宮ヶ瀬 二十女沢(ハタチガ沢)支流 ゴジラの背尾根P677mへの小沢

 神奈川16区は選挙の投票日である。
 投票所の前を通りかかったとき、そういえばそうだったんだと恥ずかしながら再認識した。
自民党と民主党の今後の党勢を占う重要な意味合いのある補選であり、各党が当選に注力して活動しているということは新聞に書いてあったから知っていた。しかし、私自身は選挙期間中に候補者の挨拶を聞くこともなく、選挙カーの呼びかけも一度として耳にすることもなかった。新聞で言うほどの重みが無いのだろうかと、ユミコちゃんに「今回の選挙は静かだね」と言ったら、「全然そんなこと無いよ 駅前は毎日大変な人だかりなんだから」と言うんだ。
 よ〜く考えてもみれば当然だよな。ここんところ、22時に帰っては夜中の電話でたたき起こされ、トラブル処置に右往左往している現場を安心させるための再出社があいつぎ、先週は26時、24時、26時と三回も出かけ直しが発生した。そんな場合は当然朝まで会社にいるよ。更に昼間は会議だとか報告会とかが30分単位で設定されているので早帰りと言うわけにもいかない。会社人間はじっと耐えてガマンガマンというところかな。
 これでは山遊びのレポートをきっちりと仕上げるなんて出来るはず無いじゃん。冷や飯に振り掛け載せて茶を注いだ程度のインスタントが精々さ。それも湯加減を間違わなければ研究尽くされた即席ラーメンはそこそこ美味しいが、稚拙なのへたくそな文書がインスタントになるとどうなるのだろうか。空きっ腹にはなんでもうまいもんだよとあきらめて本文をお読み下さいな。
 前段はさておき、こんな状況で神経と体がくたくたの場合の憂さ晴らしは、やっぱり山遊びに限る。

 腰に違和感が少しだけ残っている。それで自転車でのアプローチは控えてバスにする。宮ヶ瀬三叉路で降車し、札掛けへの県道を下を向いて歩いていると前方からやってきた車が窓を開け「おはよっ!」と声を掛けた。「誰だろう」と振り返ったときには既に後ろ姿だったので、誰なのか姿では分からなかったが、以前にも何回か「自転車で走っていましたね」とか声を掛けられたことがあったので、おそらく近所のだれかか会社の知り合いなんだろう。その後ろ姿に手を振り、県道が曲がりくねる旧ローリングカーブの先にあるゲートを乗り越え、中津川に架かる橋を渡る。しばらく湖岸沿いに進み、掘り割りの先にある橋の手前から沢の下流側に降りる工事用道路に入り、それが一曲がりしたら、先ほどの橋の橋脚の下に着く。さあ、二十才ヶ沢の始まりである。

 見渡せる山々の山稜には雲が薄くかかり、これからの天気が悪い方向に進むことを示しているが、当面の時間中に雨が降るなんてことは無いだろうと断言できる程度の山日和だった。まずは左岸に伸びる送水管沿いの道を進む。使われていない送水管の道は、それが左に移り、もう一回右に移るあたりから道は判然としなくなる。沢の各所に、きっと昔は小さいながらも畑だったりしたんだろうなと想像させるような平地が散在する。広い岩床の上に静かに水が流れていき、その先の水の落ち込む場所には魚の陰がいくつも見えるような気がする。

写真削除
出会いから少し入った地点の小さな棚
 小さな藪を一つくぐり抜けたところで右岸から入り込んでいる小さな小沢。
名前は知らない。清川村地名抄にも記載されていないから本当に小さな沢だと思う。入り口も「ここで間違いがないのだろうか」と思えるほどに貧弱なものである。でも一度踏み込むと、付近にはマーク用のテープが枝という枝に七夕の短冊のように沢山着いていて、また流れに沿っては境界杭が打たれており、人の出入りもそれなりにあるのだろうと思える沢である。入り口から少し進んだところに小さな棚が何段かに重なっている。その先には石積の堤が設けられている。左岸の涸棚6mを通り過ぎるともう一つ堤がある。流れが右に曲がる地点にある4mの棚はごく易しいものだが、手がかりをしっかり確認するとその全ての岩が剥がれるのでアバウトに適当に通り過ぎるに限る。
 一抱え程度の石のゴーロをしばらくは進む。石堤下の6mほどの棚はフリクションが良く、傾斜も緩いので易しい。

