丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢 \ マシラ 
  

 煤ヶ谷へ
 あの降雪から一ヶ月以上の時が過ぎて、開花との話もチラチラ聞くようになった。

 パパチャリを煤ヶ谷の役場駐輪場に停める。
 山の窪みに留まっていた雨の湿気が朝日に暖められて山肌を登っていく。
 昨日はたくさん降ったから霧の全部が空に登り切るにはまだだいぶ時間が掛かりそうだ。

雨が上がり山には上昇霧が湧く


 雪の多くが溶けて無くなったのだろうか、役場上からは仏果山や三峰山からは雪は全く感じなかった。
 それでも沢筋の稜線近くには雪が残っているだろう。
 その雪が絞まっていればいいが、グサグサだったら困る。
 そんなに多くはもうなく、あったとして稜線下の短い距離だろう。
 そう思っていた。

 水の尻沢に行く。


 毎年行くほどに魅力があると言いがたいが、力量に相応しく感じる程度の適当に滝もあり、午後に約束があり、午前中に帰らなくてはならないという制約に確実に答えることの出来る利便性が高くついつい行ってしまう沢である。
 今回の楽しみは沢の詰めで待っている狭いルンゼ状、あの積雪でどうなっているだろうかだった。

 雪は思っていたのを越えてにたくさん残っていた。
 いやいや、そういうレベルではなく、沢に入った後はずっと雪だった。
 里では全然そうは感じなかったのに。

 水の尻沢橋から民家を通り抜けたら砂防堤横まではコンクリ道だ。
 堤横からはコンクリ敷きではないが、山仕事用の車が通行できるようなっていて、そこの糞詰まりで森林作業路に換わり、右岸の林の中に入っていく。
 ここまでも大雪で倒れたらしいたくさんの倒木の通過がやっかいだった。
 この糞詰まり地点で作業経路に別れて直進し石積堤を越えて沢歩きが始まる。

 砂防堤上は普通の沢だが、50mほど中に入るとまず両岸が雪原状に変わる。
 流水の中を歩くには季節的にまだ早い。
 よって残雪部に移って歩き出すが、融けている溶けてない端境の融雪帯は歩くのが面倒である。
 うまく乗れればよいが、雪を踏み抜く確率の方が最初の内は多い。
 上手くいくのは雪を支えている岩の上であるときであり、踏み抜くとたいていは下に大きな空間が空いている。
 まあ大きな空間と書いても端境部ではせいぜい50cmだから「面倒だな」と思うだけで困りはしない。

沢は入ると直ぐに雪原
倒木無数 枝をかき分け奥に進もうとすると
スポッと下に落ち込む場合もあり


ここらから安定してくる


たくさんの倒木
土石(両岸からの小崩落跡あり)


 煤ヶ谷の役場付近から見えた水の尻沢に雪は見あたらなかった。
 目の解像度が悪いこともあるが、それよりも残雪の上にたくさんの倒木、多量の木の葉(多くは杉の葉)、それに土砂が上に乗っているからであろう。
 倒され、引きちぎられ、急斜面に付着した雪の落下とともに起こった斜面の崩落土石、これら多量の残物が塵芥のごとくに撒き散らかされる。
 そしてここ数日の暖かさで雪が幾分か融けて、表層に多くの残物を晒すようになった。
 この残留物によってカモフラージュされていて、遠くからは雪が見えなくなっているのである。
 水の尻沢は普段でも藪っぽいからなおのことだ。
 広くてすっきりした沢ならば、ここまではカモフラージュされない。
 三峰の沢々は急なのである。
 例えば午後に見た秦野の駅付近から見える表尾根では沢筋に雪が残っているのがはっきり分かる。

 小滝の類は今だ雪の中だが
 融雪は進行中

 何カ所か雪原は切れ、河原が見えている部分もあったが、ほとんどがざくざくする感じの雪を踏んで、時々は踏み抜いて歩く。
 雪が切れ、滝がしっかり見えたのは三段滝の二段滝から上のみだった。
 そこは滝の直ぐ近傍左斜面を登るがいつものコースだが、一段目を隠す雪と斜面の間がぱっくり開いていて、真っ暗な闇に吸い込まれるような不気味さを感じたので、左の緩い小窪を20m程のぼってから右手の斜面の獣道を辿って滝の上に出る。

 この滝のあたりから沢の傾斜が増す。
 顕著な滝ではないが、スラブ樋・リンネ状・チムニー状と雪の無い時期なら、それなりに楽しめる滝のような物が連続している。
 そこを雪が覆うが、サスガに降雪から一ヶ月は経過していて、いずれもの傾斜角の異なる落ち口付近には亀裂が入り、亀裂下は重みで空間があいている。
 その直ぐにも亀裂は入って、雪は左右の岩を突っ張りの支えにした不安定で危うい感じのブロックになっている。
 空いた空間に頭を突っ込むと中の暗い空間には融けた水が流れ落ち、岩にぶつかって撥ねるしぶく音が不気味に響いている。
 雪の厚みをそこから観察すれば、先ほど乗っていた部分、
 あそこで下に落ちたら3mは行ってたぞと薄さに驚く。

