丹沢山歩き 金翅から鐘ヶ岳W 里山歩きして くくり罠にかかるマシラ


 何が狙いだったのか自分でも分からないが、歩いてきた。
 大沢川周辺
 徘徊というか、迷いというか、何かに取り憑かれたか
 そのあげくに
 罠に掛かった。
 それが今回のマシラ、
 そんな、つまらない話が今回だった。


 帰宅後に前にここを歩いた時のを引っ張り出したら、今日と同じように、

と書いてあった。
似たような心境の時には、同じようなところに出かけるらしい。
 

夜が明ける前に歩き出した。千頭橋付近



 最近弱気だ。
 案があっても即

 とならない。

 やれ

 とか、何かしら難癖とつけて易いほうへと。
歩いたルート(1)
 鐘ヶ岳〜見晴らし広場〜大沢川〜二俣〜鐘ヶ岳〜

不動尻周辺の歩いた跡(線は手書き)


 こういった時は山は無しにしてしまえばいいのだ。
 本心の「今週も山?……………」が、どこであるからこそ何かしら難点をほじくり返して、行かないための理由付けにしてしまってないか。
 そう思うのだけ
 ではなくて、それに違いない。
 若い頃だったら

 と仲間の来週山行予定カードからすぐに外されるが、今のような一人歩きだと、自己倦怠症状とでもいうのかな。
 これへの対応は思い切って休止期間を入れることだって、誰か言ってなかったか。

 

 そういえば田舎のスキー部の先輩が久しぶりに便り(電話)をくれた。
 定年退職したならヒマだろう。
 山も楽しいだろうけれども、あんたにとっては昔とった杵柄だが、どうスキー同好の”無尽”に入らないかだってさ。
 雪の季節には雪国のどこかの県に月一回のペースで滑りに行き、二年に一回は外国で滑る。
 月一万円の無尽に入らないかだってさ。

 それいいかも。
 道具は一切心配しなくてもいいよ 一式 二年前の型落ちだが新品同様、ウェア含めて全部あげるから。
 年と怪我ということで一人欠員が出て、無尽スキー専用車(専用車あり)の効率を維持するためもあるが、どう?って

 とかね 行っちゃおうかな
 でも、そうすると 何か切らないとならない。

 来週、菅平でやるから、
 年をとったら仲間を増やさないと楽しくないよ
 良かったら返事をくれよ
 すぐでなくとも良いから 
 その場での返事を濁したが、さてどうしたものか 




 と感じてもスパッと断ち切れない。
 やりながらも、実はなんでやっているのか理由がすぐに出てこない。
 すぐ止めても何の影響も出てこないことであっても、今まで何の問題がなかったのだから、このままでとしてしまう。
 深く考えるのを億劫がるずぼらな性格だなって最近つくづく思う。
 そして、何とか難癖の着けられない無難なコースを選び出す。
 それは当然ながら、”そこって 何と!!”というような他の人の耳目を引く事など絶対に無い。
 それでも一応は選んだコース、自分なりの見るポイントは決めてある。

飯山白山から見る


 本日のテーマは家から歩き、歩いて家に帰ること。
 これはバスの時間を待つこともなく、夜の明けるのを待つこともない。
 起きて用意が整い次第に歩き出す。
 でも、すぐに朝はやってきて…
 飯山観音の境内に射しこむ朝日とともに白山登山の女道に入る。
 まずは展望台に登る。

 次は鐘ヶ岳へ
 金翅川右岸の尾根から登るつもりでいたので、いったん御門橋に降りる道に入る。
 そこまでの道がコンクリートのように固かったのに、メーン街道からわずかに外れるからか、ここの柔らかい土の道は俺にはありがたい。
 いったん県道に出て、すぐに清水ヶ丘団地を中を奥に入っていく。
 団地といっても皆一戸建てだ。
 入り口部には古い家はないが、奥に行くに従って大きな作りの家々が目に入るようになり、そこらで清水団地から古くからの金翅という名の地区に代わっていくのだろう。

 道路の分岐では広い方を選んで進んだらゴルフ場に出てしまった。
 山に入る方向にゴルフカーを走らせる道路があって、尾根はもうそこである。
 あたりに人は見えず、そのままカート道に入れば、百mと行かずに尾根の末端に入れそうな感じだが、人様の敷地へ無断で入るのは好みではない。
 分岐を二つ戻り、寺院を左に見ての道を進む。