写真削除
突端の簡単なV字(写真の見かけよりずっと易しい)
 でもなぜ、この沢なんだろう。名前もない小さな沢に六年ぶりとはいえ、二度目の訪問なんだから何らかの理由があるだろう。それの答えは、この先にある。
 5mほどの緩傾斜のV字状の簡単な小滝がその疑問の突端に当たる。その先の左岸はつるつるに磨かれた一枚岩、それに対峙する右岸は表面がざらざらした一枚岩。二つがお互いに斜めに交差してV字状をなしている。これで傾斜がきついと登るのが面倒になるのだが、傾斜度は40°程度と緩いので、左岸のつるつるには足をかけないでもV字の底に靴をつっこめば、それが楔になり、簡単に登れるのだ。写真で見るときつく見えるが、実に容易で簡単な登りである。こんなように難しく見えて実は易しいという場所が見栄っ張りのマシラには一番似合っていると思う。下からは20mほどの長さに見えるその部分は角度が変化して20mほど伸び、更に15mほどつづく。
いったんV字が解消すると目の前に8mほどの立った棚がそびえる。右岸は大きな露岩に覆われる。左岸は切り立った岩に灌木がこびりつく。その手前に小窪があり、それをたどり、途中から灌木に移れば棚の上に続く樹林帯に入る。前回は、そのルートをたどった。それに従い巻いて登ったあたりから見ると大きな一枚岩が左手に見えたはずである。しかし、きつい傾斜と灌木で岩の概要が伺えただけであり、沢に戻っても、先ほどの岩が見える地点まで下降することはままならず、そのまま上を目指したのが前回だった。
写真削除
垂滝左の露岩を登って回り込むと見ることの出来る垂滝の上
 今になって思い出してみると、いったいどんな感じで登ったんだっけ? 不明確である。それならば、あの露岩をもう一度、しっかりと見定めてみたい。そんな感じでこの沢を選んだのさ。
 今回は巻き道を左の露岩に求める。高さは10m程度だろう。少し急だが、上から流れてきた砂が岩の根っこ付近に積もり、そこを踏むと膝のあたりまで沈み込むから、岩を登っていて万が一滑って落ちたとしても良いクッションになるはずである。そうでも無ければ急な崖なんか登ろうとマシラが思うわけがない。しかし、実際に登ってみると、スタンスになる部分には砂が積もり、それをいちいち払う必要はあるし、一カ所だけだったが右にトラバース気味に上がる地点では手がかりはグラグラなくせに、足下は傾斜をもったスタンスをフリクションにしなければならない地点があり、下には落下衝撃干渉クッションが備わっているとは思っても、少しだけ怖い思いをする部分もあった。10mを登り終えると上には緩い凹状のカールが続く。ただし緩いのはカーブで傾斜はきつく砂に足を取られないよう慎重に右方向(棚方向)に上昇する。そうして沢に戻った地点は下の8m棚に続く下からは見えないV字状壁である。右を覆いかぶさるような急な岩が占め、左は手がかりが少ないと思われる一枚の岩が下から上に大きく広がる。右と左のつなぎ目にはクラックが入っていて、上手い人ならば何のことなく登ることが出来るかも知れないが実際はそこに立ってみないと分からない。
写真削除
8m垂滝上はツルツルのスラブが続くのだ。君にはきっと登れると思うよ

 前回の巻き道から見えていたのは、この部分の左岸の10mは越える高さの一枚岩だったのだ。その時は20m程離れて木の陰越しに見たので大きく感じたが、目の下にしてみれば、前回ほどの大きさには感じない。それでものっぺりツルツルの大きな一枚岩には違いなかった。下の露岩を登りカールを横断してたどり着いた地点は、この一枚岩の上縁の部分である。
 その縁を更に上にたどり、それが切れた地点で沢に戻る。上にはV字の急な溝が刻まれているが、手がかりは豊富であり、簡単に通過することができる。それが終わると急ではあるが、少なくとも転げ落ちることを心配する必要のあるような棚は無くなる。二俣の右手には小さな石堤が見える。左手方向は傾斜のいくらか落ちた露岩が一つだけ見える。そこでは頂上(P677m)に少しでも近いと思われる左手に入る。露岩帯は砂に流されないように慎重に登る。その上の傾斜を避けるため、先ほどの二俣の中間小尾根に出て一登りすると砂の崩壊を止めるための杭打ちを行った仕事道が横断する。それに従って左手方向に50mも横断するとP677mから48曲がりに下る経路に出る。山頂(P677m)までは100mほどである。


ツルツルのスラブの上はV字状が続く 手がかり豊富で易しい
 下降路はその48曲がり(林道の終点あたりを指すようです)への道をたどる。階段整備がされているが左手に先ほど登ってきた沢の出会い方向に下る小尾根を分けるあたりからは古い境界杭だけの道になり、やや不鮮明になるが、道に迷うなんていうことを言っているヒマがないほどの短い下降路である。直ぐに二十ヶ才沢の中流域に着く。


