丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬中津川支流 二十女沢 T(ハタチガさわ)初回のマシラ


 20女(はたちが)沢。
 いい響きだな。
 この名前!すき!!。
 丹沢鍋嵐

 スケベじじいにとっては若い女性は最高だ。
沢ももちろん極上だよ。
(まあ☆☆位かな)
滝沢に比較すると行き着くところが同じ(鍋嵐)なのに沢が長いので上流域にやや悠長なところがある。
それでも中流域は小股の切れ上がった”はたち”のいい沢(おんな)だ。



先週、丹沢の鍋嵐(なべわらし)の滝沢に行ったとき、宮ヶ瀬ダムの水位が下がっていることは報告したよね。
20女沢へのアプローチも確認済み。
それによると橋脚だけの橋の下からは水が引いていて、そこから簡単にダム底に降りることが出来る。
そこで水位が上がらないうちにと今週は20女(はたちが)沢。

飯山観音のあたりで桜の花びらが、ひとひらひとひら風に漂っていて自転車を漕いでいる顔に当たる。今週末でピーク。
長者小屋キャンプ場手前で中津川にかかる橋(15号橋)を渡り、袂に自転車を固定し林道を進むと橋脚だけの橋(14号橋予定)になる。
工事用のトラック道路跡を伝って簡単に川底に降りることが出来る。
トラック通行用に盛り上げた川底にはどうらや水は上がってこないようだ。
川底からそのまま上流に進む踏み跡もあるが、対岸の『村道土山高畑線ハタチガ線』に出て、入り口を止めている壊れている柵を通過して上流を目指す。

この村道は封鎖されてかなり時間がたっているようで、たとえ橋脚工事が完了してもとても車が通行できるようには成りそうもない。
そんな道の行き止まりまでそのまま行っても良いかな?と思いつつも川底から落水する音がするとどうにも林道を歩いていられない。
適当なところから川底に降りると最初の2m滝の上であった。
砂防堤が壊れてコンクリートが散らばっている。
ナメ滝を越すと右岸から藪滝が落ちてきている。
その滝は3m、8m、3mで8mは取り付きがちょっとだけきついが簡単なものさ。
滝の上は林道でその上の藪から鉄樋が滝に水を注いでいる。
本流に戻るとナメ状を介して右側から沢が合流する。
その沢は677mのピークにつながる沢でしょう。

 平坦な河原を暫く行くと3m60度のスラブ滝となるが、中央をフリクションで快適に越す。
春になって温むと水の中に手足をおくのは気持ちがよくっていいものさ。
この滝を越したところで沢は少し左に曲がる。
左側面が立っていて、右側面は一枚岩の50度位に傾斜したつるつるのスラブだ。
そしてその前に右手から沢が(水量1:2程度で)合わさる。

まずはそっちの沢に行く。
スラブの滝は倒木を頼りに、次のスラブ滝は右側を巻き3mは水中を上がると15m程の高度差で糸状に水が流れる滝となる。
傾斜はきついので登るのは面倒だ。
左右の面も空棚状で急傾斜である。
ここは残念ながら戻る。

 本流のゴルジュは左岸を慎重に川底に降り、沢の水で左岸に付いた泥を洗い流して足場を確認して最後は沢底のスラブをかけて上がる。
沢の全体を大きなスラブの岩で構成しているので楽しくなるところだ、
スリップさえしなければ。
スリップしても傾斜はないところだから濡れるだけ。

右岸の傾いた岩が更にもう一回現れて左右俣が別れる。
左は前回、境川を上がったとき適当に下ってきた沢である。
右俣はすぐゴルジュの中の2m、1m、1mを越し、垂直に落ちる6mとなる。 (下記写真参照)