 この道、一度歩いたことがある。
 いつだったか、金翅川(川といっても水量少ない、里の藪沢である)に入ったときの道と同じだ。
 緩く登る道が平坦となると、そこの畑土手に青面金剛像の石塔が立っている。
 足下に猿、六本ある腕の中のうち、上腕の左右は丸いものを掴み、中腕左右には矢と弓で、下腕は二つ合わせて何かを保持している。

 ものの文によると、青面金剛像は請仲間が庚申請の回数満了を祝って、そしてまた次が続くように願って立てたのだそうだ。
 その庚申塔には道標の機能を併せ持つ場合が多いとも書いてあり、たしかにここの庚申塔も対のように道標塔(おそらく)が立っている。

 俺は古文字を読むような教養はない。
 でも庚申請はもともと俺等水飲百姓の生活の中ではぐくまれてきた習俗だから、難しい漢字で石文を刻むなんてことはない。
 だからか、俺にも平仮名で”右 せんげん道”って書いてあるらしいことは分かる。
 ”せんげん”はおそらく浅間であり、鐘ヶ岳山頂の神社のことを指すのだろう。

 金翅庚申請の石塔 (左;右せんげん道 右;青面金剛像)


こちらは広沢寺 手前民家の道ばたに立つ青面金剛像  
庚申請請の形が金翅のと似ているように思う
横に転がる石柱に、もしかしたら金翅とおなじような「■ せんげん道」と刻まれたのがあるのかな?

 ”せんげん道”

 そういえば七沢の分岐に厚木市の立てた新しい石標に同じ文字のがあった。
 広沢寺温泉入り口バス停から歩きだしてすぐの丘の上で弁天岩へ行く道から鐘ヶ岳浅間神社への分岐点である。
 あそこは浅間神社の参道入り口だ。

 ということは、こちら金翅からの尾根道も鐘ヶ岳参道であったという事なのだろうか。

 その”右”が鐘ヶ岳北尾根(金翅川左岸)を指すのか、今から登ろうという金翅川右岸を指すのかは俺には分からない。
 時々の道路普請の都合により、工事の都合から邪魔になる石塔を据える位置を近くのどこかに据え直すのは普通なので、今の位置が本所であるかも俺には分からない。
 でも目の前が右岸尾根なのだから、おそらくこの道標の指すのは金翅川右岸だろう。


 石塔から20m先道路にはロープが張られ、”感染症防止のために部外者立ち入り禁止”というビラがさがっている。
 10m先の尾根の末端には山に入るために着けたらしい踏み道が付いているのが見えている。
 ゴルフ場では通行止めのサインを無視するのは遠慮したが、ここで遠慮したら山に入る方法が無くなってしまう。

 すぐ終わる。
 たった10mほどだからごめん。
 消毒用らしい白い粉の撒かれた道路の脇を抜けて尾根に入る。
 道路から5m上がるとそこは獣害対応用柵が立っている。
 下の道路から上ってくると、その柵と横の立木に制約され、進んでいく場所がそこだけに限定される。
 豚舎のにおいが淡く漂っていて気分が良いとは言い難い。
 早くこの場から離れよう。そんな所ばっかりに気がいったまま。
 柵との間に通り抜け空間を作っている立木に手をやり、どこかに柵を抜けられる所がないかと眺める。
 すぐ近くからは中に入れそうな所はなさそうだなあ。

 さあ、どうするか
 と歩き出したら、足が何かに引っ張られて動けなくなった。

 抜け口を探す目は柵を見たまま、蔓かなんかが引っかかったのだと思い、強く引いたらぐいと靴に何かが食い込んだ。
 「うぅぅん 何だ?」
 
 罠に引っかかった。

 長く生てきて、いろんな罠や誘惑を経験して、その都度、人生はつらく・情けない・渡る世間は鬼ばかり、時々鬼の顔をしても実際には福の神もいるが、どちらかといえば笑い笑顔で他人への策を弄し、引っかかった奴を”間抜け”とあざ笑う方の人が多かった。
 …………そのような人生感を俺は持ちたくない。

