丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢[  閂が抜けたと騒ぐ マシラ
 

 門の閂(かんぬき)が壊れたのって筋肉が動作しなくなった尻の穴と同じようなもの?。
 違う?
 壊れたことないから頭で考えて思っているだけなので、勘違いしたらゴメンナサイ
 結果、屯うものが制御不全ににじみ出て周囲に悪臭を放って小さな騒動を起こす。
 それをここに当てはめると、
 統制され秩序を保ち落石が降ちていってたのが、閂が欠落したことにより無秩序に転がるようになったということだろうか。
 奥の急傾斜帯からの落石は従来なら喉笛のような閂部分に引っかかって勢いを殺していたが、今後は障害なく飛び越えて勢いを増して下に転がり落ちていくだろう。

 以前も狭くて陰険な感じのこの場は落石が心配で落ち着かない所だったが、閂部が無くなった今になって落石の運動エネルギーを相当吸収してくれていたのに気がついた。
 それが無くなり、ここは落石や地震に対していっそうの注意が必要な場所となった。
 
 出来る注意といえば、ここは休まず出来るだけ早く通過するように心がけることと、複数人で歩く場合には間を開けないようにすることくらいかな。
 実際に大石が落ちてきたら、閂があろうが無かろうが運を天に任せる場所ではある。
 違いはないのだが。
 まあ、通過中の5分くらいの間に地震による大きな落石に遭遇するなどということは、空が落ちてくる可能性よりは確率が高そうだが、あまり心配しても始まらない。
 それよりもパーティーの先行が起こす落石の方がよほど頻繁だ。
 ここの詰め、稜線に出る手前の砂礫状急傾斜帯を歩こうものなら普通に落石の一個や二個くらいは起こすだろう。
 よほどの信頼が無ければここらを登るときは一人のほうが安心できる。


 ところで閂に詰まって止まった石の崖が目の前にあって、これを登らなければならない。
 この狭い岩間の崖は次のように構成されている。
 大きな石が一番下に一つ。
 これは前からここに存在している。
 左岸の岩の中にがっしり食い込んでいるので少しくらいの力では動かない。
 その上で右岸の岩に寄りかかっているのが危なっかしい。
 下の岩面の尖った角が引っかかっているだけで止まっているように見える。
 人が触るだけでそれまでバランスを崩すことは十分にありそうに見える。
 ほんの少し接地点がずれるだけで上部に乗っている他の大石は雪崩を打って崩落するかもなあ。
 触るのが怖い。

 二番目のその岩の横には沢床から体の太さ程度の3m長さの倒木が立ち、それの上端が支えているようにして三番目の石が上に乗ってる。
 この倒木だって確実なものであるとは言い難い。
 倒木の支える石の上に別の大きな石が乗り、これらを堰堤の前後の壁にして土石の芥が石の空間をまばらに埋める。
 これが登って大丈夫なものかなあ。

 避けるなら百mほど下った左右の小尾根のどちらかに逃げる必要がある。
 それが一番賢明な選択だとは思う。
 でも終了点まで百数十mのここまで来たのだ。
 この閂部分を通過して沢に最後まで詰めて上がりたいという。
 その気持ちは抑えがたい。

閂に石が詰まって糞詰まり状態になってしまった。
小さな石が外れるか支えの倒木が折れるかしたら一気に崩れる可能性があるかもなあ
何時崩れるか分からないと思うと登るのがとても怖い
出来るだけ触らないようにと でも全く触らないわけにも行かないのだ





 岩には出来るだけ触れないで、
 出来るなら一切触れずに登れば

 左右は垂直だが、順層なのでがっちり掴める。
 摩擦感も悪くはない。
 一つめの岩に足を乗せ、背伸びして手を伸ばし右岸の岩を掴み、左岸に足を突っ張って左肩を岩に押しつけ左手は70cm上のホールドを掴み直す。
 体を上げたその分だけ右足を上に引き上げて左岸に突っ張って先ほどのと同じ要領を繰り返す。