 さて帰り道はどうしようか。

 たまにはちょっと近道も良いかな。
 二十ヶ才沢の流れの向こうにある宮ヶ瀬湖を眺めながら考えた。
 幸い天気は今のところ問題なし。

 二十ヶ沢に架かる橋のところで湖方向に足を向ける。今日は清川トンネル経由 湖の縁歩きにしようと、そこで決めた。それは昔の村道土山〜高畑線にあたり、今は復旧工事が着々と行われている。ただし、旧道のあらかたは湖面の下に没していて、湖面が出来た後に、湖面の水に餌場を失って食に窮した獣が糧秣を探すため歩いて付けた跡をたどることになる。その獣道の途中途中に湖に水が張られる直前に工事がされた橋梁が前後に道なく、現況からだけ判断すると、まったく脈略なく、どうして「この橋は造ったんだろうか」と大きな困惑を頭の中に作り出す状態で出現するのだが、旧道の事を知っている人ならば存在には何らの疑問も持たないだろう。
 そして、この道は前進方向は湖面の水に導かれるから間違いようが無いけど、踏み跡はうまく選択したつもりでも不鮮明になる部分があり、判断を誤ると目の前に目的地を眺めながら大回りを余儀なくされて嫌気をさそうルートでもある。また湖面の縁は傾斜がきつく、進行方向の谷側になる左足だけが一方的に疲れるのも覚悟した方がよい。でも縦横の獣みちをたどるワイルドな歩きが楽しめるという良さもあり、たまに歩くには良いプランだとおもう。
 しかも、このルート 鹿、狸、ウサギ、イノシシ、カモシカ、それに複雑に入れ込む入り江に休む水鳥等々と獣の種類豊富という野外観察の楽しみもある。今日は熊には出合わなかったのが心残りともいえるが、棲んでいることは知っているので、耳を澄ませば、そのあたりの木の陰に潜んでいたのに気がついたかも知れない。猿ヶ島の入り江の突端に出れば対岸の景色は一段と映え、いつもの東岸とは違った景色が楽しめる。次に無人の原に広がる一面の青紫蘇のまっただ中を香りに包まれ前進する。湖が出来る前は畑だったんだろう。
写真削除
猿ヶ島の突端から対岸を眺める 正面左は山びこ大橋 右は大棚沢橋
 それにしても、この村道の工事は一年に50m程度でのペースでしか進んでいない。現在はサザクの沢の出会いから一つ土山峠側の入り江に橋梁の工事中だ。宮ヶ瀬ダム振興事業の収益がこの工事に当てられているとは聞くが、収益計画が見込みと比較して多いのか少ないのか知らないが、いまの進捗測度で完成時期を推し量ると、まだまだ10年が必要だろう。それでも道路工事の進捗に合わせたのかどうか、サザクの沢から土山峠側には歩きやすい仕事道が整備され、以前に比較するとだいぶ歩きやすくなったのは良いことかわるいことなのか。

 12時過ぎの時間だと思いこんで、その分をゆっくりと散歩気分で土山峠に着いてみると、バスは12時少し前の時間で出た直後だったらしい。対岸をチェックして歩いていたつもりなのだがバスが通り過ぎたことには全く気がつかなかった。
次のバスまで50分。その時間をぼつねんとしてもしょうがないからと歩く。尼寺(飯山温泉入り口から一つ厚木より)の乗車場で転げていた栗の実を口に含んでからバスに乗る。甘くておいしい栗だった。バス停裏の畑は実を人が集めた気配はまるでなかったから畑毎放置されているに違いない。のった車は朝方三叉路まで運んでくれた運転手さんのだったが、彼の運行はこれぞプロのバス運転手の見本のような見事さだった。気分良し!

前回の記録二十女沢支流




自宅6:45分〜及川7:06〜三叉路7:■0〜中津川に架かる橋〜二十ヶ沢の橋〜本流沿いに支流出会いへ〜名知らずの支流〜滝場下〜滝場上〜P677m〜二十ヶ沢中流域〜林道(48曲がり付近)〜二十ヶ沢の橋〜清川トンネル〜猿ヶ島〜サザクの沢出会い〜土山峠12:05〜煤ヶ谷〜奥飯山〜尼寺(にんじ)13:16バスに乗る〜及川13:25〜自宅13:40頃
2006/10/22 曇り 町では時々薄日さすが投票に行った夕方から雨に変わる。


 先週が今週に変わり、しかし状況はますます悪化。月曜日から家に帰れない日々が・・・・家に帰ってもすぐに電話、夜中に電話となるとその都度電話口に真っ先に走るユミコちゃんが肉体的にまいる。それは避けねば一家の主たるマシラの沽券にかかわるのだ。その対応策として結果的に選んだマシラの手法は会社に24時間×6日勤務したことになる。たまには風呂に入りたいが、それでも机にもたれても仮眠が2時間はとれるからまだまだ元気。
さあ明日はどこ行くか

頁トップへ  マシラのHP