 でもガマンはずいぶんとしてきた。
 いまでも人生是辛酸と耐えている。
 おっと俺はユミコちゃんには感謝感謝感謝で全くいじめられてないからね。
 だけども、生まれてこの方、実際に くくり罠 に引っかかったのは初めてだ。

 小学生の頃、あのころは学校のグランドは文字通り土で固めてたあった。
 周辺は草が生えていた。
 どのような種類の草か名前は知らないが、茎の細くて長い草だから稲科だよね、
 それの先を結んで、そこに友達を誘い込んで草の輪に引っかけるという遊びをずいぶんとやったが、草だから引っかかっても蹴躓くだけだが、くくり罠は獲物をスプリングの力でワイヤーロープ製の輪を小さく縮めて獲物の足を引っかける罠だ。
 スプリング力を固定しているストッパーを獲物が踏み込むことで外してバネの力が作用する。
 6m/mワイヤーでできているのを、太いスプリングで括るとなると相当な力で、引っかかったのは俺の場合は靴だった。
 つま先から入った罠が甲の部分をグルッと回って固定していた。

 おっとっと
 何 これ
 焦って引っ張ったら、ますます締めつけがきつくなる。
 抜こうとして引けば引くほど固く締まる構造だ。
 生の足ではなくて靴の上なので痛くはないが、もしも足首にかかったら相当痛いだろう。
 手で外そうとしたが、バネの力のほうが断然強くて全くゆるまない。

 おいおい
 罠セットの警報表示は付近にはなく、こういうセットの仕方は問題ではないのか。
 自分の注意不足を棚に上げて、まずは人の性にする。
 しかし、人の性にして抜けられるわけではないじゃん。
 泣き言う前に、このままじゃあ
 だれか タスケテクレ〜 

うかつだった。イノシシ用らしい。道路脇から山に入ったとたんだった。
くくり罠にかかり、靴を締め付ける
スプリングがガッシリ効いていて、手で引っ張るくらいでははずれない。


 そう叫ぶのは人間の爺どもであり、力の強い獣なら足が引き千切れるまで引くという。
 子供なら泣きじゃくるかな。

 助けを叫ぶ前になんかできないか。
 押してダメなら引いてみなっていうじゃん。
 動ける範囲で手に入った地面に落ちている杉の枝の先をワイヤーへねじり込む。
 先を支点にテコのように輪を広げ、それで得た空間分を足先方向に寄せる。
 次に靴の反対方向に別の枝の先をねじり込んで同じようにワイヤーを靴先に寄せる。
 二回ほどそれをやって罠がはずれた。

 里山には獣害防止用に罠が仕掛けてあるとは全く考えていなかったのがまずかった。
 人生には至る所に罠は隠されていると自覚すべしか、
 それも悲しいなあ。

 一つ罠が仕掛けてあったなら、次もありえるかな。
 まあ、気を直して先に行こう。
 立ち上がる山裾手前に水平に伸びる獣害柵に沿っていく。
 最近の鹿進入防止柵は以前とは違い、細い線と板金を曲げた弱構造でできているので、以前のガッシリした柵のようには乗り越えにくくなっている。
 強引には入れない。
 柵の下側を横に進んで行って、豚舎が下に見える所に扉口があった。
 グルグル巻きされている針金と鎖を丁寧に解き、中に入ってから戻す。
 多くの人が出入りするならば針金は気持ちだけ引っかかっているだけだが、厳重に閉められていたのはめったに通る人がいないという証だ。

 緩くも急でもない太い尾根から始まる。
 日の差し込こむことの少ない杉の林、手入れ不足なのか雑木もいくらか混じる。
 地面に落ちた杉の枝は半分ほどは腐っているようだが、下草は少ない。
 そこに獣、あるいは人が歩いたのか、右に左に何となく一貫性のないような薄い踏み跡がとりとめなくあって、そこを俺もとりとめもなく登っていく。
 下部はこのように歩けるが、お世辞にも気分の良い山の歩きではなかった。
 左手から、別の尾根(ゴルフ場上端からの尾根だ)が合流した。
 だからといって踏み跡が濃くなったようには思えない。
 尾根の稜に沿って上に続く鹿柵があり、踏み跡は柵左側外の表土の土剥がれたごつごつした所に薄く付いている。

