丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢Z  軟弱斜面におびえて途中逃げ出した マシラ

 週はじめの雪は翌々日の雨で多くが融けた。
 でも沢筋には集まっているから、難しいところは避けよう。
 
 用心は必要だが、残った雪は小石を覆ってくれるし、締まった雪はそれなりに保持力がありステップを付けることも出来るので、乾いたザラザラとしてら雪のない時のガレ場登りよりもかえって歩き易くなったりしてさ!
 それで、ここにした(水の尻沢)

 春の雪には昨年も手こずった。
 あのとき簡単な沢のつもりで入った。
 だがちょっとした斜面を少し登るだけなのに、何時滑って落ちるかという怖さがずっとついて回り、もうこりごりだった。
 そのはずなのに、一年経つか経たないうちにそんなことすっかり忘れて、

 と山に入る。
 そして前回と同じように這々の体で逃げ帰る。
 これって

 愚者は体験に学び賢者は歴史に学ぶと言うが、マシラの場合は自分自身の体験にも学べず、これを愚者にも及ばないアホウだと断定しても誰もが違うと言わないだろう。
 あゝ 愚かな選択と同じ間違いの繰り返しの人生はいつまで?

 だれかが言う。

 そうだろう。
 自分でだってそう感じているものなあ。

 雪解け水が流れて、水音はいつもよりは多い。
 水の尻沢橋からくねくねと曲がって家々の間を登っていく。
 煤ヶ谷では日陰に僅かに残っているだけだった雪は、平成の森の碑から奥に伸びる林業路には3〜7cm位が残っている。
 普段なら枯れ枝や枯葉に隠れて見分けがつかないが、雪が着くことによって

 その中の奥に近いほうの林の中から昨日か一昨日に巡回に入ったらしい人が帰るために下って踏んだらしい跡があり、そこだけは雪が融けて無くなっている。
 そこを歩けば雪が無いのと同じだ。
 でも一歩外すと雪はベチャベチャしていて、夏用に履き替えてきた靴のソールの溝はいくらか残っているが引っかかりは浅く、少しも踏ん張れずに強く歩こうとすると後足が後ろにスリップしてしまう。 
 こんな道を歩くには堅くエッジが効く、いわゆる山靴がいいんだけどなあ。そうは思うが………

 作業路沿いの最後の堰堤を越えると踏み跡が無くなり、がれがれとした石の転がる沢の中に入って道は終わる。

三段滝 左の軟弱な泥付き雪交じり斜面を登る

 水の流れる沢の中を歩くのは楽しい。
 大きめの石は流水の水温によって暖められ雪は着いていない。
 そんな石伝いならフリクションが利いているので歩くのに面倒はない。
 でも石と石の間に溜まった雪の上を歩くと、下まで踏み抜いて水の中に足を突っ込むことになる。
 細い枯れ枝や枯葉の堆積した上を歩くと、下から水が染み出すので水没する前に次に行こうとして焦る。
 雪の下の小石は不規則に動いてバランスが良くない。
 ともかくも大きな石の上、傾斜の少ない岩の所を歩くのは良いけど、それ以外の所は歩きにくい。
 沢に入って百mも行かないうちに靴の中は完全に濡れてしまう。
 濡れるのが嫌なので手袋はしまう。
 真冬の雪の原を歩くよりは足先が寒いと思う。
 だけどこれは覚悟の上だ。

 このまま、上の稜線まで行ければ
 全然そのつもりだった。
 稜線下はきつい傾斜だが、そこには雪がたっぷりと集まり、厚く堆積している。
 今の時期なら蹴りこめばステップが掘れる程度に締まっているはずだ。
 だから例え用具が無くても、傾斜が50°くらいになろうが、三四回蹴ってバケツを大きめに掘り、手を雪面に突いてバランスにする。
 これで確実に登り切ることが出きる。
 そうは言っても手先が冷たいのは困る。
 雪に直接触れるのも指先が荒れて困る。
 暖かくして登りたいなあ。
 だからそこまでは手袋を濡らさないで行こう。

 だけど、そんな先への配慮は全く不要だった。
 なぜなら、そこまで行けなかったからな。


<写真削除 20120701>
雪が着いてない岩の傾斜は快適だ


 水の尻沢には難しい滝はない。

 だけどだからといって、全て沢の中をまっしぐらにただ歩くだけで済ませられるかと言えばそうではない。
 例えば易しくても水をかぶってしまうような滝は今の時期は登れない。
 節理の入った岩場はそこに雪や氷が詰まっていれば傾斜が緩くとも登れるとは限らない。
 今冬の雪や氷によって剥がれやすくなっているだろう岩もエッジも今の時期は剥がれる前提で行動を決めることになる。
 そんなところは巻いて登る必要がある。
 この巻くのが軟弱な雪の場合はくせ者なのだ。
 岩場を登るよりも面倒なことになる事が多い。
 今の季節・今日の状況からは特にそれが…なあ。

 寒いところでは雪は全然固まらないから雪合戦もできない。
 雪洞が掘りにくい。
 この時期の深山での山歩き難しいと分かっているから誰しもが注意をする。
 いわゆる冬山だ。

 少し時間が経つと、昇華するのと溶けた分での水分を含むと雪玉が作れるようになる。
 寒い時期の丹沢の雪は最初からこの程度の雪だ。
 日を置けば表面はすかすかとなるが、厚く積もった雪は圧雪となって上を歩けるようになることもある。
 更に日を置けば表層は寒ければ薄く堅凍り、暖かければしゃりしゃりとなるが、内部は割合に堅くなって登高用にステップを刻むことも出来る。
 それが今の時期であろう。
 そうなんだよなあ。
 そのはずなんだよ〜。

