二十女沢(ハタチガ沢)支流 ゴジラの背尾根P677mに上がる小沢 宮ヶ瀬

 さる8月30日に山野井泰史がK2を単独登攀したという。彼は寡黙な人で登ること、登る心を大切にするためにスポンサーを付けずに登攀をずっと続けてきた。今回は費用がかかることから、応援はしてもらったと聞いているがエベレストの一般ルートをサポート付きで登ってゴミ拾いしてテレビに出張っている某さんとは違い、彼は自分ではすごいなんて言わないとおもう。おめでとう。たとえマシラが若くったってラッキーだったとしてもあんな登山はできゃあしない。山にオリンピックは似合わないが金メダルものだと思う。


 久しぶりの宮ヶ瀬湖には少しだけズルをして楽々と到着。ズルの内容と言えば煤ヶ谷の辺りをのそのそと自転車で走っていたところを追い抜いていったかっこいいロードレーサーの若者の後を追って、風よけにして大棚沢広場まで先導してもらったからだ。さすがに彼にしても土山峠の登りでは先頭を代わってもらいたいようだったけど、お前は若いんだから先に行けとばかりべっとり後について追い立てた。年寄りに追いかけられれば若者は意地でも一生懸命ガンバルものだ。おかげで坂を上りきったところで若者はへとへとで広場で休むようだ。チャッカリと後ろについて行った僕は「サンキュー」とお礼を言い、宮ヶ瀬の集落を抜け、目指す村道土山高畑線と宮ヶ瀬から札掛に行く県道の接続ポイントに楽々と着く。村道は中津川の上の橋は完成し、今は二十女沢にかかる橋の道路敷設工事の真っ最中で80%は仕上がっている。残るは土山峠側の湖道の掘削工事だがこれも急ピッチで進んでいる。8時だとまだ作業は始まっていなくて柵を乗り越えた中でゴミ拾いの作業をやっているボランティアのおじさんが一人「散歩ですか」「気を付けて行ってらっしゃい」と声を掛けてくれる。今日は気分が良い。
 ハタチガ沢(二十女沢)は下降に一回(左俣)、それから右俣を一回遡行しているが、今日はその沢の支流に行く。その支流は二十女沢と滝の沢の間にある677mのピークを目指して橋の袂からいくらも行かないうちに左岸にもっそりと合流してくる沢だ。普通、二十女沢に行くには途中までは20女沢のかなり上流まで行っている旧土山高畑村道がつきるまで詰めるが、今回は工事中の出会いから沢に入る。沢には所々、昔々の踏み跡や炭焼き小屋の跡が点在する。踏み跡と行っても馬に引かせるような幅の広い道がかすかに残っている。きれいなナメ状を水の中に入って歩く。靴の中には水が入ってこないような幅広のきれいなナメだ(写真)。ナメを通過し、暫く行ったところで左岸から水流が合流する。でもこれが目指す沢なのか自信がもてないのでそのまま本流を進み、壊れた堤防をすぎ、2mの小滝を越したところでハタチガ沢の下部の滝地帯入り口に立ってやはり先ほどの流れで良いことを確信した。
 この2mの滝のところで一人の釣り人が山女釣りの真っ最中だった。滝の下からいきなり顔を出したので彼もびっくりしたようだが僕も面食らった。それでも彼の魚籠をのぞき込んで
「いや〜あ、よく釣れつれていますね」
「それほどでもないけどまあまあかな。今日はこれくらいだね」
彼の魚籠の中には形の良い20cm程の山女が8匹以上入っていた。丹沢の沢で釣っている人を何人か見たが、彼ほどの釣果を見たのは始めだ。でも、彼は僕が密漁監視員とでも思ったのかな。言葉が固かった。監視員はこんな山の中までは残念ながら入っては来ない。

