宮ヶ瀬 堤川 善八沢
 桜が咲いた。ほんの少しだが、いつもと同じように咲いた。何事もなかったかのように。
 そうだよな
 自然自体が年を感じたり、災難を思ったりはしない。何が起ころうと物事の節理に従って移り変わっていくだけだ。2011年4月3日。
  震災発生後23日目。
  書きかけの原稿を放っておいて三日目、早くも満開だ。花見は土日に!
 サッと来て、サッと通り過ぎていく時は無限の永遠でもあり刹那の瞬間でもある。なのに時を無為に過ごしてどうする。

 気が付けば季節は先に進み、固かった殻が膨らんで、中から萌葱色の芽が時は今か今かと飛び出すタイミングを計っている。日当たりの良い斜面の木々は既に芽を出している。

 新年度となり、自分ではのんびりやろうと思っていた。
 だけど、この震災だろう。「自分で出来ることから始めよう」と繰り返し繰り返しお説教されると「そんな、まだまだやらなくちゃダメなんだ」と気が変わってくる。
 げに意志薄弱付和雷同マシラここにあり。
  「でさあ、俺に出来る事って、何かある?」

 仕事は自分で考えて作る。そういうもんだ。サクッと決めてさっさと動く。今までは!
 のんびりやるなら、じっくり考えて推考重ねて思案する。それで日長一日くれていく。次の日は「春はあけぼの」と始まる。こうじゃなくちゃなあ、って考えていたわけよ。
 だけど、なにせ大震災だろう、そう目論見どおりにはことは進まない。
 目の前を走馬燈が巡るような震災直後の混乱時は、普段なら協議に何日もかかるような変更に対しても、誰もが「この困難時だから、うんちゃ」と飲んで協力してくれたおかげで方が付いた。その次の段階は、計画停電をといいながらも、ほとんど中止となるとの感触を皆が掴んだ段階で非常事態への対応は、ひとまず区切りとなった。
 「さてと ひと休みして次をゆっきりと」 などと思っていたら、

 そんな、お題目はおいといても、まずは目先のピーク電力減への対応だ。「決めたとおりの生産が出来なければ国内拠点は取りつぶす」という言葉を単なる脅かしと受け取るってのもあるけど、実際がそうなったら困る人がたくさんでるだろう。
 その中のごく一部の活動なんだけど「やってくれ」と頼まれるのよ。頼まれると弱いんだよな。
 でいろいと考えるわけね。言葉では書けるがいざやろうとしても夏場までにやれる事なんて貧弱な頭では実際は限られる。リース屋さんレンタル屋さんに連絡しても500kVAクラスを10台もという注文に対して「1台だって無理」と一頼だにもされない状況だ。何とかなるという先からは一ヶ月のレンタル台で新品がかえるほどの料金が提示されるが、需要を背景にした商売トークにあくどいなどとは反論できる状況ではないし、「ナントカしろ」とはせかされているが、そもそも提示金額に即答出来るほどの権限は持ち合わせていない。ものの手配が商社が得意らしいと話しをしてみても、製造業くらいでは手を出せない大の優先手配先が既にあるらしい。埒があかない。
 省エネだって、出来るものはやってしまっていて、残りのネタは時間も金もかかる案件ばかりで直ぐには出来ない。ピーク電力回避策をこすっからく実行するか、生産調整か。着地はどうなるんだろう。上手く行かなかったらクビ。それもよし。いい歳だしな。
 などというようなことをグタグタとやっているので、なんかやたらと忙しい。対策は進まず、気持ちだけがせわしい。こんな時こそ、心を冷静に、なにはなくとも山に行かなくてはだめなのだ。
<写真削除しました 20110502>
土山峠からの村道を百m歩いて林道に入ったらすぐに川に降りる。
 堤川は土山峠近傍の宮ヶ瀬尾根の中に食い込む短い川である。上流では善八沢を名を変える。短い。コレという滝はない。このように何も無いが、短くて簡単に行ける。それが取り柄の沢なんだ。そんな沢を過去二回も歩いていて、今回で三回目になる。前日、寝るまで行き先が決まらなかったように心が気ぜわしいときには、こんな沢が受け入れやすくて、ついつい選んでしまうんだろう。

