丹沢山歩き 金翅から鐘ヶ岳Uへ里山歩きするマシラ
天気が良さそうなので、山に行きたくなった。
昨日は「明日は家でおとなしくしています」と言ったけどね。
生来気分は気まぐれなのだ。
だけど、我が家では山の神の許可無しの外出が御法度なのは言うまでもない。
幸い運用レベルは日々変化していて実際は何事も交渉で決まる。
予防接種は打ったが、その夜も平熱だったし、体調も悪くない。
だから念のため軽くいくからとユミコちゃんに談判して、午前中の帰宅を条件に山遊びの許可を頂いた。
家さえ出てしまえば後は監督の目の届かぬフィールドでのプレイだ。
GPSも携帯も背負ってないからルートをどう取ろうと後から「約束したルートから外れている」は告白でもすれば別だが、相手にはわかりゃしない。
帰宅時間さえ守れば100%OK
とは言っても届け出のルートを意図して外したことなんて無い。
時々ルート間違いと道草でコースを逸脱することはあるけど。
大山が赤く染まる時間帯にバス停に向かう。
昨夜の雨の湿気が朝日に当たって生じた地面に這い蹲るような霧の中を歩くのは何か気分がうきうきして楽しい。
少し上に目に向けると空気が澄んで遠くまで見通せる良い日だ。
目的地の景色が良いかどうかは分からないが、清々しい山歩きができるような気がした。
宮ヶ瀬行きのバスを尾崎で降りて、清水ヶ丘の住宅地(金翅川の周囲に開かれている)に入る。
お寺様の手前で二俣に分かれる道を前回は左に行って支流に追いやられてしまったので、今回は右にする。
坂の上から下ってきた野球の練習に行くらしい小学生の群れに「おはよう」と声を掛けると「おはようございます」と元気で可愛い返事がもらえる。
全員の声がそろっているのも何か耳にここち良い。
なんか良いことがありそうな気ががする。
集落の最奥まで行くと舗装道路がダートに変わる。
その境目におもしろい造形の石仏が立っているが、知識無しマシラには六手のお地蔵様か庚申様かの判断も付かない。
直ぐ横の石塔も梵字なのか、ひらがななのか読めなくて、両手を合わせて南無阿弥陀仏とパブロフの犬よろしくお念仏を唱えるのみだ。
朝霧が漂う里山
ダートの路は金翅川(こんじがわ)に沿って、奥までず〜っと続く。傾斜はきつい。
車が入れる幅はあるが、所々で路面は水流に抉られているのでモトクロスバイクなら何とか走れても通常の四輪はとてもとても走れないだろう。
ただし道形はしっかりなので、僅かに手入れさえすれば車が走る程度に修復可能だろう。
山仕事で入る機会がグッと減っている里の山だもの、個人所有林の道普請なんて当分あり得ない話しだ。
地球環境変動のあおり喰って国内材が高騰して山の木を伐採したくなる迄に木材市況が変貌するには、今後100年程が必要だろう。
それまではダート 未整備のままでいい。
これは何という名の石仏なのでしょうか
車道が無くなり、路が細くなって100mも進むと路は沢に混じって無くなる。
沢は周囲を杉の林に覆われ、日が差しこまずにボヤッと暗い。
その下に細い流れの沢はでも思ったよりはスッキリしている。
グニャッとした腐り木やヌメッとしたクモの糸はあることはあるが、ほとんどが手に触れずに回避できる。
足元の石は苔が這えてはいるが、砂質が粗いらしく滑ったりもほとんど無く割合と歩きやすい。
当然ながら小さな小沢だから大滝などは有りはしない。
一つくらいは期待をしてきたけれども、らしき素振りもない。
それだからと言って不満があるかと言えば、そんなんじゃない。
今日はこんな沢でも悪くいないと思う。
沢の詰め近く滝ではないが石畳のような岩床が傾斜を持っているので少し用心して登る。
それが一枚・二枚と合わせて50mくらいの長さで続いた後に斜面がえぐれて下の岩が露出したような感じの斜面になって、
そこで沢が終わる。
透き通った日には山頂下からは遠く横浜のビルが一望
右からは北尾根(鐘ヶ岳〜別所)、左からは金翅川右岸の尾根(前回9/14)の尾根がせり上がって一つになる。
沢の終わりから、その合わせ目の所に着くまでがホントは幾らもない距離のはずなのに思いの外に急で長く感じるのは、下の林道に感覚が取られてしまい、実際に山に入って道じゃないところを必要以上に長く感じているからだろう。
傾斜が無くなって沢が完全に終わったと実感した地点から50m程が鐘ヶ岳の山頂だった。
その山頂。
木々の間に暖かい日差しが注ぐ。静かなものだ。
鐘ヶ岳の登山道&参道。
神社からの階段がいったん終わり、尾根が水平状になり、その突端から廃石切場に下る。
下降する斜面はきつくないが、昨夜の雨で枯れ葉も土もグジュグジュと落ち着かず、おまけに底の模様が摩耗してほとんど平らになった靴とあっては実際にはかなり滑り何回か転けて滑る。
せいぜい 危ない姿勢では転ばないよう神経を使う。
数分の下降で着いた石切場。
何年か見ない間にブッシュがドンドン長くなって、岩登りのゲレンデの面影は片隅のさびたボルトに僅かに残るのみ。
石切場のボルト
石切場跡からの下降も滑っては滑り、時には滑って転んでを繰り返し、大平石切場標石の横10m下の斜面の上に着く。
そこからは靴スキーの要領で滑って下の林道に降りる。
その時、たまたま通りかかったトレイル・ランのペアが急に斜面の上から飛び出してきたマシラに少々驚いた様子だったけど、こちらは転ばないようにするのが精一杯で、あんた方のこと気にする余裕なんてないよ。
こうして最近に付け替え新設なった林道に着く。
若者ペアの二人が颯爽と坂を駆け上がっていく(マシラ下降の右斜面を見上げてあきれているのかな)
さてさて時計を見れば9時半。
このまま帰るのは時間がもったいないし。さてはて
鐘ヶ岳全景
暮れの賞与受け取り額が最盛期の1/3だったのを思いだし、巡礼峠から飯山観音を通って自宅まで歩いて帰ることにした。
バス代節約になるし、12時に間に合ってちょうど良いだろう。
山歩きにしては、下のゴルフ場から聞こえてくる「ナイス・ショットりょうちゃん」の声が白々しいが、聞こえなかったことにすれば気にならない。
白山からは飯山にダイレクトに降りずに桜山という小ピークを経由して飯山街道にでる。
桜山から下って日だまりの飯山尼寺へ 紅葉盛り
それでも自宅には11時30分だったので
とユミコちゃんにほめられたグッドな一日である。
飯山尼寺から眺める白山(飯山)左 右は桜山(P280m)
自宅6:45〜千頭橋7:10〜尾崎7:15〜清水が丘団地7:25〜お地蔵様(車道終点)7:35〜金翅川〜林道の終点7:50〜金翅川〜鐘ヶ岳8:35〜石切場8:50_55〜大平石切場標柱9:05〜広沢寺〜バス停9:30〜巡礼峠9:40〜物見峠10:00〜白山10:15〜桜山10:20〜尼寺10:40〜とぼとぼと自宅へ歩いて11:30着 2009/12/06 とっても空が高く蒼い一日だった。
頁トップへ マシラのHP