宮ヶ瀬 堤川 善八沢へ
 明け方は雨。一眠りして起きた七時に予報どおりに止んだが、道路が乾くのを待ち「昼には帰ってくるから」と八時過ぎに出かけた。
 土山峠を上がり、登山道脇から柵の中に入って民有林道堤川線を終点近くまで走って自転車を止める。

 善八沢。
 堤川が林道終点からは善八沢と名を変える。辺室山からの登山道が物見峠に至る前で鍋嵐への道が分岐する。その付近に上り詰めていくのが善八沢であり、短い沢である。歩くだけなら時間は一時間あればよろしい。滝は小さいのが二つほど。砂防堤の数はそれの三倍ほどあり、山仕事盛んな頃にはたくさん人の出入りのあったと思われる沢だ。おそらく今の時期、ヒルは多いだろう。
 だから、その名を聞いただけで身体が硬くなる人は、入る時期を選んだ方が良い。俺もヒルはいい気はしないが、着いたら摘んで捨てるだけだと思う程度の嫌さ加減である。細心の注意なんて払えない。だから時々は見のがして血を見ることもあるが、それはそれで良いさ。水に浸かると流れてしまうので効果の持続性には懸念があるが、ただである物は使わせていただくとのことから、土山峠登山カード横に備え付けのヒル避け剤 (清川村役場が維持管理しているようです。税金でまかなわれている消耗品なので一人が大量に噴霧するなどの無駄遣いは止めましょう) を靴先に一回ずつ噴霧して、沢に入って水に浸かるまではいくらかの効果は期待している。
 こんな小沢を三度も四度も入るなんて、よほどの凝り性か、ねちっこい病気持ちか。

林道から沢に降りると左岸には作業径路がある
この径路は右岸を尾根に上がっていく
石積み もっさり暗く
ヒルだけはたくさんいるが滝はあんまり無さそうな雰囲気まんまん

 林道終点から鹿柵の網を支えに下の河原に降る。
 左に分かれるのが支流のカシノキ沢で、左に直進するのが善八沢。二俣の左前方の直ぐに石積堤があり、それの左岸に径路が踏まれていて、経路はそれはそのまま分界尾根を登っていくので(宮ヶ瀬尾根に上がっていくが、ずいぶん前に整備された経路なので尾根からだと降り口が分かりにくくなっている)、砂防堤の高さまで上がったら直ぐに左に進んで暗ったるい中を戻る。もう一つ小さい堤があったかもしれない。

最初の堰堤を越えると直ぐに
岩床小滝となる
ここは左右の岩を蹴って水には触れても入らないように
さっさっさと跳ぶように奥に入っていけば
靴を濡らさずに済むはずだ


 直ぐに流れは岩床に変わり、両岸も狭くなって、ここを避けるなら右岸を上がれば行けるが、短い沢、見せ場の少ない善八沢、そうと分かっている三度目か四度目かのこの沢、せっかくの小滝と岩床を見逃したらゴルジュもどきはもう無いって分かっていると、ここをむざむざ逃しはしない。砂が固まったような岩、表面に水苔が付着しているところもあるが、水が剥がして岩の素が出ている水の際の水面すれすれが足場になっているから、小滝と小滝、小釜と小釜、それぞれの繋ぎ目を左右岸を蹴って跳ぶようにしてつないで渡る。そう書くと大層なゴルジュ状と思われるが、小滝は1mに満たず、釜と釜と書いても小さいのが三個くらいだから、表現が大げさかなあ。長さ30m程の短い岩瀬である。水の中に入るなら誰にだって奥に入っていける。
 この岩瀬の最奥、そこは10年前までは深さ3m、長さ10m、最小幅50cm程の3狭い岩溝になっていて、この狭い岩溝の中空にCSが一つ挟まっていた。小さく短い沢の唯一の売りが、このCSに乗ることだと感じることのできるCSだったのだ。
 そのCS石は今もあるはず。

その岩床の瀬を突き進んだところで右に90°キュッと曲がって
そこに小滝
手前(写真枠外))が埋もれてしまってる



今回
3m小滝手前の埋もれてしまったミニゴルジュ




前回
2009年 既に埋もれてしまっていた。



前々回
2006年 埋もれる前
深さ3mのミニゴルジュだったのだ。

今埋もれているところも、そのうちに自然の堰が崩壊して元に戻るだろう
それが何時になるかは知らないが




 それが前回に来たとき(2009年)、CSの下流に堰が出来て土砂で埋まり(幅1m程だから倒木が引っかかったかなにかによって仮堰が出来て岩溝が10m程埋まってしまったらしい)少々がっかりした。
 あれから五年、倒木で出来た仮堤なら、タガはもう腐って外れ、土石の堆積も無くなってもよい頃だろう。どうなっているかな。
 それを知りたくて、
 今日は出だしが遅かったと云うこともあって、歩き時間も短いここにしたのだ。