 堤川に沿って村道林道が奥に3kmほど延びていて、通常はそれを歩く。
 今日は、せめて少しは変化を付けたいとの考えで林道ではなく、下の川に降り奥に向かった。林道と川の距離は幾らも離れていないが、間を杉の植林が多くを遮っていて、道からは水の流れている音は聞こえても、どんなような流れなのかは所々の木の隙間から見える状態からしか知ることが出来なく、以前から気にはなっていたのだ。
 で、どうだったかって。
 ここに書くようなものは無かったかなあ。
 沢沿いには踏み跡道がとぎれとぎれ点々とつながっている。平地には苫屋があったんだろうなと思われる所が何カ所かある。
 その中で唯一「おおお」と感じたのは、堤川ダム(平成2年竣工)の存在だった。林道が山裾を大きく食い込んでいって川からは離れている地点にあるので、道を歩いているだけだと、こんな大振りの砂防堤がこの川の中にあるなんて事を想像できないかもしれない。高さは15m弱なので、巨大とは言えないが、堤にせき止められた土石の量は膨大であり、堤の奥側は砂が堆積した平地が二百mくらい奥まで伸びて広々としている。砂地なので素足で歩くと感触が心地いいだろう、と思えるくらいに広々としている。
 それ以外はこの河原歩きには書くことはない。
 右上に見える林道はつかず離れずに奥に続く。唐沢林道のある辺室沢と違うのは。林道からの不法投棄は全く見あたらないことだ。塵芥が少ないのは、先が行き止まりであり、出入りが制限されているので関係者以外は入り込まないからだろうか。川歩きには塵芥はあるのと無いのでは気分が多く違う。

 右手上に林道が見え、目の前で沢が二分する。ここが林道の終点だ。
 善八沢は、さて右か左か。
 過去は林道から入っていたので、下から川沿いに歩いてくると、どちらが進むべき沢なのかが分からない。まあ、コレだろうと、とりあえず水量の大きな左手の沢に入って見る。砂防堤を一つ越える。
 川が細くなり、狭いゴルジュ状となる。
 この風景 見覚えがない。
 おかしいね。善八沢は三度目だから。入れば以前の記憶がよみがえってきて、ここが目的の沢か否かは直ぐに分かるはずだった。
<写真削除しました 20110502>
小さなゴルジュの入り口 見覚えがないなあ
 ゴルジュ部に立っている。
 善八沢には入り口部にゴルジュ状があった。それは間違いない。両足をおっぴろげ、左右に突っ張って通過するようなのが。それは良く覚えている。
 でも目の前にあるのは、その記憶とは明らかに違うのだ。
 おっ ここは善八沢ではないぜ。
 さっきの分岐の右が実は善八沢であり、左のこちらは未踏破の新しい小沢なんだろうか。
 そう思った。ラッキー 今日は新しい沢の発見 ウヒョー

 小滝が一つ。新しめのCSがゴルジュの中で両岸の岩に引っかかり、堰状の要石となり他の土石が重なって堤になっていた。その先で沢は右に直角に折れ曲がる。そこに小さな落差たったの0.5mの滝がかかっている。
 この折れ曲がりに見覚えがあった。
 ここはやはり善八沢である。なにを間違って新しい沢なんてはしゃぐのだ、マシラ。

After(2011年4月) すっかり埋まってしまったCS Beforと同じゴルジュとは思えない。


Before(2003年)上のCSの下を両手足を突っ張って通過した。

 従来と何が違うかと言えば、前は下が磨かれているほどの岩床だった。狭いゴルジュ状の中に、立って下を通過して歩ける程の高さにCSが一つ引っかかっていた。それが従来だった。
 そのCSが、なにかの拍子に、大雨の時に流木でも引っかかったのがきっかけだったんだろうかなあ、堤になってしまってCS下が全部が埋まり、その前後で沢床が2m以上高くなり、ゴルジュを歩く感触、景色・雰囲気も変わってしまったのだ。だから、最初は「ここだ」と気が付かなかったのだ。