 ここで閂に引っかかった石が外れたらどうなるだろう。
 留められている石が跳ね上がらないで落ちていくなら股の間通過していくのだが。
 落ちていく岩が撥ねもしないで素直に崩れていくなんてことは無いよなあ。
 そんなことが気になる。
 やめておけばいいのにと思いながら ヤメラレナイ

 倒木の上に乗る石の上まで足を上げて一通りの登りは終わり。
 急い上がる。
 数m奥まで歩いて

 と自分のアホさ加減にため息つく。

糞詰まり前 2011年3月5日(大震災直前)



 この閂の詰まりは何時からだろう。
 岩に割れた直後のようなギザギザは無く、面もそこらと同じ砂色に染まり、積もった石の合間には腐った葉や砂が詰まっていて、事が起こった直後のような雰囲気はない。

 前回(今年の3月)は岩の上に乗る半凍結な雪に怖さを感じて左岸の登山道に逃げたから、その時がどうであったかは分からない。

 その前は 何時?
 記録を見て思い出した。
 2011年3月5日。
 東日本大震災の6日前である。
 そのときの写真では閂は開いていた。

 あのとき県央地区の地盤が固いところでは震度4だったという。
 揺れている時間が長く大きく感じたが、規模としては特異ではない普通の地震だったのだ。
 でもおそらく、あの時に上部から岩の幾つもが転がり落ちて
 そして ココに微妙に引っかかった。
 閂の通路を埋めて、何時崩落するか不安で危なっかしい自然の堰となった。

 次にここを揺さぶるような地震があるまでこの堰は残るのだろう。
 いいや、
 もっと小さな地震でもどうかな。
 通りかかりのちっちゃなショックでも危ないように見えるからなあ。





いきなり閂の話に入ってしまった。
ここで話を山に行く前に戻して始めよう。



 前日には行き先は決めてあった。
 でも夜になって別の予定を思いついた。
 それには午前の10時半頃までに帰宅する必要があって、その都合を優先させて、この水の尻沢に変えた。


 清川村役場の駐車場に自転車を止める。
 隣の車には山に入る支度の人がいた。
 何処に行くのだろう。

 今日は晴れとテレビの予報では言っていた。
 たしかに平塚側の空は薄雲があって間に青空も見える。
 でも大山側には黒い雲が漂っている。
 自転車を走らせている時にはそっち方向からの細かな雨粒も舞っていて、予報ほど良さそうには思えなかった。
 今日は近場で天候的には正解かも知れないとも思った。

 高い山で始まった紅葉は今は相州アルプス付近で良い具合だ。
 役場の上の道路から見える半原越に雲間からの光がサーチライト状に山肌を流して照らす。
 射された所々に鮮やかな色に染まっているのが見える。
 先ほどの登山者がマシラを抜いて直ぐに右に曲がっていく。
 俺は左に曲がる。
 
 水の尻橋を渡り、直ぐの右の坂道を登る。
 家の前の庭で野菜の手入れをしている人に挨拶して舗装路を詰める。
 鳥獣往来センサーのカメラに

 と話す。
 音声録音を行っているかどうかは分からないが、これが入山届けの代わりなのだ。
 公開してはくれまいが何かあったときには入山の証くらいにはなる。
 平成の森の東屋(休憩所)からは上下二本のうちの沢沿いの道で水の尻沢2号ダムまで行き、森林整備作業路に移る。
 道は小型の丸太運搬無限軌道車の走行を想定して作られていて1.5m程の幅がある。
 水の流れるところで路面が陥没してたり路肩が抜けてしまっているのもあるが、山遊びを行うには何ら支障のない道が流域のほぼ中央付近まで入り込んでいて、アプローチの嫌いなマシラにとっては便利が良い道だ。
 枝道として途中と終点からは右岸を上がっていく作業道が何本か別れている。
 途中から不明だったり或いは行き止まりであったりするが、歩きやすさのレベルを問わなければここらは山道だらけなのだ。

 森林整備路の終点から左に上がっていく道に別れて沢に沿っていく。
 ここらは幾分か藪っぽい。
 程なく沢に入る。

 沢に入って最初の部分は石の間の退屈な歩きである。
 大きな滝はない。見所もしばらくはない。
 なのになぜ ここにくるのかなあ。
 俺にもよく分からない。
 好きだというのを巷では聞いた記憶がないが、でもここらの山も沢もとても好きだ。

 人がそれほど歩かないところの石は不安定である。
 足を取られないように靴先で石に触れて安定状態を確認する。
 難しいことはない。倒木も一時よりは少なくなったと思う。
 この時期になれば蜘蛛の巣で覆われることもない。
 なかなか良いぞ!

