丹沢の山歩き 広沢寺の忘れられた岩場を歩くマシラ


 山頂の林が目の前に見えるようになる尾根を登り、水平になる参道の鎌倉郡菖蒲沢村の石標識から木立の中を50m程下降すると目的の岩場に着いた。
 古い石切場は時間が止まったかのように高く輝く風の吹き止まりにある。

 その昔と言ってもせいぜい戦前ぐらいだが、七沢から日向薬師にかけては石工の里として知られていたという。
 今でも一寸引き込んだ家屋に入ると石屋さんはそれなりに多い。
 大山の表参道などの石畳は七沢の石工がこの辺りの石を切り出して積み重ねていったのだろう。
 当然、その基地であるここ
 鐘ヶ沢の参道も積み込まれた石段に寸分の狂いもない。
 行程を表す石灯籠の奉納者を見てみると高座郡がわりかし多い。
 打戻村って今はどこの地区に相当するのだろうか。
 地元は講詣りがそれほどでもないのか思ったより多くはない。
 武州多摩村とかに交じって鎌倉郡も多い。
 山頂は浅間神社となっているが、木花開耶姫命はなく、明治の時代の廃仏毀釈の名残が何となくうかがわれる。
 何はともあれ昔は信仰の山で今はぶらぶら歩きのメッカだ。
 しかし、産出する石質は凝灰岩だから石段とかには良いのであろうが、石碑にするには肌理が粗すぎて最近は好まれない。
 石畳等建築用材需要もとうの昔のコンクリートに取って代わられている。
 残った僅かの石工、石工場は外国産の原石を墓石に加工する様になって丹沢の石切出し場は捨て置かれて行くようになった。
 そんな石切場跡を人工登攀のゲレンデとして地元のクライマーが昭和40年代の前半まではあしげなく通っていたが、それも皆が車であっちこっちと自在に行き来が出来るようになると忘れられていってしまった。
 いわばこの岩場もその典型だ。
 雑誌の片隅に一度は紹介されたことは事はあるらしいが、今は錆でリングはふやけ、ピンの穴は小さく崩壊して中の楔まで見ることが出来るボルトが一本、もう少し上に一本。
 近くにある弁天岩のクライミングロープ簾の喧噪が全くの別世界だ。
 30年ほど前、始めてこの場所に来たときには人工的に剥離させた岩のエッジは鋭く、その岩肌に無惨に削岩機の穴が大量に穿っていて、下方には切り出された屑石が散乱している。
 下から見たときほどのスケールもなく、反してメッキに輝くボルトもあまりにおおざっぱでその殺風景さにとても登る気になれななかった。
 樹林帯に抜けるところのハングに大きなスズメ蜂の巣がぶら下がっていたことを理由にしてさっさと切り上げた。

 今、スズメ蜂の変わりにアブが突然の侵入者に対して胡散臭そうに周囲を飛び交う。
 岩はずいぶんと丸くなった。
 メッキにも錆が付いて違和感も少しは減った。
 でも屑石はやっぱりまだ不安定でガラガラ。
 今日も蜂に襲われない前にさっさと下ろう。

山菜取りには何の収穫もなかった、後ろからかけ抜ける風がいたってさわやかな山遊びの一日。



狢坂峠(ムジナサカトウゲ)〜物見峠〜御門〜広沢寺(お寺の裏から薮をかき分けて参道に登る_以前はそれほどひどくなかった薮は50mを行くのに30分はかかったひどい物だった。20年前には無かった鹿柵が2カ所、ピリピリ電気を感じる高圧獣避け柵_猿猪対策だろうが役には立たないねマシラが無事通過できたから_が一カ所)〜参道〜石標(鎌倉菖蒲沢村奉納)から下降〜岩場〜不動尻からの舗装道路に下降〜(カメラを落とし捜しに岩場まで戻る)往復〜自宅 2001/05/06

以前は弁天岩に行くときには必ずトレーニングと称して鐘ヶ岳を20分以内を目標に駆けていたが、今日はエイヤのMDを聞き、更に五嶋みどりのMDを聞き終えるまでタップリ時間がかかってしまった。
 おまけに音楽を聴くことに気を取られてカメラを落としてしまったことに気が付かなかった。
 やっぱり、山に行くときは空身で山の生の音を耳を澄ませて聞かねばならないと反省。
狢坂は厚木古沢と煤ガ谷を結ぶ古道があったかっての通行の要所らしい。
 御門は石仏、道祖神、庚申様などが辻々に多数


  頁トップへ  マシラのHP