丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢Y 震災直前 マシラ

春よこい。
 久しぶりの天気の日に乗ったのは山やさんが多いバスだった。
 御門橋で降りた人は狢坂にでもいくのだろう。
 週初めに山に雪が降ったように早朝は冷たく、たくさんの人が山に出るのは少し先かなとは思うが、新芽の時期がそこに来ているのも確かだ。

 役場前で降り、裏の道に上がり、仏果山を梅の花ごしに見る。
 日陰では凍った道路に滑らないよう歩く。
 橋を渡り、寺家谷戸へ。
 犬の散歩の人に挨拶して川沿いに5分も歩けば、もう水の尻沢である。

 この沢のアプローチがともかく短い。
 おまけに中域までキャタピラー車なら走れる道が入っているから、その分もあって沢の中が短く、早帰りを狙うときには最も助かる沢である。
 もちろん、その分だけ滝の数は少なく、マイナーな沢だが、どの滝も登れて登路はスッキリしているのでマシラの山遊びの波長には合っている好きな沢の一つである。
 おまけに南を向いているので日が上がれば日だまりとなって暖かく、ここの所、毎年春先に歩いている。

 昨年は陥没場所もあり、もう車では走れないかなと感じた林道は再整備が終了し終点まで走れるようになっていた。
 今は平成の森から八丁経路に至る斜面の林の間伐整備中らしく、そちらに向かう幾つかの仕事道はいずれも踏み跡が新しかった。

 沢を登った後、八丁経路を下りに使ったなら、それらの分岐で、どの仕事道を歩こうかなと選択に迷うだろう。
 車道途中の積み石の滝を見て道に戻る。
 そこから暫くして車道は終わり、人の道になる。
 その仕事道は沢沿いを少しだけ歩いたところで右岸に登っていき、沢歩きが始まる。

 ゴロゴロした小振りの岩は安定していて、歩みはグングン捗り、途中の小滝を挟んで三段滝までは岩の上をウサギは跳ねるような、それはもののたとえだから、実際に3mも4mもの間のある岩の上をジャンプしているなんて思っちゃ大きなあ間違いだよ。
 10分ほどで着く。
 この前に降った雪は、このあたりでは影もない。
 ただし、寒気で、3月というのに水飛沫が付着する岩肌には透明な氷が薄く密着している。
 ベルグラってやつだ。
 ごく薄いので単に水が滴って湿っているのとの区分けが付けにくい。
 湿った感じの岩肌に足を置く場合には、氷なのか濡れているだけなのかをしっかり識別する必要がある。
 識別なんてたって特別に難しいことはない。
 言えるのは氷が付着するくらいに岩は冷たいと言うこと。
 難しいところで何十秒も岩を掴んでいたら手が霜焼けになってしまう。

清川役場裏から眺める仏果山

 もっとも水の尻沢は難しい滝なんて無く、何だったら手袋したままで登っていけるので、この点でも小寒い日には向いた沢だと思う。

三段滝
 さて三段滝
 最初の一段は薄氷を避けて登る。
 二段目は少し急だし、水に濡れるので、左の砂の斜面に逃げて登る。
 毎回毎回ほとんど同じコース取りである。
 ただ、この砂の急斜面がその時の状態によっては難しくなることがある。
 軟弱な場合だと、靴がズルズルと滑り、そのままズルッと一気に行きそうな感じだし、砂の上に出ている岩(石)も浮き石状態でグラグラして、まるで頼りにならない。
 頼れるのは木の根だが、間隔が開いていて、その間の斜面がとてもいやらしい。
 今日は快適だった。
 砂中の水気が霜柱になり、適度に砂を浮かせてくれている。
 寒いので霜柱は濡れている感じではなく、乾き目だがしっとりと砂に混じっている。
 だから一歩一歩がとても安定している。
 砂の上に頭を出している石もしっかりホールドされている感じなので、掴んで安心感がある。
 木の根なんか無くとも今日だったら大丈夫だ。

 滝の上では、右手の斜面から水が滴っていて、その分ここからの本流の水量は大きく減る。
 水が減った分だけ、岩の上に氷が付きやすくなっているようで、ここから上は滝の中もベルグラに注意することになる。