 緩くゴツッとしたナメ状滝(2m、上に続くナメ状部分は入れてない)は普通には左側から登るのだろうが、フリクションを確認するために流れに一歩足を入れて右側から登る。
 続く小滝も左の岩尾根は止め右の大岩下から登る。
 見た目よりずっと簡単。更に小滝を木梯子で登る。

 倒木を一つ越えて三段滝の下に着く。
 5m、6m、6mくらいで、それぞれの滝に間を1mほど開けて三段に重なる滝だ。
 一つ一つは小さくても三つ続くとどんな滝でも大きく見える。

 一段目は簡単だが、二段目・三段目は角度が増してくるのとホールドが外傾していて、二段目までなら行けるが、三段目は外傾の角度が強いのと岩は脆そうに見えるのでこの滝を最後まで登ったことはない。
 いや、あるかも知れないが忘れている。やったとしたら三段目は右側だ。
 滝の回りは落ち葉の集積場で枯葉が積もっている。
 流水が流れるところは岩肌を出しているが、滝水に流れて落ちた枯葉は水に押されて堆積し田んぼの畦のように盛り上がっている。
 それが本来は滝壺はない滝を枯葉の畦の釜あり滝に仕立て上げる。


三段の滝 上に行くに従って急になる。
巻き道は左中央の立木に立って直上する
巻き道は急だし岩は脆く見た目よりもずっと難しい。

 この滝の巻き道は右岸の砂地の斜面である。
 すごく易しく見える。
 でもこの斜面は見た目よりは難しい。
 砂が薄く、砂の保持力が乏しい。
 枯葉の中にポチポチと露出している石が脆くて頼りにならない。
 何処でも登れるように見えてもコースは

 以上の二つである。
 後者で行く場合、見た目のきつい三段目横の露岩の巻きより、その下の立木に立つ前の砂場のトラバースの手元/足下の岩が脆いのが問題となる。
 このコースを進むと不安定さに負ける。
 頼るものがどうしても欲しくなり、木の根っ子を掘ってみたくなるが、岩の上の砂が薄く、立木にタッチするまでは何時足元の岩が抜けるかとそればかりが心配になる。
 立木より上は急になるが、立木も使えて安定度が増す。
 枯れ木は掴まないように気をつけよう。

 ともかくも難しくはないが危ない。
 それも上ることの危険より、この場で人の頭より大きな石を何回も落としているから、先行者がいるなら登り終えるまでは直下には立たない方が絶対に正しいだろう。

 緩い4m程の滝
 岩の表面に付いた枯葉を払い、ホールドを確かめる。
 掌で岩の摩擦感を試してから足を乗せる。
 快適な登りだ。次の小滝も同たように登る。

緩い岩畳の上に一寸した樋状の滝
乾いていればこの辺は快適な登りなのだ




 上にはスラブの岩を続く。
 岩棚は中央を水が穿いて掘って作った樋状の滝につながる。
 樋の部分の4mほどは急だ。
 季節によって水が流れていない場合もある。その場合は両足の下から滝の下で待つ人の姿を見るような快適なフリクションで登る。

 だが今日は違う。
 昨夜が雨だったこともあってか水が流れている。
 それに水が冷たい。
 逃げようと思えば右に回ればよい。
 だけど、せっかくここに来たのに逃げるのはもったいないと思う。
 樋の中で登れ。
 濡れないように。
 できるだけだけれども。
 水の脇の岩に足を置ける場所を探し、樋の横側面にホールドを探す。
 それが出来ない場合は流水の中に手も靴も突っ込んで登れ。
 フリクションは問題ないはずだ。

