宮ヶ瀬 オオユナラノ沢
三峰山の谷太郎川の沢が快適だった
ため、三峰の他の流域からはどうだろうかと目を付けたのが、土山峠からすぐに山腹方向に突き上げているこの川だった。地図では『川弟川』と記されていて、沢の名前はない。付近にある橋の名前から『かわおとがわ』と読んでいることは分かっている。林道に入ると堤川と名称を変えるようだ

 
土山峠の車止めの柵を乗り越え、舗装がされていない宮ヶ瀬湖沿いを行くと清川村の民有林道を左に分ける。このまま道路はずっとダムの周囲を取り囲んでいるに違いない。川は先の分岐を入っていくが、こちらの道路は舗装されていて、暫くは急な坂道が続くが、すぐなだらかに成る。看板があり、『清川村民有林道 堤川線総延長1.8km』と記されている。
 今回の沢はこの川沿いに行くこと、沢の名称が分からないことから仮に(堤川沢)と呼ぶことにする。
 途中で、土砂崩れが2カ所有る。全く修復された後が無く、林道の最後まで行くにはランドクルーザーでもちょっと無理だ。もっとも車が、入り口の車止めの策を乗り越えて入ることは不可能に近い。林道は1.8kmと短く、すぐ終点に届く。そこからは前方に山の稜線が見えて、もういくらも登らないうちに沢は終わってしまうように見える。終点から川の土手、更に小さな沢を下ると、すぐ目指す堤川(ここらあたりでは既に沢の名前になっているのだろうが私は知らないので仮称である)である。水量は、たいしたことなく、今日はつまらない一日の予感がする。
 すぐに堰堤となり、小さな小滝が見えてくる。短い足を精一杯広げて開脚で越す。小さな釜を持って更に1m程の小滝がある。左側から越すと、その上で、沢は、いきなり廊下状になり曲がりくねって続く。廊下の部分を歩き、1m程の小滝があるので、ここから又開脚が始まる。濡れてしまえばどうと言うこともないが短い足の開脚でも、ちょうど良いほどの幅でその上のチョックストーンまで続く。チョックストーンを抜けたところで沢は直角に90ど右に曲がって1.5m程のすっぱり切れた滝で、この廊下が終わる。危なくもなく短い足でも開脚の心地よさに、しびれる快適な廊下である。続けて、2mほどの簡単な棚を越し、上を見上げると石堤である。この石堤は少しきついので右から越す。河原状になって右岸、次に、左岸からガレが合わさって、沢は左に大きく向きを変え、またまた石堤を2個越し、沢も終わりかと思っていると、その上にF1の6mの棚が出現する。流れの左の凹状が見た目より簡単に登れる。ホールドもろいのには少しだけ注意する。この上で、又、河原状になり、堰堤を2個越し、二股を左に進むと水は涸れてくる。少しだけ狭まった部分を抜けると3mのF2がある。中央をフリクションで越す。右に分岐したところに6m程のから棚が出現する。そこはホールドを強く握って剥がすと剥離してくるがフリクションは素晴らしく聞く。昔の広沢寺、弁天岩もこれと全く同じで、ホールドがはげたものだが最近は手垢で黒く汚れているか、チョークで化粧されてしまっていて、昔日の感がある。
 元の本流に戻って進むが、いくらも行かないうちにルンゼ状のザレになって稜線に向かって詰めているので、左の樹林帯の中の獣道を進む。小さな石の祠がある所で登山道に出る。ここに物見峠、土山峠の方向を示す道標がある。
 あまりにもあっさり終わってしまったので、せめて、先ほどの沢の右股でも下降しようかと考えた。石祠の奧にはテープが貼って有って”この先行き止まり”の標識がある。でも、道は、ちゃんと踏まれていて、ずっと続いているようだ。この道を行かない手はない。先ほどの石祠からずっと稜線が続いていて、途中で山裾をトラバースを始めた。右手に小高いピークがあったので、稜線通りにいってピークに立つ。ここから先は左手に降りて行くしかなく。左手に降りていくと先ほどの道にまた合わさる。この辺りで右手方向の沢を上から覗くと、たいそう白ちゃけていて、何処から下ろうか考えるが、沢全体がカール状の所の最低案部から沢に飛び込む。上から見るよりも簡単に、ザレの部分を超えて沢床に降り付く。
やれやれ。ずいぶん登ってきた沢から場所が離れているように書いてきたが、この場所は先ほどの沢から、いくらも離れていないところだという感覚である。(事実はかなり離れたところに行ってしまったのである。 (後述参照 たぶん、下ったのは20女沢、あるいは滝沢のどちらかである)