 平ったい涸棚状を簡単に登ると、次は樋状だ。
 傾斜度はそれほどでもなく、樋小滝が幾つかつながったような滝だ。
 周囲に氷が付いていたり、滝本体が濡れている場合はそれなりに難しい登りになる。
 普通に行くなら巻いてもいいだろうとは思う。
 乾いているなら全くのフリクションで登れるが、濡れている今はそうもいかず、それなりに用心して登ることになる。
 ただし用心してさえ行けば滝状の外に出る必要もなく、たとえスリップしても空中を跳ぶような転落に至る可能性は少なく、滑り台の上を滑り降りるような滝だから、こんな場合でも登っていける。
 本質的に安全で易しい登りなんだね。

 快適度も難しさも似たような同じような滝状が直後にもう一つ連続する。

滝とまでは言わない岩床のベルグラをだまくらかしながら登る


膝まで使いぐっしょりだ 春先の岩は寒いんだよ


 次は10m程の滝
 普通なら中央を突破する。
 今日も一応トライした。
 しかし流れる水に当たって濡れたら寒いだろうということと、足を乗せるのに丁度良さそうなポイントに氷がこびり付いていたので、ビビッたのでそこは止めた。
 右手に移って左上の落ち口に上っていく案も、中段まで上ってから落ち口に移るあたりのホールドはウキウキに見えたので止めた。
 一旦下って、更に右の岩場の泥の混じるところを登る。
 浮き石が怖い。

 そしてこの沢最後の滝状(凹〜樋状6m)へと続く。
 滝状と書くからには滝では無いのだ。
 滝に近い感じだけど、高度や傾斜度が少し足りていないから滝状と書く。
 ここがすこし厄介だった。
 素直に巻けばどうってことないのだが、登れそうなら登ってしまいそうな悪いクセが抜けない。
 困ったものだとは最近は思う。


閂(2011年以降 CS上に2m以上堆積して浅くなった。)

 入り口部は、右の乾いた岩と左から押し出す岩を使い、全長を突っ張って凹状に入り込む。
 そこからは左手に走るクラックがあるので体は支えられる。
 体を引き上げるには下肢を岩に摩擦が着くようにへばりつけさせジリッと重心を上に持って行ってから目の前にあるスタンスに右足を乗せるのだ。
 言葉で書くと、なんか6級の登りを行っているようだが、実際3級は超えない易しい動作だ。
 だけど濡れた岩って冷たいんだよ。
 トレパンを伝わってくる冷たいしめっけが嬉しくないんだよ。
 掴もうとしたところが氷だったりして手も冷たいし!
 出口に手が届けば、ここも安心だ。

閂部分を通過して上から振り返り見る 枯れ葉が浮いているから運動靴でも何とかなる
 滝状はここで終わる。
 沢に入ってから、ここまでは一気に歩いて40分程度だった。
 残るは閂状ルンゼの登り。この沢のハイライトだよ。
 周囲には僅かに前に降った雪の名残があるだけなのに、沢の源頭部からの落石物が集積するこの閂部には予想通りに多くの雪が堆積していて雪ルンゼの登攀もどきが楽しめる。堆積した雪は1mを越える厚みと言っておこう。
 楽しめるには前提条件がある。用具が不十分で無ければならないという条件である。アイゼン・ピッケル・バイルなんかの用具を持っていたら、傾斜度五十°程度だと単なる雪面登りの域を出ないだろうから置いてこい。無いからこそ拾った石がアイスメスに代えられるし、キックステップも慎重にせざるを得ない。だから楽しいのだ。
 もう少し気温が高ければキックステップ一発で決まりグングン登れるのだが、今日のキックステップは爪先だけが痛い。変わりに雪面上に尖った石をぶつけてスタンスを作るのとホールドの代わりにして三点支持の要領を繰り返す。その閂部は僅か十数mでクリアできる。道具なんて重いだけだ。でも石も長く持っていると握力なくなるんだよな。

閂を抜けたら更に傾斜がきつい雪壁を小石をアイスメスにして登るの。・緊張
 一旦雪面が切れて左に曲がった先の斜面でもう一度雪壁登りを行う。
 再び石のアイスメスが必要となる。
 プラスして雪の上に残る石はしっかりとコンクリートされているので頼りにはなる。
 危なそうな所は雪と左右側面の壁のコンタクト部分に移動してホールドは岩にする。
 さらには雪の縁を蹴破って階段にする。
 昨年も同じような登り方だったかなあ。