樋状を登る
水に濡れるのを嫌がらないで探せば細かなホールドがあり快適の登ることが出来る


 岩床のまま次の滝に続く。
 右上がりに傾いた平板な岩の左端が流路になっている。
 取っつきの2mくらいは急だが、末端で落ちている水の右から回りこめば平岩の傾斜面下端に乗る事が出来る。
 そこからは岩の右端の角をホールドにするか、左端の流路を登るのどちらかである。
 流路の傾斜はきつくなく、フリクションも悪くはない。

 濡れないようにとしてたのに下の滝で靴は既に濡れてしまっている。
 それならば靴が濡れるのを嫌って右端に逃げる必要はない。
 左端を登る。

 乾いていれば特に問題にするような岩ではなく、それこそ両手ぶらぶらの二歩歩行だって可能なはずなのだが、水に濡れているとそうでもない。
 既に濡れてはいても、わざわざ水に浸かるのを楽しむ季節は過ぎて冷たい水は出来るだけ避けたいし、下へのスリップはしたくなく、必然的に足の置き場も手の置き場も限られる。
 岩の傾斜も登ってみれば、想定してる以上にきつい。


平たい岩の左端の水の流れている所を登る。
下半分は適度に中央より上部はまっとうに登るのは難しいが木の根っこを使ってごまかし登りが出来る
もしくは平たい岩の右端の角を利用して登る
平たい岩の中央部は枯葉を取り去ってもすべすべしていて難しいかもなあ
ホールドのない岩は左の木の根っこを使うのだが根っ子の下半分は腐っている
ショックは厳禁だ

 あれ 雨が

 空は明るいはずなのに、岩の表面に雨粒がポツポツと。
 岩が雨に染まるように濡れる。
 通り雨であってくださいな。


 平板滝のラスト5mほどは短いが傾斜が増す。
 最初の3mはフリクションでは登れない。
 上から垂れる木の根っ子が一本。
 腐ってようにも見えるが、おぼれる者は藁をも掴む。
 たとえの通りに、ものがそれしかないとすれば、そっと加重して、でも上半身以外の重さ以上は掛けないようにするため、岩の表面を片手の掌でなでてぬめりを取り、そこを足を突っ張っるバランス台にして、途中でグチッと根っ子が切れないことを願って登る。
 落ちたって3m下まで滑って止まると思えるからなあ。

 それが終わると残り2mだ。でも
 あゝ ダメじゃん ここ 何もない
 ココは詰め切れない。右に避けるか。
 右は傾斜は緩いが
 平岩の枯葉の上に足を置いて ズルッゥツツ ダメ あぁぁぁぁあ 滑っちゃう
 
 ダメじゃん 
 最初から巻いておけば良かったかもなあ

 いつもやっかいな状況になるといつもいつもそう思う。
 なのに、やる前は大丈夫 全然平気と思っている。

 
 山でも仕事でも、そういうことを過去何回も何十回も繰り返し、有効な改善策も向上策も見いだせないまま、今だ性懲りもなく、そして今後も棺桶には入るまで反省無く続くのだろう。
 出来ることならジクジク後悔しないように、その時は一瞬でやって来て後悔する間もないことでありますようにと、そう願う我が人生。

 だが
 どこぞの人が言い放ったように
 生きながら、爪を剥ぎ、手足を詰められるような境遇に陥ることもあるのが人の一生。
 どうなるかは分からん。
 等と大げさにホラを言っていても、その間に岩に爪立てる場所を探り、岩の上を這う木の根っこを掘って足の置き場は決まる。

 さあ次行こう。

水の流れている直ぐ右がルートだ
それを逃げようとすると逃げる距離が長いほど嫌らしくなる
今日は右の泥壁に逃げたから落ち口方向へのトラバースが嫌らしかった


 それから 10m程の滝。
 調子の良いときや水の少ない場合は中央を登る。
 これが一番楽だ。
 但し岩が脆いので、ここのうっかりは危ない。
 中央の右側からの登りが一番楽だとは思うが、落ち口に出るところがノッペリしていて今日のような湿っぽい日にはかなり心配だ。
 それで更に右の砂地にトラバースして登っていった。
 ココ 最悪!
 取り付き部の易しい感じに惑わされた。