写真削除 
左岸に付いている踏み跡を戻る。さっきの支流の入り口のもっそりしたところは通らず中に入り3m程の小滝で山蛭を5匹ほど取り除いてから水の中から登り出す。この沢の岩石は青みがかかった変成岩状で鳥屋鐘沢のF1と同じ岩のようだ。一見つるつるで滑りやすく思われるがフリクションの利きはほとんどのところで素晴らしく良い。水苔の生えているところなど#60のサンドペーパーの上を歩いているような心持ち。入り口の3mをのぼると小滝が幾つかつながっていてその先には砂防堤だ。もう一つ堰堤が連続し、この上にも更に堰堤がある。次の6mは2条に別れる中央のカンテをから水流の中をたどり、そのまま滑床をはさんで2mの小滝も水の中を登る。上に堰堤のある10m滝は水中のフリクションがとってもよくて上の堰堤がなければ最高なのにと思う。いったん砂防堤でなだらかになった砂地を抜け、60゜の傾斜の滝は樋状の水の流れの中に足を楔にしての快適な登りである。小さな支流だから早くもこの辺で水流は細ってきてこれでおしまいかな。いやいやそれは早い。この流域は最後の詰めがおもしろいのだよ。滝沢や二十女沢の詰めがそういっているんじゃない。
 そして沢は左右がツルツルの一枚岩のV字状45゜のルンゼになる(写真)。Vの底に足を食い込ませて、それでも傾斜がそれほど強くないので嬉しいような30m程の登りだ。こんな地形はどっかで見たことがあるなと思い出していたら鳥屋待沢の右俣の詰めにこんな地形があった。わずかに水が流れていることと、ちょっとだけ傾斜が緩いところが違うと言えば違う。更に断層でそうなったのか切れ切れに2本平行につながったルンゼの中のくの字に流れる水流の傾斜が少し強い部分が所々に有る50m程のルンゼを登る。
写真削除
 V字が切れたその先は10m程の黒々とした滝になる。中央から登れそうは感じだが、70゜ほどのちょっといやらしい傾斜で右の踏み跡から巻いてまいて登るが沢に戻れない。いっそこのまま尾根に上がってしまおうかと左下を見るとりっぱなスラブの一枚岩が見える。これは是非見に行かなくてはと木の根っこを掴んでの泥土トラバースをして更にスラブの岩を下降して先ほど巻いた滝の上30m程のV字のルンゼに戻る。60度ほどの傾斜を10m程下降して行くと先ほど見えた大きなスラブ岩の上に出る。そのスラブ岩は大きな岩を天井にして左上がりの素晴らしい一枚岩である。ここからは見えないが、ひょっとしたら大岩との接続部にホールドがあって簡単に登れる可能性も成るが、上から見た限りではクライミングシューズとチョークの世界のようでこれ以上の下降はあきらめる。もっともここから上に上がるのもホールドが乏しく「あれぁっ」どうやって下ってきたんだっけと言うくらい傾斜もあるから思わず慎重な動作になる。このV字は20m程続いて傾斜が落ち、Vの角度も緩くなって100m程続く。右手に涸れ沢を分けU字になったルンゼを100m、更に砂のルンゼをざりざりと最後は急な樹林帯に入って暫くで平坦な677m峰に出る。
 ここから鍋嵐の山頂までは往復50分、工事中の橋の袂までの下りは道界標などなくっても明瞭な尾根とよく踏まれた道で誤りようもない。おそらく山仕事が盛んだった時代には、宮ヶ瀬の村落からはこの尾根が鍋嵐に登るメインルートだったので無いかと思う。樹林の合間からハタチガ沢の上流にたどる旧村道の全容がよく見える。この尾根を下から登る場合には工事で古い道が断絶されているので、20女沢にかかる橋の辺りからともかく尾根に登ればよい。鍋嵐から下降道に使うには耳二つの鍋嵐(817m)→815mピークを通過するときまっすぐ進むと長者屋敷キャンプ場への尾根に行ってしまうので815mピークで直角に右手に曲がり道界標があれば正解だ。677mに下り着く前に更に右手下っていく踏み跡もあるがこれはどこに下っていくのだろうか。


自宅7:20〜滝沢出会の橋(村道土山高畑線終点)8:00〜667mピーク10:13〜鍋嵐10:45〜667ピーク〜出会い11:55 蛭チェック4匹に吸われていた。  2000/09/15敬老の日


頁トップへ  マシラのHP