  下ったところは涸れて水のない滑床状のところである。技術的にはどうということもない。ところが悪いことに大量の枯れ葉が集まっていて、足下が見えない。枯れ葉の下には石が隠されていて、うっかり早足で歩けない。差し足抜き足忍び足になってしまう。それでも足を取られて、こけてしまう。3m、2.5m程の滝を問題なく下る。左手方向に(左岸)からナメ沢を併せ、更に右岸からも同じように涸沢を併せる。とは言っても、どちらも涸れ沢だから、どちらが本流という程のこともない・1m、1.5mの小滝、1.5mのつるつるの滝をすべりおり、この先ちょっと狭くなったところで1m程の滝を2個フリクションで下る。2m程の急な棚を下ったら、この先がすとんと落ちていた。2m程の棚を下り、その上からの一見して、ここは下れないことがわかった。左岸をずるずるとすべりおり、下から振り返る。三峰には珍しく、縦の節理が通った13m程の垂直な涸れ棚がそこにあった。乾いていること、フリクションは利くこと、縦の節理でアンカーポイントが、どこかにとれるであろうことから、クライミング用品を持ってくれば登攀は可能と思う。棚は、その下にすぐ3mの小棚を持ち、更に2m程の棚で一群をなしている。この部分は凝灰岩とはとても思えない岩質であるが広沢寺の沢にも、三峰の他の沢にも極少ないけど見られる岩である。凝灰岩が変成したものであろうか。 いったん沢筋は傾斜をなくし、小滝があり、この先でごつごつのナメ状となる。更にゴルジュ状に狭まり、ナメが下に続く。右岸から3m程の棚を持つ涸沢を併せたあたりから少し水が流れるようになる。右岸から沢は1:2位の比率でルンゼ状の沢が合わさったところで沢筋は、左手に大きく方向を変えてなだらかな流れとなる。
 出会いまで、もう幾らも距離がないのではないかと思われた。しかしこの先はまだまだ長いのだ。更に下ると、左岸から沢がそそぎ込む。この沢の入り口には4m程の棚があり、その奥には8m程の棚があった。結構たっていて登れない。本流に戻るとナメが切れず、現れしばらく続く。大岩の2m程の滝を降りると、狭いゴルジュとなり、その先は2mの棚を起点として右岸に大きな傾いた岩がある黒光りした回廊状となる。この回廊状の地形がこの先も何回か出現する。回廊の下には、まだほとんど流水がなく、快適に下れる。6mの30度のなめ、5m45度のナメ滝を下ると、先ほどと同じ回廊が今回は3mの棚を起点として出現する。まだ水は少なくほとんど水平である。釜状の水たまりに足を取られないように下る。4m程の簡単なスラブ棚のところで、左岸にルンゼ状の涸沢を併せる。この下で再度、回廊が出現する。今度の回廊は左岸の岩の背がそんなには高くない。2m程の小滝を下るとまたまた回廊状が出現し、分岐に達する。左岸から沢が合流する。水量から見ると、この左岸の沢が、本流である。水流は1:3の比率である。この本流は、入り口からすぐゴルジュとなっている。1m、1m、1m、6m(図では20m間違って表記してしまっているところ)と棚が続くが最後の5mは登るのがやっかいそうだ。思い切って、右の凹状のコーナーを登るのだろうが、落ち口の一歩が悪そうだ。左右両岸とも切り立っているので、巻く場合は大巻きとなるに違いない。そばまで行ってここを登るのはあきらめた。 本流に戻る。この下でまたまた回廊状が出現する。今度は水流もあり、左岸はスラブ状となっていて、そのスラブの中段にかすかにバンドがあるのでそれを頼りにトラバースし、左岸から沢が合わさるのでそのままその沢に入って沢どうしに下る。ところでその沢は入り口から5m、6m、1m、3m、18mと棚が連なっている。とくに18mの棚はヌメヌメでつるつるだ。登攀は結構しょっぱいだろう。幸いなことに、左右両岸は簡単に巻けそうだ。今日はここは行かない。
写真削除
  1m、2mの小滝を越すと沢は開けてくる。1m程の小滝を下り、左岸の上方を眺めると上には林道らしきものが見える。適当に登れそうな場所から車が走れそうな林道に上り詰める。さて、ここは、どこで、自転車置き場までは、どれぐらいかかるのだろう。感覚では1時間も離れていない場所に降りてきたつもりだ。急な林道を下っていくと、左手の対岸に清川村の新しい墓地が見える。正面の対岸には虹の架け橋が見える。
 『いやぁ〜〜!!!こんなところまできてしまった』宮ヶ瀬から札掛に向かう途中の、かなり奥まったところまで来てしまったらしい。これじゃ自転車置き場まで2時間はかかると覚悟を決めた。左手には脚だけがむき出しになっていて、本体の無い橋があった。対岸ではなにやら工事をしているようだ。不吉な予感が走る。これが今回の不幸の始まりを暗示していた。