 流木の仮堤はなくなっていた。でも流木に替わる大きな石が狭い両岸を堰き止めるように岩床を覆って被さり、仮堤の時よりも堅固な本堰となっていて、それより奥側の堆積物は更に厚くなって岩溝を埋め尽くしていた。
 相手は自然物だもの、こんなものだろ、こちらの期待通りにはいくものか。

 さて、その堰となる石の下流側は釜になっていて、膝の上くらいまではありそうだった。入るのは簡単。本来はそうしていくべきだ。でもヒルの出に対してはここらは全然安全地帯ではない。まだまだ危険地帯は続く。なのにせっかくスプレーしてきたヒル避け剤を多少薄めるだけならまだしも、釜に入っては全部が流れてしまう。それを避けるために右岸をへつることにした。右岸岩の表面にへばりついて堰の上に続く枯葉の細い帯がそのコース。そこで滑っても2m下の釜に浸かるだけと思うから無理矢理にでもと行った。足元が崩れ細い木にすがる事もあっても事はなく終えられた、ここが3m高さだったなら俺はこのへつりはトライしないぞ。
 岩溝水の終わりは岩場に行き詰まりる。その手前1mで右に90°曲がり、そこに3m小滝。右側から軽く登ると、岩床の小滝の上に積み上げた8m高さの石積堤が迫る。左側から上がるが、踏むことによって水混じりの土が泥と転じてズルズルと崩れる。滑り出すと止まらない斜面は立木の助けがないと登れない。
 堤の上は今までの狭さから解放された感じに広がる。それも少しの間、左に小滝が見える(左俣だ。奥に一つ6mほどの涸れ滝がある)続いて右に入る分岐があるが、この右は直ぐに終わりそうだ。
 石積みが二個。枯葉と石の混じる河原は何処にでも蛭が屯しているように思える。それで時々そこに目をやれば、確かにぴくぴくする物がいる。そういうときは大きめの石の上に立ってから指先につまんで剥がす。ズボンの裾に入っているのはないかと確認する。手先にも着いているのは立木を掴んだときに移ってきたのだろう。

 と目の前に滝が
 6m程のスラブの滝だ。左右から巻き上げるような弧を描く落ち口が滝をより大きく見せていて、落差の割には迫力がある滝だ。

今回
6m滝 ここは登れない
登るなら右のスラブかなあ



前々回
1999年の同じ滝
このときは左のボロボロに見える1m幅部分が登れたのだ。
(ホント? そう書いてあるから嘘じゃあない)
今はボコボコ部分が剥げて落ちて、一枚のスラブになってしまって(今回の写真参照)
俺には登れなくなってしまった。


 ここは元々は落水しているところの左にホールドスタンスとなる凹があって、そこが登れたのだった。でも、そこを登れたのは一回目だけだった。二回目に行ったとき、そこは基岩から剥がれて、ツルツルなスラブになっていた。よって今はそこは登れない。もしも登るなら右側の方が登りやすいとおもう。3m登れば、右からかぶってくる岩にホールドがありそうに見えるからだが、俺にはここはトップロープでないと登りたくない(登れないだろう)。そんなことを考えつつ、足元を見れば何匹もの蛭が靴にへばりついている。ここまででいくらか水の中に入ったので蛭避け剤はすでに効用を無くしてしまったようだ。視界を靴から足元に広げると寄ってくる最中のヒルがたくさんいて、それを避けるためにと瀬の中の石の上に移ってから始末するが、不安定な姿勢で全部取り終えたかどうか分からない。そんなこと、どうでも良いんだ。あんまり神経質になっても始まらないさ。絶対的に受けいられないなら、今の時期、沢は止めた方が良い。靴とズボンの間に隙間はない。たしか、そうだ。だから俺に付着したとしても吸血なんて出来やしないぜ。(ちょっと甘かった)
 この滝は巻く。左にロート形状の斜面があり、足場が崩れやすいが、短い登りだからと丁寧に登る。この登り方覚えているぞ。滝とのコンタクトとなる岩尾根にタッチしつつ上に抜けることが出来た。
 石積堤が更に二個。堤のそばには崩れて形を失いつつある炭焼き窯がたいてい一つはあって、この沢は山仕事の盛んなときにはたくさんの人が出入りしたらしいことがうかがえる。でも当時はこんなには蛭がいなかっただろう。