 登るにつれて急になるし、終わったと思っても落ち口への移動コースが露岩帯の急斜面中となり、足場は不安定だし、そこには頼りになる木の根っこも岩もなく、何時足元が崩れるかととても不安な巻き道だ。
 岩の上に乗っている油っぽい枯葉がいっそうに足元を危なっかしくさせる。
 うっとうしい。
 もしももう一回来ることがあったとして、今日の巻き方を覚えているかどうかが疑わしいが、もしも記憶に残っていれば別のを絶対に探す。

 探す必要なく正面へが正解だと思う。



 これで滝場はもう無い。
 そのはず。
 急なルンゼを登って終わりにして、さっさと家に帰って、次の用を足しに行こう。

 2m程の小滝を簡単に越える。
 そこは稜線に向かって登るルンゼの入り口だ。
 目の前の狭い左右岩に挟まれて石がチョックストーンとなっている。
 触らないようにして右側から回り込むが、この岩はずっとココにある岩なのだから、心配は要らない。

 さてと次は閂状だ。
 狭いルンゼがいっそう狭まり両岸が切り立って閂が見える。
 それを抜けたら稜線まで四つ足動物になって一気に匍匐して前進する。それで終わり。

 そのはずなのに閂がない。
 ええええええ 閂がない。
 どうして
 なの??

 この閂部分を通過しないならば、それは水の尻沢に入ったことにならない。
 そう決めているその閂が無い。

 閂棒を掛ける鉄枠のある門扉を持って行ってしまったのはだれなんだ。
 閂棒は何処にある。

 見直すと、以前に閂釘を掛ける場所と呼んでいた部分は、そこの両岸に引っかかってできたらしい積み重なった石の中に埋まっていた。
 詰まった石が滝のようになり、3m程埋めてしまったので両岸が浅くなってしまっている。
 以前とイメージがまるで違う。

 3.11のあの時に変化が生じたのだろう。

 石の積み重なって部分は滝というよりは崖である。
 そんなところは崩落が怖い。
 たくさんの人が登っていれば不安定な石は取り除かれる。
 だが、ここらの崖は成ったままの状態で今がある。
 一寸触れただけでも崩落するかもなあ。
 崩れてくるのが小っこいのならやり過ごすことも出来ようが、1mを越えるような岩の崩落に直面したら逃げる術を俺は分からない。
 
出来たら避けたいな。ココの岩。

 閂の左手前に上に抜けるルンゼが状が一本ある。
 ドン詰まりは垂直だが、手前に左に抜けられるような岩棚があるようにも思えたが、かなり急だと思う。

 分からないそんなのよりもココを登っちまおう。
 出来るなら石に触らないように。
 触るのはのよしとしても加重するのはやめて。
 こうしてココ
 登る。

閂部分を抜けると急な砂の壁が稜線まで伸びている。
これを詰めれば終了だが不安定な砂の壁はとても登りがたい



 それが終わればラストの詰め
 詰めは残雪時期が一番楽だとおもう。
 あんた等は知らないだろうが、丹沢にだって残雪季などと称すそんな時が僅かながらある。
 場所も限られるよ。
 日の入りにくい斜面に降った雪が集まる急で狭いルンゼ状はたいていそうなる。

 雪がなんとか付着できる程度の傾斜帯。
 靴で蹴りを入れればステップが出来る程度の雪の深さと堅さがあれば、どんなに急であっても階段登りの領域を越えない。
 枯れ木をアイスバイルの代わりにして登れるのは丹沢の良いところだ。
 雪が溶け、下の氷が染みだしてしまった後は足場が崩れて不安定で登りがたい。
 岩の表層に乗った泥のような砂がなんとかそこにとどまっていられる程度の傾斜帯は人が登ろうとしてもズリズリだし、ズリズリの勢いが多少でも増すと転落は止められない。
 そんな状態の時は砂に埋まる程度の小石であってもとりあえずでも固められているなら頼りたい。
 こういうときは本格的なバイルを持っていくと有効だとおもう。
 今日はその中間くらいの状態だが、滑ったならあの閂下付近までは止まらないのではと思えば気は抜けない。