 CSにひっかった土石が無くなるのは何時だろう。いずれはガッチリと食い込んだCSがはずれて堤は崩落していくのだろうが、崩落をただ待っているのなら、丸淵よりは数倍も時を必要とすると思う。

<写真削除しました 20111009>
6m滝 左側の岩場が崩落して脆く登れない
 そのCSゴルジュから先は見た覚えのある景色だった。
 いいや
 総てが覚えているままだった。
 砂防堤を一つ越える。次の6m滝は以前に登れた滝の左側の岩が崩落していて、その跡が脆モロの状態だったので、更に左の砂礫帯を登る。そこは傾斜度はきつく、斜面の出口は今にも崩落しそうに見える積み石の塊なのでいやらしかった。
 その滝が終わると、もう滝は出てこない。
 幾らも歩いていないのに、目の先の50m程の高さには終了点を示す山の稜線が見えているように思えてくる。そんなに近くに見えるのに、結構ここからが長いのである。実際には見た目の通りだが、短い沢であり、そこで終わりと思っているのに対して、心がせわしい気分のときは簡単で短い沢を歩いている時も、ジリジリと焦っている気持ちが歩みの遅さが故に長く感じるだけかもなあ。
 落ち着かない。
 それでもラスト確実な上の稜線が見えて、それに向かった登り出す。この部分はかなり急だ。急でも乾いた岩の上は登った分だけは上に進んでいるが、傾斜した岩の上の堆積した砂は、登っても足が砂に取られるだけでなく、登っている前後左右4m四方の砂地が総て連動してズリズリと落ちていく。川の筏が筏ごと流れに押されて………そのまま全部がざ〜ットいったら、巨大な滑り台を落下して砂の雪崩と同じかあ。雪崩は嫌いだ。昔々に谷川岳で嫌な思いをしたことを思い出す。
 砂地の中に露出した岩は、滑らないという安心感がある。息を整えながら登る。

 やれやれ
 そんな感じで登っていってP740m(能の爪)の下方(北方)300m程の位置で鹿柵用脚立を乗り越えて沢を終える。
<写真削除しました 20110502>
急な岩床の上に乗った砂地を砂と一緒にズリズリ落ちながら登る。
 さあ帰ろうぜ

 能の爪のピークまで登ってから、戻って宮ヶ瀬尾根を下り、P597m手前からの作業道を使い、さっき川の中から見上げた堤川林道終点に上の尾根から降りて立つ。
 魚釣り姿の二人の後を追って土山峠へ。座禅石横の早咲き桜は3部咲き。バスは5分ほど前に行ってしまった。そうなればバスを1時間待つよりはと、山道を里に下って時間短縮を図ることにする。
 土山峠からは仏果山への道を歩いて半原越に出る。経ヶ岳からはいつもの用賀への下山路に入ったが、入った直後に北東に別れる踏み跡道(古い赤い境界杭が何本かある。急だ。でも道は確かであり、悪くはない)に入り、法華峰林道終点(半原越が起点)に降りる。降りる直前10mが林道法面崩落のために、そこだけ足元悪い。
 そこからは良い道というか、少し前までの里の生活道路みたいな感じのヤブなしの古道を歩くと、岩倉ダム(砂防ダム:用賀地区の最奥に当たる)に降る。
 さあ、前日の休出の疲れも癒えて、すこしはリフレッシュできたかなあ、今日の山歩きは以上で終わり!
<写真削除しました 20110502>
岩倉ダム(上荻野用賀)に降りて山歩きは終わる
 

 自宅6:45〜千頭橋7:07バス〜土山峠7:40〜堤川を歩いて林道終点へ8:20〜6m滝8:45〜宮ヶ瀬尾尾根9:15〜能の爪9:20〜戻って宮ヶ瀬尾根〜堤川林道への分岐9:40〜堤川林道主点9:45〜土山峠10:05〜仏果山/半原越/土山峠分岐10:30〜半原越10:40〜経ヶ岳10:50〜北東尾根を法華林道終点へ下る11:10〜そのまま延長して岩倉ダムに下る11:15〜用賀〜上荻野11:30_35バスに乗る〜自宅12:00 2011/04/03(日)

頁トップへ  マシラのHP