 その先の小さなピークからほんの少しだけ降る。

白い徳利 前に歩いたときにはなかったと思う。一升瓶は前からの物だ。



 5m程のわずかな下り。
 降りきった広めの鞍部。
 そこには杉の大木(150年物程度?)の幹株前後に石祠が二体ある。
 新しくはないが、形が崩れるほどに古くはなく、大きめの石祠には御神酒を入れる白徳利が供えられていて、下に転がっている一升瓶の中にはまだ酒の残渣が残っているようにも見える。
 遠くても数年以内に山主が御神酒を納めたのだろう。

 そこから少しして左右を鹿柵に囲まれた柵の回廊のようなところの登りにさしかかる。
 狭いところは嫌いなので、左側の柵の破れ部から外に出る。
 すぐに登りが急になり、そして更に急となった行き詰まったような所に石塔が一つ建っているの分かる。
 見覚えがある石塔である。
 前に金翅川に入り、尾根に抜けたときに見た。
 記憶では平仮名で何かが書いてあったが、それが何であったのかは忘れていて、それを確かめるのも今日の目的の一つであった。

 俺は柵の外、それが確かに石塔であることは分かるが、5m離れた外からだと字は読めない。
 急傾斜帯で足元不安定な事もあり、すぐ近くで柵を乗り越えられそうもなく、石塔の高さまで登ってきていたが、どこかに乗り越え易い所と降っていったら、先ほど潜った柵の破れ地点まで降ることになって、結局は狭い回廊を登り直すことになったが、そう長い距離ではない。

 その石塔には
 「■ せんげんみち」
 それ以外には文字はない。
 裏側、横にも何も刻まれていない道標である。
 高さは1mを越えている。
 道も定かでない尾根の中央にぽつんと一つ
 誰かがうち捨てたのか。

 そんなことはなく、急で狭い尾根ということもあり、参道として使われなくなった今は道が消えているが、石塔を据えた当時にはここに立派な道が付いていたであろう。

 下の庚申請の道標と合わせてみれば、七沢が表なら、こちらは裏参道であったかも知れないな。
 この石塔のある場所を今の国土地理院地図につきあわせてみると、地図に描かれている八太郎川林道末端手前百mから描かれている波線が北尾根に到達して、なお横切って突き当たる場所にあたる。
 もしかしてだが、「■ せんげんみち」の■が”右”で正しければ、ここから頂上までは更に急になるので、石塔からは北尾根側に水平にトラバースして行くように道が付けられていて、そちらから山頂に行くように設定されていたのだろうか。
 そうならば石塔は”道がここで右に折れ曲がるぜ”という道標そのものだ。

右上の字が”右”なのか”九”なのか
”せんげん道”と彫ってあると思うが、どうだろう


 この石碑からは急な登りになる。
 といって休みを入れると息が切れてますます動けなくなる。
 だから休まずに、できるだけ直線を心がけ、上方向にひたすらに登る。
 長くはない。
 登りが緩くなると踏み跡は北尾根からのに合わさって道になる。
 そして鐘ヶ岳山頂に着いた。

 山頂は数日前にもきたばかりだった。まだ予定の半分にもなってない。すぐ退散。



 次は山神隧道分岐から見晴らし広場Bへ向かった。
 途中、山神沢ノ頭付近に小型黒板ボードを持った若い男がもそもそしていた。
 何しているのかを尋ねると「水源の森」の杭の状態確認を行っているとのことだった。
 持参した台帳を元に一本一本の杭が元の位置に変わらずにあるのかを確認して、管理Noを書いた黒板ボードとの写真を撮って報告するのだそうだ。
 丹沢山中にあるたくさんの”水源の森”杭、これらを個別に 設置が難しいような場所とか、人が歩くのが面倒そうな所も、そうやって管理しているって

 すごすぎる。 えらい

 とおもう。手間の掛かる
 大変な作業だ。

 でも、もしかしたら手間を掛けること、そのものが維持運営の管理している組織体の目的ではないかとか、俺は斜めに構えすぎなのかね。
 杭の確認だけならドローン飛ばすとか、もう少しうまいやり方があるような気もするが
 ともかくも お疲れ様。