 でも、過ぎたところは無事に終わったのだからよいのだ。
 問題はこれから取りかかる次である。

 このブロック
 乗っても大丈夫だろうか

表に全容見せた滝はこれ一つ
三段滝だが一段目は埋まっている


小滝にはブロック状の雪塊が乗り 
そこの通過は慎重にやるべし


小滝も全て雪の下


 危なそうなやつには触ってはならない。
 乗るなんて論外。
 狭い沢なので、そういうのを避けようとすると大回りしなくてはならない。
 不安定な岩棚を辿るのも危うい。
 だから雪のあるところを強行突破する。
 三箇所くらいはやっぱり止めた。
 雪ブロックに押しつぶされたなんてかっこわるいしなというコメントを脳裏に浮かべて。
 
 そういう部分を除いては雪原は快適だ。
 沢の小さな凹凸をならして平均化する。
 それに水分たっぷりではあっても、どっしり感もあり、靴先を蹴りこめば確実に靴を乗せてくれるステップになる。
 雪原の上に無数に散らかる木の枝からより分けた杖も使ってリズミカルに登る。

 そんなだから気がつけば終端が見えた。

 ついでに今回の作文も短くしちゃえ

狭いリンネ部は雪の中
雪はズタズタに切れていて 通過大丈夫だろうか
通ってみれば雪は思っていたよりもずっと安定していた


あそこまで登れば終わり
だけど雪は手前で切れていて砂斜面の登りはとても面倒だった


 詰めの狭いリンネ状は雪に覆われていて、僅かにそこがリンネの上端縁だろうと思える程度である。
 広くない急傾斜の雪原状に横に走る無数の亀裂が走るが、多くの下端は下の雪塊の上に乗っているらしい。
 
 ”らしい”というのは確実ではないというのと同意義語だ。
 だけど、それだからと言って慎重に確認していると間違いなく不安感にとらわれて動けなくなる。
 だからあんまり強くは確認しない。
 世の中、見えすぎると何にも出来なくなるっていうじゃない。
 石橋も叩きすぎると壊れるよ
 なんて 言葉もあるよ

 中間小滝部ほどは不安感はない。
 でも傾斜は強い。
 ステップのけり込みを強く大きめにして踵まで乗るようにする。

 ここの雪が堅かったら、どうしようかなと思っていた。
 だが昨晩の雨が丁度良い堅さにしてくれた。

 狭い元リンネ状を通過すると左に緩く曲がって上に続く。
 数十m登って終わりは八丁径路に出て終わるのだ。

 その稜線まで今の雪原が続いてくれたら良いのになあ。
 雪はリンネ部を通過し左カーブを出て20m位で終わる。
 だが同じ角度で細かい砂の傾斜面が尾根まで続いていて、そこは一歩登ったら半歩ズルッとずり落ちる程度ならよしとして、
 時には「あっぁぁあ 止まって」と四つん這いで地面に爪立てて止まるのを不安に待つようなずり落ち方もある斜面・角度なのだ。

 ここまで雪が残っていたのだから、もう残りは50m程だけだからこのまま雪面続いていてよ、と思うが、そうは都合良くしてくれないのが山。
 雪登りより、砂地登りの方がよほど神経使う。
 最後まで詰め切れなくて、木の根っこを掴んで左の小尾根に逃げ、そこを50m程登ると八丁径路に出る。
 登山道までは5分は掛からない。

 これで本日は終了
 下山道は八丁径路の予定だったが、今冬タッチしてない物見峠経由の登山道に変える。
 山の霧もすっかり上がって今日は良い天気だ。
 物見峠から下を除くと唐沢林道、いまだ雪の中、特に札掛側は全面雪面、煤ヶ谷側も除雪無しだが、日が当たるので路肩は出ているようだ。
 全線を歩いた人
 いるのかなあ。


自宅6:15(パパチャリで)〜煤ヶ谷(役場に自転車デポ)6:55〜水の尻橋7:05〜林道終点7:30 水の尻沢〜沢を抜ける(八丁径路)8:25〜登山道8:30〜物見峠8:35_40〜煤ヶ谷9:15〜役場9:20〜自宅9:50 20140321 晴
頁トップへ  マシラのHP

番外
午後、大倉に行く。
一年に一回の古い山友との飲み会へ
天気が良かったのでパパチャリで向かう。
ロードも良いけど、時間があったので、そこらに適当に寄って見物がてらに行く予定だった。
 荷籠に飲み水入れ、あんパンも一個
 背中からの風に押されてペダル軽く
 そういう良い気分だったのに、これから善場トンネルに向けて坂を登る。
 その前に東名ガード下を通り抜けて、 とそのタイミングで自転車「パーン」と大きな音立ててパンクした。
 遠出だからと考えて空気圧高めすぎたのが失敗だった。
 ここまで走ってきて空気温度が高まって更にタイヤは脹れ、それに耐えられなかったらしい。
 それで鶴巻駅から電車となった。
 帰りには自転車引きずって帰らなくてはならないのがショックだった。