宮ヶ瀬 堤川(土山峠) 善八沢
 昼までは大丈夫だろうと家を出て10mもいかないうちに戻ったのは昨日のことだった。雨粒を感じたからだ。そのとき、上空を見ると平塚方面には雲の切れ間もあって、そっちを見ている分には大丈夫に思えたが、西にあたる大山の上からは黒い雲が湧いてでていて、そっちから雨粒が舞って降っているようだった。舞っている程度だから問題となる雨量ではない。やる気のある時には、そう考えるだろう。
 家を出たのに、その程度の雨で止めたのは、何となく体が重たいというか、理由は別にあるわけではないが、気分的に元々行く気があんまりなかったからだと思う。

「ただいま」
「あらっ早いのね」「やっぱ雨でしょう」
しっかり雨が降ってくれれば、これ以上の言い訳は不要。
「どうだい俺のヨミはバッチシだろう」なんて自慢したりもする。しかし、期待に反し、昼までは降らなかったので忙しいユミコちゃんの横でゴロンと転がっていると掃除のじゃまをしているだけの存在に思われ、何とはなく間が悪く、家での居心地がよくない。時間をもてあます。だから先延ばしにしていた調子の良くないパソコンの設定をやり直すことに気は進まなかったが、OSの新規更新に・メモリー増設/ハードデスクの大容量化も合わせて「ええい一緒にやってしまえ」と一括りにして取りかかった。これがなかなか思うように進まない。電源のトラブルが加わり (コネクタ入れたり外したりを繰り返したので断線・接触不良になってしまったと原因はわかった) あっちに引っかかりこっちに引っかかり調子が良くない。夜中になっても終わらない。フィニッシュはあきらめる。でもなあ、直さないHP更新も出来ないじゃん。
今日明日中に なんとかしなくちゃ!

 翌日、1月15日 近場に場所を変えて出かけ直す。昨晩の雨が止んではいたが路面はびっしょり濡れていたこともあり、自転車も止めバスにする。気分は晴れ間にるんるんなはずなのに、やっていることは弱気である。
 土山峠でバスを降りる。

 昨日の雨がもしも雪だったなら、今日は雪にまみれ、転がりまわる山遊びができたのにとは思う反面、凍結した砂利が昨夜の雨で溶かされ、柔らかく分厚いゴム板を歩くような土からふかふか感が伝わってくる感じって、寒さの厳しい最中でも、やがてやってくる「春を密かに感じたよ」みたいに思いこませてくれる。
「もう少しだよ」
 だから、こんなホッと一休みするような気候もありがたいと思う。出だしは良くなかったが、今日は愉快な山遊びになりそうな気配がするぞ。川にかかる橋を渡ったら村道土山峠高畑線に別れて堤川林道に入る。
写真削除
堰になっていた流木につまった枯れ葉と小石を取り除く(左側)
 終点まで舗装された林道を歩いて沢に入る予定だったが、途中にある大きな砂防堤の上に一面に広がる砂原が見えたら水沿いを歩きたくなった。だから、その地点からは斜面を下り、流れに沿って進む。これと言った特徴があるわけでもなく、淡々と流れる水の脇にはところどころに境界杭が打たれ、それに沿うように踏み跡が上流に向かう。だから二俣までのびる林道の終点までは上の道を歩くのと時間的には大差ないと思う。その二俣からいったんは林道終点に上って現在地を確認してから戻り、二俣を左に入って進む。

 この沢は前に一度歩いていて(1999/12/12)小さなゴルジュのCSが印象に残っている。そこは二俣から砂防堤を一つ超え、小さく曲がった先にあり、林道終点からは思いの外に近い。そして、そこは小さなゴルジュ状の左岸を10mほどトラバースしたらCSの下をかいくぐって2mのフェースをあがれば終わりなんだ。ところが入り口に着いて見渡すと意外に瀞が深いんだな。足の長い奴ならば足を開けば左右の岩につぱって通過できるとは思うけど、マシラには手と足を使って突っ張ったとしても少しだけ両岸が遠く見える。そうやって進んだら、きっと3m先で長さが足りなくなって瀞におっこちゃう気配濃厚!。瀞と言っても実際は腰までの深さはないのだが、寒くはないとはいえ、今の時期は氷のかけらもついている冬なんだね。できるなら、いいや、できなくとも水の中に浸かって進むってのは行者でもない一般人なんだから避けたいっていうのは普通の人情だろう。左岸を2m先までトラバースできれば、枯れ葉が積もった岩の緩傾斜バンドがあり、そこからはきっと大丈夫だが、そこに着く前の側壁には足をかけるような窪みが無い。右岸を巻いて逃げる手もありだが、それだとこの沢の唯一で一番良いところを全てパスすることになってしまうから、できるならそんな手も使いたくないな。
写真削除
左岸の枯れ葉まであった水が引いて右が行けるようになる
 「ここって、こんなに水が深かったっけ」
 試しに瀞と左岸の接点に浮かぶ枯れ葉の山に体重を少しかけるとずぶずぶと沈む。でも水面下30cmにはなるが、下にはスタンスになりそうな岩の出っ張りがある。ポイントはこれを使うことだな。問題はどうして使うかだ。なにはなくとも濡れるのだけはごめんだ。