沢の終わり 奥の二俣の右側を選んで入っていくとこんな感じ
この倒木帯を抜けてから左の小尾根に移動する



 二俣はゆったり感がある右にする。
 でも、入って直ぐに倒木が重なって急な沢に変わった。倒木の奥の上には稜線が見えていて、沢歩きの終わりが見えている。倒木の下に小滝が連続しているように見えたが、実際には岩床の域を出ない。倒木も思ったほどにはしつこくなく、ああぁあ……あそこで沢が終わる。そういう感じに思える頃に左上に登っていく砂のカールがあり、カールの終わりに小尾根の稜が見えた。
 ここを登るか。このカールの登りが結構きつい。それもあるかもと前もって落ちていた木枝で二本の短い杖を作り、それも使って四足で登り出すが、急傾斜、踏み込んだ足がズズッと滑ると直ちには止まらずに2m3mと、四つんばいはこらえてようようと停まる。だめだ…ここのぼれない。それでカールは諦めて右の疎林帯に移動する。こちらなら木の根っこが使える。表面に浮いている根っ子には腐っているのもあるが四点確保だからどうって事無い。

小尾根から望む仏果山



 5cm角の境界杭が打たれている小尾根(先ほどの二俣の分界尾根らしい。降っても直ぐに沢の中に降りることになるから下降はお勧めできない)に登り着く。そこからの小尾根は急ではあるが、明瞭に踏まれた感じに跡がついていて、小さなギャップもある歩いて楽しい尾根であるが、上がっていく終わりが鹿柵に囲まれるのが気分的には今一良くなかった。でも鉄パイプが適宜セットされていて、強行突破する必要がないのは救いだ。その脚立を降りたそこに明瞭な踏み跡があり、宮ヶ瀬尾根に乗ったことを知る。能の爪までは10分ほどだった。
 そこから折り返して、5月17日と同じところから、そこは右に降れば堤川林道、左を下流方向に進む径路ならハタチガ沢へ降りていく分岐点だが、右の作業経路で堤川林道に戻る。終点車溜まりでざざっと蛭チェックを行うが、表面上にはいなかった。おそらく大丈夫だろう。確かではないが。

宮ヶ瀬尾根
この木の手前から右に堤川林道終点に降りていく作業経路あり
左にはハタチガ沢に降りていく踏み跡径路らしいのが見える。


 堤川林道を下りきって、村道土山高畑線に入ると直ぐに堤川を渡る橋だ。左目には砂利採掘会社の前に架かる白い橋が見え、前方には土山峠のバス停が見える。その橋の上で一旦止まって前を伺い見る。停まっている車は無さそうだった。前日の雨で出来た水溜まりの中を走る。たった百mくらいだが、オソルオソル進む。
 それは水溜まりを慎重に渡るためではなく、そこらで誰かが監視している気配がありはしないかと確かめるためであり、もしもそこらに人がいる気配があったならば即時に堤川林道に戻り、自転車は奥の方に留め置いて、徒歩で辺室山〜土山峠の登山道に出てから土山峠に降ろう。おれは小心者。図太く生きたいがそうは行きそうもない。自転車はそれからどう回収するか考えようか。
 そうでもしなかったら……「前々週もここらで胡散臭い動きをしていたな」となれば今度は警告では済まないだろう。ここらはそれなりの頻度で走っているが、今が一番多く巡回車を見かける時間帯だ。だから堤川林道出口の橋上からバス停横にある登山カード入口に着くまでの間は尻の据わりの悪い座布団の上に乗っているように居心地の悪い面ものだった。バイク(ロード自転車)乗りが後続が登ってくるのを待っているだけだったのが見えてホットした。

 自宅で靴下を脱いだら、指の付け根に一・二・三匹とヒル。「塩」とユミコちゃんに請求したら、「そんなの家に持ち込んで」とちっちゃなヤツの上に三掴みくらいものタップリな塩を山盛りに掛けられて、「塩が散らばるから動くな」とかん高く叫ばれて俺は往生した。山の中でヒルに座れるよりも桁違いに往生した。靴の細いメッシュの間をかいくぐって入ったらしい細くて小さなヒルだ。塩は指先にほんの少しで良かったのに。
 三匹は山中、己の工夫と努力、それに幾らかのウンでもって靴の目を破って足の皮膚にまでは到着したが、靴と足に挟まれて圧迫されて直ぐには吸血できず、それ以降の自由行動がままならないままに発見されて、よって吸血行動は未遂で身動きを凍結されて、塩漬けにされ、ちり紙に包まれたダストボックスの内容物となって終わった。目に前にごちそうがあるのに、さぞ無念であったろう。
 なにマシラの血は卑しくてご馳走になるわけが無いって
 おい、今そう言ったヤツは出てこい!
 ユミコちゃんに睨まれてシュンとなったのを俺は倍にして返す。


 今日の山はこれで終わり。

自宅8:15〜土山峠9:05〜堤川林道終点9:25〜善八沢〜宮ヶ瀬尾根700m付近10:25〜能の爪10:35〜宮ヶ瀬尾根〜前々週と同じ作業用径路入口(標高550m付近)10:50で降る〜堤川林道終点11:00〜土山峠11:15〜田代経由で自宅12:10 20150606 曇り 帰りは雲を突き刺して通す薄い日が感じられた。

頁トップへ  マシラのHP