CSはホールド甘くて ちょっとしょっぱいぞ

左右に簡単に巻けそうな所はなく、流れの右側から取り付き丸みのかかったホールドを探って慎重に登る。
思ったよりフリクションがきくのは幸いだ。
登り切ってもそのままナメ、ゴルジュとなっていて暫くは気が抜けない。
2段8mの滝は傾斜が50度位で中央の水中をフリクションを利かせて楽しく登る。
3mのスラブを越しゴルジュ状を通過すると沢は右に方向を変え小滝をパスすると9mの滝となる。
9mの真ん中が登れそうだがぬめりもあるし、しっかりアンカーを確保して登ることが必要でしょう。
マシラは左側からまいて登る。
右俣の入り口からここまでは滝とゴルジュ、ナメが連続していて”沢に来ている”という行為が堪能できる場所だ。

9mの上流は明るい河原となって暫く続く。
ナメを過ぎ左に小沢を分け右に曲がって5m40度のナメ滝、さらにナメスラブ、ナメと明るく開けた沢を歩くのは気持ちがいいもんだ。
さて記録を

頭が悪いから後でルートマップを思い出して書くなんて芸当は出来ないからメモ用紙を持ってきているのだが、ズボンのポケットに無造作につっこんでいるだけだからよく落ちしてしまう。
下降していくとさっきの5mのナメ滝の滝壺でメモ用紙が踊っていた。

そして7m75度+2mのきれいなスラブの滝となる。
中央が登れるかもしれないが、その場合にはザイルが必要だ。
左を巻く。
下の9mもそうだが巻き道はしっかり付けられている。
小滝を越し暫くで右側から小沢が合流する。
この小沢は5mの簡単な滝、連続して8m程のフリクションの利く簡単な滝がその上はゴルジュ状で涸れ沢に成っている。

本流は暫くは全くの河原歩きで、ただひたすら歩くと二俣で分岐の上の高台には石塁が構えてあって、昔々、炭焼き小屋が有ったらしい。
左は倒木の中のゴルジュの中に流れが消えている。
右側はザレたスラブのナメが暫く続く。
3m30度ほどのスラブ滝は水中を登り、更に開けたV字状ナメを遡り小さいが深い釜を持つ2mのスラブ滝もやはりフリクションで登る。

二俣となってここで水流が無くなる。
鍋嵐の他の沢でもそうなのだが、沢に集まっている枯れ葉の量は半端じゃない。
部分的には沢がふさがってしまうほど有るところもある。

ゴルジュ状の左に入り、涸滝3mを越し遙か上方に見え隠れする稜線を目指してただひたすらあえぐ。
ルンゼ状の中の涸滝を幾つか越すが、滝と滝の間があるので高度の怖さはない。
更に2ルンゼ状の泥の急傾斜を越すと4ルンゼ状の開けた沢となるが、ここは小石と腐葉土のミックスだから足下が崩れ崩れで体は3歩上がって2歩下がる状態。
後続は誰もいないから蹴り上げた石が猛烈な勢いで転げ落ちていくのも気にはならない。
もう手の届くところに稜線が有るのにらちがあかない。

飛び出したところは『鍋嵐』から少し815mピーク方向に下がったところで、ほぼ頂上直下と行って良い場所である。
ここでもマシラは方向感覚が悪いので

815mピーク方向に

に向かい815mのピークに付いてから方向が違うことに気が付いた。
再度、鍋嵐まで戻ってから改めて815mピークから長者屋敷キャンプ場に続く尾根を中津川に下ることとする。
この間で
『あれっメモ用紙が落ちている』
もう一回メモ用紙を今日は落としていたのだが、偶然でも拾えたのは幸いだった。
次は落とさないようにとポケットの奥深くに納める。
今日はこの下りでも間違って滝沢と先の尾根の間にある小沢を下る羽目に陥った。
急なナメスラブの下降にはザイルが欲しいところである。


2000/04/08(晴れ)自宅6:25〜橋7:30〜20女沢8:00〜稜線11:05〜鍋嵐11:30〜橋13:00〜自宅13:50


  トップへ  マシラのhp