 「何とかならない?」あたりを見渡す。そうするとすぐに解決策が見つかった。簡単なことだった。
 元来の瀞はせいぜい50cmほどのものなんだが、実は瀞の狭い出口に枯れ木が流れ引っかかり、そこに小石と枯れ葉とつまって堰になり、元々の堰にさらに50cm程の高さを積みまして水溜まりを深くしているのだった。それを崩せば50cmは浅くなる。
 すこしだけ考えることは、狭い場所なので足場が悪いことと、一気に壊しては水の勢いで工事職人が流されてしまうことだが、実際はなにも考えることもなく、両足を突っ張ったら、その姿勢のまま流れの中の流木に左手をついて前屈みになり、残った右手で砂利を掻き出し、枯れ葉をつかんで堰の下に投げ捨てると残りの枯れ葉は水流れに乗って流れ去り、瞬く間に水深は浅くなり、枯れ葉の下のスタンスがむき出しになる。ただ、暖かいとはいえ水の中につっこんだ手は悴んで寒い。はげかかった氷がついている岩をつかんでも感覚がしっくりと伝わってこない。でも微妙な感覚が必要な岩なんて今日は登らないから問題なし。続くCSの下を通過するのは止めて、CS手前を易しく2mを登って滝場をやり過ごす。手はもんで暖める。砂防堤は砂に足を取られて下にずり落ちないように足の置き場を決めて左側から超える。

CS下をくぐってトラバース出来るんだけど今日はパス(出口から下流方向を見る)


 これを超えてしまえば、もう先には滝はない。しばらく歩いたら上の稜線目指して登れば辺室山から物見峠への登山道
 そんな気分で歩いていたら6m滝に行く手をふさがれた。そうなってから「そういえば、こんな滝あった」って思い出す。
 その滝は灰色の集灰岩の中に鮮やかな青の粒が混じる岩でできていてフリクションはものすごく良い。相当垂直な岩でもぼこぼこの岩の窪みに足を置けば滑るなんてことはまず無いだろう。ただし岩は脆く、拳でたたき、これは大丈夫と思える岩のフレークが体重かけた瞬間に抵抗なくはげてくるなんてことがあるから注意は必要だ。流れ左の凹角から取り付いて3m登り右のカンテ状に移動すると出口のホールドに手が届く。見た目よりは簡単な登りである。続く砂防堤を通過すると水の量は減ってもう一つの砂防堤をすぎると二俣になり、水は昨日の残りが今頃になって滴に流れているという具合に少なくなる。以前に来たときには二俣は左に入り、途中の涸滝6mを簡単に登って鍋嵐の分岐に立つ石祠の裏に出たという記憶なので、今日は右に行く。
写真削除
6m滝 剥離した左から登って中央を登る
 その右には、これという滝もなく、徐々に傾斜が増す。その傾斜に負けて右の疎林帯に入る。二俣から沢に入ってここまで30分程度かな。

 砂地の疎林帯は登るのは全身運動だと思う。片足を高く上げ、傾斜面についた両手をバランスにしてグイッと立ち上がる。これで足下が崩れなければ幸いだが、そのためには上半身とのバランスをうまく保って体重移動をスムーズに行わないとならないが、こんな登りの場合には一歩歩くだけでも腹筋体操三回分くらい筋力を消耗する感じがするんだな。普段は腹筋運動なら連続200回くらいはできるけど、こんなザレ砂地登りは百歩連続するなんてことはとてもとても無理だ。十歩歩いて十息ついてを繰り返し、そうしてP719mにつく。辺室山が近い。日が昇り、暖められた山肌から湯気が登って山肌はいっそう柔らかい。

 さて、どうしよう。時計を見ると土山峠の次のバスまで四〇分。予定よりは一本分だけ早いけど、辺室山経由で下ればおそらく間に合うと思う。 でも暖かい山肌と陽気がここを(宮ヶ瀬尾根)下れと言う。途中に曲がりくねって間違い場所もあるし、ピークに登り返す必要もあり、まともに歩けば小一時間では少し足りないとは思う。でもショートカットなら余裕がある。ショートカットの方法はP719mから宮ヶ瀬尾根を下ったらP597mには行かずに堤川林道終点に下るというものだ。こう想定していても遅れるときは遅れるし、道も間違うこともある。そうなったら次のバスに乗ればよい。
 陽気で解けた表層の下10cmの凍った土に急な斜面ではたびたび足を取られ、思いの外に歩きにくかったが、p597mへの鞍部に向かう道と分かれ、境界杭と水源の森杭の道を数百m下り、左右に分岐した子尾根は、境界杭のない左にとって下降すると予定よりは5分早く二俣の林道終点についた。
 グッド・ラック 適当に下っても正解な時は正解。
土山峠まではのんびり歩く。バス停では体から湯気は立ちぽかぽかだった。
さあ、早く帰って今日の宿題(パソコン設定やり直し)やらなくっちゃ。(泣くな;)


自宅6:45徒歩〜及川7:10神奈中バス〜土山峠7:35〜砂防堤7:50〜堤川林道終点8:00〜堤川(善八沢)CS滝8:30〜終了点9:10〜P719m9:15〜宮ヶ瀬尾根(途中ショートカット)〜堤川林道終点9:35〜土山峠9:50_9:56神奈中バス〜及川バス停10:30〜自宅10:45 2006/01/15 上着を重ねて着てはいられない程暖かく、林道では手に持ち、山では腰に巻いて過ごした一日だった。

頁トップへ  マシラのHP