 雪面が終わってから小尾根に出る迄の租砂帯は乾いた状態だと足場がガラガラと滑り、登っているのか足を取られているのか分からないようなジリジリとした登りになるが、はんば凍結しているので、ここは足場がしっかりとしていて登りやすかった。
 小石を20cm長さの枯れ枝に代える。
 登ってきたところを、灌木にすがった状態で長め直してから横に移動すると程なく八丁経路に着く。
 上の登山道までに五分とかからない位置である。 

 物見峠側に歩き出したところで バスで前席に座っていた四人ペアに会う。
 峠から煤ヶ谷方向に歩き、

 の看板の立つ箇所の手前の張り出し部分から辺室沢に下降する。

 ここらあたりはどこもかしこも、踏み跡あろうが無かろうが下降路である。
 時に急傾斜に足踏みすることもタタラ踏みすることもあるけれども。
 下ったところは辺室沢の三段滝の上流にある砂防堤の横であった。

辺室沢に下降する。下ったのは明確な道ない小尾根だった。

 ここを下降して辺室沢に立ったのには理由があった。
 右岸の中腹をトラバースしていく踏み跡道が一体どこに延びているのかを確認したい。
 この道は辺室沢下流のナメ滝を左眼下30m程の位置に眺めて、右岸を水平に進んでいく。
 先に書いたナメ滝付近で辺室沢沿いの仕事道からの道が合わさるし、その先も下の林道が杉の木の下に見えていて、そっちに下って行く分岐が沢山あって、目の前の苫道に比べて、そちらの方が歩きやすいので、ついつい今まで歩きそびれていた。
 対岸には辺室林道(廃道)もあるのである。

 今日はそこをともかくも歩いてみる事にしていた。

辺室林道に対峙するような右岸の水平径路を行く。道はしっかりと残る。S30年代のの幹線道路かな
 実際に歩いてみると、歩きやすい道とは言えなかった。
 歩行面が崩れていて見分けの付かない箇所も沢山あった。
 ただし道はちゃんと切れずに存在し、保護林の看板も立っているし、小窪の崩れてしまいそうな木橋には古い虎ロープが渡され、ザレの部分には虎ロープがセットされ、水平に水平に続いている。
 この道は、どうやら寺家谷戸からの山林巡回道だったらしい。
 今では下の車道を車でひとっ走りでお互いの行き来が出来るのだから、わざわざ寺家谷戸から裏手の小尾根を越えて辺室沢に入る必要なく、おそらくほとんど使われていないだろう。
 もしも使うとしたら、春、入り口での山菜採りの時期に、老人が背負子籠に山鎌と弁当を放り込んでブラブラと歩く散歩道程度の使途だろうな。

 この右岸中腹の道をトラバースして行くと、物見峠から寺家谷戸に下る尾根通しの登山道のP436と寺家谷戸の中間である標高3百mの鞍部で登山道に合流する。
 その鞍部に立って、そちらを見れば、そこには道があるとだれでも分かる。

 そんなチャントした道だって分かってみれば、途中の看板、橋の造作も総て納得できる道なのである。
 御門橋までブラブラ歩きの最中に無人販売棚からキンカンとふきのとうを買う。
 晩飯にはキンカンの砂糖煮に山菜天ぷらが並ぶだろう。

 自宅6:40〜千頭橋7:08〜清川村役場前7:30〜水の尻沢橋7:40〜水の尻ダム7:50〜車道終点8:00〜三段の滝8:10〜F2 8:40〜閂8:55〜八丁経路9:10〜八丁経路分岐(登山道)9:15〜物見峠9:25〜杉の這える急な尾根を辺室沢に下る(三段の滝の上流百m付近に下降)〜三段の滝9:40〜右岸中腹の道をトラバースして寺家谷戸の上方で登山道に合流した。10:10〜杉の林の中を辺室沢のかかる水道橋のところに下降する10:20〜加藤林業事務所におじゃま10:30〜坂尻〜煤ヶ谷〜御門橋11:10バスにのる〜千頭橋11:25下車〜自宅11:45 20110305 晴れ 朝は寒気もあったが日中はポカポカと暖かい

頁トップへ  マシラのHP