丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢X マシラ
 

急なルンゼ状になった沢の詰めには周囲の斜面に降った雪が集まって厚く積もっている。
 だけど、たかが相手は春の淡雪じゃないかよ。
 ねっ。ねっ。

 なんて反応を期待しても当然ながらなし。
 日に溶けザクザクになって流れて消える雪。
 だから山行きに障害なし。
 そんな軽い気分で出かけると思わぬしっぺ返しを喰らされることになる。
 今日がそうだったな。

 雪が降ったことが滝場の水量を増し、普段だったら直登出来るはずの簡単な滝が登れなくなり、巻いて済まそうとすると、巻き道の中間あたりでグジュ・グジュになった土壁に足を取られて上にも下にも行けずに困ってしまう。
 そこは誤魔化したとして、そのままグサグサ雪の状態で稜線まで達せればいいけど、斜面の雪が集積するルンゼでは圧雪になって全体が固く、もう少し気温が低かったらアイゼン装着にピッケルが必要な登攀になってしまいそう。
 そんなところを運動靴で斜面に蹴り入れながら登っていくが、その足場が崩れて滑るものなら数十m転落したあげくに雪上に突きだした岩に激突なんてことも心配しなくちゃあならない。
 そんなことで今日の沢歩きは、期待した以上に緊張しておもしろかった。
 場所は水の尻沢だ。春先は最近いつもここだな。

 午後から所用があるので早く帰るのに便がよく、春先とは言っても水は冷たいので、出来るなら水に濡れない所が良い。
 それで上半部に水流のない水の尻沢にした。
 気がかりは週の前半に降った雪だ。
 どうせ難しい滝は一つもないし、昨日暖かかったから、融雪分だけ水流が多く、普段なら見栄えのない沢である水の尻も少しは違った雰囲気で楽しめるだろう。
 そんな感じのコース選択だった。

 だが簡単というのは乾いた時期のものであって、若い娘の尻のような

 水分ぷりぷりで肌の艶のある今日の水の尻沢は、それまでの普段とまるで雰囲気も難しさも違う沢になっていて、巻き道を終えては胸をなで下ろし、雪壁を越えるとホットする。
 そんな繰り返しの沢歩きだった。

 それ以上に尾根(八丁経路)に出てからの稜線までの百数十mが、何とも時間のかかる、もどかしい歩きだった。
 径路でそんなだったから、山頂迄行って次はなんて考えていたが、尻尾を巻くように逃げ下ってきた。



 パパチャリを引き出し飯山街道を走り、村役場の駐輪場に駐輪して、水の尻沢に歩く。
 水流は普段より多かった。
 短く人家の間を縫うように沢沿いの道を歩くと「平成の森」の東屋に着く。
 水の尻沢ダム(砂防堤)の左側斜面に着けられた車道を終点まで行ってから沢に入る。

普段よりは水量は明らかに多い
 日の影の雪は踏んだだけで解けて水が浸みだして無くなってしまうほどに僅かな量である。
 暫くは沢の石の上を歩く。
 岩影に雪が残るようになり、岩の上には薄く水が流れる。
 確かに水量は普段より多く、岩を掴むと手に冷たく水気を感じる。
 雪が上流にはまだたくさん残っているに違いなかった。

 三段の滝は合計で20mくらいかな。
 滝の直登も出来るが、普通は左の土壁を登って落ち口にでる。
 傾斜は60〜70°程度で、土壁に突き出ている岩はボロボロで信用できない。
 落ち口左横は根っ子の下の砂が抉れて空中に剥き出しになっていて怪しそうな雰囲気だが、途中に二箇所ほど太い立木があり休むことが出来し、木の根っ子はちゃんと生きているはずだから、それを頼れば難しくはないのだ。過去はそうだった。

三段滝 三段目は滝のそばによって登ることになる。
 最初の立木までは簡単だった。
 二つめの立木へは右方向(滝のある方向)にトラバースするが、岩の上に乗った薄い砂の層で出来ている土壁はグニュグニュして踏ん張ろうとするとグニューと下に足を取られる。
 春先、この種の土壁はどこもこんなように不安定だ。
 今日はそれに残雪の湿り気が残って、いっそう不安定な感じだ。
 土の上の岩をバランスに掴み、その場を通過して立木の根っ子を頼りに空中部を通過する。