 閂部分からなら百mほどで沢の末端である小尾根に乗り、そこから横方向に30m程苫道を歩くと八丁径路の上に乗る。
 上の登山道までは5分も見れば十分だ。
 登山者が藪の中から中から聞こえてきた熊鈴に怪訝な顔をしてこっちを見て通り過ぎていく。

八丁径路の分岐
丁度通りかかった藪の中から熊鈴の音がしたのでコチラを見て怪訝な顔していた


 11時の受付時間に間に合うためには10時には家に帰りたい。
 遅くとも30分には家につかなくちゃあ。



 八丁径路を下る。
 標高符号のないP370mからは左手方向に三・四箇所くらいに仕事路の上端らしいのがあり、ココが早下りの口だと誘う。
 確か、ココ と ソコに入ったはずで、こっちは知らないなあ。

急いでいると良いながらも作業経路を一つ一つ確認して
そのうちの二箇所に入るも元に戻って

 でも一寸だけ見てみるか。
 そんな調子で二箇所に入った。
 一箇所には覚えがあったが、早く下るには良い道では無いことを知っている。
 もう一つは折り返し場所を見落としたらしく沢の中に入っていく様子なので引き返す。

 急がば回れと言いつつ、結局、無駄に時間を使ってしまう。
 それで仕事路の中では一番確実な平成の森の東屋に下っていく作業路に入る。
 この道は途中に木道風な長い桟橋もあり、とても良い道で、分岐で道を誤るとしたら下30mに東屋が見える所の折り返しくらいだ。
 見えている状態なのでそこで見誤っても全然問題はない。

飯山街道を帰る
空はこのように晴れているのに雨が降っていて今日は狐の嫁入りだ。
何かに化かされなければよいのだが
手前は小鮎川で上の山は高取山だ 
 自転車で帰る。
 荻野高取山の紅葉は今が盛り。
 狐の嫁入りの日が射す。
 風は南からの向かい風だったので暖かではあっても自宅は遠かった。


 閂の棒掛け部分が無くなってしまったのは今日の水ノ尻沢だった。
 が、健診で自分自身の尻の奥もちょっとオカシイかもとの結果だった。
 それで検査する必要が生じた。
 年内にそれは済ませてしまおう。
 借金は返す原資が無ければ返せないが、病院の検査だけなら空きさえあれば押し込める。
 それには早めに予約を入れなくてはならない。
 土曜日の病院の受付時間は11時迄とかいう。
 間に合わせるために家に帰って浴びたシャワーを乾かす間もなく15分後には家を飛び出した。

 時は12月
 何の師匠でもないが、今日からは師走。
 ともかくも「急げ」と走るのだ。「それ行け」

 受付時間の少しの遅れは愛嬌にしてもらって滑り込みセーフで予約をお願いする。
 これで結果はどうあれ、とりあえずは新しい年を迎えることが出来る。
 できるなら良い結果でありますように。

 予約に間に合ったのは良かったが、乾かし切れなかった頭の毛から体に寒気が入ったらしい。
 帰宅後に風邪かなと思って今日は早寝する。
 このように何か妙な日よりの妙に忙しい土曜日だった。
 風邪状態は三日間くらいで納まったが、山行って風邪引くくらいなら山に行きなさんなと言う嫁さんの言葉が耳に痛い。
 今年もラストスパートだ。

 自宅6:40〜清川村役場7:05自転車止める〜水の尻沢橋〜平成の森東屋7:20〜三段滝7:55〜沢の終わり9:05〜八丁径路〜登山道八丁径路分岐9:10〜八丁径路を下る〜途中に箇所くらい仕事路探索〜P370mからの仕事路に入る9:40〜平成の森東屋9:50〜清川村役場10:05〜自宅10:30 2012年12月1日 曇り晴れ間ありだが狐の嫁入り風に雨も降る。
頁トップへ  マシラのHP