 鐘ヶ岳から行って着くのは見晴らし広場Bだ。
 地面に落ちている標識には”見晴らし広場”、たばこ喫煙用土管にも”見晴らし広場”って書いてあったように思う。
 そこの小ピークの向こう側、弁天の森からの登山道と鐘ヶ岳からの道が合流して、ほんの少しだけ、20m先の凸部の向こう側、ここから大沢川に降られるのではないか。

 昨夜、国土地理院地図を見て、そう頭の中にインプットしてきてた。
 その目で見るからか、たしかにピークの脇から下に向かう踏み跡が道があるように見えた。
 岩尾根からそちらに3m入ると下の方には、ごく小さいが尾根のような凸起があり、
 よしよしココだ。
 その気になって降り出した。

見晴らし広場Bから大沢川に向かって降ろうとしたが、とても急で、とても無理だと
でも、そんなところなのにナンバーを記した意味ありそうな板標識があったりして、


 が、それにしても急で小さな尾根だった。
 急で危なっかしく、一歩だって立木から手を離せない。
 すぐに足元の岩表面の砂粒はちょっとでも油断するなら足をさらいそうな感じになり、前向きに降っていくのなんてやばくて、本当にココかよ。
 いやいや、そこの岩の根本に板書のナンバー表が打ち込んであるジャン。
 それって下から続いている尾根でなくてはありえない標識だろう。
 おそらく急なのはココ等だけ限定であり、もう少し行けば尾根が太って傾斜も落ちるだろう。

 そういう期待で痩せた岩の上を這い蹲って上からの通算距離で40mほど降るが、岩に根を張る立木を掴んで(ぶら下がっての方が感覚的に近い)下を見ると、
 下がなかった。
 すっぱり切れ落ちている。
 ココが目的の尾根であったとしても、少なくとも尾根は直線ではなくて、軸はザクザクと切れてつながっていない。

 だめだココは下れないよ。
 下れるにしても危なすぎる。
 俺の記憶の中での地図も急ではあったが、これほどではない。
 登るなら何とかできるにしても、もしもルート位置が正しかったとしても、下りとしては危なすぎて下れない。
 下らないほうが絶対いい。
 やめろ。やめた! やめたから

 止めたとなると、本日はそれで終わりにして帰っても良い。
 そのつもりで歩き出して百mだったか、見晴らし広場A(P674m)に着くと、そこから南西方向の大沢川上流域に尾根が降って行っていた。

 昨日の地図確認で、俺は正しく頭にインプットできていなかったのだ。
 こちらが本来の目的のものだった。
 先ほどのは地図上では出だしの30mは尾根状であっても、そこから下部は崩れた急斜帯であったのだ。

 見晴らし広場から見えているその尾根は、ゆったりとした地形が砂地主体でできていて、歩きやすい感じに見えてた。
 なんで、あそこに道が付いていないのだろうと思えるほどに。

 しかし、それは目くらませ、まぼろし、
 50m程行くと、尾根が左右に広がった斜面となり、それが大沢川に向かって一気に降りていく疎林の急傾斜帯となった。
 ただ、切れ落ちているところとか、露岩が飛び出しているようなものは見あたらず、ただし一端滑りだしたら止まるだろうか、イヤ止まらない可能性も強そうだと見える程度の傾斜だった。

 本当に滑ったらどうしよう。
 それを実際に確認するのは怖いよね。
 だから、ぐっと一気には行けなくて、急な下りの百mほどを立木から立木にリレーして、立木がないところは砂斜面に靴のエッジを立て、
でも、そんな所なのに、そこらの立木には間引き伐採して株になっているのもあって、これくらいの斜面では普通の山仕事人なら普通に立ち歩き回っているのだ。
 登りなら危なくは感じないかも。
 でもいったん怖さを感じてしまっていると、俺って最近下り斜面にずいぶんと弱くなった。
 そうおもいながらじりじりと降る。

 下りの傾斜は太めの木が数本立つ砂の広場状につながる。
 そこからは金網仕切り柵沿いの苫道を下る。
 そしてもう少しで沢の底に降りようかという所で すり鉢広場から降ってくる旧登山道を横断して大沢川に下る。
 降りたら20mだけ沢の中を上流側に歩く。
 そこの左に尾根が降りてきている。
 これは二俣分岐に向かって登っていく尾根である。