 そこからは最上段部の滝に平行に土壁を登る。
 もう3m登れば太い木の根っ子があり、そこで登りは終わる。
 だがこの3mの土壁が雪の水分が浸みていてヌルヌルだ。
 手がかりは2mm 3mmくらいの木の根だからバランスには出来ても力は加えられない。
 もしも落ちたら立木の垂直線から軸がずれているので、滝の下まで滑り落ちる可能性がある。

 土が乾いている時期には、こんなことは無かった。
 土が十分に保持力を伝えてくれるので、あぶないなあと感じたことはなかったのに、今日のは上に伸び上がろうとするとグニューッとなって、まるで抵抗力という感覚を伝えてくれない。
 こりゃあ だめだ。
 だったら左手の岩の部分はどうだろう。
 しかし、手にする岩という岩全部がスポッと抜けてきて、これも全く助けにならない。

 はあ、こりゃあダメダ。撤退しようかな。
 だけど、さっきの空中の根っ子を下るのとトラバースを元に戻るのも楽じゃない。
 ここまで来る前に止めて、別の巻き道を探せば良かった。

 そう思ったときには上に行くのも苦、戻るのも苦
 こんななんだよね。

 行くか戻るか。二歩行って二歩戻り、足踏みしてはまた試して。
 幸い、立木の所は足場は良い。
 立木の枝の細い部分を折って、それを小さなスコップにする。
 どうやら下るよりは登る方が楽そうに思えた。
 問題が土壁の中の足場がしっかりしないから登る決断が着かないから、それならば足場を作れば良いと考える。

 木の枝をドライバーのように握り、横に振って靴が先が乗せられる足場を掘る。
 膝のあたり、腰の付近、胸の前、頭の付近。
 濡れた土壁に運動靴を直接蹴りこもうと思ってもたいしては靴は食いつかない。
 表層の水分が潤滑剤になって摩擦も十分でない。
 だけど、土を抉って作った足場は、十分に体重を支えてくれる。
 一段上ったら、新しい足場を作りと、もう三段ほど作ったところで、手が上の木の根っ子に届く。
 そいつを頼りに根っ子の上に回り込めば、三段滝は終了。
 あ〜  やれやれ

 このように巻き道は、その時々の状況によって、難しさが千差万別に変化する。
 そこ簡単だったと言う一回くらいの経験はまるで役に立たない場合があるのを改めて認識される。
 そんなだったので、次のと次の滝は良くは覚えていない。
 最初の奴は滝の左側を登っただろう。
 次のは濡れるのが嫌だと倒れかかった朽木を頼りにずぼら登りをしたら落ち口付近で、「ポキッ」と音を立てて折れた。
 でも木がずれたのは30cmくらいだったので、どうって事無かったとおもうよ。

 次の20m平板ナメ状滝。ここは水がないときは滝を登る。
 今日は水流タップリなので右から巻く。
 土壁が日が当たる位置にあり、ほとんど乾いていたので、この巻き道は問題なかった。

 このあたりから沢筋には雪が厚く残る。
 踏み込むと全層を突き抜けてしまうこともあれば、下の岩に支えられて、上に立つことが出来る部分もある。
 だたし、どちらの状態になるかは実際に雪の上に乗るまでは分からない。
 こんな状態の雪の状態が沢歩きには一番面倒で嫌らしい。
 それでも、雪が崩れようが崩れまいが、他の深い雪の山のように、例えば池ノ谷や一の倉のヒョングリ滝の上だったら命がかかるが、ここらの沢歩きでは残雪の下に滝があるなんてこと気にしなくとも良いから気が楽と言えば楽だ。

 滝の最後は左の浅い凹角/小さな凸部の5m程の滝に、傾斜を落として続く20m程の凹状部である。
 雪が解けている最中の今と雨の最中以外は、まず水の流れていないであろう。
 今日は水流タップリで、冬でもシャワー登攀歓迎という人には最適だが、自分的には見た瞬間に巻いてすまそうという状態だった。
 この巻き道は滝の右側。
 泥壁の中を木の根っ子を掘り、露岩を縫ってルートを探すいやな巻き道だった。
 たった5mの滝場をエスケープするために50m程も上に上がって下る必要があった。