 道は下るにつれて草が目立ってきた。しばらく行くと表示板がはずされたトンネルに行き着く。長さが636mであることはわかった。トンネルはなかなかおもしろい。なにがおもしろいと言えばやっぱり反響音だろう。拍手をぽんとたたく。ぽん〜〜〜ボーシュ!!!!!!!。下手なSFXの効果音より迫力のある反響音が歩くにつれて、変化して聞こえてくる。全く反響のない部分もある。部分によって共振点が変化するからだろう。しばらく歩いていると、後ろから誰かが、ついてくる気配がある。思わず振り向く。誰もいないとは思ってもやはり闇夜は怖い。この先の闇には誰かが潜んでいる気配もある。誰もいない、誰もいない、おどおどびくびくおびえながら歩く。それでも人間の目は大したもので、636mの中間でも、前方からくるかすかな光が体に当たっているのを感知して、明かりの強弱がどんどん変化するのがわかる。今日の仕事は急いで歩いて帰ること。それももうしばらくだ。
 トンネルを抜けたらえっ!!』!道がない!!!道がない!!!道がない!。よく見ると、林道とは雲泥の差の踏み跡が水平に着いている。その踏み跡も少し高台で休憩所の残骸があった辺りで、分からなくなってしまった。とりあえず下に続く踏み跡に入るが、湖面が目の前に迫り、この先、だめ。しょうがない。登り返す。先ほどの休憩所後から、上方に道はしばらく続いていたが、それもまた樹林の中に消えていった。強引に尾根に出て、ナイフ状の尾根をたどり、下を見ると先に橋がある。やれやれ橋だ。その橋を目指して、尾根から沢状になる部分を茨を、ものともせずに下る。橋の手前の林道に出る。しかしその道も橋を渡りきったところで、またもや消えてなくなってしまった。
 後日、対岸からチェックしてみると、この林道はダム建設以前に有った物で、道は上下し、ダムが出来て水が満たされれば、水没してしまう部分があって当然の場所にあるのだった。ダム工事は、補償として道路が付け替えられることになっていて、そのために要所要所のトンネル(清川トンネルと言う)や橋はあらかじめダム工事と平行で施工されていた物である。
 対岸には自動車が走り回っている。時間はもう2時をとっくに回っている。明るいうちに自宅に帰らなくては。内心とっても焦った。電話をかけてみる。対岸のすぐそこに宮ヶ瀬の住宅がたくさんあるが、つながらない。 しょうがない。こうなればもう一度登りなおして、いざとなれば三峰山まで行ってから戻るのも、いたしかたない。尾根を目ざし、登りだす。幸い、しばらく登りだしたら、細いながら踏み跡があって、方向を、あれこれ、悩まなくとも良さそうだ。小さなピークに達した。その先にはまだピークがあり、ナイフ状の尾根を木々を頼りに伝い歩く。そんな感じで歩いて、もう縦走路に着くのではないかと3回ぐらい繰り返した。そんな小ピークでやっと三峰の尾根が確認できた。三峰のピークまでは、まだかなりありそうだ。下を見ると、木々の間にちょっと林道が見える。小ピークの下は、植林した後で、作業道もありそうだった。面倒だ。ここを下ろう。最初は、茨にひっかっかったが、やがて植林の木々に掴まって一気に下のゴルジュ状のところまで下った。ゴルジュからは小さな急な流れのある沢になっていて、やがて、見覚えのある林道に降り立った。自転車置き場まで20分もあれば着く。暗くなる50分前で、これなら、自宅まで30分はかかるけれども、明るいうちに帰宅できそうだ。服装をチェックする。なんと、この寒い時期というのに、蛭が3匹も服にくっついて、風に揺れていた。あわてて、裸になり、体中をチェックして今日の山行を終える。
  今日下ってきた沢は、多分、20女沢だろう。
 家に帰って、ユミチャンに今日の帰宅時間が遅くなった事の顛末を話したら『そういえば、宮ヶ瀬・・・振興財団は資金切れになってしまって、あっちこっちで工事が中断しているんだって、売り上げを毎日持ってくるお兄さんが言っていたよ。』やれやれ、今日の難儀もバブルの後遺症か。でもせめて、林道の途中に【先道がありません】位の表示は要所要所にして欲しいなあ。言葉は鹿語でも熊語でも猿語でもいいからさあ
 ところで、20女沢ってどう読むんだか知っている人はいませんか   12月12日


 沢のページ  マシラのHP