崖の右に明瞭な次への入り口があり、小滝が幾つか連続した沢が奥につながっていた。水の流れはほぼ消えている。
 でもその時点では流程の半分に達したかどうか程度であり、まだまだ先がある。
 小滝が終わると谷は再び狭くなる。明確な滝は無さそうだ。あっても涸棚かな。それよりも砂防堤の方が出てくる方が可能性が高そうだね。でも狭く小さな谷である。大きな堤はもう無くて、さっきのが石積みだったのだから、次にあるとしたら同じ石積みの小さいのがちょぼちょぼあるだけで稜線につながるのかな。


 そんな予想が外れるのも丹沢だ。
 がらがらと石が転がる沢がいったん開けた。そこに天地を逆にした中型のコンクリートミキサーが一つころがっていた。こんな所にもよくもまあ、そんなように石の上にぽつんと転がっていた。そのミキサーに到着して付近を見渡すと、先の高いところに砂防堤があった。目を元に戻せば、先ほどはちっぽけに見えていたミキサーは”俺が頑張ったから、あれがある”とばかりに石の上に毅然としてたたずんでいるようにも思えた。

コンクリミキサーを持ち上げて
ここら一帯を崩落防止のために固めまくったらしい
本流にも脇斜面にも多数工作跡あり
こんな山奥(稜線からなら近い)での作業は大変だったと思う


 5m程の涸棚を登る。
 砂防堤は本流には二つだった。それを脇から巻いたその先の右岸の、そこは沢と言うよりも崩落帯としたほうがあっているような百mほど上の高いところには斜面崩落防止用だと思える大きな砂防堤が一つあった。それにしても、このような沢の奥まで砂防提建築資材をどうやって上げて来たのだろうか。尾根の上から降ろすという方法もあったかもしれない。

 そして沢
 砂防堤を過ぎると沢幅が狭まる。今までだって広くなかったが、岩場の両岸との隙間は更に少なくなり、落石があれば避けるスペースなどなさそうなな感じになって、ペースを速めたいが、なかなかそうはできない。
 幸いだったのは岩が順層であり、且つ傾斜がきつい所があっても、段差は低く、登るのに躊躇するような所が一切無いってのが良かった。下から見たらきつそうだった二つのCS(1〜2mの段差)もあっさり済んで、沢の詰めの砂地は凍結してたのが溶けて、暖かい日差しに水分が適度に抜け出たフワフワ状態であり、踏めば靴跡がくっきり付く程度に柔らかく且つ保持力もあって滑るような感じが無く、それだからあっさりと沢の際から外の疎林帯に入れたのだった。

 それからしばらく登っていく。
 目線を感じて上を見るとこちらをのぞき込んでいる人(大山登山の人)と目線が合って、その人がまじまじと俺を見ているのが照れくさくて、その人のいるところに出るのが一番楽そうだったが、その筋を外してのぼった。登山道までは遠くなかった。
 沢歩きはこれで終わり。
 もしも滝が一つ・二つあれば、それは欲張りすぎなので置いておこう。この沢での収穫は新旧の砂防堤に満ちているのが分かったことかな。

 大山山頂へ
 まだ9時だというのに、道は泥となっていて、こういった道は好きじゃない。なにせ靴が安物なので、泥に一歩入っただけで靴中がぐちゃぐちゃになってしまうからキライだ。だから前を行く女性が後から追ってくる奴を先行させようと道の脇に避けても、俺は泥を避けたいがために、毅然と立ち止まり決して前になんか出ない。「どうぞ」等と手で合図されても、お前の立っているところを通らなければ泥田に嵌ってしまうから前には行けないではないか。それでもと言うなら突き飛ばして良いのか。そんなことしたら山に後追い暴行魔が出現したなんて通報されてしまうではないだろうか。だから泥道を直進していくための道譲りは要らぬ節介として勘弁してもらう。頂上まではほんの少しだけだし、先ほどの沢の詰めで上がった呼吸も整えたいのだからゆっくり歩かせてちょうだいな。

 アンテナ棟横から富士山・塔の岳・丹沢を見たら降る。
 下りは
 前回下り損なった南大山沢左岸尾根だった。今日は間違いなく主尾根を辿って唐沢下の河原に降りる。そのつもりで降っていった。
 この尾根は、踝上まで高さの笹原を地面にして、照葉樹と落葉樹が粗密に這えていて、林間の見通しは悪くない。傾斜は緩い。出だしだけは若干前日の雪が残り地面が固かったが、降りだしてすぐに雪は消え地面は柔らかくなる。笹原の中に線を引いたような踏んで付けた跡が付いていて、こういう道を歩くだけで幸せ気分に浸れるマシラって安くてイイネ。ちょっと駆け下ってみようかね。そんな満ち足り気分がコース選定を誤らせたのだろう。と言ってもたいしたミスでもなく、唐沢峠下がすぐ目の前に見える所に降りた。唐沢峠への登りだし地点までの百m歩行が面倒に思えたので、降りたった南大山沢入口部から直に登山道に向かって対岸の小尾根を登る。唐沢峠からなら最初の登山標識の所で、その標識を固めてるためにスコップで馴らしていた男に挨拶しつつ登山道に乗った。P893m分岐(大沢分岐への入り口)にはその男を待つ2名がいて補修隊は合計3名だそうだ。本日は大山までの補修を行うという。お疲れ様です。
 入ろうとする道の状況を尋ねられた後に、お先に降らせていただきますと、二俣分岐の道に入って鍵掛尾根から降る。鍵掛尾根にもモノレール軌道が敷かれていた。それが尾根下側の急な所では何度も旧の尾根道を切る。それがせいで以前に比べれば歩きにくくなったと小言をぶつぶつしながら俺は降ったのだった。

大山から南大山沢と石尊沢の中間尾根を降る
やわらかく、傾斜緩く 足に引っかかるモノ少なく スキップして降りたくなる尾根であった。



 1月・2月・3月
 三ヶ月の間に入った山を振りかえると、雪も凍りも避けて、近場の楽に歩けるところだけを歩いている。こんなので良かったのかと自分自身をふがいなく思うことも多いが、まあ、難しいことはなしに、その時々の気分でこれも山遊び、ヨシとしよう。


自宅6:00〜奥の院入口(自転車デポ)7:05〜大山沢砂防堤防下7:25〜二俣(大山沢上砂防堤上)7:40〜(日向)大山沢右俣遡行〜稜線(登山道)9:15〜大山9:35_40〜南大山沢左岸尾根〜唐沢峠下近傍10:20〜唐沢峠上10:25〜P893m10:30〜鍵掛の頭10:40〜鍵掛尾根〜鍵掛堤防&屏風砂防堤見学11:00_10〜奥の院11:25〜自宅12:15 20170318 晴れ
頁トップへ  マシラのHP