 そして最後の部分にさしかかる。

沢が狭くなると雪量が増してプラス急傾斜になる
 雪はだいぶ固くなっているが、時々踏み抜くと腰まで雪面に埋もれてしまうので、歩くのはかなり面倒だ。
 もう少し雪が固ければ快適なのに。
 そこではそんなように考える。

 2m程の小滝を越えると、傾斜は一段急になる。
 両岸が狭まり、閂部分の登りである。
 雪面は運動靴を蹴りこむとちょうど良い状態にステップが刻める。
 足の歩みに合わせて両手を交互に雪面にパンチして三点支持の状態でこの部分を抜ける。
 尾根から流れてきて雪が集まって深さは積雪は1.5m以上はある。
 その分だけ閂が浅くなり、周囲からの圧迫感は薄れる。

閂部分は左右の岩にバランスを取って登る
 閂を抜けると沢は左に小さく曲がり、傾斜を一段急にする。
 傾斜度で表せば60°くらいかな。
 上には尾根(八丁経路)が見える。
 この部分は二度ほど気温が低かったら運動靴はお呼びではなく14本爪とピッケルバイルの世界に変わるだろう。
 落ちてきた雪が圧力を掛けるので、流路に相当する部分の雪は固く、閂では手頃な堅さだった雪は、上の斜面では蹴りを二回は行わないとステップにならない程度に固い。
 時々は本当に凍っている部分もあって、そんな場合は横に一歩避ける。
 下を見ると閂部分の岩が怖いのでタイミングを計り一歩二歩三歩と数を数えて50m程を一気に登る。
 途中に腐った木の根っ子で堰きとめられて出来た1m程の泥の垂壁があって、その下で一息つく。
 ここから尾根までは傾斜は更に強まる50mだが、雪が徐々に薄くなり、薄くなるにつれて雪は軟弱になるので足場を支えるには手頃となって、夏場の一歩上がって半歩さがる状態よりは登りやすい。

 尾根の下の10m程の位置で左の立木帯に逃げ、八丁経路に入り込む。
 こうして、
 やれやれ沢が終わる。

八丁経路下は急傾斜だ。雪壁なんかに負けるな それ行け運動靴
 だが、尾根ではスリップして沢の石にぶち当たる恐怖はないが、真の苦しさはここから始まる。
 八丁経路の上半部はかなり傾斜が強い。
 その尾根には水分タップリのグジュグジュの雪が残っているのだ。
 この雪が何とも歩きにくい。

八丁経路から今登ってきたところを振り返る。 結構急だよな
 運動靴に保持力が無く、上に歩こうと踏み出すとグシュッと滑る。
 バランスを崩して上半身バタッと倒れる。
 上に向かうには笹の葉でも掴まなくちゃあ登れない。
 立枯れの木の枝を折って杖にするが、これでバランス万全とは到底言えず、百数十m先の登山道分岐までが何とも難儀だった。
 六本で良いからアイゼンが欲しい。
 ほんと そう思ったよ。

 こんな調子では山頂までは無理だ。
 登山道分岐まで達したところで、山頂は諦め、八丁経路の雪の無くなる地点までスッテンコロリンを繰り返しながら下る。

 転んでも良いが、左右の急傾斜にだけは倒れちゃいけない。
 雪が無くなるまで、それ相応に緊張して下る必要があり、せっかく沢の中で塵芥が雪に洗われて綺麗になった靴も下に付いたときには泥だらけだった。
 春先の山を楽しく歩くのは本当に難しい。

八丁経路〜登山道合流点(八丁経路側への標識案内はありません)


 
自宅6:00今日はパパチャリ〜清川役場チャリ停6:30〜水の尻沢〜平成の森東屋6:50〜三段滝7:20〜閂(狭いルンゼ)8:25〜八丁経路8:40〜三峰登山道八丁経路分岐8:50〜八丁経路下降〜清川リバーランド9:25〜役場9:35〜自宅10:10 早めの昼寝して午後大倉へ所用へ 風が強く暖かい一日でした20100313昼寝後 大倉 山岳SCに行く。

頁トップへ  マシラのHP