見晴らし広場Aから大沢川に降る。
急な砂の斜面を降ると、こんな広場に出て、ここまでくだれば 一安心だ




大沢川から二俣分岐に向かう尾根を登る




 その尾根を登った。(大沢分岐からの東尾根にあたる場所である)
 登り出しに掲げてあった水源の森表示板には伊勢原の地番が書かれていた。
 ここらは弁天の森の奥だから厚木管内かと思っていたが、日向キャンプ方面に属するらしい。
 登り出すのに小藪を登らなくてはならないかと想像していたが、ごく最近森林整備作業が行われたようであり、岩床の沢から一歩入ると切り株は乾きもせずに木の香りを発している。
 尾根状上に出るまで作業用の踏み跡がつながっている。
 ただし尾根状になってからは道は痩せてきて、すぐにも大沢分岐に出るだろうと予想していたのに、実際には不明瞭で緩慢な登りがだらだらと続いていて、きっと作業用経路はどこかで梅の木尾根側に分かれていったのだろう。
 崩れた尾根、鹿柵沿いのわずかな踏み跡、そんなところを歩いて大沢分岐より少しだけ巨木の森側に寄ったところの小ピークにて登山道に出た。
 すぐの痩岩尾根を5m慎重に降り、ランランと休憩用東屋に出て一休みする。
 そのわずかな間に男性が大沢分岐の方に一人登っていく。

 不動尻に巨木の森コースで降る。
 この経路少し前にも来ている。
 そんなこともあって経路は一歩として外さずに不動尻に下れたが、普通に見れば経路はもう無いと思っていた方が正しいのかも知れない。
 不動尻に着く。

 本日はこれで終わりではなく、家まで歩いて帰るのである。
 距離ではまだ半分残っている。
 このような調子では、いつ終わるとも知れず、ダラダラ文書を書き続けるのも疲れる。
 よって鐘ヶ岳・七沢までは一般コースだから省略だ。
 七沢から巡礼峠〜白山コースはハイキング道だから、これも省略だ。

 でもそこへの入り、出がちょっとだけバリエーションだったので、
 そこだけは記憶のために書いておく。

 広沢寺温泉入り口(バス停)に着くと同時にバスがやってきたが、もちろんそれはパス。
 バス停脇の越智商店(店舗休業中)の脇から下の河原に降り、橋を渡り、梅の畑の細道を突っ切ったら、そこの直線上にあたる民家横から尾根に突入する。
 尾根には竹が生えている事が見えていたから、もしも藪が厳しかったら別の尾根に移ろうかと思っていたが、入るとすぐに石祠があり、そこの横から上に上っていくらしい経路の跡のようなのが奥につながっていて、枯れ葉が乗って滑りやすかったが、所々にはピンクテープのあるそれなりに道だった。
 そんなだから苦労もなく尾根らしいところには乗る。

 俺の目算では、そこはもうハイキング道だったのだが、そうではなくて、左手から登ってくる尾根が合流しはしたが、ハイキング道である主尾根側は竹藪に覆われて、里のこのような藪にはダニがイヤしないかと身構えるような嫌な藪だった。
 そんなだから、体を藪に入れる前に木杖で払い、空間を広げて前に進む。
 こんな歩き方をしていたら時間ばっかり食ってしまう。
 でも百mも行かずに左手から尾根が合わさると道が薄くだが戻り、
 そこからすぐにハイキング道に出た。

広沢寺温泉入口越智商店横から巡礼峠から白山のハイキング道に入ろうと
写真左の竹藪尾根に取り付いた。
すぐに石祠があり、そこから道が写真で見えるピークまでは付いている。
ハイキング道は写真右の稜線でそこまでは踏み跡は薄い


 それから
 巡礼峠〜白山 朝方御門橋に降りていった分岐の手前五百mの小さなピークを物見峠というらしいが、そこから東に向かう尾根に入った。
  本来はココでは無く、ムジナ坂から二百m手前、物見峠からなら三百m先までいったところの尾根を古沢に降りるつもりでいたのに、降る場所を勘違いしていた。
 出だしは悪くなかった。
 道堺杭もあるし、一つめの小ピーク、石祠が二つ並ぶところまではそれなりに踏まれた感じの良い尾根だった(ここから左に曲がればよかったらしいが)
 そのピークを直進してすぐに道が薄くなった。
 その先の小ピークでは道はあるのか、無いのか。
 それでも、進んでいく方向は二つあって、一つは右手方向だ。
 下方にはトラックヤードのようなのが見える(厚木霊園らしい)
 俺が行きたい方向は飯山観音側だ。
 右のそれは遠くなる方向だった。