 でもな、融けて水になる間際の雪って難しいんだよなあ〜。
 日によって時間によって状態が変化してさ。
 それで登る難易度が大きくぶれるんだよ〜。<泣き言>
 踏んだら抵抗もなくグシャッと音を立てて雪が水に変わる。
 全てが水になるんじゃなく5割くらいは靴の下でシャーベットになり、残りが水となって辺りに染み出す。
 雪というよりは水の微細な泡が集積しているというかんじかなあ。
 水に変ってそのまま消えて無くなってくれれば問題は少ないだろうが。

 そういう状態って…、残っている雪も水分たっぷりだが、たとえ踏む前であっても、それまでに融けた雪の水分が砂・土も枯葉もなんだけどたっぷり含まされている。
 そこを更にシャーベットの雪を踏みつけて歩くとどうなるか。

 まずはシャーベットの雪とソールの間で滑る。
 それでは上に上がれないからと斜面を蹴りこんで泥にステップを刻んで登ろうとしても、泥そのものに水分が交じって支持力がないからズズズッ〜と滑る。
 靴が滑ることがあれば、斜面毎ずるずるよ滑る場合もある。
 もっと深くと蹴りを入れようにも下は凍っているか、岩の表層に蹴り返されて足先が痛いだけになるのが落ちだ。

 それでも何とかバランスを保って一歩上に上がったとしようか。
 次の一歩をどうしようか。
 そう考えている間に靴を置いた泥の表層が下の凍土との界面に染み出す水で滑り出すんだよなあ。
 そのままズルズル・ズルズル。

 もしもそうなって手に掴む支点無ければ下まで10m20m。
 懸命に登っている斜面だから緩やかに下まで静かに滑るままで済むなんて事はなく、1m下からが転落という事故の状態に至るのだ。

 そうならないために、立木、根っこ、岩の出っ張りなど手に出来る物は何でも掴まなくてはならない。
 例え枯れ木であってもないよりは良い。
 根っ子だってφ1mmがダメなんて言いやしない。
 ようは、滑りを止められるだけの支点となる手がかりの無いところは登れないのである。
 だから傾斜度がきつくても、それがあるところを選ぶことになる。
 緩くったって何もないところは選んじゃいけない。
 何もないと見えても泥を掻くと根っこが出てきたりすることはままあるから、何はともあれ必死こいて掴める物を探して斜面を登ることになるのだ。

滝に乗る雪は手で払い、手でしがみついて登る



この滝は流水右を登るのだが、岩が剥がれかかっていて止める。
右中央の凹地を登り、沢には戻れそうもなく、そのまま直上して 結構きつい 沢は終わりにする


 そんなこと、くどく書かなくても知っている! って。

 そうでしょう・そうでしょう、
 賢いあなたは知っているでしょう。

 マシラも痛い目を何回か受けて知っているつもりなんだけど、でもなあ…今日もそうだったって事は「知っているさ」と言いながら、実は何も知っていないってことなのね。
 本当にあなたは そんなによく知っているの?
  何を知っているの?
  知っている事って何?
  知識?
  体験?
  対処方法?応用方法?回避のやり方?
 自分の想いで他人様を問いただすなんてのは大変失礼な事だよな。止め。

 50m位登ると立木帯に入り、傾斜が落ちた安全地帯となった。

 さあ、どうしようか
 沢に戻ったとしても、雪の軟弱度合いは変わらないだろうから、直ぐに再び逃げ出す可能性が高い。
 さっき逃げ出られたのは傾斜度が比較的に弱い都合のよいところで巻きだしたからで、そんな弱点がこの先も自由に選べるほどにあるなんて事は無いかも知れないと思った方が良い。
 たった一歩でも滑ったら、それも不意だったら人様に迷惑をおかけすることにもなるだろう。

 難しい滝が無くとも軟弱な雪を甘く見ちゃあならない。
 先ほどの滝の下と、三段滝の下とそれぞれだが、
 いずれも今冬に転落したらしい鹿の屍が残雪の上に横たわっていた。
 沢周辺の傾斜はきついのである。
 沢に戻るのは止めだ。


鹿が踏んだ跡に先導された横断作業道を使って逃げ出す(登山道まぎわ)

 斜面帯を少し登ると小尾根に乗る。
 下に行くべきか上か。
 下はいくら下って沢に戻りそうに見える。
 上に向かう。
 雪の乗った斜面は滑って踏ん張りが利かないので立ち木を折って60cm長さの二本の杖にして三点確保で歩く。
 鹿柵が出てきたら網を支点にして登る。

 上の稜線までの距離の目鼻が付く頃に雪が乗っている横に走っている筋があった。
 獣道ではなく、植林道の痕跡だと思う。
 傾斜がかって雪が乗っていて、谷側にいつでも滑っていくような感じの道は歩き慣れるまではとても怖い。
 慣れても足を取られそうになって及び腰で歩く。
 水平に百mほど行く。
 そうして標高650m付近で登山道に出る。
 
 今日は、まだ早いが帰る。
 バスに乗る頃には山の上は青く晴れた。
 午後は融雪が進みそうだ。


 自宅6:40〜千頭橋7:07〜煤ヶ谷7:25〜水の尻沢橋7:35〜水の沢第2号堰堤〜三段滝8:20〜次の次の滝付近8:35〜左岸(標高500m付近)を小尾根に上がる〜小尾根に着く8:50〜登山道(標高650m付近)9:10〜煤ヶ谷9:40〜尾崎バス乗る10:10〜千頭橋10:25〜自宅10:45 2012/03/03 山の中は曇りと感じたがかえる頃には晴れ間だった。

頁トップへ  マシラのHP