巡礼峠〜飯山白山ハイキング道の物見峠から古沢方向への尾根に入って降る。
物見峠からすぐのピークには石祠あり、ここまでは悪くない道だが、その先は
とんでも藪な(道を間違ったんだろうが)へんてこを降って、降りたら降りたでぬかるみにはまって動けない 最悪




ぬかるみから抜け出して やれ これで帰られる。



 左手方向は竹藪ひどかった。
 でも同じひどさなら、いくらかでも目的に近い方向が良い。
 それで左手方向にした。
歩いたルート(2) 
白山〜御門橋〜
広沢寺〜古沢

広沢寺〜白山;物見峠〜古沢の歩き方(手書き)

 これが良くなかった。
 左右・あるいは上から身にかぶってくる竹を持っている杖で払う。
 杖でこじ開けた空間を進む。
 すごい藪に見えても、その程度に払えば数mは進める。
 しかし、尾根方向の藪はひどくなるばかりで、こらえきれずに斜面側に曲がって降りた。
 降りる途中は竹の間を体を押し込むようにして進めたが、傾斜がゆるむと再び濃い竹藪の中。
 でも他に進む方向はなく 藪を こらえて 泳いでます。♯おんな〜♭ごころの 未練でしょうか♭♭
 時々は首筋に掌を当ててダニなんかがうごめいてないかと、掌での確認なんて気休めと思いつつも、それをやらずにいられない。
 そうこうしているうちに小さな沢の谷間に降りた。
 藪の濃かった距離は長く感じたが実際には百m程の短さだったらしい。
 対岸に乗り直すと、道は無いが、竹藪も無くて歩けるようになって、フイと平地に出る。

 おそらくは元々は畑だったと思われる耕作放棄地だろう。
 そこの平の縁は幅3m深さ1mほどの溝で覆われていて、それを渡ろうと降りたら溝の泥はぶくぶくと靴を沈める。

 本日、出だしで括り罠に掛かった。
 ここの泥溝は意図的ではなくても俺を引っかける罠としては同じだ。
 巧妙さでも負けずとも劣らない。
 膝まで沈み行く足元、

 こりゃあ渡れんぞ  どうしよう かと
 左右二本とも泥にはまりこみ、踏ん張れる場所は無くて、その粘る泥から足を引き抜くのに必死こいて、やっとの事で縁の上に戻れば、膝下泥だらけ。
 そして横に目をやれば、草にカモフラージュされてはいるが溝を渡るためらしい一本の丸太があった。

 これに渡った先も耕作放棄地だったが、溝はなく、真ん中に新しい墓石が一基あり、そこからは道が続いていた。
 泥だらけの靴を草で拭う。
 下り口を間違えて下り、そこが歩いて快適だったなら”やったー”となるのだが、泥だらけでは手間取った割には良い気分は少しもなれずに、ああぁ遠回りするんじゃあなかったとだけ思う。
 でも、とりあえずは本日の山歩きはこれで終わったわけで、車の走る道を、さあ来週はどこに行こうかと考えつつ家へと歩いた。





なぜか、示しあわせたように、似た日に、同じところを同じように、歩いた人が多かったらしい。
それにしては山の中では巨木の森以外では人に会わなかった。

自宅5:50〜白山7:00〜御門橋7:20〜金翅7:45〜鐘ヶ岳8:30〜見晴らし広場B9:00〜見晴らし広場A9:30〜南西尾根下降〜大沢9:45〜二俣分岐東尾根に9:45〜二俣分岐10:10〜巨木の森東屋10:15〜巨木の森コース〜不動尻10:40〜鐘ヶ岳11:10〜七沢谷戸11:55〜巡礼峠付近〜白山;物見峠12:30〜南東尾根へ〜古沢への苫道〜古沢13:00〜自宅14:00  20170204晴れ
頁トップへ  マシラのHP